JP3869189B2 - 薄膜トランジスタの作製方法 - Google Patents

薄膜トランジスタの作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3869189B2
JP3869189B2 JP2000196048A JP2000196048A JP3869189B2 JP 3869189 B2 JP3869189 B2 JP 3869189B2 JP 2000196048 A JP2000196048 A JP 2000196048A JP 2000196048 A JP2000196048 A JP 2000196048A JP 3869189 B2 JP3869189 B2 JP 3869189B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
source
low
film
concentration impurity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000196048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001028448A (ja
Inventor
宏勇 張
徹 高山
保彦 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2001028448A publication Critical patent/JP2001028448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3869189B2 publication Critical patent/JP3869189B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66757Lateral single gate single channel transistors with non-inverted structure, i.e. the channel layer is formed before the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/7866Non-monocrystalline silicon transistors
    • H01L29/78672Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor
    • H01L29/78675Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor with normal-type structure, e.g. with top gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/0242Crystalline insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02488Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02672Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using crystallisation enhancing elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • H01L21/02683Continuous wave laser beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • H01L21/02686Pulsed laser beam

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液晶表示装置等に使用される薄膜トランジスタ(TFT)およびその作製方法に関するものである。また、本発明は、熱アニールによってソース/ドレイン領域を活性化せしめる工程を有する薄膜トランジスタの作製方法に関するものである。
本発明に係る薄膜トランジスタは絶縁表面上に形成されることを特徴とする。本発明において、絶縁表面上とは、ガラス等の絶縁基板上のみならず、単結晶シリコン等の半導体基板に設けられた絶縁被膜上をも含むものである。
【0002】
【従来の技術】
最近、絶縁表面上に設けられた薄膜状の半導体層(活性層、活性領域ともいう)を有する絶縁ゲイト型の半導体装置の研究がなされている。特に、薄膜状の絶縁ゲイトトランジスタ、いわゆる薄膜トランジスタ(TFT)が熱心に研究されている。
TFTは絶縁基板上に形成されるマトリクス構造を有する液晶等の表示装置の画素の制御や、マトリクス回路の駆動回路に利用されたり、あるいは、半導体集積回路を多層に形成した3次元構造の集積回路に利用されている。TFTは利用する半導体の材料・結晶状態によって、アモルファスシリコンTFTや結晶性シリコンTFTのように区別されている。
【0003】
一般に、アモルファス状態の半導体の電界移動度は小さく、従って、高速動作が要求されるTFTには利用できない。また、アモルファスシリコンでは、P型の電界移動度は著しく小さいので、Pチャネル型のTFT(PMOSのTFT)を作製することができず、したがって、Nチャネル型TFT(NMOSのTFT)と組み合わせて、相補型のMOS回路(CMOS回路)を形成することができない。
【0004】
他方、結晶性半導体はアモルファス半導体よりも電界移動度が大きく、高速動作が可能である。さらに、結晶性シリコンはNMOSのTFTのみでなく、PMOSのTFTも作製することができるので、CMOS回路を作製することが可能である。例えば、アクティブマトリクス方式の液晶表示装置において、アクティブマトリクス回路のみでなく、それを駆動する周辺回路(ドライバ等)とを結晶性TFTのCMOS回路で同一基板上に構成することでき、いわゆるモノリシック構造を得ることができる。
【0005】
最近では、ホットキャリヤによる劣化を低減する目的から、ソース/ドレイン領域に隣接してソース/ドレイン領域よりもN型又はP型の不純物濃度の低い低濃度不純物領域を設けることも要求されている。
ソース/ドレイン領域、低濃度不純物領域を形成するには、イオン注入法、イオンドーピング法が採用されており、通常、N型もしくはP型の導伝性を付与する不純物イオンを加速してシリコン膜に注入している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、シリコン膜に不純物イオンを加速して注入するために、その際のイオン衝撃によってシリコン膜はアモルファス化してしまう。このようなアモルファス状態ではソース/ドレイン領域のシート抵抗は非常に大きくなってしまう。
【0007】
半導体活性層がアモルファス状態のTFTでは、そもそも電界効果移動度が小さいため、ソース/ドレイン領域のシート抵抗が10kΩ/□〜1MΩ/□程度であれば実用に供することができる。
しかし、結晶性TFTでは電界効果移動度が高いため、シート抵抗が10kΩ/□以下でないと、結晶性TFTとして十分な特性が活かせない。そのため、アモルファス状態のソース/ドレイン領域の結晶性を高めること(活性化すること)が必要とされている。また、活性化の工程では、ゲイト電極を始めとして、TFTの素子の多くの部分が形成されているので、それらにダメージを与えないことが要求される。
【0008】
活性化には熱アニールによる方法を用いることができる。熱アニール法はバッチ間のばらつきが少ないという長所がある。
活性化に必要な温度、時間は注入された不純物の濃度に依存する。従って、低濃度不純物領域では比較的低温で、短時間の熱アニールによって活性化できるのに対して、ソース/ドレイン領域のように不純物の濃度が高濃度な領域を活性化するには、高温で、長時間の熱アニールが必要である。
【0009】
通常、1×1020原子/cm3 以上の濃度(ドーズ量に換算して1×1014原子/cm3 以上)の不純物が注入された領域を活性化するには、600℃程度の温度での長時間の熱アニールか、もしくは1000℃以上の高温で、短時間の熱アニールが必要である。
1000℃以上での熱アニール法を採用すると、使用できる基板が石英に限られ、基板コストが非常に高くなってしまう。他方、600℃程度の温度での熱アニール法では、使用できる基板の選択の余地は拡がるが、長時間を要するため、生産性の低下を招く。
また、高温や、長時間の熱アニールはゲイト電極、基板等に大きな影響を与えかねない。従って、素子の他の部分への熱的な影響(例えば、基板の収縮、変形によるパターンのずれ等)を最小限にするために、より低温で、かつ短時間の熱アニールによる活性化が要求されている。
【0010】
本発明の目的は、上述の問題点を解消して、特性の優れた結晶性の薄膜トランジスタを提供することにある。
また、本発明の他の目的は、上述の問題点を解消して、低温で、かつ短時間の熱アニールにより、ソース/ドレイン領域を活性化することを可能にする薄膜トランジスタの作製方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明者の研究の結果、実質的にアモルファス状態のシリコン被膜に微量の触媒材料を添加することによって結晶化を促進させ、結晶化温度を低下させ、結晶化時間を短縮できることが明らかになった。
【0012】
本発明人は、この触媒元素の効果に着目し、これを利用することによって、アモルファス化したソース/ドレイン領域の結晶性を改善できることを見出した。
本発明は、上記の触媒元素をソース/ドレイン領域にイオン注入法等の手段によって注入した後に、熱アニールする。もしくは、触媒元素単体やその化合物の被膜をソース/ドレイン領域に堆積し、熱アニールすることにより、触媒元素をソース/ドレイン領域に拡散せしめつつ、結晶性を改善せしめるのである。
【0013】
触媒元素をアモルファスシリコン膜に添加する方法として、具体的には、触媒元素を有する膜、粒子、クラスター等をアモルファスシリコン膜の下、もしくは上に実質的に密着して形成する方法を採用することができる。あるいはイオン注入法等の方法によってアモルファスシリコン膜中に、これらの触媒元素を導入する方法を採用することができる。触媒元素としては、ニッケル(Ni)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)の単体、もしくはそれらの化合物が適している。
【0014】
その後、アモルファスシリコン膜を適当な温度(典型的には580℃以下の温度)で熱アニールすることにより、触媒元素の作用によりアモルファスシリコン膜を結晶化させることができる。
当然のことであるが、アニール温度が高いほど結晶化に要する時間は短くなるという関係がある。また、ニッケル、鉄、コバルト、白金等の触媒元素の濃度が大きいほど、結晶化に要する温度が低く、かつ結晶化に要する時間が短いという関係がある。本発明人の研究では、アモルファスシリコンの結晶化を進行させるには、上記の触媒元素のうちの少なくとも1つの元素の濃度が、アモルファスシリコン膜において1×1017原子/cm3 を越えることが必要であることが明らかになった。
しかし、上記の触媒元素は何れもシリコンには好ましくない材料であるので、できるだけその濃度が低いことが望まれる。本発明人の研究では、これらの触媒材料の濃度は合計して1020原子/cm3 を越えないことが望まれる。
【0015】
本発明にしたがって結晶性薄膜トランジスタを作製するには以下の工程を設ければよい。
▲1▼ (触媒元素の濃度が1×1017原子/cm3 未満の結晶性シリコン膜への)低濃度不純物領域を形成する工程。
▲2▼ ソース/ドレイン領域を形成する工程(イオン注入もしくはイオンドーピング法による)。
▲3▼ 触媒元素を有する物質をソース/ドレイン領域と実質的に同じ領域上に成膜する工程。
▲4▼ 熱アニールによるソース/ドレイン領域を活性化する工程(400〜580℃)。
【0016】
あるいは、
▲1▼ (触媒元素の濃度が1×1017原子/cm3 未満の結晶性シリコン膜への)低濃度不純物領域を形成する工程。
▲2▼ ソース/ドレイン領域を形成する工程(イオン注入もしくはイオンドーピング法による)。
▲3▼ 触媒元素をソース/ドレイン領域と実質的に同じ領域に導入する工程(イオン注入もしくはイオンドーピング法による)。
▲4▼ 熱アニールによるソース/ドレイン領域を活性化する工程(400〜580℃)。
【0017】
これらの工程において、工程▲1▼、▲2▼、▲3▼はその順序を入れ換えることも可能である。例えば、最初にソース/ドレイン領域を形成してから、低濃度不純物領域を形成してもよいし、最初に触媒元素を導入してから、ソース/ドレイン領域を形成してもよい。
本発明では、上記▲3▼の工程において、触媒元素や触媒元素を有する物質は、実質的にソース/ドレイン領域以外の活性層の部分、例えば、チャネル形成領域や低濃度不純物領域には、意図的に導入されたり、成膜されたりしないことを特徴とする。
【0018】
上記の工程を経て、得られるTFTの構造は図1に示すようなものとなる。図1(A)はコプレナー型を、図1(B)は逆スタガー型の例を示す。
図1(A)について説明する。絶縁表面101上には結晶性のシリコン活性層が設けられ、シリコン活性層はチャネル形成領域104、ソース領域105、ドレイン領域108、ソース/ドレイン領域105、108とチャネル形成領域104の間の低濃度不純物領域106、107とによって構成されている。
活性層上には、ゲイト絶縁膜102、ゲイト電極103が形成される。ゲイト電極103を覆って、層間絶縁物109が設けられている。層間絶縁物109のコンタクトホールには、ソース/ドレイン領域105、108の電極110、111が形成されている。
【0019】
本発明においては、触媒元素は主としてソース/ドレイン領域105、108に導入されて、その部分の結晶性を改善させる。ソース/ドレイン領域105、108における触媒元素の濃度は1×1017原子/cm3 を越えることを特徴とする。
触媒元素の一部は低濃度不純物領域106、107にも熱的に拡散するが、その濃度は十分に低く、特に、チャネル形成領域104との境界112、113では、1×1017原子/cm3 未満の濃度であることを特徴とする。当然、チャネル形成領域104における触媒元素の濃度は1×1017原子/cm3 未満の濃度である。
ここで、ソース/ドレイン領域105、108における触媒元素の濃度は、シリコン膜を2次イオン質量分析法(SIMS)によって測定した際の値であり、触媒元素が膜厚方向に分布している場合には、その最小値である。また、チャネル形成領域104、境界112、113における触媒元素の濃度は、シリコン膜における厚さ方向の平均値である。
【0020】
図1(B)について説明する。
絶縁表面121上にはゲイト電極122と、その上にゲイト絶縁膜123が設けられ、その上には結晶性のシリコン活性層が設けられている。シリコン活性層には、チャネル形成領域124、ソース領域125、ドレイン領域128、そして、ソース/ドレイン領域125、128とチャネル形成領域124の間の低濃度不純物領域126、127が形成されている。そして、ソース/ドレイン領域125、128には電極129、130が形成されている。活性層上には層間絶縁物を設けてもよい。
【0021】
この場合も、触媒元素は主としてソース/ドレイン領域125、128に導入され、その部分の結晶性を改善する。ソース/ドレイン領域125、128における触媒元素の濃度は1×1017原子/cm3 を越えることを特徴とする。触媒元素の一部は低濃度不純物領域126、127にも熱的に拡散するが、その濃度は十分に低く、特に、チャネル形成領域との境界131、132では、1×1017原子/cm3 未満の濃度であることを特徴とする。
【0022】
【作用】
本発明において、上記工程▲3▼によって主としてソース、ドレイン領域に導入された触媒元素は、その領域に拡散しつつ、結晶化を著しく促進する。そのため、活性化の際には、400〜580℃、典型的には450〜550℃の温度で加熱することで十分な効果を得ることができる。また、アニール時間も8時間以内、典型的には4時間以内で十分である。
特に、後の工程▲4▼のように、イオン注入法やイオンドーピング法によって触媒元素が導入された場合には、最初から均等に触媒元素が分布しているため、結晶化が極めて容易に進行する。
【0023】
また、低濃度不純物領域においては触媒元素の濃度は著しく低く、そのための触媒元素による結晶性改善はソース/ドレイン領域に隣接する部分を除き、ほとんど期待されないのであるが、導入された不純物の濃度が十分に小さいので、上記のような低温であっても活性化される。
本発明の優れた点は、シリコンに有害な触媒元素をTFTに添加するものの、その濃度は上記のようにチャネル形成領域やチャネル形成領域と低濃度不純物領域の境界部では著しく低い(1×1017原子/cm3 未満)ことである。特にチャネル形成領域と低濃度不純物領域の境界における触媒元素の濃度が十分に低いことはTFT特性にとって好ましいことである。
【0024】
該境界では、Nチャネル型の場合にはN- I接合、Pチャネル型の場合にはP- I接合が形成されており、本来電流はN- からIもしくはIからP- の方向にのみ流れ、その逆に流れる電流は十分に小さい。しかし、このような接合付近に触媒元素等が多く存在していると、該元素によって発生するエネルギー準位によって、逆方向のリーク電流が生じる。このことは、TFTが非選択状態(すなわち、Nチャネル型の場合にはゲイト電極に負の電圧がかかっている状態、Pチャネル型の場合にはその逆)にある際のリーク電流(オフ電流)が大きいことを意味する。
【0025】
本発明のように、N- I接合、もしくは、P- I接合付近における触媒元素の濃度が十分に低い場合には、逆方向のリーク電流(すなわち、オフ電流)は十分に低減できる。このことは本発明のTFTをアクティブマトリクス回路のスイッチングトランジスタ等に用いる場合には極めて効果的である。
【0026】
【実施例】
以下に、本発明を図2〜4に図示の実施例に基づいて詳細に説明する。
〔実施例1〕
本実施例は液晶表示装置のアクティブマトリクス回路のスイッチングトランジスタに用いられるコプラナー型のNチャネル型TFTの作製に関する。アクティブマトリクス回路のスイッチングトランジスタにおいては、ソース/ドレイン領域は使用環境によって随時に、反転するものであるが、便宜的に、以下の記述では、ソース/ドレイン領域のうちマトリクスのデータ線に接続される方をソース、画素電極に接続される方をドレインと呼ぶこととする。
【0027】
図2に本実施例の作製工程の断面図を示す。
基板(石英)201上にプラズマCVD法によって、厚さ300〜2000Å、例えば1000Åの真性(I型)のアモルファスシリコン膜を堆積する。このアモルファスシリコン膜におけるニッケル、白金、コバルト、鉄、パラジウムの濃度は1×1017原子/cm3 となるようにする。
次に、アモルファスシリコン膜を窒素雰囲気中、600℃、48時間熱アニールして結晶化させた。熱アニール後、結晶化されたシリコン膜をエッチングして、島状シリコン領域を形成する。
【0028】
そして、スパッタリング法によって厚さ1000Åの酸化珪素膜205をゲイト絶縁膜として堆積する。スパッタリングには、ターゲットとして酸化珪素を用い、スパッタリング時の基板温度は200〜400℃、例えば350℃、スパッタリング雰囲気は酸素とアルゴンの混合雰囲気で、アルゴン/酸素比を0〜0.5、例えば0.1以下とした。
引き続いて、減圧CVD法によって、厚さ3000〜8000Å、例えば6000Åのシリコン膜(0.1〜2%の燐を含む)を堆積した。そして、シリコン膜をエッチングして、ゲイト電極206を形成する。なお、酸化珪素膜205とシリコン膜の成膜工程は連続的におこなうことが望ましい。
【0029】
次に、イオンドーピング法によって、ゲイト電極206をマスクにして、島状シリコン領域に低濃度のN型不純物(燐)を注入する。イオンドーピング法とは、不純物元素を含む減圧雰囲気においてプラズマを発生させて、イオンを生じせしめ、これを高い電圧で加速し、被照射物に照射する不純物のドーピング法である。
【0030】
本実施例では、ドーピングガスにはフォスフィン(PH3 )を水素によって希釈したもの(例えば、1%PH3 −99%H2 )を用いる。加速電圧を60〜90kV、例えば80kVとし、ドーズ量は1×1012〜8×1013原子/cm2 、例えば、5×1012原子/cm2 とする。この結果、N型の低濃度不純物領域203、204が形成された。また、ゲイト電極206の直下の部分には不純物は導入されず、チャネル形成領域202が残った。
その後、厚さ4000〜12000Åの酸化珪素膜207をプラズマCVD法で形成する。本実施例では酸化珪素膜207の厚さはゲイト電極と同じ6000Åとした。(図2(A))
【0031】
次に、異方性ドライエッチング法によって、酸化珪素膜207および205をエッチングして、ゲイト電極206の側面に側壁(サイドウォール)208を形成する。側壁208の幅はゲイト電極206の高さと酸化珪素膜207の厚さによって決定される。本実施例では、ほぼ6000Åであった。
そして、イオン注入法によってニッケルイオンを1×1012〜1×1014原子/cm2 のドーズ量で導入した。加速電圧は10〜20kVが適当であった。この際には、同じ低濃度不純物領域203、204でも、側壁208の下の領域211、212にはニッケルが注入されず、露出された部分209、210(これらは、後にソース/ドレイン領域が形成される部分である)に主として注入される。(図2(B))
【0032】
その後、イオンドーピング法によって、ゲイト電極206と側壁208をマスクにして、高濃度のN型不純物(燐)を注入する。本実施例ではドーピングガスに水素希釈フォスフィン(例えば、5%PH3 −95%H2 )を用いて、加速電圧を10〜30kV、例えば20kVとし、ドーズ量を1×1014〜8×1015原子/cm2 、例えば、2×1014原子/cm2 とする。
この結果、ゲイト電極206と側壁208に覆われていない領域には、N型の不純物が高濃度に注入されて、ソース領域213、ドレイン領域214がそれぞれ形成される。また、ゲイト電極206、側壁208の直下の領域には、不純物イオンが注入されないため、チャネル形成領域202、低濃度不純物領域215、216として残る。
なお、ソース/ドレイン領域213、214の形成された領域は、その前の工程でニッケルが注入された領域209、210とほぼ同じであった。また、低濃度不純物領域215、216が形成された領域は、その前の工程でニッケルが注入されなかった領域211、212とほぼ同じである。
そして、400〜580℃で熱アニールすることにより、ソース/ドレイン領域213、214、低濃度不純物領域215、216中の不純物を活性化する。本実施例では、熱アニール条件は550℃、2時間とした。(図2(C))
【0033】
その後、厚さ4000〜8000Åの窒化珪素膜217をプラズマCVD法で堆積する。窒化珪素膜217にソース領域213とのコンタクトホールを形成する。そして、厚さ6000Åのアルミニウム膜をスパッタリング法によってコンタクトホールに堆積して、これをエッチングして、ソース電極218を形成する。(図2(D))
【0034】
さらに、プラズマCVD法によって、厚さ2000〜4000Åの酸化珪素膜219を堆積する。酸化珪素膜219、窒化珪素膜217をそれぞれエッチングして、ドレイン領域214とのコンタクトホールを形成する。そして、スパッタリング法によって、厚さ500〜1000Åの透明導電膜(例えば、インディウム錫酸化物被膜)をコンタクトホールに堆積して、エッチングして、画素電極220を形成する。
以上の工程を経て、アクティブマトリクス回路の薄膜トランジスタが作製される。(図2(E))
【0035】
得られた薄膜トランジスタのソース/ドレイン領域213、214およびチャネル形成領域202のニッケルの濃度を2次イオン質量分析(SIMS)法によって測定した。ソース/ドレイン領域213、214では1×1018〜5×1018原子/cm3 程度、チャネル形成領域202では測定限界(1×1016原子/cm3 )以下であった。特に、ソース/ドレイン領域213、214においては、膜の中央部で、ニッケルは濃度が低い状態が観察され、その最低値が1×1018原子/cm3 であった。
【0036】
〔実施例2〕
本実施例も液晶表示装置のアクティブマトリクス回路のスイッチングトランジスタに用いられるコプラナー型のNチャネル型TFTの作製に関するもので、ソース/ドレイン領域の呼びかたについても実施例1と同じである。図3に本実施例の作製工程の断面図を示す。
【0037】
まず、基板(コーニング7059)301上にスパッタリング法によって厚さ2000Åの酸化珪素の下地膜302を形成する。さらに、プラズマCVD法によって、厚さ300〜1000Å、例えば500Åの真性(I型)のアモルファスシリコン膜を堆積する。そして、このアモルファスシリコン膜を窒素雰囲気中、400℃、1時間熱アニールして、膜に含有されている水素を離脱させる。
【0038】
そして、レーザー光を照射して結晶化させた。レーザーとしては、KrFエキシマレーザー(波長248nm)、ArFエキシマレーザー(波長193nm)、XeClエキシマレーザー(波長308nm)、XeFエキシマレーザー(波長353nm)のようなエキシマレーザー、あるいは、Nd:YAGレーザー(波長1064nm)やその第2高調波(波長532nm)もしくは第3高調波(波長355nm)のようなパルス発振レーザーや、Arイオンレーザーのような連続発振レーザーが好ましい。
本実施例では、KrFエキシマレーザーを用いる。エネルギー密度は320〜450mJ/cm2 が適当であるが、最適なエネルギー密度は形成されたシリコン膜によって変化するので、事前に条件をだしをおこなって、最適なエネルギー密度を決定しておく。
【0039】
その後、結晶化させたシリコン膜をエッチングして、島状シリコン領域303を形成する。
さらに、モノシラン(SiH4 )と一酸化二窒素(N2 O)を原料にして、rfプラズマCVD法により、厚さ1000Åの酸化珪素膜304をゲイト絶縁膜として堆積する。本実施例では、モノシランを10SCCMで、一酸化二窒素を100SCCMで反応室に導入し、基板温度430℃、反応圧力0.3Torr、投入電力(13.56MHz)250Wとした。これらの条件は使用する反応装置によって変動する。上記の条件で作製した酸化珪素膜304の成膜速度は約1000Å/分であり、フッ酸1、酢酸50、フッ化アンモニウム50の混合溶液(20℃)におけるエッチング速度は約1000Å/分であった。
【0040】
引き続いて、スパッタリング法によって、厚さ2000〜8000Å、例えば4000Åのアルミニウム膜を堆積する。そして、フォトレジストを塗布し、公知のフォトリソグラフィー法によって、フォトレジストのマスク306を形成する。なお、フォトレジストの密着性を良くするために、予めアルミニウム膜の表面に極めて薄い(50〜200Å)陽極酸化膜(図示せず)を形成しておく。
フォトレジストのマスク306を使用して、アルミニウム膜をエッチングして、ゲイト電極305を形成する。なお、加熱や後の陽極酸化工程における結晶の異常成長(ヒロック)の発生を抑制するために、アルミニウムには0.1〜0.5重量%のスカンジウム(Sc)あるいはイットリウム(Y)を混入している。(図3(A))
【0041】
次に、上にエッチングのマスクに用いたフォトレジストのマスク306を残したまま、ゲイト電極305に電解液中で電流を通じて陽極酸化して、厚さ1〜5μm、例えば、厚さ2μmの陽極酸化物307を形成する。電解液には、3〜20%のクエン酸もしくはショウ酸、燐酸、クロム酸、硫酸等の酸性水溶液を用いて、10〜30Vの定電流を印加する。本実施例ではpH=0.9〜1.0のシュウ酸溶液(30℃)中で10Vの電流をゲイト電極305に印加して、陽極酸化した。陽極酸化物307の厚さは陽極酸化時間により制御する。
このようにして得られた陽極酸化物307は多孔質のものであった。この陽極酸化工程においては、ゲイト電極305とフォトレジストのマスク306の間に存在する薄い陽極酸化膜によって、フォトレジストのマスク306から電流がリークすることを抑制することができ、ゲイト電極307の側面のみに陽極酸化物307を形成させることができる。(図3(B))
【0042】
次に、フォトレジストのマスク306を剥離して、再び電解溶液中において、ゲイト電極305に電流を印加する。これにより、ゲイト電極305の上面および側面に陽極酸化物308が形成される。陽極酸化物308は緻密で硬く、その後の加熱工程においてゲイト電極305を保護する上で効果的である。
電解液には、3〜10%の酒石液、硼酸、硝酸の少なくとも1つが含まれたpH=6.9〜7.1のエチレングルコールアンモニア溶液を用いる。溶液の温度は10℃前後の室温より低い方が良好な酸化膜が得られる。陽極酸化物308の厚さは印加電圧にほぼ比例し、印加電圧が150Vで2000Åの陽極酸化物308が形成される。
【0043】
その後、ドライエッチング法によって酸化珪素膜304をエッチングする。多孔質の陽極酸化物307はエッチングされないので、その下の酸化珪素膜304はエッチングされずに、ゲイト絶縁膜309として残る。(図3(C))
【0044】
その後、燐酸、酢酸、硝酸の混酸を用いて、陽極酸化物307をエッチングする。このエッチングでは陽極酸化物307のみがエッチングされ、エッチングレートは約600Å/分であった。酸化珪素のゲイト絶縁膜309はそのまま残存する。
【0045】
次に、プラズマドーピング法によって、島状シリコン領域303にゲイト電極305やゲイト絶縁膜309をマスクにして、不純物(燐)を注入する。ドーピングガスにフォスフィン(PH3 )を用いて、2段階のドーピングをおこなう。
第1回目のドーピングは、加速電圧を80kVとし、ドーズ量を5×1012原子/cm2 とする。このドーピングでは加速度が大きいため、燐イオンはゲイト絶縁膜309を透過して、その下の島状シリコン領域303にも注入されるが、この際のドーズ量は小さいので、低濃度不純物領域311、312が形成される。
【0046】
第2回目のドーピングは、第1回目よりも加速度電圧を小さくして、ドーズ量を大きくする。ここでは、加速電圧を30kVとし、ドーズ量を5×1014原子/cm2 とする。このドーピングでは、加速度が小さいために、燐イオンはゲイト絶縁膜309を透過できず、主として島状シリコン領域303の露出した部分に注入されて、ソース領域310、ドレイン領域313が形成される。ソース/ドレイン領域310、313には、2回のドーピングとも不純物が注入され、2回目のドーズ量は1回目のドーピングよりも大きいので、高濃度不純物領域となる。他方、ゲイト絶縁膜309の直下には、2回目のドーピングでは不純物が注入されないので、低濃度不純物領域311、312として残り、特に、ゲイト電極305の直下は2回のドーピングとも不純物が注入されず、チャネル形成領域となる。
【0047】
その後、スピンコーティング法によって、酢酸ニッケルの極めて薄い被膜314を形成する。ここでは、酢酸ニッケルの10ppm水溶液を用い、これをスピンコーティングし、スピン乾燥することにより、極めて薄い酢酸ニッケルの被膜314を基板全面に形成する。なお、スピンコーティングに先立って、過酸化水素水(もしくはそれとアンモニアの混合液)等で処理することにより、ソース/ドレイン領域310、313の表面に薄い酸化珪素膜を形成して、酢酸ニッケル溶液が弾かれるのを防止しておく。(図3(D))
【0048】
その後、窒素雰囲気中、450℃で4時間熱アニールして、ソース/ドレイン領域310、313、および低濃度不純物領域311、312の不純物を活性化させる。
このとき、ソース/ドレイン領域310、313には酢酸ニッケルの被膜314が実質的に密着している(厳密には、間に薄い酸化珪素膜が存在するが、熱アニールの際にニッケルが拡散する上では何ら障害とならない)が、酢酸ニッケルは400℃以上の温度で容易に分解して、金属ニッケルとなり、ソース領域310、ドレイン領域313に拡散する。このニッケルの触媒作用のため、ソース/ドレイン領域310、313は再結晶化が容易に進行する。また、この熱アニールによって、低濃度不純物領域311、312も同時に活性化される。
【0049】
続いて、層間絶縁物として厚さ4000Åの酸化珪素膜315をTEOSを原料にしてプラズマCVD法によって堆積する。酸化珪素膜315にソース/ドレイン領域310、313とのコンタクトホールをそれぞれ形成して、チタンとアルミニウムの多層膜によってソース電極・配線316を形成する。ドレイン領域313のコンタクトホールにはこの段階では電極は形成しないでおく。
続いて、プラズマCVD法により、厚さ2000Åの窒化珪素膜315を堆積し、先に形成したドレイン領域313とのコンタクトホールの内側に再び、コンタクトホールを形成し、透明導電膜の画素電極318を形成して、ドレイン領域313と接続する。
以上の工程を経て、アクティブマトリクス回路の薄膜トランジスタが作製される。(図3(E))
【0050】
〔実施例3〕
図4に本実施例で示すNチャネル型TFTの作製工程を示す。まず、基板(コーニング7059)401上にスパッタリング法によって厚さ2000Åの酸化珪素の下地膜402を形成する。次にプラズマCVD法によって、500Å厚の真性(I型)のアモルファスシリコン膜を堆積する。このアモルファスシリコン膜を窒素雰囲気中、400℃、1時間熱アニールして、膜に含有されている水素を離脱させる。
次に、アモルファスシリコン膜にレーザー光を照射して結晶化させた。レーザーとしては、KrFエキシマレーザー(波長248nm)を用いる。照射エネルギー密度は、350mJ/cm2 とする。
その後、結晶化させたシリコン膜をエッチングして、島状シリコン領域403を形成する。
【0051】
さらにプラズマCVD法によって、ゲイト絶縁膜となる厚さ1000Åの酸化珪素膜404を堆積する。引き続いて、スパッタリング法によって、4000Å厚のアルミニウム膜を堆積する。アルミニウム膜の表面に、フォトレジストの密着性を良くするために、図示しない陽極酸化膜を極めて薄く、50〜200Åの厚さに形成する。
そして、フォトレジストのマスク406を形成し、アルミニウム膜をエッチングしてゲイト電極405を形成する。なお、加熱や後の陽極酸化工程における結晶の異常成長(ヒロック)の発生を抑制するために、アルミニウムには.1〜0.5重量%のスカンジウム(Sc)、あるいはイットリウム(Y)が混入されている。(図4(A))
【0052】
ゲイト電極405上にはエッチングのマスクに用いたフォトレジストのマスク406を残した状態で、ゲイト電極405に電解液中で電流を流し、陽極酸化して、厚さ1〜5μm、例えば、厚さ2μmの陽極酸化物407を形成する。電解液には、3〜20%のクエン酸もしくはショウ酸、燐酸、クロム酸、硫酸等の酸性水溶液を用いて、10〜30Vの定電流を印加する。本実施例ではpH=0.9〜1.0のシュウ酸溶液(30℃)中で電圧を10Vとする。また、陽極酸化物407の厚さは陽極酸化時間によって制御する。
このようにして得られた陽極酸化物407は多孔質のものであった。この陽極酸化工程においては、ゲイト電極405とフォトレジストのマスク406の間に存在する薄い陽極酸化膜によって、フォトレジストのマスク406からの電流のリークを抑制することができ、ゲイト電極405の側面で選択的に陽極酸化を進行させることができる。(図4(B))
【0053】
次に、フォトレジストのマスク406を剥離して、再び電解溶液中において、ゲイト電極405に電流を印加した。このため、ゲイト電極の上面および側面に陽極酸化物408が形成された。電解液には、3〜10%の酒石液、硼酸、硝酸の少なくとも1つが含まれたpH=6.9〜7.1のエチレングルコールアンモニア溶液を用いる。溶液の温度は10℃前後の室温より低い方が良好な酸化膜が得られた。陽極酸化物408の厚さは印加電圧にほぼ比例し、印加電圧が150Vで2000Åの陽極酸化物408が形成される。この陽極酸化物408は緻密で硬く、その後の加熱工程においてゲイト電極405を保護する上で効果的である。
【0054】
そしてドライエッチング法によって酸化珪素膜404をエッチングする。この結果、島状シリコン領域403の一部が露呈した。またこのエッチングにおいては多孔質陽極酸化物407はエッチングされないので、その下の酸化珪素膜409はエッチングされずに、ゲイト絶縁膜409として残る。
その後、図示しない極薄い酸化膜の形成後、スピンコーティング法によって、酢酸ニッケルの極めて薄い被膜410を形成する。この際、ニッケルは露呈した島状シリコン領域403の表面に接した状態となり、ゲイト絶縁膜409の下側の島状シリコン領域403はニッケルに触れない状態となる。(図4(C))
【0055】
この状態で350℃の加熱処理を加えて、露呈された島状シリコン領域403の表面にニッケルシリサイド層を形成する。次に多孔質陽極酸化物407をエッチングによって除去する。こうして、図4(D)に示す状態を得る。
【0056】
次に、プラズマドーピング法によって、島状シリコン領域403にゲイト電極405、ゲイト絶縁膜409をマスクにして不純物(燐)を注入する。ドーピングガスにはフォスフィン(PH3 )を用いて、2段階のドーピングを行う。
第1回目のドーピングは、加速電圧を80kVとし、ドーズ量を5×1012原子/cm2 とする。このドーピングでは加速度が大きいため、燐イオンはゲイト絶縁膜409を透過して、その下の島状シリコン領域403にも注入されるが、この際のドーズ量は小さいので、低濃度不純物領域412、413がそれぞれ形成される。
【0057】
引き続いて、第2回目のドーピングを行う。第2回目のドーピングでは、第1回目よりも加速度電圧を小さくして、ドーズ量を大きくする。ここでは、加速電圧を30kVとし、ドーズ量を5×1014原子/cm2 とする。このドーピングでは、加速度が小さいため、燐イオンはゲイト絶縁膜409を透過できず、主として島状シリコン領域403の露出された部分に注入され、ソース領域411、ドレイン領域414が形成される。
ソース/ドレイン領域411、414には、2回のドーピングとも不純物が注入され、2回目のドーズ量は第1段階のドーピングよりも大きいので、高濃度不純物領域となる。他方、ゲイト絶縁膜409の直下には、2回目のドーピングでは不純物が注入されないので、低濃度不純物領域412、413として残り、特に、ゲイト電極405の直下は2回のドーピングとも不純物が注入されないので、チャネル形成領域となる。
【0058】
その後、窒素雰囲気中、450℃で4時間熱アニールすることによって、ソース/ドレイン領域411、414、低濃度不純物領域412、413中の不純物を活性化させる。ソース/ドレイン領域411、414には酢酸ニッケル膜の被膜415が実質的に密着している(厳密には、間に薄い酸化珪素膜が存在するが、熱アニールの際にニッケルが拡散する上では何ら障害とならない)が、酢酸ニッケルは400℃以上の温度で容易に分解して金属ニッケルとなり、ソース領域411、ドレイン領域414に拡散する。このニッケルの触媒作用により、ソース/ドレイン領域411、414が容易に再結晶化される。また熱アニールによって、低濃度不純物領域412、413も同時に活性化される。
【0059】
続いて、層間絶縁物として厚さ4000Åの酸化珪素膜416をTEOSを原料とするプラズマCVD法によって堆積し、これにソース/ドレイン領域411、414とのコンタクトホールそれぞれを形成する。そして、チタンとアルミニウムの多層膜によってソース電極・配線417を形成する。この段階では、ドレイン領域414のコンタクトホールには電極は形成しないでおく。
【0060】
続いて、プラズマCVD法によって厚さ2000Åの窒化珪素膜418を堆積し、先に形成されたドレイン領域414のコンタクトホールの内側に更にコンタクトホールを形成し、透明導電膜の画素電極419を形成して、ドレイン領域414と接続する。
以上の工程によって薄膜トランジスタが作製される。(図4(E))
【0061】
【効果】
本発明は、触媒元素により、ソース/ドレイン領域を良好に活性化することができるため、特性の優れた結晶性の薄膜トランジスタを得ることができる。
【0062】
また、本発明は、ソース/ドレイン領域に触媒元素を所定の濃度で添加するようにしたため、例えば450℃、4時間のような低温、かつ短時間で、ソース/ドレイン領域にドーピングされた導伝型を付与する不純物を活性化することが可能になる。このため、スループットを向上させることができる。加えて、従来、600℃以上のプロセスを採用した場合にはガラス基板の縮みが歩留り低下の原因として問題となっていたが、本発明を利用することによってそのような問題点が一気に解消できる。液晶表示装置の薄膜トランジスタの作製工程に応用した場合には、量産性の向上と、特性の改善とが図られる。
【0063】
また、低温、短時間で処理できることは、大面積な基板を一度に処理できることを意味するものである。従って、大面積な基板上に多数の薄膜トランジスタを形成することで、1枚の基板から多くの半導体回路(マトリクス回路等)を切りだすことができるので、回路や装置の単価を大幅に低下させることができる。
以上のように本発明は工業上有益な発明である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のTFTの概念図を示す。
【図2】実施例1の作製工程断面図を示す。
【図3】実施例2の作製工程断面図を示す。
【図4】実施例3の作製工程断面図を示す。
【符号の説明】
101・・・基板
102・・・ゲイト絶縁膜
103・・・ゲイト電極
104・・・チャネル形成領域
105・・・ソース
106、107・・・低濃度不純物領域
108・・・ドレイン
109・・・層間絶縁物
110・・・ソース電極
111・・・ドレイン電極
112、113・・・低濃度不純物領域とチャネル形成領域の境界
121・・・基板
122・・・ゲイト電極
123・・・ゲイト絶縁膜
124・・・チャネル形成領域
125・・・ソース
126、127・・・低濃度不純物領域
128・・・ドレイン
129・・・ソース電極
130・・・ドレイン電極
131、132・・・低濃度不純物領域とチャネル形成領域の境界

Claims (4)

  1. 絶縁表面の上にアモルファスシリコン膜を形成し、
    前記アモルファスシリコンを結晶化して、結晶性シリコン膜を形成し、
    前記結晶性シリコン膜をパターニングして活性層を形成し、
    前記活性層にN型又はP型の導電型を付与する不純物を添加して、チャネル形成領域に接合する2つの低濃度不純物領域、並びに前記2つの低濃度不純物領域の一方に接合するソース領域及びドレイン領域を形成し、
    前記活性層に対して、前記チャネル形成領域及び2つの前記低濃度不純物領域を除いて、前記ソース領域及び前記ドレイン領域にシリコンの結晶化を促進する触媒元素を添加し、
    熱アニールにより、2つの前記低濃度不純物領域、前記ソース領域及び前記ドレイン領域を活性化することを特徴とする薄膜トランジスタの作製方法。
  2. 絶縁表面の上にアモルファスシリコン膜を形成し、
    前記アモルファスシリコンを結晶化して、結晶性シリコン膜を形成し、
    前記結晶性シリコン膜をパターニングして活性層を形成し、
    前記活性層に対して、チャネル形成領域及び低濃度不純物領域が形成される領域を除いて、ソース領域及びドレイン領域が形成される領域にシリコンの結晶化を促進する触媒元素を添加し、
    前記活性層にN型又はP型の導電型を付与する不純物を添加して、前記チャネル形成領域に接合する2つの前記低濃度不純物領域、並びに2つの前記低濃度不純物領域の一方と接合する前記ソース領域及び前記ドレイン領域を形成し、
    熱アニールにより、2つの前記低濃度不純物領域、前記ソース領域及び前記ドレイン領域を活性化することを特徴とする薄膜トランジスタの作製方法。
  3. 請求項1又は2において、
    前記アモルファスシリコン膜にNd:YAGレーザーを照射して結晶化することを特徴とする薄膜トランジスタの作製方法。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一において、前記触媒元素は、ニッケル、鉄、コバルト、白金及びパラジウムのうちのいずれかの元素であることを特徴とする薄膜トランジスタの作製方法。
JP2000196048A 1994-09-30 2000-06-29 薄膜トランジスタの作製方法 Expired - Fee Related JP3869189B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-261170 1994-09-30
JP26117094 1994-09-30

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27474795A Division JP3181817B2 (ja) 1994-09-30 1995-09-28 薄膜トランジスタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001028448A JP2001028448A (ja) 2001-01-30
JP3869189B2 true JP3869189B2 (ja) 2007-01-17

Family

ID=17358102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000196048A Expired - Fee Related JP3869189B2 (ja) 1994-09-30 2000-06-29 薄膜トランジスタの作製方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6300659B1 (ja)
JP (1) JP3869189B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4056571B2 (ja) 1995-08-02 2008-03-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US6501094B1 (en) 1997-06-11 2002-12-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising a bottom gate type thin film transistor
JP2000039628A (ja) 1998-05-16 2000-02-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体表示装置
TW544727B (en) * 1999-08-13 2003-08-01 Semiconductor Energy Lab Method of manufacturing a semiconductor device
TW456048B (en) * 2000-06-30 2001-09-21 Hannstar Display Corp Manufacturing method for polysilicon thin film transistor liquid crystal display panel
JP2002057339A (ja) * 2000-08-10 2002-02-22 Sony Corp 薄膜半導体装置
KR100390522B1 (ko) * 2000-12-01 2003-07-07 피티플러스(주) 결정질 실리콘 활성층을 포함하는 박막트랜지스터 제조 방법
US7045444B2 (en) 2000-12-19 2006-05-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device that includes selectively adding a noble gas element
JP2002231627A (ja) 2001-01-30 2002-08-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置の作製方法
JP5088993B2 (ja) 2001-02-16 2012-12-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2002299587A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路デバイスおよびその製造方法
US6902966B2 (en) * 2001-10-25 2005-06-07 Advanced Micro Devices, Inc. Low-temperature post-dopant activation process
JP4290921B2 (ja) * 2002-04-08 2009-07-08 エルピーダメモリ株式会社 半導体集積回路装置
US6861338B2 (en) 2002-08-22 2005-03-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transistor and method of manufacturing the same
JP4717385B2 (ja) 2003-08-27 2011-07-06 三菱電機株式会社 半導体装置
US7291522B2 (en) * 2004-10-28 2007-11-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor devices and methods of making
WO2012091777A2 (en) * 2010-10-04 2012-07-05 Arizona Board Of Regents, A Body Corporate Of The State Of Arizona, Acting For And On Behalf Of Arizona State University Complementary biasing circuits and related methods
US11166642B2 (en) * 2015-12-22 2021-11-09 Kyocera Corporation Measurement sensor package and measurement sensor
WO2017130520A1 (ja) * 2016-01-25 2017-08-03 京セラ株式会社 計測センサ用パッケージおよび計測センサ

Family Cites Families (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4231809A (en) 1979-05-25 1980-11-04 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Method of removing impurity metals from semiconductor devices
JPH0693509B2 (ja) 1983-08-26 1994-11-16 シャープ株式会社 薄膜トランジスタ
JPH02140915A (ja) 1988-11-22 1990-05-30 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
EP0390608B1 (en) 1989-03-31 1999-06-09 Canon Kabushiki Kaisha Method for forming semiconductor thin-film and resulting semiconductor thin-film
EP0456199B1 (en) 1990-05-11 1997-08-27 Asahi Glass Company Ltd. Process for preparing a polycrystalline semiconductor thin film transistor
US5147826A (en) 1990-08-06 1992-09-15 The Pennsylvania Research Corporation Low temperature crystallization and pattering of amorphous silicon films
US5112764A (en) 1990-09-04 1992-05-12 North American Philips Corporation Method for the fabrication of low leakage polysilicon thin film transistors
JP2838318B2 (ja) 1990-11-30 1998-12-16 株式会社半導体エネルギー研究所 感光装置及びその作製方法
JPH04254335A (ja) 1991-02-06 1992-09-09 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2553778B2 (ja) 1991-02-28 1996-11-13 株式会社ジーティシー 薄膜半導体装置の製造方法
JP2794678B2 (ja) 1991-08-26 1998-09-10 株式会社 半導体エネルギー研究所 絶縁ゲイト型半導体装置およびその作製方法
US5254480A (en) 1992-02-20 1993-10-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process for producing a large area solid state radiation detector
JPH0626779A (ja) 1992-07-07 1994-02-04 Fujitsu General Ltd 熱交換器
US5576556A (en) 1993-08-20 1996-11-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film semiconductor device with gate metal oxide and sidewall spacer
TW226478B (en) 1992-12-04 1994-07-11 Semiconductor Energy Res Co Ltd Semiconductor device and method for manufacturing the same
US5604360A (en) 1992-12-04 1997-02-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including a plurality of thin film transistors at least some of which have a crystalline silicon film crystal-grown substantially in parallel to the surface of a substrate for the transistor
US5843225A (en) 1993-02-03 1998-12-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Process for fabricating semiconductor and process for fabricating semiconductor device
JPH06296023A (ja) 1993-02-10 1994-10-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜状半導体装置およびその作製方法
JP3662263B2 (ja) 1993-02-15 2005-06-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
CN1052110C (zh) 1993-02-15 2000-05-03 株式会社半导体能源研究所 制造半导体器件的方法
US5275851A (en) 1993-03-03 1994-01-04 The Penn State Research Foundation Low temperature crystallization and patterning of amorphous silicon films on electrically insulating substrates
JP3107941B2 (ja) 1993-03-05 2000-11-13 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜トランジスタおよびその作製方法
US5569936A (en) 1993-03-12 1996-10-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device employing crystallization catalyst
JP3193803B2 (ja) 1993-03-12 2001-07-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体素子の作製方法
CN1542929B (zh) 1993-03-12 2012-05-30 株式会社半导体能源研究所 半导体器件的制造方法
US5624851A (en) 1993-03-12 1997-04-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Process of fabricating a semiconductor device in which one portion of an amorphous silicon film is thermally crystallized and another portion is laser crystallized
TW241377B (ja) 1993-03-12 1995-02-21 Semiconductor Energy Res Co Ltd
JP3637069B2 (ja) 1993-03-12 2005-04-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3369244B2 (ja) 1993-03-12 2003-01-20 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜トランジスタ
JP3137797B2 (ja) 1993-03-12 2001-02-26 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜トランジスタおよびその作製方法
JP3359689B2 (ja) 1993-03-12 2002-12-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体回路およびその作製方法
JP3535205B2 (ja) 1993-03-22 2004-06-07 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜トランジスタの作製方法
US5501989A (en) 1993-03-22 1996-03-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of making semiconductor device/circuit having at least partially crystallized semiconductor layer
US5481121A (en) 1993-05-26 1996-01-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having improved crystal orientation
US5488000A (en) 1993-06-22 1996-01-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating a thin film transistor using a nickel silicide layer to promote crystallization of the amorphous silicon layer
TW357415B (en) 1993-07-27 1999-05-01 Semiconductor Engrgy Lab Semiconductor device and process for fabricating the same
US5663077A (en) 1993-07-27 1997-09-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a thin film transistor in which the gate insulator comprises two oxide films
US5492843A (en) 1993-07-31 1996-02-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating semiconductor device and method of processing substrate
JP2975973B2 (ja) 1993-08-10 1999-11-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
JP2762215B2 (ja) 1993-08-12 1998-06-04 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜トランジスタおよび半導体装置の作製方法
JP2814049B2 (ja) 1993-08-27 1998-10-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
TW264575B (ja) 1993-10-29 1995-12-01 Handotai Energy Kenkyusho Kk
JP3562590B2 (ja) 1993-12-01 2004-09-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置作製方法
US5612250A (en) 1993-12-01 1997-03-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device using a catalyst
US5654203A (en) 1993-12-02 1997-08-05 Semiconductor Energy Laboratory, Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film transistor using catalyst elements to promote crystallization
JP2860869B2 (ja) 1993-12-02 1999-02-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
TW272319B (ja) 1993-12-20 1996-03-11 Sharp Kk
KR100319332B1 (ko) 1993-12-22 2002-04-22 야마자끼 순페이 반도체장치및전자광학장치
JP3378078B2 (ja) 1994-02-23 2003-02-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3192546B2 (ja) 1994-04-15 2001-07-30 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JPH07335906A (ja) 1994-06-14 1995-12-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜状半導体装置およびその作製方法
JP3072000B2 (ja) 1994-06-23 2000-07-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US5789762A (en) 1994-09-14 1998-08-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor active matrix circuit
US5712191A (en) 1994-09-16 1998-01-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for producing semiconductor device
US5915174A (en) 1994-09-30 1999-06-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for producing the same
JP3942651B2 (ja) 1994-10-07 2007-07-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3486240B2 (ja) 1994-10-20 2004-01-13 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US5756364A (en) 1994-11-29 1998-05-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser processing method of semiconductor device using a catalyst
US5929464A (en) 1995-01-20 1999-07-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Active matrix electro-optical device
TW448584B (en) 1995-03-27 2001-08-01 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and a method of manufacturing the same
US5977559A (en) 1995-09-29 1999-11-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin-film transistor having a catalyst element in its active regions
TW319912B (ja) 1995-12-15 1997-11-11 Handotai Energy Kenkyusho Kk
US5985740A (en) 1996-01-19 1999-11-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device including reduction of a catalyst
JP3645379B2 (ja) 1996-01-19 2005-05-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US5888858A (en) 1996-01-20 1999-03-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and fabrication method thereof
KR100440083B1 (ko) 1996-01-23 2004-10-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체박막제작방법
US6287900B1 (en) 1996-08-13 2001-09-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Semiconductor device with catalyst addition and removal
JPH10135137A (ja) 1996-10-31 1998-05-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 結晶性半導体作製方法
JP3376247B2 (ja) 1997-05-30 2003-02-10 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタを用いた半導体装置
JP3939399B2 (ja) 1997-07-22 2007-07-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6300659B1 (en) 2001-10-09
JP2001028448A (ja) 2001-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5977559A (en) Thin-film transistor having a catalyst element in its active regions
JP3869189B2 (ja) 薄膜トランジスタの作製方法
US5646424A (en) Transistor device employing crystallization catalyst
US5677549A (en) Semiconductor device having a plurality of crystalline thin film transistors
KR100197780B1 (ko) 트랜지스터 및 반도체 회로 제조 방법
US5946560A (en) Transistor and method of forming the same
JP3747360B2 (ja) アクティブマトリクス電気光学装置
US6261875B1 (en) Transistor and process for fabricating the same
JPH06232069A (ja) 半導体装置の作製方法
JPH0758339A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP3402380B2 (ja) 半導体回路およびその作製方法
JPH06275808A (ja) 半導体回路およびその作製方法
JP3369244B2 (ja) 薄膜トランジスタ
JP3514891B2 (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP3181901B2 (ja) 薄膜トランジスタ
JP3181817B2 (ja) 薄膜トランジスタ
JP3535465B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3333489B2 (ja) 薄膜トランジスタの作製方法
JP3369530B2 (ja) 薄膜トランジスタの作製方法
JP3362023B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2001244475A (ja) 半導体回路
JPH11330488A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP2000269502A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131020

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees