JP2002299587A - 半導体集積回路デバイスおよびその製造方法 - Google Patents

半導体集積回路デバイスおよびその製造方法

Info

Publication number
JP2002299587A
JP2002299587A JP2001099815A JP2001099815A JP2002299587A JP 2002299587 A JP2002299587 A JP 2002299587A JP 2001099815 A JP2001099815 A JP 2001099815A JP 2001099815 A JP2001099815 A JP 2001099815A JP 2002299587 A JP2002299587 A JP 2002299587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
silicon oxide
oxide film
teos
cvd silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001099815A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Yamada
圭一 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2001099815A priority Critical patent/JP2002299587A/ja
Priority to US09/968,032 priority patent/US6809334B2/en
Publication of JP2002299587A publication Critical patent/JP2002299587A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02362Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment formation of intermediate layers, e.g. capping layers or diffusion barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31608Deposition of SiO2
    • H01L21/31612Deposition of SiO2 on a silicon body
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体集積回路デバイスおよびその製造方法
に関し、特に半導体基板の裏面のTEOS/CVDシリ
コン酸化膜からの脱ガスによる半導体集積回路デバイス
の性能、信頼性の低下を防止する。 【解決手段】 半導体基板の裏面のTEOS/CVDシ
リコン酸化膜を他の絶縁膜で覆うもの、裏面にTEOS
/CVDシリコン酸化膜をつけないもの、裏面についた
TEOS/CVDシリコン酸化膜を除去するもの、裏面
のTEOS/CVDシリコン酸化膜を脱ガスの発生が許
容値以下の薄い膜とするものを提案する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、DRAMなどの
半導体集積回路デバイスおよびその製造方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路デバイスでは、シリコン
などの半導体基板が使用され、この半導体基板は、相対
向する表面と裏面を有する。半導体基板の表面は、回路
素子形成面であり、トランジスタ、キャパシタなどの多
数の回路素子が形成される。半導体基板の裏面は、リー
ドフレームのダイパッドにダイボンドされる。
【0003】半導体集積回路デバイスでは、半導体基板
の表面に、回路素子を相互に接続するための多層配線が
形成され、この多層配線では、層間絶縁膜としてTEO
S/CVDシリコン酸化膜が用いられることが多い。こ
のTEOS/CVDシリコン酸化膜は、TEOSガス
(四エチルオルソシリケートガス)を使用し、プラズマ
CVD法で、半導体基板の表面に堆積されるシリコン酸
化膜である。
【0004】図31はこのTEOS/CVDシリコン酸
化膜を有する従来の半導体集積回路デバイスを示す。こ
の半導体集積回路デバイスは、半導体基板1の表面1S
に、トランジスタ構造層2、キャパシタ構造層3が形成
され、さらにキャパシタ構造層3の上に多層配線層4が
形成されている。多数の回路素子とともに、半導体基板
1の裏面1Bには、その表面1Sにトランジスタ構造層
2、キャパシタ構造層3を形成する工程で積層膜5が形
成され、またその表面1Sに多層配線層4の層間絶縁膜
としてTEOS/CVDシリコン酸化膜を形成する工程
で、同じTEOS/CVDシリコン酸化膜6が形成され
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】半導体基板1の裏面1
BのTEOS/CVDシリコン酸化膜6は、半導体基板
1の表面に多層配線を形成する工程において、半導体基
板1の裏面の露出面として残り続ける。このTEOS/
CVDシリコン酸化膜は、水分を含有、吸収しやすく、
昇温時には水分を中心とする脱ガスを発生しやすい性質
を持っている。半導体基板1の表面1Sにおいては、多
層配線層4を形成する工程で、アルミニウム、およびT
EOSガス以外のシラン、酸素によるプラズマCVDに
よるシリコン酸化膜などの脱ガスを発生し難い膜によっ
てTEOS/CVDシリコン酸化膜が覆われるので、脱
ガスの問題は生じない。しかし半導体基板1の裏面1B
ではこの多層配線の工程でTEOS/CVDシリコン酸
化膜が露出しているため、表面のTEOS/CVDシリ
コン絶縁膜上にアルミニウムを蒸着する工程、多層のア
ルミニウムの間に層間膜を成膜する工程、あるいはアル
ミニウム膜をプラズマエッチングする工程などの昇温に
より、脱ガスを発生する。この脱ガスは、前記アルミニ
ウムの蒸着、層間膜の成膜、アルミニウムのプラズマエ
ッチングなどの真空プロセスにおいて、真空度の低下、
異常放電などを招き、製造される半導体集積回路デバイ
スの性能や信頼性を低下をもたらす不都合がある。
【0006】この発明は、かかる不都合を改善できる半
導体集積回路デバイスおよびその製造方法を提案するも
のである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明による半導体集
積回路デバイスは、相対向する表面と裏面を有する半導
体基板を備え、前記半導体基板の表面には多数の回路素
子がTEOS/CVDシリコン酸化膜とともに形成され
ており、また前記半導体基板の裏面にもTEOS/CV
Dシリコン酸化膜が形成され、この半導体基板の裏面の
TEOS/CVDシリコン酸化膜がTEOS/CVDシ
リコン酸化膜以外の脱ガスの少ない絶縁膜で覆われてい
るものである。
【0008】また、この発明による半導体集積回路デバ
イスは、前記半導体基板の裏面のTEOS/CVDシリ
コン酸化膜がアモルファスシリコン膜で覆われているこ
とを特徴とするものである。
【0009】また、この発明による半導体集積回路デバ
イスは、前記半導体基板の裏面のTEOS/CVDシリ
コン酸化膜がポリシリコン膜で覆われていることを特徴
とするものである。
【0010】また、この発明による半導体集積回路デバ
イスは、相対向する表面と裏面を有する半導体基板を備
え、前記半導体基板の表面には多数の回路素子がTEO
S/CVDシリコン酸化膜とともに形成されており、ま
た前記半導体基板の裏面には前記TEOS/CVDシリ
コン酸化膜が形成されていないことを特徴とするもので
ある。
【0011】また、この発明による半導体集積回路デバ
イスは、相対向する表面と裏面を有する半導体基板を備
え、前記半導体基板の表面には多数の回路素子がTEO
S/CVDシリコン酸化膜とともに形成されており、ま
た前記半導体基板の裏面には、脱ガスの発生量が前記半
導体基板への集積回路デバイス形成工程における許容値
以下の薄いTEOS/CVDシリコン酸化膜が形成され
ていることを特徴とするものである。
【0012】また、この発明による半導体集積回路デバ
イスは、前記半導体基板の裏面のTEOS/CVDシリ
コン酸化膜が200ナノメータ以下の膜厚を有している
ことを特徴とするものである。
【0013】また、この発明による半導体集積回路デバ
イスの製造方法は、相対向する表面と裏面を有する半導
体基板を用い、前記半導体基板の表面に多数の回路素子
を形成する第1の工程、前記半導体基板の表面と裏面に
TEOS/CVDシリコン酸化膜を形成する第2の工
程、および前記半導体基板の裏面のTEOS/CVDシ
リコン酸化膜を覆うようにTEOS/CVDシリコン酸
化膜以外の脱ガスの少ない絶縁膜を形成する第3の工程
を含む。
【0014】また、この発明による半導体集積回路デバ
イスの製造方法は、前記第3の工程において、前記半導
体基板の裏面のTEOS/CVDシリコン酸化膜を覆う
ようにアモルファスシリコン膜を形成することを特徴と
する。
【0015】また、この発明による半導体集積回路デバ
イスの製造方法は、前記第3の工程において、前記半導
体基板の裏面のTEOS/CVDシリコン酸化膜を覆う
ようにポリシリコン膜を形成することを特徴とする。
【0016】また、この発明による半導体集積回路デバ
イスの製造方法は、相対向する表面と裏面を有する半導
体基板を用い、前記半導体基板の表面に多数の回路素子
を形成する第1の工程、前記半導体基板の裏面にTEO
S/CVDシリコン酸化膜を形成しないようにして前記
半導体基板の表面にTEOS/CVDシリコン酸化膜を
形成する第2の工程を含む。
【0017】また、この発明による半導体集積回路デバ
イスの製造方法は、相対向する表面と裏面を有する半導
体基板を用い、前記半導体基板の表面に多数の回路素子
を形成する第1の工程、前記半導体基板の表面と裏面に
TEOS/CVDシリコン酸化膜を形成する第2の工
程、および前記半導体基板の裏面のTEOS/CVDシ
リコン酸化膜を除去する第3の工程を含む。
【0018】また、この発明による半導体集積回路デバ
イスの製造方法は、相対向する表面と裏面を有する半導
体基板を用い、前記半導体基板の表面に多数の回路素子
を形成する第1の工程、前記半導体基板の表面と裏面に
TEOS/CVDシリコン酸化膜を形成する第2の工
程、および前記半導体基板の裏面のTEOS/CVDシ
リコン酸化膜を脱ガスの発生量が、前記半導体基板への
集積回路デバイス形成工程における許容値以下となるま
で薄くする第3の工程を含む。
【0019】また、この発明による半導体集積回路デバ
イスの製造方法は、前記第3の工程において、前期半導
体基板の裏面のTEOS/CVDシリコン酸化膜を20
0ナノメータ以下まで薄くすることを特徴とする。
【0020】また、この発明による半導体集積回路デバ
イスの製造方法は、相対向する表面と裏面を有する半導
体基板を用い、前記半導体基板の表面に多数の回路素子
を形成する第1の工程、前記半導体基板の表面と裏面に
TEOS/CVDシリコン酸化膜を形成する第2の工
程、および前記半導体基板の裏面のTEOS/CVDシ
リコン酸化膜を除去し、あらたに脱ガスの発生量が、前
記半導体基板への集積回路デバイス形成工程における許
容値以下の薄いTEOS/CVDシリコン酸化膜を形成
する第3の工程を含む。
【0021】さらにまた、この発明による半導体集積回
路デバイスの製造方法は、前記第3の工程において、前
期半導体基板の裏面にあらたに形成するTEOS/CV
Dシリコン酸化膜を200ナノメータ以下とすることを
特徴とする。
【0022】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1はこの発明に
よる半導体集積回路の実施の形態1を示す模式断面図で
ある。図1に示す半導体集積回路デバイス10は、半導
体ウエハ中に同時に多数形成された後、分離されたもの
である。このデバイス10は、例えばeRAMと呼ばれ
るDRAMであり、多数の回路素子が形成される表面1
1Sと、それに相対向する裏面11Bを有する。表面1
1Sは、MOSトランジスタ、キャパシタなどの多数の
回路素子が形成される回路素子形成面である。このデバ
イス10は、シリコンなどの半導体基板11を有する。
この半導体基板11は、シリコンウエハから裁断された
ものであり、ウエハ製造工程では、多数のデバイス10
の半導体基板11を含むシリコンウエハの状態で、製造
プロセスが進められる。この半導体基板11の上面は前
記回路素子形成面11Sであって、半導体基板11の表
面上に形成されたトランジスタ構造層12、その上に形
成されたキャパシタ構造層13、およびこのキャパシタ
構造層13の上に形成された多層配線層14を含んでい
る。半導体基板11の裏面11Bは、積層膜15で覆わ
れており、この積層膜15は回路素子形成面11Sに、
トランジスタ構造層12、およびキャパシタ構造層13
を形成する工程などで形成された積層膜である。この積
層膜15はTEOS/CVDシリコン酸化膜16によっ
て覆われている。このTEOS/CVDシリコン酸化膜
16は、回路素子形成面11Sに多層配線層14を形成
する工程で、層間絶縁膜としてTEOS/CVDシリコ
ン酸化膜を形成する工程で裏面11Bにも形成されたも
のである。TEOS/CVDシリコン酸化膜16は、ア
モルファスシリコン膜17によって覆われている。
【0023】アモルファスシリコン膜17は、回路素子
形成面11SにTEOS/CVDシリコン酸化膜を層間
絶縁膜として形成する工程において、デバイスの裏面1
1BにもTEOS/CVDシリコン酸化膜16が形成さ
れた直後の工程において、このTEOS/CVDシリコ
ン酸化膜16を覆うように形成される。このアモルファ
スシリコン膜17は、デバイス10の回路素子形成面1
1Sには形成されないようにして、デバイス10の裏面
11Bのみに形成される。
【0024】TEOS/CVDシリコン酸化膜は、一般
に水分を含有、吸収し易く、昇温時には水分を中心とし
た脱ガスが発生し易い。デバイス10の回路素子形成面
11Sでは、層間絶縁膜としてTEOS/CVDシリコ
ン酸化膜が形成された後、アルミニウムなどの配線工程
が行われて昇温されるが、この回路素子形成面11Sで
は、TEOS/CVDシリコン酸化膜はアルミニウム、
プラズマ酸化膜などの脱ガスが発生しにくい膜で覆われ
ているため、脱ガスの発生は問題にならない。問題とな
る裏面11BのTEOS/CVDシリコン酸化膜16
は、この多層配線工程において、アモルファスシリコン
膜17によって覆われているため、TEOS/CVDシ
リコン酸化膜17からの脱ガス発生が防止される。
【0025】アモルファスシリコン膜17は、完成した
半導体集積回路デバイスでも裏面11Bの最外層として
残される。その結果、完成した半導体集積回路デバイス
においても、TEOS/CVDシリコン酸化膜17から
の脱ガス発生が防止される。
【0026】図2は、実施の形態1のより詳細な構造を
断面図であり、これはeRAMの配線工程における状態
を示すもので、(A)図はメモリ素子部分、(B)図は
ロジック回路部分の断面図である。このeRAMデバイ
ス10は、P形シリコンからなる半導体基板11を有
し、図2(A)のメモリ素子部分では、この半導体基板
11の表面11S側にボトムNウエル101が形成さ
れ、その上にはPウエル102が形成され、このPウエ
ル102の表面にはNチャネル形のLDD構造の多数の
トランジスタ103が形成されている。このトランジス
タ103はBPSG膜115によって覆われており、こ
のBPSG膜115の上には、シリコン窒化膜116、
シリコン酸化膜117、シリコン酸化膜118が形成さ
れている。リンドープのポリシリコン114が、BPS
G膜115を貫通して形成され、このポリシリコン11
4の下部はトランジスタ103のドレインに接合してい
る。
【0027】ポリシリコン114の上部には、リンドー
プのポリシリコン121が形成され、このポリシリコン
121はシリコン窒化膜116、シリコン酸化膜11
7、118を貫通して、その下部はポリシリコン114
の上端の接合している。このポリシリコン121の周り
はシリコン窒化膜120で覆われている。シリコン酸化
膜118の上には、厚いシリコン酸化膜119が形成さ
れ、この厚いシリコン酸化膜119を貫通する貫通孔に
は、リンドープのポリシリコン膜122が筒状に形成さ
れ、このポリシリコン膜112の下部は、ポリシリコン
121に接合し、キャパシタの一方の電極を構成してい
る。ポリシリコン122の内部にはゲート窒化膜123
を介してリンドープのポリシリコン膜124が形成さ
れ、このポリシリコン膜124がキャパシタの他方の電
極であるセルプレートを形成している。
【0028】図2(B)に示すロジック回路部分では、
半導体基板11の表面11S側にPウエル102が形成
され、このPウエル102の表面部分に多数のNチャネ
ル形のLDD構造のMOSトランジスタ103が形成さ
れている。このトランジスタ103はN+形の高濃度ソ
ース、ドレイン104を含み、このソース、ドレイン1
04の上にはコバルトシリケート(CoSi2)105
が形成されている。Pウエル102の相互間には分離絶
縁膜106が形成され、各Pウエル102を分離してい
る。トランジスタ103のゲート部分は、ゲート絶縁膜
107の上に、リンドープのポリシリコンからなるゲー
ト電極108、タングステンシリサイド109、シリコ
ン酸化膜110、シリコン窒化膜111を有する。この
ゲート部分の両側面は、シリコン酸化膜112およびシ
リコン窒化膜113で覆われている。
【0029】ロジック回路部分のトランジスタ103は
BPSG膜115によって覆われ、このBPSG膜11
5はシリコン窒化膜116、シリコン酸化膜117によ
って覆われている。これらのBPSG膜115、シリコ
ン窒化膜116、シリコン酸化膜117には、各トラン
ジスタ103のソース、ドレイン104の達するコンタ
クトホールが形成されており、この各コンタクトホール
には窒化チタン/チタン層125と、タングステン12
6が配置され、各ソース、ドレイン104に対する引出
し電極を構成している。
【0030】窒化チタン/チタン層125とタングステ
ン126からなる引出し電極は、シリコン酸化膜118
で覆われており、このシリコン酸化膜118は厚いシリ
コン酸化膜119によって覆われている。
【0031】図2(A)(B)において、半導体基板1
1の表面11S側に、厚いシリコン酸化膜119を形成
し、このシリコン酸化膜119にセルプレート124を
形成するまでの製造工程において、半導体基板11の裏
面11B側には積層膜15が形成される。次に図2
(A)のメモリ素子部分のセルプレート124、図2
(B)のロジック回路部分の厚いシリコン酸化膜119
の上に、多層配線層14の層間絶縁膜となるTEOS/
CVDシリコン酸化膜140を形成する。このTEOS
/CVDシリコン酸化膜140は、TEOSガス(四エ
チルオルソシリケートガス)を用いてプラズマCVD法
で形成されるが、半導体基板11の裏面11Bの積層膜
15の上にも同時にTEOS/CVDシリコン酸化膜1
6が形成される。
【0032】この発明の実施の形態1において、半導体
基板11の裏面11B側のTEOS/CVDシリコン酸
化膜16の上には、それを覆うようにアモルファスシリ
コン膜17が形成される。このアモルファスシリコン膜
17は、TEOS/CVDシリコン酸化膜140、16
が形成された直後の工程で形成され、半導体基板11の
表面11S側には、形成されないようにして、裏面11
B側のみに形成される。半導体基板11の表面11S側
には、TEOS/CVDシリコン酸化膜140上に、多
層配線のアルミニウム膜が蒸着され、プラズマエッチン
グによりパターニングされるが、このアルミニウム膜を
蒸着する前に、裏面11Bにアモルファスシリコン膜1
7が形成される。この裏面11B上のアモルファスシリ
コン膜17は、続いて表面11S側にアルミニウム膜が
蒸着される工程、そのアルミニウム膜をプラズマエッチ
ングする工程、およびその後の工程での昇温によって
も、TEOS/CVDシリコン酸化膜16が脱ガスを発
生するのを防止する。
【0033】アモルファスシリコン膜17は脱ガスを発
生し難い性質を持っている。アモルファスシリコン膜以
外にも、例えばポリシリコン膜、シリコン窒化膜、シラ
ンと酸素の混合ガスを用いたCVDシリコン酸化膜も、
脱ガスを発生し難い性質を持っているので、アモルファ
スシリコン膜17に代わって、これらの絶縁膜を用いて
も同様の効果が得られる。
【0034】アモルファスシリコン膜17またはこれに
代わるポリシリコン膜、シリコン窒化膜、シランと酸素
の混合ガスによるCVDシリコン酸化膜は、半導体基板
11の表面11S側にも形成してもよいが、裏面11B
側の膜だけが残されるように、この表面11S側のこれ
らの膜は除去される。
【0035】実施の形態2.図3はこの発明による半導
体集積回路デバイスの実施の形態2を示す模式断面図で
ある。この実施の形態2では、半導体基板11の裏面1
1Bには、積層膜15を覆うポリシリコン膜124Bが
形成されているが、TEOS/CVDシリコン酸化膜1
6は形成されておらず、完成した半導体集積回路デバイ
ス10において、ポリシリコン膜124Bが裏面11S
の最外膜となっている。
【0036】図4はこの実施の形態2の半導体集積回路
デバイスの詳細を示す断面図である。図4において、多
層配線層14は層間絶縁膜であるTEOS/CVDシリ
コン酸化膜140だけを例示している。図4(A)は図
2(A)と同じメモリ部分を、図4(B)は図2(B)
と同じロジック回路部分をそれぞれ示しており、図2
(A)(B)と同じ部分は同じ符号で示している。半導
体基板11の裏面11Bには、ポリシリコン膜124B
が露出している。
【0037】この実施の形態2では、半導体基板11の
裏面11BにTEOS/CVDシリコン酸化膜16を形
成しないようにし、裏面11BにこのTEOS/CVD
シリコン酸化膜16が存在しない状態で、すなわち裏面
11Bにポリシリコン膜124Bが最外層として存在し
ている状態で、半導体基板11の表面11S側で多層配
線層14を形成する工程が行われる。その結果、この半
導体基板11の表面11Sに対する多層配線工程におい
ても、裏面11Bから脱ガスが発生することはなく、そ
の脱ガスの発生による不都合は生じない。
【0038】ポリシリコン膜124Bは、半導体基板1
1の表面11Sに、セルプレートを構成するポリシリコ
ン膜124を形成する工程で、裏面11Bに形成された
ものである。このポリシリコン膜124Bは、表面11
Sに対する多層配線工程における昇温によっても脱ガス
を発生しない。
【0039】図5、図6はこの実施の形態2の製造工程
の第1ステップにおける半導体集積回路デバイスを示
す。この第1ステップは、キャパシタ構造層13の製造
工程の最終段階であり、半導体基板11の表面11S側
で、セルプレートを構成するポリシリコン膜124を形
成した工程である。図5は、この工程における半導体基
板11の模式断面図であり、図6はその詳細を示す断面
図である。図6(A)は図4(A)と同じメモリ素子部
分を示し、図6(B)は図4(B)と同じロジック回路
部分を示す。図中、図3、図4と同一部分は同一符号を
付している。
【0040】この図5、図6に示す第1ステップにおい
て、半導体基板11の表面11S側には、トランジスタ
構造層12とその上にキャパシタ構造層13が形成され
ている。具体的には、この第1ステップは、図6に示す
ように、セルプレートを構成するポリシリコン膜124
が形成された段階である。半導体基板11の裏面11B
側では、積層膜15を覆うようにポリシリコン膜124
Bが、ポリシリコン膜124と同時に形成されている。
【0041】図7、図8はこの実施の形態2の半導体集
積回路デバイスの製造工程の第2ステップを示す。この
第2ステップは、多層配線層14の製造工程の最初の段
階であり、半導体基板11の表面11S側で、ポリシリ
コン膜124の上に、TEOS/CVDシリコン酸化膜
140が形成された段階である。図7は半導体基板11
の模式断面図であり、図8はその詳細を示す断面図であ
る。図8(A)は図4(A)、図6(A)と同じメモリ
素子部分を示し、図8(B)は図4(B)、図6(B)
と同じロジック回路部分を示す。図中、図3から図6と
同一部分は同一符号を付している。
【0042】この図7、図8に示す第2ステップにおい
て、半導体基板11の表面11S側には、図8に示すよ
うに、セルプレートを構成するポリシリコン膜124を
覆うようにTEOS/CVDシリコン酸化膜140が形
成されているが、裏面11B側には、TEOS/CVD
シリコン酸化膜16は形成されない。具体的には、この
TEOS/CVDシリコン酸化膜140の形成には、半
導体基板11となるウエハの裏面11Bをステージ上に
密着させて載置し、半導体基板11の表面11S側にの
みTEOS/CVDシリコン酸化膜140を形成する枚
葉式のプラズマCVDが用いられ、結果として、裏面1
1BではTEOS/CVDシリコン酸化膜16は形成さ
れない。この第2ステップ以降、裏面11Bではポリシ
リコン膜124Bが最外膜となった状態で、表面11S
側の多層配線工程が進められ、この多層配線工程では昇
温が行われるが、裏面11B側での脱ガスの発生はな
い。
【0043】実施の形態3.この実施の形態3の半導体
集積回路デバイスの構成は、図3、図4に示したものと
同じであり、半導体基板11の裏面11Bにはポリシリ
コン膜124Bが最外膜として露出したものである。こ
の実施の形態3では、半導体基板11の表面11SにT
EOS/CVDシリコン酸化膜140が形成されるとき
に、同時に裏面11BにもTEOS/CVDシリコン酸
化膜16が形成されるが、この裏面11BのTEOS/
CVDシリコン酸化膜16は完全に除去される。表面1
1SのTEOS/CVDシリコン酸化膜140をベース
にして多層配線層14が形成される工程において、裏面
11Bではポリシリコン膜124Bが最外膜となるの
で、脱ガスの発生は防止される。
【0044】図9から図14は、実施の形態3の製造工
程における半導体集積回路デバイスを示す。図9はその
製造工程における第1ステップを示し、これは図5と同
じくセルプレートを構成するポリシリコン膜124を形
成した状態を示す。図10、図11はその製造工程にお
ける第2ステップを示し、この第2ステップは表面11
SにTEOS/CVDシリコン酸化膜140が形成され
た段階である。図10は、半導体集積回路デバイスの模
式断面図、図11はその詳細断面図であり、図11
(A)は図4(A)、図6(A)、図8(A)と同じメ
モリ素子部分、図11(B)は図4(B)、図6
(B)、図8(B)と同じロジック回路部分をそれぞれ
示しており、これらと同じ部分は同じ符号で示してい
る。
【0045】図10、11に示す第2ステップでは、半
導体基板11の表面に、多層配線層14のベースとなる
TEOS/CVDシリコン酸化膜140が形成され、そ
の裏面11Bにも同じくTEOS/CVDシリコン酸化
膜16が形成されている。このTEOS/CVDシリコ
ン酸化膜140、16は、例えばTEOSガスを用いた
ホットウォール(Hot−Wall)形のCVD法に
て、680℃の温度で500ナノメータの厚さをもって
形成される。
【0046】実施の形態3の製造工程の第3ステップ
は、図12に示される。この第3ステップでは、半導体
基板11の表面11S上のTEOS/CVDシリコン酸
化膜140を覆うように、レジスト膜141が塗布され
る。この状態において、第4ステップとして、図13に
示されるように、例えばBHFエッチング液を用い、裏
面11BのTEOS/CVDシリコン酸化膜16が完全
に除去され、ポリシリコン膜124Bが露出する。もち
ろん、表面11S側のTEOS/CVDシリコン酸化膜
140は、レジスト膜141によって保護され、除去さ
れない。
【0047】実施の形態3の製造工程の第5ステップ
は、図14に示される。この第5ステップでは表面11
Sのレジスト膜141が除去され、TEOS/CVDシ
リコン酸化膜140をベースとして、表面11Sで多層
配線層14を形成する工程が実施される。この多層配線
層14の形成工程において、裏面11Bにはポリシリコ
ン膜124Bが最外層として露出しており、脱ガスは発
生しない。
【0048】実施の形態4.この実施の形態4は、半導
体基板11の裏面11Bにも、脱ガスを大きく発生しな
い、厚さの薄いTEOS/CVDシリコン酸化膜16B
を残すものである。図15は、この実施の形態4による
半導体集積回路デバイスの模式断面図、図16はその詳
細断面図である。図16(A)は図2(A)、図4
(A)、図6(A)、図8(A)と同じメモリ素子部分
を、図16(B)は図2(B)、図4(B)、図6
(B)、図8(B)と同じロジック回路部分をそれぞれ
示し、それらと同じ部分は同じ符号で示している。
【0049】実施の形態4では、半導体基板11の裏面
11Bに、積層膜15を覆うポリシリコン膜124Bが
形成されており、このポリシリコン膜124Bを覆うよ
うに、厚さの薄いTEOS/CVDシリコン酸化膜16
Bが形成されている。ポリシリコン膜124Bは、表面
11S側にセルプレートを構成するポリシリコン膜12
4を形成するときに、同時に形成される。厚さの薄いT
EOS/CVDシリコン酸化膜16Bは、一旦、表面1
1S側のTEOS/CVDシリコン酸化幕140と同じ
厚さでそれと同時に形成された後、薄い厚さまでエッチ
ングして形成される。
【0050】プロセス上の制約から、半導体基板11の
裏面11B側のTEOS/CVDシリコン酸化膜16を
完全に取り除けない場合に、この実施の形態4は有効で
あり、発生する脱ガスの量を許容値以下に抑制できる厚
さの薄いTEOS/CVDシリコン酸化膜16Bが残さ
れる。実験によれば、この薄いTEOS/CVDシリコ
ン酸化膜16Bの厚さは、200ナノメータ以下とする
ことが必要であり、具体的には例えば50ナノメータの
厚さとされる。
【0051】図17から図21は、この実施の形態4の
半導体集積回路デバイスの製造工程を示す。第1のステ
ップは図17に示されるように、半導体基板11の表面
11S側に、トランジスタ構造層12とキャパシタ構造
層13が形成され、裏面には、積層膜15とポリシリコ
ン膜124Bが形成されている。ポリシリコン膜124
Bは、表面11S側にセルプレートを構成するポリシリ
コン膜124を形成するときに同時に形成されたもので
ある。図18に示す第2のステップでは、表面11Sに
多層配線層14の層間絶縁膜としてTEOS/CVDシ
リコン酸化膜140を形成する工程で、裏面11Bに同
時にTEOS/CVDシリコン酸化膜16が同じ厚さで
形成される。具体的には、TEOSガスを用いたホット
ウォール形のCVD法にて、680℃の温度で500ナ
ノメータの厚さのTEOS/CVDシリコン酸化膜14
0、16が形成される。
【0052】次に、図19に示す第3のステップで、表
面11S側のTEOS/CVDシリコン酸化膜140が
レジスト膜141で覆われ、この状態でBHFエッチン
グ液により裏面11BのTEOS/CVDシリコン酸化
膜16がエッチングされ、図20に示すように、厚さの
薄いTEOS/CVDシリコン酸化膜16Bが得られ
る。その後は、裏面11Bに新たな酸化膜を堆積させ
ず、薄いTEOS/CVDシリコン酸化膜16Bを最外
層として、図21に示す第6のステップで、レジスト膜
141が除去され、多層配線層14が形成される。
【0053】実施の形態5.実施の形態5の半導体集積
回路デバイスの構成は、図15、16に示す実施の形態
4のそれと同じであり、この実施の形態5ではその製造
工程が異なる。図22から図27はこの実施の形態5の
製造工程を示す。
【0054】図22に示す第1のステップ、図23に示
す第2のステップ、図24に示す第3のステップは、そ
れぞれ図17、18、19に示す実施の形態4の製造工
程の第1、第2、第3のステップと同じである。図25
に示す第4のステップにおいて、レジスト膜141によ
って表面11S側のTEOS/CVDシリコン酸化膜1
40を覆った状態で、裏面11BのTEOS/CVDシ
リコン酸化膜16が完全に除去される。次の図26に示
す第5のステップにおいて、レジスト膜141が除去さ
れ、次の図27に示す第6のステップにおいて、表面1
1Sおよび裏面11Bに、新たに薄いTEOS/CVD
シリコン酸化膜16S、16Bが形成される。
【0055】この薄いTEOS/CVDシリコン酸化膜
16A、16Bは、TEOSガスを用いたCVD法で、
200ナノメータ以下の厚さ、例えば50ナノメータの
厚さをもって形成され、この薄いTEOS/CVDシリ
コン酸化膜16A、16Bはそのまま残される。表面側
のTEOS/CVDシリコン酸化膜16Aはその下のT
EOS/CVDシリコン酸化膜140とともに層間絶縁
膜として使用され、またTEOS/CVDシリコン酸化
膜16Bは裏面11Bの最外層として、多層配線工程
も、また製品完了後も残される。
【0056】実施の形態6.この実施の形態6の半導体
集積回路デバイスの構成は、図3、図4に示す実施の形
態2のそれと同じであり、またその製造工程も図9から
図14に示す実施の形態3の製造工程に類似している。
この実施の形態6の製造工程は、図28から図30に示
されている。ただし、図28に示す第1のステップ、図
29に示す第2のステップは、それぞれ図9、図10に
示す実施の形態3の製造工程の第1のステップ、第2の
ステップと同じである。
【0057】この実施の形態6の製造方法の特徴は、図
29に示す半導体集積回路デバイスをいきなりドライエ
ッチングして、裏面11BのTEOS/CVDシリコン
酸化膜16だけを除去するものである。表面11SのT
EOS/CVDシリコン酸化膜140はそのまま残され
るが、このため、ドライエッチング工程において、半導
体基板11はウエハの状態で、表面11Sがステージに
密着する状態に保持され、結果として、図30に示すよ
うに、裏面11B側のTEOS/CVDシリコン酸化膜
16だけが除去される。この製造工程では、図12、1
3に示されたレジスト膜141を塗布することなく、簡
単に裏面11BのTEOS/CVDシリコン酸化膜16
を除去できる。
【0058】
【発明の効果】以上のようにこの発明による半導体集積
回路デバイスは、半導体基板の裏面に形成されたTEO
S酸化膜を脱ガスの少ないTEOS/CVDシリコン酸
化膜以外の絶縁膜で覆うものであり、またはそのために
裏面のTEOS/CVDシリコン酸化膜をアモルファス
シリコン、またはポリシリコン膜で覆うものであり、裏
面のTEOS/CVDシリコン絶縁膜からの脱ガスの発
生を抑え、製造プロセスの真空度の低下を防止して、半
導体集積回路デバイスの性能、信頼性の低下を防止でき
る。
【0059】またこの発明による半導体集積回路デバイ
スは、半導体基板の裏面にはTEOS/CVDシリコン
酸化膜を形成しないものであり、裏面のTEOS/CV
Dシリコン絶縁膜からの脱ガスの発生を抑え、製造プロ
セスの真空度の低下を防止して、半導体集積回路デバイ
スの性能、信頼性の低下を防止できる。
【0060】またこの発明による半導体集積回路デバイ
スは、半導体基板の裏面に、脱ガスの発生が許容値以下
の薄いTEOS酸化膜を形成したものであり、またはそ
のために200ナノメータ以下の厚さの薄いTEOS/
CVDシリコン酸化膜を形成するものであり、裏面のT
EOS酸化膜を完全に除去することによるプロセス上の
制約を回避しながら、裏面のTEOS/CVDシリコン
絶縁膜からの脱ガスの発生を許容値以下に抑え、製造プ
ロセスの真空度の低下を防止して、半導体集積回路デバ
イスの性能、信頼性の低下を防止できる。
【0061】またこの発明による半導体集積回路デバイ
スの製造方法は、半導体基板の裏面のTEOS/CVD
シリコン酸化膜を覆うようにTEOS/CVDシリコン
酸化膜以外の脱ガスの少ない絶縁膜を形成するものであ
り、またはそのためにアモルファスシリコン膜、または
ポリシリコン膜を形成するものであり、裏面のTEOS
/CVDシリコン絶縁膜からの脱ガスの発生を抑え、製
造プロセスの真空度の低下を防止して、半導体集積回路
デバイスの性能、信頼性の低下を防止できる。
【0062】またこの発明による半導体集積回路デバイ
スの製造方法は、半導体基板の裏面にTEOS/CVD
シリコン酸化膜を形成しないようにしてその表面にTE
OS/CVDシリコン酸化膜を形成する工程を含むもの
であり、または裏面に形成されたTEOS/CVDシリ
コン酸化膜を除去する工程を含むものであり、裏面のT
EOS/CVDシリコン絶縁膜からの脱ガスの発生を抑
え、製造プロセスの真空度の低下を防止して、半導体集
積回路デバイスの性能、信頼性の低下を防止できる。
【0063】またこの発明による半導体集積回路デバイ
スの製造方法は、半導体基板の裏面のTEOS/CVD
シリコン酸化膜を脱ガスの発生が許容値以下となるまで
薄くするものであり、またはそのために裏面のTEOS
/CVDシリコン酸化膜を200ナノメータ以下まで薄
くするものであり、裏面のTEOS/CVDシリコン酸
化膜を完全に除去することによるプロセス上の制約を回
避しながら、裏面のTEOS/CVDシリコン絶縁膜か
らの脱ガスの発生を許容値以下に抑え、製造プロセスの
真空度の低下を防止して、半導体集積回路デバイスの性
能、信頼性の低下を防止できる。
【0064】またこの発明による半導体集積回路デバイ
スの製造方法は、半導体基板の裏面にその表面と同時に
形成されたTEOS/CVDシリコン酸化膜を一旦除去
し、脱ガスの発生が許容値以下の薄いTEOS/CVD
シリコン酸化膜を形成するものであり、またはそのため
に200ナノメータ以下のTEOS/CVDシリコン酸
化膜を形成するものであり、裏面のTEOS/CVDシ
リコン酸化膜を完全に除去することによるプロセス上の
制約を回避しながら、裏面のTEOS/CVDシリコン
絶縁膜からの脱ガスの発生を許容値以下に抑え、製造プ
ロセスの真空度の低下を防止して、半導体集積回路デバ
イスの性能、信頼性の低下を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明による半導体集積回路デバイスの実
施の形態1を示す模式断面図。
【図2】 その詳細断面図。
【図3】 この発明による半導体集積回路デバイスの実
施の形態2を示す模式断面図。
【図4】 その詳細断面図。
【図5】 実施の形態2の一製造工程の状態を示す模式
断面図。
【図6】 その詳細断面図。
【図7】 実施の形態2の他の製造工程の状態を示す模
式断面図。
【図8】 その詳細断面図。
【図9】 この発明による半導体集積回路デバイスの実
施の形態3の一製造工程の状態を示す模式断面図。
【図10】 実施の形態3の他の製造工程の状態を示す
模式断面図。
【図11】 その詳細断面図。
【図12】 実施の形態3のまた他の製造工程の状態を
示す模式断面図。
【図13】 実施の形態3のまた他の製造工程の状態を
示す模式断面図。
【図14】 実施の形態3のさらに他の製造工程の状態
を示す模式断面図。
【図15】 この発明による半導体集積回路デバイスの
実施の形態4を示す模式断面図。
【図16】 その詳細断面図。
【図17】 この実施の形態4の一製造工程の状態を示
す模式断面図。
【図18】 実施の形態4の他の製造工程の状態を示す
模式断面図。
【図19】 実施の形態4のまた他の製造工程の状態を
示す模式断面図。
【図20】 実施の形態4のまた他の製造工程の状態を
示す模式断面図。
【図21】 実施の形態4のさらに他の製造工程の状態
を示す模式断面図。
【図22】 この発明による半導体集積回路デバイスの
実施の形態5の一製造工程の状態を示す模式断面図。
【図23】 実施の形態5の他の製造工程の状態を示す
模式断面図。
【図24】 実施の形態5のまた他の製造工程の状態を
示す模式断面図。
【図25】 実施の形態5のまた他の製造工程の状態を
示す模式断面図。
【図26】 実施の形態5のまた他の製造工程の状態を
示す模式断面図。
【図27】 実施の形態5のさらに他の製造工程の状態
を示す模式断面図。
【図28】 この発明による半導体集積回路デバイスの
実施の形態6の一製造工程の状態を示す模式断面図。
【図29】 実施の形態6の他の製造工程の状態を示す
模式断面図。
【図30】 実施の形態6のさらに他の製造工程の状態
を示す模式断面図。
【図31】 従来のデバイスの模式断面図。
【符号の説明】
11 半導体基板、 11S 表面、 11B 裏
面、 12 トランジスタ構造層、 13 キャパ
シタ構造層、 14 多層配線層、 15積層膜、
16,16A,16B,140 TEOS/CVD
シリコン酸化膜、 17 アモルファスシリコン膜、
124,124B ポリシリコン膜、 141
レジスト膜。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 27/088 // C23C 16/42 Fターム(参考) 4K030 AA06 AA09 BA29 BA30 BA40 BA44 BB03 BB12 CA04 CA12 DA08 LA15 5F048 AB01 AC01 BA02 BB05 BB08 BB12 BC06 BF06 BF16 BG01 BG13 DA25 DA27 5F058 BA20 BD01 BD04 BD09 BD18 BF02 BF25 BH10 BJ03 5F083 AD24 AD48 JA35 JA36 JA39 NA01 NA08

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相対向する表面と裏面を有する半導体基
    板を備え、前記半導体基板の表面には多数の回路素子が
    TEOS/CVDシリコン酸化膜とともに形成されてお
    り、また前記半導体基板の裏面にもTEOS/CVDシ
    リコン酸化膜が形成され、この半導体基板の裏面のTE
    OS/CVDシリコン酸化膜がTEOS/CVDシリコ
    ン酸化膜以外の脱ガスの少ない絶縁膜で覆われている半
    導体集積回路デバイス。
  2. 【請求項2】 前記半導体基板の裏面のTEOS/CV
    Dシリコン酸化膜がアモルファスシリコン膜で覆われて
    いることを特徴とする請求項1記載の半導体集積回路デ
    バイス。
  3. 【請求項3】 前記半導体基板の裏面のTEOS/CV
    Dシリコン酸化膜がポリシリコン膜で覆われていること
    を特徴とする請求項1記載の半導体集積回路デバイス。
  4. 【請求項4】 相対向する表面と裏面を有する半導体基
    板を備え、前記半導体基板の表面には多数の回路素子が
    TEOS/CVDシリコン酸化膜とともに形成されてお
    り、また前記半導体基板の裏面には前記TEOS/CV
    Dシリコン酸化膜が形成されていないことを特徴とする
    半導体集積回路デバイス。
  5. 【請求項5】 相対向する表面と裏面を有する半導体基
    板を備え、前記半導体基板の表面には多数の回路素子が
    TEOS/CVDシリコン酸化膜とともに形成されてお
    り、また前記半導体基板の裏面には、脱ガスの発生量
    が、前記半導体基板への集積回路デバイス形成工程にお
    ける許容値以下の薄いTEOS/CVDシリコン酸化膜
    が形成されていることを特徴とする半導体集積回路デバ
    イス。
  6. 【請求項6】 前記半導体基板の裏面のTEOS/CV
    Dシリコン酸化膜が200ナノメータ以下の膜厚を有し
    ていることを特徴とする請求項5記載の半導体集積回路
    デバイス。
  7. 【請求項7】 相対向する表面と裏面を有する半導体基
    板を用い、前記半導体基板の表面に多数の回路素子を形
    成する第1の工程、前記半導体基板の表面と裏面にTE
    OS/CVDシリコン酸化膜を形成する第2の工程、お
    よび前記半導体基板の裏面のTEOS/CVDシリコン
    酸化膜を覆うようにTEOS/CVDシリコン酸化膜以
    外の脱ガスの少ない絶縁膜を形成する第3の工程を含む
    半導体集積回路デバイスの製造方法。
  8. 【請求項8】 前記第3の工程において、前記半導体基
    板の裏面のTEOS/CVDシリコン酸化膜を覆うよう
    にアモルファスシリコン膜を形成することを特徴とする
    請求項7記載の半導体集積回路デバイスの製造方法。
  9. 【請求項9】 前記第3の工程において、前記半導体基
    板の裏面のTEOS/CVDシリコン酸化膜を覆うよう
    にポリシリコン膜を形成することを特徴とする請求項7
    記載の半導体集積回路デバイスの製造方法。
  10. 【請求項10】 相対向する表面と裏面を有する半導体
    基板を用い、前記半導体基板の表面に多数の回路素子を
    形成する第1の工程、前記半導体基板の裏面にTEOS
    /CVDシリコン酸化膜を形成しないようにして前記半
    導体基板の表面にTEOS/CVDシリコン酸化膜を形
    成する第2の工程を含む半導体集積回路デバイスの製造
    方法。
  11. 【請求項11】 相対向する表面と裏面を有する半導体
    基板を用い、前記半導体基板の表面に多数の回路素子を
    形成する第1の工程、前記半導体基板の表面と裏面にT
    EOS/CVDシリコン酸化膜を形成する第2の工程、
    および前記半導体基板の裏面のTEOS/CVDシリコ
    ン酸化膜を除去する第3の工程を含む半導体集積回路デ
    バイスの製造方法。
  12. 【請求項12】 相対向する表面と裏面を有する半導体
    基板を用い、前記半導体基板の表面に多数の回路素子を
    形成する第1の工程、前記半導体基板の表面と裏面にT
    EOS/CVDシリコン酸化膜を形成する第2の工程、
    および前記半導体基板の裏面のTEOS/CVDシリコ
    ン酸化膜を脱ガスの発生量が、前記半導体基板への集積
    回路デバイス形成工程における許容値以下となる厚さま
    で薄くする第3の工程を含む半導体集積回路デバイスの
    製造方法。
  13. 【請求項13】 前記第3の工程において、前期半導体
    基板の裏面のTEOS/CVDシリコン酸化膜を200
    ナノメータ以下まで薄くすることを特徴とする請求項1
    2記載の半導体集積回路デバイスの製造方法。
  14. 【請求項14】 相対向する表面と裏面を有する半導体
    基板を用い、前記半導体基板の表面に多数の回路素子を
    形成する第1の工程、前記半導体基板の表面と裏面にT
    EOS/CVDシリコン酸化膜を形成する第2の工程、
    および前記半導体基板の裏面のTEOS/CVDシリコ
    ン酸化膜を除去し、あらたに脱ガスの発生量が、前記半
    導体基板への集積回路デバイス形成工程における許容値
    以下の薄いTEOS/CVDシリコン酸化膜を形成する
    第3の工程を含む半導体集積回路デバイスの製造方法。
  15. 【請求項15】 前記第3の工程において、前期半導体
    基板の裏面にあらたに形成するTEOS/CVDシリコ
    ン酸化膜を200ナノメータ以下とすることを特徴とす
    る請求項14記載の半導体集積回路デバイスの製造方
    法。
JP2001099815A 2001-03-30 2001-03-30 半導体集積回路デバイスおよびその製造方法 Withdrawn JP2002299587A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001099815A JP2002299587A (ja) 2001-03-30 2001-03-30 半導体集積回路デバイスおよびその製造方法
US09/968,032 US6809334B2 (en) 2001-03-30 2001-10-02 Semiconductor integrated circuit device, and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001099815A JP2002299587A (ja) 2001-03-30 2001-03-30 半導体集積回路デバイスおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002299587A true JP2002299587A (ja) 2002-10-11

Family

ID=18953316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001099815A Withdrawn JP2002299587A (ja) 2001-03-30 2001-03-30 半導体集積回路デバイスおよびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6809334B2 (ja)
JP (1) JP2002299587A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8043917B2 (en) 2008-06-23 2011-10-25 Fujitsu Semiconductor Limited Method for manufacturing semiconductor device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1434264A3 (en) * 2002-12-27 2017-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method using the transfer technique

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR940018967A (ko) * 1993-01-30 1994-08-19 오가 노리오 반도체장치 및 그 제조방법
JPH06296023A (ja) * 1993-02-10 1994-10-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜状半導体装置およびその作製方法
US5719065A (en) * 1993-10-01 1998-02-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device with removable spacers
US5665993A (en) * 1994-09-29 1997-09-09 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit including a FET device and Schottky diode
US6300659B1 (en) * 1994-09-30 2001-10-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin-film transistor and fabrication method for same
JP3027941B2 (ja) * 1996-05-14 2000-04-04 日本電気株式会社 誘電体容量素子を用いた記憶装置及び製造方法
JP2853661B2 (ja) * 1996-06-27 1999-02-03 日本電気株式会社 半導体集積回路装置の製造方法
US5744865A (en) * 1996-10-22 1998-04-28 Texas Instruments Incorporated Highly thermally conductive interconnect structure for intergrated circuits
JP3189896B2 (ja) 1998-11-20 2001-07-16 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US6255160B1 (en) * 1999-10-29 2001-07-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Cell design and process for making dynamic random access memory (DRAM) having one or more Gigabits of memory cells
US6426285B1 (en) * 1999-11-03 2002-07-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method to solve intermetallic dielectric cracks in integrated circuit devices
JP2001148480A (ja) * 1999-11-18 2001-05-29 Nec Corp 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタの製造装置、および薄膜トランジスタその製造方法
US6429484B1 (en) * 2000-08-07 2002-08-06 Advanced Micro Devices, Inc. Multiple active layer structure and a method of making such a structure

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8043917B2 (en) 2008-06-23 2011-10-25 Fujitsu Semiconductor Limited Method for manufacturing semiconductor device
KR101127492B1 (ko) * 2008-06-23 2012-03-27 후지쯔 세미컨덕터 가부시키가이샤 반도체 장치의 제조 방법
US8273630B2 (en) 2008-06-23 2012-09-25 Fujitsu Semiconductor Limited Method for manufacturing semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US20020140048A1 (en) 2002-10-03
US6809334B2 (en) 2004-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3943320B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8026542B2 (en) Low resistance peripheral local interconnect contacts with selective wet strip of titanium
US7659567B2 (en) Semiconductor device featuring common capacitor electrode layer, and method for manufacturing such semiconductor device
US6051462A (en) Process for producing semiconductor device comprising a memory element and a logic element
JP2011108927A (ja) 半導体装置の製造方法
TWI440166B (zh) 動態隨機存取記憶體的電容器下電極的製造方法
US6806195B1 (en) Manufacturing method of semiconductor IC device
JP2004289046A (ja) キャパシタを有する半導体装置の製造方法
US20080251824A1 (en) Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
JP2002151587A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007305681A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003023071A (ja) 半導体装置製造方法および半導体装置
JP2917912B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2003007850A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002299587A (ja) 半導体集積回路デバイスおよびその製造方法
US20070020844A1 (en) Method for fabricating bit line of memory device
JP3250617B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10256505A (ja) Dramの製造方法
JPH11330067A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001156270A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2001102450A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100481985B1 (ko) 고집적 mml반도체소자 제조방법
US6218240B1 (en) Method of fabricating low voltage coefficient capacitor
JP2907097B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100733702B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080603