JP2001102450A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001102450A
JP2001102450A JP28159099A JP28159099A JP2001102450A JP 2001102450 A JP2001102450 A JP 2001102450A JP 28159099 A JP28159099 A JP 28159099A JP 28159099 A JP28159099 A JP 28159099A JP 2001102450 A JP2001102450 A JP 2001102450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
wiring pattern
protective film
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP28159099A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Koike
理 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP28159099A priority Critical patent/JP2001102450A/ja
Priority to US09/662,651 priority patent/US6548845B1/en
Publication of JP2001102450A publication Critical patent/JP2001102450A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76828Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76834Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers formation of thin insulating films on the sidewalls or on top of conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76885By forming conductive members before deposition of protective insulating material, e.g. pillars, studs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823418MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures
    • H01L21/823425MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures manufacturing common source or drain regions between a plurality of conductor-insulator-semiconductor structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823475MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type interconnection or wiring or contact manufacturing related aspects
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/482Bit lines
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/315DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with the capacitor higher than a bit line

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】二層のBPSG膜の間に設けられたビット線の
酸化を防止することができる半導体装置およびその製造
方法を提供する。 【解決手段】シリコン基板上に形成された第1のBPS
G膜109と、この第1のBPSG膜109上に形成さ
れたビット線111と、このビット線111および第1
のBPSG膜109を覆うように形成された第2のBP
SG膜115とを備えたDRAMにおいて、第1のBP
SG膜109と第2のBPSG膜115との間に形成さ
れた、ビット線111を覆う窒化シリコン膜110,1
14をさらに備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えばキャパシ
タ・オーバー・ビットライン構造等、2層の絶縁膜の間
に配線パターンを設けた構造の半導体装置およびその製
造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の半導体装置およびその製造方法に
ついて、CMOS(Complementary Metal Oxide Semicon
ductor) 構造のDRAM(Dynamic Random Access Memor
y)の場合を例に採って説明する。
【0003】従来、DRAMとしては、例えばキャパシ
タ・オーバー・ビットライン構造(以下、「COB構
造」と記す)のものが知られている。これは、キャパシ
タンスをビット線よりも上の層に形成することによっ
て、DRAMの集積度の向上等を図ったものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】図7は、COB構造の
DRAMの要部構成を概略的に示す断面図である。
【0005】同図において、シリコン基板700内のn
ウェル701には、素子形成領域702が形成される。
そして、この素子形成領域702の表面近傍には、MO
Sトランジスタのソースおよびドレインとなる高濃度不
純物領域703が形成され、各高濃度不純物領域703
で挟まれた領域がチャネル形成領域704となる。この
チャネル形成領域704上には、ゲート酸化膜705を
介してゲート電極としてのワード線706が形成され、
さらに、各ワード線706の側面にはサイドウォール7
07が形成される。そして、ゲート酸化膜705、ワー
ド線706およびサイドウォール707の表面は、NS
G(Non Silicate Glass)膜708で覆われる。
【0006】かかるNSG膜708の全面には、第1の
BPSG(Boro-Phospho Silicate Glass )膜709が形
成される。そして、この第1のBPSG膜709上に
は、ビット線710が形成される。ここで、このビット
線710は、第1のBPSG膜709にポリシリコン層
710aを堆積し、さらにこのポリシリコン層710a
上にケイ化タングステン(WSiX )層710bを堆積
した後、これらの各層710a,710bを通常のフォ
トリソグラフィー技術等を用いて同時にパターニングす
ることにより形成される。このビット線710は、コン
タクトホール711内に埋設されたポリシリコン712
によって、高濃度不純物領域703と接続される。
【0007】さらに、第1のBPSG膜709の全面に
は、第2のBPSG膜713が形成される。そして、こ
の第2のBPSG膜713の表面には、キャパシタ71
4が形成される。このキャパシタ714は、第2のBP
SG膜713上にポリシリコンからなる電極層714a
を形成し、続いてこの電極層714aの表面および第2
のBPSG膜713の表面を覆うようにシリコン窒化膜
からなる絶縁薄膜714bを堆積し、ヒーリング酸化を
行ってこの絶縁膜の欠陥を取り除いた後、この絶縁薄膜
714bの全面にポリシリコンからなる電極層714c
を堆積することによって形成される。このキャパシタ7
14は、コンタクトホール712内に埋設されたポリシ
リコン715によって、高濃度不純物領域703と接続
される。
【0008】なお、上述した電極714cの表面には、
さらに保護膜等が形成されるが、図7では省略してい
る。
【0009】このような構造(すなわちCOB構造)を
採用することにより、DRAMの集積度を低下させるこ
となくキャパシタ714の面積を大きくすることが可能
となるので、このキャパシタ714の静電容量を増大さ
せる上で有効である。すなわち、第1のBPSG膜70
9上にキャパシタ714を形成し且つ第2のBPSG膜
713上にビット線710を形成することとすると、キ
ャパシタ714の面積を大きくするためにはビット線7
10と高濃度不純物領域703との間に設けられるコン
タクトホール711の径を小さくしなければならない
が、この径の微細化には限界があるので集積度向上の妨
げとなる。これに対して、図7に示したように第1のB
PSG膜709上にビット線710を形成し且つ第2の
BPSG膜713上にキャパシタ714を形成する場合
には、キャパシタ714の大面積化に際してコンタクト
ホール711が障害とならないので、DRAMの集積度
を低下させることなくキャパシタ714の面積を大きく
することが可能となるのである。
【0010】その一方で、近年のDRAMの高集積化の
要請に応えるためには、キャパシタ714の面積を大き
くすることによって静電容量を増大させることには限界
がある。このため、キャパシタ714の静電容量を増大
させるためには、絶縁薄膜714bの膜厚を薄くするこ
とが必要となる。
【0011】しかし、絶縁薄膜714bの膜厚を薄くす
ると、DRAMの製造段階において、以下のような理由
により、ビット線710が酸化され易くなるという欠点
があった。
【0012】上述したように、図7に示したようなDR
AMの製造工程においては、絶縁薄膜714bとしての
シリコン窒化膜を形成した後で、このシリコン窒化膜の
欠陥を無くすためにヒーリング酸化を行う。
【0013】ここで、このシリコン窒化膜の膜厚が十分
に厚い場合は、このシリコン窒化膜自体がマスクとして
作用するので、ヒーリング酸化で用いる酸化種がビット
線710に達し難くなる。従って、この場合には、ビッ
ト線710は酸化され難くなる。
【0014】一方、絶縁薄膜714bとしてのシリコン
窒化膜が非常に薄い場合は、マスクとしての効果が低減
されるので、ヒーリング酸化で用いる酸化種がビット線
710に到達し易くなり、従って、ビット線710が酸
化され易くなる。
【0015】このような理由により、従来のDRAMで
は、高集積化を進めるほど、ビット線710が酸化され
易くなってしまう。そして、このようなビット線710
の酸化は、DRAMの歩留まりや信頼性を低下させる原
因となる。
【0016】なお、このような課題は、DRAMに限ら
れるものではなく、二層の絶縁膜の間に配線パターンを
設けた半導体装置であれば常に生じうる課題である。
【0017】以上説明したような理由により、二層の絶
縁膜の間に設けられた配線パターンの酸化を防止するこ
とができる半導体装置およびその製造方法の登場が嘱望
されていた。
【0018】
【課題を解決するための手段】(1)第1の発明に係る
半導体装置は、半導体基板上に形成された第1の絶縁膜
と、この第1の絶縁膜上に形成された配線パターンと、
この配線パターンおよび第1の絶縁膜を覆うように形成
された第2の絶縁膜とを備えた半導体装置に関するもの
である。
【0019】そして、第1の絶縁膜と第2の絶縁膜との
間に形成された、配線パターンを覆う保護膜をさらに備
える。
【0020】このような構成によれば、保護膜を設けた
ことにより配線パターンの酸化を防止することができ、
且つ、この保護膜を第1の絶縁膜と第2の絶縁膜との間
に形成したことにより配線パターンの位置ずれを防止す
ることができる。
【0021】(2)第2の発明に係る半導体装置の製造
方法は、半導体基板上に形成された第1の絶縁膜と、こ
の第1の絶縁膜上に形成された配線パターンと、この配
線パターンおよび前記第1の絶縁膜を覆うように形成さ
れた第2の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜と前記第2の絶
縁膜との間に形成された前記配線パターンを覆う保護膜
とを備えた半導体装置の製造方法に関するものである。
【0022】そして、前記半導体基板上に前記第1の絶
縁膜を形成する第1工程と、この第1の絶縁膜上に第1
の保護膜を形成する第2工程と、前記第1の絶縁膜およ
び前記第1の保護膜にコンタクトホールを形成した後、
このコンタクトホールを介して前記半導体基板の表面と
接するように、前記第1の保護膜上に前記配線パターン
を形成する第3工程と、この配線パターンおよび前記第
1の保護膜を覆う第2の保護膜を形成する第4工程と、
この第2の保護膜上に前記第2の絶縁膜を形成する第5
工程とを備える。
【0023】このような方法によれば、保護膜を設けた
ことにより配線パターンの酸化を防止することができ、
且つ、この保護膜を第1の絶縁膜と第2の絶縁膜との間
に形成したことにより配線パターンの位置ずれを防止す
ることができる。
【0024】(3)第3の発明に係る半導体装置の製造
方法は、半導体基板上に形成された第1の絶縁膜と、こ
の第1の絶縁膜上に形成された配線パターンと、この配
線パターンおよび前記第1の絶縁膜を覆うように形成さ
れた第2の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜と前記第2の絶
縁膜との間に形成された前記配線パターンを覆う保護膜
とを備えた半導体装置の製造方法に関するものである。
【0025】そして、前記半導体基板上に前記第1の絶
縁膜を形成する第6工程と、この第1の絶縁膜上に第1
の保護膜を形成する第7工程と、前記第1の絶縁膜およ
び前記第1の保護膜にコンタクトホールを形成した後、
このコンタクトホールを介して前記半導体基板の表面と
接するように前記第1の保護膜上に1層または複数層の
導電膜を形成する第8工程と、この導電膜上に第2の保
護膜を形成する第9工程と、前記第1の保護膜、前記導
電膜および前記第2の保護膜を同時にパターニングする
ことにより前記配線パターンとこの配線パターンの底面
保護膜および上面保護膜とを形成する第10工程と、前
記配線パターンの側面保護膜を形成する第11工程と、
前記第1の絶縁膜および前記上面保護膜および前記側面
保護膜を覆う前記第2の絶縁膜を形成する第12工程と
を備える。
【0026】このような方法によれば、保護膜を設けた
ことにより配線パターンの酸化を防止することができ、
この保護膜を第1の絶縁膜と第2の絶縁膜との間に形成
したことにより配線パターンの位置ずれを防止すること
ができ、且つ、その後の工程で第1の絶縁膜および第2
の絶縁膜を貫通するコンタクトホールを容易に形成する
ことができる。
【0027】(4)第4の発明にかかる半導体装置の製
造方法は、半導体基板上に形成された第1の絶縁膜と、
この第1の絶縁膜上に形成された配線パターンと、この
配線パターンおよび前記第1の絶縁膜を覆うように形成
された第2の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜と前記第2の
絶縁膜との間に形成された前記配線パターンを覆う保護
膜とを備えた半導体装置の製造方法に関するものであ
る。
【0028】そして、前記半導体基板上に前記第1の絶
縁膜を形成する第13工程と、この第1の絶縁膜上に第
1の保護膜を形成する第14工程と、前記第1の絶縁膜
および前記第1の保護膜にコンタクトホールを形成した
後、このコンタクトホールを介して前記半導体基板の表
面と接するように前記第1の保護膜上に1層または複数
層の導電膜を形成する第15工程と、前記第1の保護膜
および前記導電膜を同時にパターニングすることにより
前記配線パターンとこの配線パターンの底面保護膜とを
形成する第16工程と、前記配線パターンの上面保護膜
および側面保護膜を形成する第17工程と、前記第1の
絶縁膜および前記上面保護膜および前記側面保護膜を覆
う前記第2の絶縁膜を形成する第18工程とを備える。
【0029】このような方法によれば、保護膜を設けた
ことにより配線パターンの酸化を防止することができ、
この保護膜を第1の絶縁膜と第2の絶縁膜との間に形成
したことにより配線パターンの位置ずれを防止すること
ができ、その後の工程で第1の絶縁膜および第2の絶縁
膜を貫通するコンタクトホールを容易に形成することが
でき、且つ、工程数を減らして製造コストを低減するこ
とができる。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて、図面を用いて説明する。なお、図中、各構成成分
の大きさ、形状および配置関係は、この発明が理解でき
る程度に概略的に示してあるにすぎず、また、以下に説
明する数値的条件は単なる例示にすぎないことを理解さ
れたい。
【0031】第1の実施の形態 以下、この発明の第1の実施の形態について、COB構
造のCMOS型DRAMの場合を例に採って、図1およ
び図2を用いて説明する。
【0032】図1は、この実施の形態に係るDRAMの
構造を示す概略的断面図である。
【0033】この実施の形態においても従来のDRAM
(図7参照)の場合と同様、シリコン基板100のnウ
ェル領域101には、素子形成領域102が形成されて
いる。また、この素子形成領域102の表面近傍には、
MOSトランジスタのソースおよびドレインとなる高濃
度不純物領域103が形成され、各高濃度不純物領域1
03で挟まれた領域がチャネル形成領域104となる。
そして、このチャネル形成領域104上には、ゲート酸
化膜105を介してゲート電極としてのワード線106
が形成されており、さらに、各ワード線106の側面に
はサイドウォール107が形成されている。また、ゲー
ト酸化膜105、ワード線106およびサイドウォール
107の表面は、NSG膜108で覆われている。そし
て、かかるNSG膜108の全面には、第1のBPSG
膜109が形成されている。
【0034】この実施の形態に係るDRAMでは、第1
のBPSG膜109上には、第1の窒化シリコン膜11
0が形成されている。そして、この第1の窒化シリコン
膜110上に、ビット線111が形成されている。ここ
で、このビット線111は、第1の窒化シリコン膜11
0上に形成されたポリシリコン層111aと、このポリ
シリコン層111a上に形成されたケイ化タングステン
(WSiX )層111bとによって構成されている。こ
のビット線111は、コンタクトホール112内に埋設
されたポリシリコン113によって、高濃度不純物領域
103と接続されている。
【0035】第1の窒化シリコン膜110とビット線1
11の上面および側面とは、第2の窒化シリコン膜11
4で覆われている。そして、この第2の窒化シリコン膜
114の表面には、第2のBPSG膜115が形成され
ている。さらに、この第2のBPSG膜115の表面に
は、キャパシタ116が形成されている。このキャパシ
タ116は、第2のBPSG膜115上に形成されたポ
リシリコン膜からなる電極層116aと、この電極層1
16aの表面および第2のBPSG膜115の表面を覆
うように形成されたシリコン窒化膜からなる絶縁薄膜1
16bと、この絶縁薄膜116bの全面を覆うように形
成されたポリシリコン膜からなる電極層116cとによ
って構成されている。このキャパシタ116は、コンタ
クトホール117内に埋設されたポリシリコン118に
よって、高濃度不純物領域103と接続されている。
【0036】なお、上述した電極116cの表面には、
さらに保護膜等が形成されるが、図1では省略してい
る。
【0037】次に、図1に示したDRAMの製造工程に
ついて、図2(A)〜(D)の工程断面図を用いて説明
する。
【0038】まず、図2に示さない工程により、シリ
コン基板100に通常の不純物導入技術等を用いてnウ
ェル領域101を形成した後、このnウェル領域101
およびp型領域内にそれぞれ素子分離膜を形成し、さら
に、この素子分離膜によって得られた素子形成領域10
2内に通常のフォトリソグラフィー技術や不純物導入技
術等を用いて高濃度不純物領域103を形成する。
【0039】次に、例えば熱酸化法等を用いて、シリ
コン基板101の全面にゲート酸化膜105を形成す
る。そして、このゲート酸化膜105の全面に例えばC
VD法等を用いてポリシリコン膜を形成した後、このポ
リシリコン膜を通常のフォトリソグラフィー技術やエッ
チング技術等を用いてパターニングすることにより、ゲ
ート電極としてのワード線106を形成する。
【0040】続いて、シリコン基板101の全面に例
えばCVD法等を用いてNSG膜を形成した後、このN
SG膜をエッチングすることにより、サイドウォール1
07を形成する。さらに、例えばCVD法等を用いて、
ゲート酸化膜105、ワード線106およびサイドウォ
ール107の全表面にNSG膜108を形成する。その
後、このNSG膜108の全面に、例えばCVD法等を
用いて、第1のBPSG膜109を形成する。そして、
この第1のBPSG膜109の表面を平坦化するため
に、加熱処理を行う。
【0041】次に、例えばCVD法等を用いて、第1
のBPSG膜109の全面に第1の窒化シリコン膜11
0を形成する。そして、通常のフォトリソグラフィー技
術およびエッチング技術を用いて、次の工程でビット
線を形成する位置に、ゲート酸化膜105、NSG膜1
08、第1のBPSG膜109および第1の窒化シリコ
ン膜110を貫通するコンタクトホール112を形成す
る(図2(A)参照)。
【0042】続いて、第1の窒化シリコン膜110の
表面およびコンタクトホール112内に、例えばCVD
法等を用いて、ポリシリコンを堆積する。これにより、
第1の窒化シリコン膜110の全面にポリシリコン膜
(図示せず)が形成されるとともに、このポリシリコン
膜と高濃度不純物領域103とがコンタクトホール11
2内に埋設されたポリシリコン113によって接続され
る。続いて、このポリシリコン膜の全面に、例えばCV
D法等を用いて、ケイ化タングステン(WSi)膜
(図示せず)を形成する。そして、ポリシリコン膜およ
びケイ化タングステン膜を通常のフォトリソグラフィー
技術およびエッチング技術を用いてパターニングするこ
とにより、ポリシリコン層111aおよびケイ化タング
ステン層111bからなるビット線111を形成する。
【0043】次に、例えばCVD法等を用いて、第1
の窒化シリコン膜110およびビット線111を覆うよ
うに、第2の窒化シリコン膜114を形成する(図2
(B)参照)。そして、例えばCVD法等を用いて第2
の窒化シリコン膜114上に第2のBPSG膜115を
形成した後(図2(C)参照)、この第2のBPSG膜
115の表面を平坦化するための加熱処理を行う。続い
て、次の工程でキャパシタを形成する位置に、ゲート
酸化膜105、NSG膜108、BPSG膜109,1
15および窒化シリコン膜110,114を貫通するコ
ンタクトホール117を形成する(図2(D)参照)。
【0044】そして、第2のBPSG膜115の全面
およびコンタクトホール117内にポリシリコンを堆積
した後、通常のフォトリソグラフィー技術およびエッチ
ング技術を用いてパターニングすることにより、電極層
116aを形成する。この電極層116aは、コンタク
トホール117内に埋設されたポリシリコン118によ
り、高濃度不純物領域103と接続される。
【0045】続いて、例えばCVD法等を用いて、電
極層116aの表面および第2のBPSG膜115の表
面を覆うように絶縁薄膜(すなわち窒化シリコン膜)1
16bを堆積し、ヒーリング酸化を行って絶縁薄膜11
6bの欠陥を取り除く。このとき、BPSG膜108,
115内にはヒーリング酸化で使用する酸化種が進入す
るが、この実施の形態ではビット線111を第1の窒化
シリコン膜110および第2の窒化シリコン膜114で
覆っているので、この酸化種がビット線111内に達す
ることはなく、従ってビット線111の酸化を防止する
ことができる。
【0046】次に、この絶縁薄膜116bの全面に電
極層(すなわちポリシリコン膜)116cを堆積して、
図1に示したようなDRAM構造を得る。
【0047】その後、電極層116c上に保護膜等を形
成し、DRAMを完成させる。
【0048】このように、この実施の形態では、ビット
線111を第1の窒化シリコン膜110および第2の窒
化シリコン膜114で覆うこととしたので、ビット線1
11の酸化を防止することができる。
【0049】第2の実施の形態 次に、この発明の第2の実施の形態について、COB構
造のCMOS型DRAMの場合を例に採って、図3およ
び図4を用いて説明する。
【0050】なお、この実施の形態は、キャパシタと高
濃度不純物領域との間の接続のためのコンタクトホール
を形成する領域には窒化シリコン膜を設けない構成とし
た点で、上述の第1の実施の形態と異なる。
【0051】図3は、この実施の形態に係るDRAMの
構造を示す概略的断面図である。
【0052】この実施の形態においても従来のDRAM
(図7参照)の場合と同様、シリコン基板300のnウ
ェル領域301には、素子形成領域302が形成されて
いる。また、この素子形成領域302の表面近傍には、
MOSトランジスタのソースおよびドレインとなる高濃
度不純物領域303が形成され、各高濃度不純物領域3
03で挟まれた領域がチャネル形成領域304となる。
そして、このチャネル形成領域304上には、ゲート酸
化膜305を介してワード線306が形成されており、
各ワード線306の側面にはサイドウォール307が形
成されている。また、ゲート酸化膜305、ワード線3
06およびサイドウォール307の表面は、NSG膜3
08で覆われている。そして、かかるNSG膜308の
全面には、第1のBPSG膜309が形成される。
【0053】この実施の形態に係るDRAMでは、第1
のBPSG膜309上には、底面保護膜310を介し
て、ビット線311が形成されている。ここで、このビ
ット線311は、第1の実施の形態と同様、ポリシリコ
ン層311aとケイ化タングステン層311bとによっ
て構成されている。また、このビット線311は、コン
タクトホール312内に埋設されたポリシリコン313
によって、高濃度不純物領域303と接続されている。
さらに、このビット線311の上面には上面保護膜31
4が、側面には側面保護膜315が、それぞれ形成され
ている。
【0054】そして、第1のBPSG膜309および保
護膜314,315の表面には、第2のBPSG膜31
6が形成されている。さらに、この第2のBPSG膜3
16の表面には、キャパシタ317が形成されている。
このキャパシタ317は、第2のBPSG膜316上に
形成されたポリシリコン膜からなる電極層317aと、
この電極層317aの表面および第2のBPSG膜31
6の表面を覆うように形成されたシリコン窒化膜からな
る絶縁薄膜317bと、この絶縁薄膜317bの全面に
ポリシリコン膜からなる電極層317cを堆積すること
によって形成されている。このキャパシタ317は、コ
ンタクトホール318内に埋設されたポリシリコン31
9によって、高濃度不純物領域303と接続されてい
る。
【0055】なお、上述した電極317cの表面には、
さらに保護膜等が形成されるが、図3では省略してい
る。
【0056】次に、図3に示したDRAMの製造工程に
ついて、図4(A)〜(E)の断面工程図を用いて説明
する。
【0057】まず、図4では示さない工程により、第
1の実施の形態の場合と同様にして、シリコン基板30
0にnウェル領域301を形成した後、このnウェル領
域301およびp型領域内にそれぞれ素子分離膜を形成
し、さらに、素子形成領域302内に高濃度不純物領域
303を形成する。
【0058】そして、第1の実施の形態の場合と同様
にして、シリコン基板301の全面にゲート酸化膜30
5を形成した後、このゲート酸化膜305上にワード線
306およびサイドウォール307を形成し、さらに、
NSG膜308および第1のBPSG膜309を形成す
る。そして、この第1のBPSG膜309の表面を平坦
化するために、加熱処理を行う。
【0059】次に、第1の実施の形態と同様にして、
第1のBPSG膜309の全面に第1の窒化シリコン膜
401を形成した後、ゲート酸化膜305、NSG膜3
08、第1のBPSG膜309および第1の窒化シリコ
ン膜401を貫通するコンタクトホール312を形成す
る(図4(A)参照)。
【0060】続いて、第1の窒化シリコン膜401の
表面およびコンタクトホール312内に、例えばCVD
法等を用いて、ポリシリコンを堆積する。これにより、
第1の窒化シリコン膜401の全面にポリシリコン膜4
02が形成されるとともに、このポリシリコン膜402
と高濃度不純物領域303とがコンタクトホール312
内に埋設されたポリシリコン313によって接続され
る。そして、このポリシリコン膜402の全面に、例え
ばCVD法等を用いて、ケイ化タングステン(WSi
)膜403および第2の窒化シリコン膜404を順
次形成する(図4(B)参照)。さらに、これらの膜4
01〜404を通常のフォトリソグラフィー技術および
エッチング技術を用いてパターニングすることにより、
底面保護膜310、ビット線311および上面保護膜3
14を得る(図4(C)参照)。その後、全面に窒化膜
を形成した後で通常のフォトリソグラフィー技術および
エッチング技術を用いてパターニングすることにより、
側面保護膜315としてのサイドウォールを得る(図4
(D)参照)。
【0061】次に、例えばCVD法等を用いて第1の
BPSG膜309および保護膜314、315上に第2
のBPSG膜316を形成した後、この第2のBPSG
膜316の表面を平坦化するための加熱処理を行う。こ
のとき、この実施の形態では、各BPSG膜309,3
16上には保護膜としての窒化シリコン膜(図8参照)
が形成されていないので、後述するような理由により、
ビット線311の位置ずれが生じることはない。続い
て、次の工程でキャパシタを形成する位置に、ゲート
酸化膜305、NSG膜308およびBPSG膜30
9,316を貫通するコンタクトホール318を形成す
る(図4(E)参照)。後述するように、この実施の形
態では、このコンタクトホール318の形成時に窒化シ
リコン膜をエッチングする必要がないのでエッチストッ
プが発生するおそれがない。
【0062】そして、第2のBPSG膜316の全面
およびコンタクトホール318内にポリシリコンを堆積
した後、通常のフォトリソグラフィー技術およびエッチ
ング技術を用いてパターニングすることにより、電極層
317aを形成する。この電極層317aは、コンタク
トホール318内に埋設されたポリシリコン319によ
り、高濃度不純物領域303と接続される。
【0063】続いて、第1の実施の形態と同様にして
絶縁薄膜317bを堆積した後、ヒーリング酸化を行っ
て絶縁薄膜316bの欠陥を取り除く。このとき、第1
の実施の形態の場合と同様、BPSG膜308,316
内にはヒーリング酸化で使用する酸化種が進入するが、
ビット線311を保護膜310,314,315で覆っ
ていることにより、ビット線311の酸化を防止するこ
とができる。
【0064】さらに、この絶縁薄膜316bの全面に
電極層317cを堆積してキャパシタ317を完成さ
せ、図3に示しようなDRAM構造を得る。
【0065】その後、電極層316c上に保護膜等を形
成し、DRAMを完成させる。
【0066】上述したように、この実施の形態では、コ
ンタクトホール318を形成する領域には窒化シリコン
膜を形成しない構成とした。ここで、通常のエッチング
液では、窒化シリコンの方がBPSGよりもエッチング
レートが小さい。このため、コンタクトホール318の
径が小さい場合に、第1の実施の形態のように第1のB
PSG膜と第2のBPSG膜との間に窒化シリコン膜を
形成する構成を採用すると(図1参照)、この窒化シリ
コン膜でエッチストップが発生しやすくなる。従って、
コンタクトホール318の径が小さい場合には、この実
施の形態のようにコンタクトホール形成領域に窒化シリ
コン膜を形成しない構成とすることが望ましい。一方、
コンタクトホールの径が十分に大きい場合には、エッチ
ストップは発生し難いので、工程数の少ない第1の実施
の形態に係る構造を採用することが望ましい。
【0067】また、上述したように、この実施の形態で
は、BPSG膜309,316の表面全体には窒化シリ
コン膜を形成しないので、かかるBPSG膜309,3
16に加熱処理を施す際のビット線311の位置ずれを
防止することができる。図8は、この理由を説明するた
めの断面図であり、図7と同じ符号を付した構成部はそ
れぞれ図7と同じものを示している。本願発明者の検討
によれば、図8に示したように、ヒーリング酸化時の酸
化種の混入を防止するために第2のBPSG膜713の
表面に膜厚の大きいシリコン窒化膜801を形成するこ
ととし、このシリコン窒化膜801の形成後にBPSG
膜713の加熱工程を行うこととすると、この加熱工程
でシリコン窒化膜801が収縮し、このためにビット線
710の位置が水平方向にずれてしまうという欠点が生
じる。そして、このような欠点は、上述の第1の実施の
形態のように第1のBPSG膜上に窒化シリコン膜を形
成する場合にも生じ得る。このようなビット線の位置ず
れも、DRAMの歩留まりや信頼性を低下させる原因と
なる。これに対して、この実施の形態では、BPSG膜
309,316の表面全体には窒化シリコン膜を形成せ
ず、ビット線311の外周を覆うのみであるので、各B
PSG膜に加熱処理を施す際のビット線311の位置ず
れを防止することができるのである。
【0068】なお、ビット線311を保護膜310,3
14,315で覆うこととしたのでビット線311の酸
化を防止することができる点は、第1の実施の形態の場
合と同様である。
【0069】第3の実施の形態 次に、この発明の第3の実施の形態について、COB構
造のCMOS型DRAMの場合を例に採って、図5およ
び図6を用いて説明する。
【0070】この実施の形態は、上面保護膜314およ
び側面保護膜315を一体に形成した点で、上述の第2
の実施の形態と異なる。
【0071】この実施の形態に係るDRAMの構造は、
上述の第2の実施の形態(図3参照)と同様であるの
で、説明を省略する。
【0072】図5(A)〜(E)は、この実施の形態に
係るDRAMの製造工程を説明するための断面工程図で
ある。
【0073】まず、図5では示さない工程により、第
2の実施の形態の場合と同様にして、シリコン基板30
0にnウェル領域301および素子分離膜を形成し、さ
らに、素子形成領域302内に高濃度不純物領域303
を形成する。
【0074】そして、第2の実施の形態の場合と同様
にして、シリコン基板301の表面に、ゲート酸化膜3
05、ワード線306、サイドウォール307、NSG
膜308および第1のBPSG膜309を順次形成す
る。そして、この第1のBPSG膜309の表面を平坦
化するために、加熱処理を行う。さらに、第2の実施の
形態と同様にして、第1のBPSG膜309の全面に第
1の窒化シリコン膜501を形成した後、ゲート酸化膜
305、NSG膜308、第1のBPSG膜309およ
び第1の窒化シリコン膜501を貫通するコンタクトホ
ール312を形成する(図5(A)参照)。
【0075】続いて、第2の実施の形態と同様にし
て、ポリシリコン膜502の形成およびコンタクトホー
ル312内にへのポリシリコン313の埋設を行う。さ
らに、このポリシリコン膜502の表面に、ケイ化タン
グステン(WSiX )膜503を形成する(図5(B)
参照)。
【0076】そして、これらの膜501〜503を通
常のフォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を
用いてパターニングすることにより、底面保護膜310
およびビット線311を得る(図5(C)参照)。
【0077】さらに、例えばLPCVD法(Low Pres
sure Chemical Vapor Deposition Method ;減圧化学蒸
着法) を用いて、上面保護膜314および側面保護膜3
15を同時に形成する(図5(D)参照)。
【0078】図6は、薄膜上に窒化シリコンを堆積する
ときの堆積時間と堆積膜厚との関係を示すグラフであ
る。このグラフからわかるように、窒化シリコンを堆積
する際には、ポリシリコン層311aおよびケイ化タン
グステン層311bの表面における堆積の開始からBP
SG膜309の表面における堆積の開始までに例えば5
分間の時間差(この時間差はインキュベーション時間と
称される)が生じる。このため、BPSG膜309の表
面における窒化シリコンの堆積が開始された時点では、
ビット線311のポリシリコン層311aおよびケイ化
タングステン層311bの表面における窒化シリコンの
堆積膜厚は約2nmとなる。従って、ポリシリコン層3
11aおよびケイ化タングステン層311bに対する窒
化シリコンの堆積が開始された後、BPSG膜309に
対する窒化シリコンに対する堆積が開始される前に堆積
装置を停止させることにより、ポリシリコン層311a
およびケイ化タングステン層311bの外周にのみ窒化
シリコン膜を形成することができる。そして、このよう
な方法によれば、上面保護膜314および側面保護膜3
15を同時に形成することが可能となり、工程数を低減
することができる。
【0079】次に、第2の実施の形態と同様にして第
2のBPSG膜316を形成した後、この第2のBPS
G膜316の表面を平坦化するための加熱処理を行う。
このとき、第2の実施の形態と同様、各BPSG膜30
9,316上には保護膜としての窒化シリコン膜(図8
参照)が形成されていないので、ビット線311の位置
ずれが生じることはない。続いて、ゲート酸化膜30
5、NSG膜308およびBPSG膜309,316を
貫通するコンタクトホール318を形成する(図5
(E)参照)。この実施の形態でも、第2の実施の形態
と同様、コンタクトホール318の形成時に窒化シリコ
ン膜をエッチングする必要がないのでエッチストップが
発生するおそれがない。
【0080】そして、第2の形態と同様にして、電極
層317aおよび絶縁薄膜317bを堆積した後、ヒー
リング酸化を行って絶縁薄膜316bの欠陥を取り除
く。このとき、上述の各実施の形態の場合と同様、BP
SG膜309,316内にはヒーリング酸化で使用する
酸化種が進入するが、ビット線311を保護膜310,
314,315で覆っていることにより、ビット線31
1の酸化を防止することができる。
【0081】さらに、この絶縁薄膜316bの全面に
電極層317cを堆積してキャパシタ317を完成さ
せ、図3に示したようなDRAM構造を完成させる。
【0082】その後、電極層316c上に保護膜等を形
成し、DRAMを完成させる。
【0083】このように、この実施の形態によれば、上
面保護膜314および側面保護膜315を同時に形成す
ることができるので、工程数を低減することが可能とな
り、製造コストを低減させる上で有効である。
【0084】また、ビット線311の酸化を防止するこ
とができる点、エッチストップの発生を防止できる点、
および、加熱処理時のビット線311の位置ずれを防止
することができる点は、第2の実施の形態の場合と同様
である。
【0085】なお、上述の各実施の形態ではこの発明を
COB構造のDRAMに適用した場合を例にとって説明
したが、この発明を他の半導体集積回路にも適用できる
ことはもちろんである。
【0086】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、この発明に
よれば、二層の絶縁膜の間に設けられた配線パターンの
酸化を防止することができる半導体装置およびその製造
方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態に係る半導体集積回路の構造
を示す概略的断面図である。
【図2】(A)〜(D)ともに、第1の実施の形態に係
る半導体集積回路の製造方法を示す工程断面図である。
【図3】第2の実施の形態に係る半導体集積回路の構造
を示す概略的断面図である。
【図4】(A)〜(E)ともに、第2の実施の形態に係
る半導体集積回路の製造方法を示す工程断面図である。
【図5】(A)〜(E)ともに、第3の実施の形態に係
る半導体集積回路の製造方法を示す工程断面図である。
【図6】第3の実施の形態に係る半導体集積回路の製造
方法を説明するためのグラフである。
【図7】従来の半導体集積回路の構造を示す概略的断面
図である。
【図8】従来の半導体集積回路の構造を示す概略的断面
図である。
【符号の説明】
100 シリコン基板 101 nウェル領域 102 素子形成領域 103 高濃度不純物領域 104 チャネル形成領域 105 ゲート酸化膜 106 ワード線 107 サイドウォール 108 NSG膜 109 第1のBPSG膜 110 第1の窒化シリコン膜 111 ビット線 111a ポリシリコン層 111b ケイ化タングステン層 112,117 コンタクトホール 113,118 ポリシリコン 114 第2の窒化シリコン膜 115 第2のBPSG膜 116 キャパシタ 116a,116c 電極層 116b 絶縁薄膜
フロントページの続き Fターム(参考) 5F033 HH04 HH28 JJ04 KK01 MM05 MM07 PP06 QQ37 QQ76 QQ89 RR04 RR06 RR15 SS11 TT02 TT08 VV16 XX20 5F083 AD42 AD48 AD49 AD60 JA04 JA35 JA39 JA53 JA56 KA05 MA06 MA17 MA20 PR10 PR12 PR21

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に形成された第1の絶縁膜
    と、この第1の絶縁膜上に形成された配線パターンと、
    この配線パターンおよび前記第1の絶縁膜を覆うように
    形成された第2の絶縁膜とを備えた半導体装置におい
    て、 前記第1の絶縁膜と前記第2の絶縁膜との間に形成され
    た、前記配線パターンを覆う保護膜をさらに備えたこと
    を特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記保護膜が、前記第1の絶縁膜上に形
    成された第1の保護膜と、この第1の保護膜上に形成さ
    れた前記配線パターンおよび前記第1の保護膜を覆うよ
    うに形成された第2の保護膜とを有することを特徴とす
    る請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記保護膜が、前記配線パターンの底
    面、側面および上面を覆うように形成されたことを特徴
    とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記保護膜が窒化膜であることを特徴と
    する請求項1〜3のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記半導体装置がキャパシタ・オーバー
    ・ビットライン構造の半導体記憶装置であり、且つ、前
    記配線パターンがビット線であることを特徴とする請求
    項1〜4のいずれかに記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 半導体基板上に形成された第1の絶縁膜
    と、この第1の絶縁膜上に形成された配線パターンと、
    この配線パターンおよび前記第1の絶縁膜を覆うように
    形成された第2の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜と前記第
    2の絶縁膜との間に形成された前記配線パターンを覆う
    保護膜とを備えた半導体装置の製造方法において、 前記半導体基板上に前記第1の絶縁膜を形成する第1工
    程と、 この第1の絶縁膜上に第1の保護膜を形成する第2工程
    と、 前記第1の絶縁膜および前記第1の保護膜にコンタクト
    ホールを形成した後、このコンタクトホールを介して前
    記半導体基板の表面と接するように、前記第1の保護膜
    上に前記配線パターンを形成する第3工程と、 この配線パターンおよび前記第1の保護膜を覆う第2の
    保護膜を形成する第4工程と、 この第2の保護膜上に前記第2の絶縁膜を形成する第5
    工程と、 を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記第1の保護膜および前記第2の保護
    膜が窒化膜であることを特徴とする請求項6に記載の半
    導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記半導体装置がキャパシタ・オーバー
    ・ビットライン構造の半導体記憶装置であり、且つ、前
    記配線パターンがビット線であることを特徴とする請求
    項6または7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 半導体基板上に形成された第1の絶縁膜
    と、この第1の絶縁膜上に形成された配線パターンと、
    この配線パターンおよび前記第1の絶縁膜を覆うように
    形成された第2の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜と前記第
    2の絶縁膜との間に形成された前記配線パターンを覆う
    保護膜とを備えた半導体装置の製造方法において、 前記半導体基板上に前記第1の絶縁膜を形成する第6工
    程と、 この第1の絶縁膜上に第1の保護膜を形成する第7工程
    と、 前記第1の絶縁膜および前記第1の保護膜にコンタクト
    ホールを形成した後、このコンタクトホールを介して前
    記半導体基板の表面と接するように前記第1の保護膜上
    に1層または複数層の導電膜を形成する第8工程と、 この導電膜上に第2の保護膜を形成する第9工程と、 前記第1の保護膜、前記導電膜および前記第2の保護膜
    を同時にパターニングすることにより前記配線パターン
    とこの配線パターンの底面保護膜および上面保護膜とを
    形成する第10工程と、 前記配線パターンの側面保護膜を形成する第11工程
    と、 前記第1の絶縁膜および前記上面保護膜および前記側面
    保護膜を覆う前記第2の絶縁膜を形成する第12工程
    と、 を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記底面保護膜、前記上面保護膜およ
    び前記側面保護膜が窒化膜であることを特徴とする請求
    項9に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記半導体装置がキャパシタ・オーバ
    ー・ビットライン構造の半導体記憶装置であり、且つ、
    前記配線パターンがビット線であることを特徴とする請
    求項9または10に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 半導体基板上に形成された第1の絶縁
    膜と、この第1の絶縁膜上に形成された配線パターン
    と、この配線パターンおよび前記第1の絶縁膜を覆うよ
    うに形成された第2の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜と前
    記第2の絶縁膜との間に形成された前記配線パターンを
    覆う保護膜とを備えた半導体装置の製造方法において、 前記半導体基板上に前記第1の絶縁膜を形成する第13
    工程と、 この第1の絶縁膜上に第1の保護膜を形成する第14工
    程と、 前記第1の絶縁膜および前記第1の保護膜にコンタクト
    ホールを形成した後、このコンタクトホールを介して前
    記半導体基板の表面と接するように前記第1の保護膜上
    に1層または複数層の導電膜を形成する第15工程と、 前記第1の保護膜および前記導電膜を同時にパターニン
    グすることにより前記配線パターンとこの配線パターン
    の底面保護膜とを形成する第16工程と、 前記配線パターンの上面保護膜および側面保護膜を形成
    する第17工程と、 前記第1の絶縁膜および前記上面保護膜および前記側面
    保護膜を覆う前記第2の絶縁膜を形成する第18工程
    と、 を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記第17工程が、減圧化学蒸着法の
    インキュベーション時間が前記第1の保護膜と前記配線
    パターンとで異なることを利用して、前記配線パターン
    の表面にのみ保護膜形成材料を堆積させることにより、
    前記上面保護膜と前記側面保護膜とを同時に形成する工
    程であることを特徴とする請求項12に記載の半導体装
    置の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記底面保護膜、前記上面保護膜およ
    び前記側面保護膜が窒化膜であることを特徴とする請求
    項12または13に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記半導体装置がキャパシタ・オーバ
    ー・ビットライン構造の半導体記憶装置であり、且つ、
    前記配線パターンがビット線であることを特徴とする請
    求項12〜14のいずれかに記載の半導体装置の製造方
    法。
JP28159099A 1999-10-01 1999-10-01 半導体装置およびその製造方法 Withdrawn JP2001102450A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28159099A JP2001102450A (ja) 1999-10-01 1999-10-01 半導体装置およびその製造方法
US09/662,651 US6548845B1 (en) 1999-10-01 2000-09-14 Semiconductor device and method of fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28159099A JP2001102450A (ja) 1999-10-01 1999-10-01 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001102450A true JP2001102450A (ja) 2001-04-13

Family

ID=17641276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28159099A Withdrawn JP2001102450A (ja) 1999-10-01 1999-10-01 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6548845B1 (ja)
JP (1) JP2001102450A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100338781B1 (ko) * 2000-09-20 2002-06-01 윤종용 반도체 메모리 소자 및 그의 제조방법
JP4658486B2 (ja) * 2003-06-30 2011-03-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置とその製造方法
KR102642021B1 (ko) * 2019-01-31 2024-02-29 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자 및 그 제조방법

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG54456A1 (en) * 1996-01-12 1998-11-16 Hitachi Ltd Semconductor integrated circuit device and method for manufacturing the same
KR100244288B1 (ko) * 1997-06-05 2000-02-01 김영환 반도체소자의 커패시터 제조방법
US6159786A (en) * 1998-12-14 2000-12-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Well-controlled CMP process for DRAM technology

Also Published As

Publication number Publication date
US6548845B1 (en) 2003-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008034865A (ja) 半導体デバイスの製造方法。
JP2001196564A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000236076A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0927596A (ja) 半導体装置の製造方法
US20090140397A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method therefor
JP2001077209A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002231822A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2000195950A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001102450A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH09213903A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPH09312331A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11330067A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100325047B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP3285750B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3376989B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2956234B2 (ja) 半導体メモリ装置とその製造方法
JPH05326875A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP2001244430A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20020140048A1 (en) Semiconductor integrated circuit device, and method of manufacturing the same
TWI238492B (en) Method of fabricating a contact and structure of a self-aligned contact
JP2000228503A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04249362A (ja) 半導体メモリ装置の製造方法
JPH04261047A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001291846A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH10256500A (ja) 半導体記憶装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061205