JPH0927596A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0927596A
JPH0927596A JP7175190A JP17519095A JPH0927596A JP H0927596 A JPH0927596 A JP H0927596A JP 7175190 A JP7175190 A JP 7175190A JP 17519095 A JP17519095 A JP 17519095A JP H0927596 A JPH0927596 A JP H0927596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
film
diffusion layer
insulating film
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7175190A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Oba
義之 大場
Keiichi Hodate
恵一 甫立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP7175190A priority Critical patent/JPH0927596A/ja
Publication of JPH0927596A publication Critical patent/JPH0927596A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】DRAMのビットライン及び周辺回路部内の配
線層のコンタクト孔内での断線やコンタクト抵抗の上昇
等を抑制すると共に、装置の微細化をはかる。 【構成】ビットラインに使用する配線層や周辺回路部の
配線層をタングステン膜で形成したことにより、コンタ
クト孔内での断線やコンタクト抵抗の上昇が抑制され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置の製造方法
に関し、更に詳しくはDRAMの製造方法におけるビッ
トラインのコンタクト孔内での断線やコンタクト抵抗の
上昇等を抑制することを目的とする。
【0002】
【従来の技術】従来、DRAMにおいてビットラインに
使用する配線層及び周辺回路部の配線層には、タングス
テンシリサイド膜(WSix)とポリシリコン膜の2層
構造とするのが通常であった。しかし、この配線層と拡
散層を結ぶコンタクト孔が深くなると、配線層がコンタ
クト孔内で断線したり、薄くなりコンタクト抵抗が上昇
することがあった。以下、この種の半導体装置の製造方
法について図6乃至図7を基に説明する。
【0003】図6に示す51は一導電型の半導体基板、
例えばP型シリコン基板で、A部、B部及びC部にはそ
れぞれメモリーセル部と周辺回路部と、更に周辺回路部
の一つとしてセンスアンプ部を形成するものである。先
ず、該基板上のフィールド領域にLOCOS酸化膜52
を形成し、その他の部分にはゲート酸化膜53を形成す
る。本工程では、例えば基板51を約500Åのパッド
酸化膜と約1000ÅのLPCVD法で付着したシリコ
ン窒化膜で被覆し、活性領域のみを被覆するようにシリ
コン窒化膜のパターニングをする。その後、選択酸化に
よりフィールド領域に約6000ÅのLOCOS酸化膜
52を形成する。また、基板51の活性領域には約17
0Åのゲート酸化膜53を熱酸化により形成する。
【0004】続いて、LPCVD法によりポリシリコン
膜を全面に付着した後に、例えばリン等の不純物を拡散
してこのポリシリコン膜を導電化する。次いで、このポ
リシリコン膜をパターニングして、メモリーセル部Aの
MOSトランジスタ、周辺回路部BのMOSトランジス
タ及びセンスアンプ部CのMOSトランジスタのゲート
電極54を形成する。即ち、本工程では例えば全面に約
2000Åのポリシリコン膜をLPCVD法で付着し、
N+ 型にドープしている。このゲート電極54はメモリ
ーのワード線として働く。
【0005】次に、センスアンプ部C形成領域上に不図
示のレジスト膜を形成した後、当該レジスト膜、前記L
OCOS酸化膜52及びゲート電極54をマスクにして
リン、ヒ素等を注入して、メモリーセル部AのMOSト
ランジスタ及び周辺回路部BのMOSトランジスタを構
成するN+ 型の拡散層55A、56Aを形成する。続い
て、前記レジスト膜を除去した後、メモリーセル部A及
び周辺回路部B形成領域上に不図示のレジスト膜を形成
し、該レジスト膜とゲート電極54をマスクにして例え
ばボロン等を注入して、センスアンプ部CのMOSトラ
ンジスタを構成するP+ 型の拡散層55B、56Bを形
成する。その後、前記レジスト膜を除去し、シリコン酸
化膜より成る層間絶縁膜57をLPCVD法で全面に付
着する。
【0006】続いて、前記メモリーセル部Aの一方の拡
散層例えばソース拡散層55Aにコンタクトするコンタ
クト孔を形成した後に、ポリシリコン膜をLPCVD法
で付着し、パターニングしてストレージ電極58を形成
する。本工程では、例えばレジスト膜を用いて拡散層5
5A上の層間絶縁膜57とゲート酸化膜53にコンタク
ト孔を形成し、全面にポリシリコン膜を約3000Åの
厚みにLPCVD法で付着している。その後、このポリ
シリコン膜はリンの不純物拡散により導電性を高めてい
る。
【0007】次に、全面にシリコン酸化膜とシリコン窒
化膜から成る容量絶縁膜59及びポリシリコン膜を付着
した後に、パターニングしてセルプレート電極60を形
成する。本工程では、例えば全面に約120ÅのLPC
VD法で形成されたシリコン窒化膜を付着し、約900
℃で30分間のドライ酸化を行う。その後、全面にLP
CVD法で約1500Åのポリシリコン膜を付着し、N
+ 型にドープする。続いて、ポリシリコン膜のセルプレ
ート電極60となる領域上をレジスト膜で被覆して、こ
れをマスクとしてポリシリコン膜、シリコン窒化膜及び
シリコン酸化膜をエッチングしてセルプレート電極60
を形成する。
【0008】その後、全面に層間絶縁膜61を形成した
後に、前記メモリセル部Aの他方の拡散層例えばドレイ
ン拡散層56A、周辺回路部BのLOCOS酸化膜52
上に形成したゲート電極54及び周辺回路部BのMOS
トランジスタの拡散層56Aにコンタクトするコンタク
ト孔62を形成する。次に、例えばタングステンシリサ
イド膜(WSix)とポリシリコン膜をデポジション
し、パターニングすることにより、金属配線63、63
Aを形成する。ここまでの工程を経て半導体装置は、図
6に示す状態となる。
【0009】次に、基板全面に層間絶縁膜64を形成す
る。続いて、前記層間絶縁膜64上に不図示のレジスト
膜を形成した後に、該レジスト膜をマスクにして該層間
絶縁膜64、61、57をエッチングして、図7に示す
ように周辺回路部BのMOSトランジスタの拡散層55
A及びセンスアンプ部CのMOSトランジスタの拡散層
55B、56Bにコンタクトするコンタクト孔65を形
成すると共に図示しないN+ 型の拡散層に連結された金
属配線63AとP+ 型の拡散層55Bとを接続するため
に形成する後述するアルミ配線層66Aを形成するため
のコンタクト孔65Aを形成する。
【0010】そして、基板全面にアルミニウム膜をデポ
ジションした後に、不図示のレジスト膜を介してパター
ニングしてアルミ配線66を形成すると共にP+ 型の拡
散層55Bと金属配線63Aとを接続するためのアルミ
配線層66Aを形成し、図7に示すように全面にパッシ
ベーション膜67を形成している。以上のようにして形
成された半導体装置において、前述したようにタングス
テンシリサイド膜(WSix)とポリシリコン膜から成
る金属配線層と拡散層を結ぶコンタクト孔が深くなる
と、金属配線層がコンタクト孔内で断線したり、薄くな
りコンタクト抵抗が上昇するという不都合があった。
【0011】そこで、このような場合断線等を防止する
ためにコンタクト孔の開口径を広くとり、コンタクト孔
の側壁をなだらかに傾斜させるようにしていた。そのた
め、装置の微細化の妨げとなっていた。また、N+ 型の
拡散層とP+ 型の拡散層間に接続される配線層を形成す
る場合に、N+ 型にドープされているタングステンシリ
サイド膜(WSix)とポリシリコン膜から成る金属配
線層とP+ 型拡散層とを結ぶことができず、N+ 型拡散
層とP+ 型拡散層とを直接接続できず、該配線層と拡散
層とをつなぐアルミ配線を形成するようにしていた。
【0012】このため、図7に示すようにパターンレイ
アウトが不自由となり、微細化の妨げとなっていた。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明はDR
AMのビットライン及び周辺回路部内の配線層のコンタ
クト孔内での断線やコンタクト抵抗の上昇等を抑制する
と共に、装置の微細化をはかることを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明は半導体
基板にメモリーセル部のMOSトランジスタを形成した
後に、前記トランジスタを被覆するように層間絶縁膜を
形成し、該トランジスタの一方の拡散層とコンタクトす
るようにストレージ電極を形成し、該ストレージ電極を
被覆するように容量絶縁膜を形成し、該容量絶縁膜を被
覆するようにセルプレート電極を形成し、前記基板全面
を被覆するように層間絶縁膜を形成し、前記トランジス
タの他方の拡散層とコンタクトするコンタクト孔を形成
した後に該コンタクト孔内にタングステン膜を埋設して
ビットラインを形成するものである。
【0015】また、本発明は前記メモリーセル部のビッ
トライン形成用のコンタクト孔を形成すると同時に周辺
回路部の配線層用のコンタクト孔を形成した後に、それ
らコンタクト孔内にタングステン膜の埋め込みを行うも
のである。更に、本発明は前記タングステン膜でビット
ラインを形成した後の層間絶縁膜の形成は低温デポジシ
ョンでTEOS膜(テトラエチルオルソシリケートグラ
ス)を形成するものである。
【0016】更に、本発明はN+ 型の拡散層とP+ 型の
拡散層とを結ぶ配線層を形成する際に、それら拡散層に
コンタクトするコンタクト孔内に既に形成されているタ
ングステン膜を介してタングステン配線を形成するもの
である。
【0017】
【作用】以上の構成から、DRAMにおいて、ビットラ
インに使用する配線層をタングステン膜で形成したこと
により、コンタクト孔内での断線やコンタクト抵抗の上
昇が抑制される。また、同様に周辺回路部の配線層をタ
ングステン膜で形成したことにより、コンタクト孔内で
の断線やコンタクト抵抗の上昇が抑制される。
【0018】更に、本発明は前記タングステン膜でDR
AMのビットラインや周辺回路部の配線層を形成した後
の層間絶縁膜の形成は、低温デポジションでTEOS膜
(テトラエチルオルソシリケートグラス)を形成するよ
うにしたことにより、高温熱処理を行った場合に発生す
るおそれのあった前記タングステン膜の異常酸化や、異
常成長して拡散層を貫通してしまうことで発生するリー
クが防止される。
【0019】また、本発明はN+ 型の拡散層とP+ 型の
拡散層とを結ぶ配線層を形成する場合には、それら拡散
層にコンタクトするコンタクト孔内に既に形成されてい
るタングステン膜の上にタングステン配線を形成するこ
とにより、前記拡散層同士が直接結線されるので、パタ
ーンレイアウトの自由度が増し、微細化されると共に上
層でのアルミのステップカバレッジが向上する。
【0020】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図に基づき詳述す
る。図1に示す1は一導電型の半導体基板、例えばP型
シリコン基板で、A部、B部及びC部にはそれぞれメモ
リーセル部と周辺回路部、更に周辺回路部の一つとして
例えばセンスアンプ部を形成するものである。
【0021】先ず、該基板上のフィールド領域にLOC
OS酸化膜2を形成し、その他の部分にはゲート酸化膜
3を形成する。本工程では、例えば基板1を約500Å
のパッド酸化膜と約1000ÅのLPCVD法で付着し
たシリコン窒化膜で被覆し、活性領域のみを被覆するよ
うにシリコン窒化膜のパターニングをする。その後、選
択酸化によりフィールド領域に約6000ÅのLOCO
S酸化膜2を形成する。また、基板1の活性領域には約
170Åのゲート酸化膜3を熱酸化により形成する。
【0022】続いて、LPCVD法によりポリシリコン
膜を全面に付着した後に、例えばリン等の不純物を拡散
してこのポリシリコン膜を導電化する。次いで、このポ
リシリコン膜をパターニングして、メモリーセル部Aの
MOSトランジスタ、周辺回路部BのMOSトランジス
タ及びセンスアンプ部CのMOSトランジスタのゲート
電極4を形成する。即ち、本工程では例えば全面に約2
000Åのポリシリコン膜をLPCVD法で付着し、N
+ 型にドープしている。このゲート電極4はメモリーの
ワード線として働く。
【0023】次に、センスアンプ部C形成領域上に不図
示のレジスト膜を形成した後、当該レジスト膜、前記L
OCOS酸化膜2及びゲート電極4をマスクにしてリ
ン、ヒ素等を注入して、メモリーセル部AのMOSトラ
ンジスタのN+ 型のソース拡散層5A及びN+ 型のドレ
イン拡散層6A及び周辺回路部BのMOSトランジスタ
を構成するN+ 型の拡散層5A、6Aを形成する。続い
て、前記レジスト膜を除去した後、メモリーセル部A及
び周辺回路部B形成領域上に不図示のレジスト膜を形成
し、該レジスト膜とゲート電極4をマスクにして例えば
ボロン等を注入して、センスアンプ部CのMOSトラン
ジスタを構成するP+ 型の拡散層5B、6Bを形成す
る。その後、前記レジスト膜を除去し、シリコン酸化膜
より成る層間絶縁膜7をLPCVD法で全面に付着す
る。
【0024】続いて、前記メモリーセル部Aのソース拡
散層5Aにコンタクトするコンタクト孔を形成した後
に、全面にポリシリコン膜をLPCVD法で付着し、パ
ターニングしてストレージ電極8を形成する。本工程で
は、例えばレジスト膜を用いてソース拡散層5A上の層
間絶縁膜7とゲート酸化膜3にコンタクト孔を形成し、
全面にポリシリコン膜を約3000Åの厚みにLPCV
D法で付着している。その後、このポリシリコン膜はリ
ンの不純物拡散により導電性を高めている。
【0025】次に、全面にシリコン酸化膜とシリコン窒
化膜から成る容量絶縁膜9及びポリシリコン膜を付着し
た後に、パターニングしてセルプレート電極10を形成
する。本工程では、例えば全面に約120ÅのLPCV
D法で形成されたシリコン窒化膜を付着し、約900℃
で30分間のドライ酸化を行う。その後、全面にLPC
VD法で約1500Åのポリシリコン膜を付着し、N+
型にドープする。続いて、ポリシリコン膜のセルプレー
ト電極10となる領域上をレジスト膜で被覆して、これ
をマスクとしてポリシリコン膜、シリコン窒化膜及びシ
リコン酸化膜をエッチングしてセルプレート電極10を
形成する。
【0026】その後、全面に層間絶縁膜11を形成した
後に、前記メモリセル部AのN+ 型のドレイン拡散層6
A、周辺回路部BのLOCOS酸化膜2上に形成したゲ
ート電極4、周辺回路部BのMOSトランジスタのN+
型の拡散層5A、6A及びセンスアンプ部CのP+ 型の
拡散層5B、6Bにコンタクトするコンタクト孔12を
同時に形成する。ここまでの工程を経て半導体装置は、
図1に示す状態となる。
【0027】次に、例えばWF6 、SiH4 、H2 、A
r、N2 等のガスを添加しながら、タングステン膜をデ
ポジションした後に、例えばSF6 、Ar、He、Cl
2 等のガスでエッチバッグして、図2に示すように前記
コンタクト孔12内にタングステン膜13を埋め込む。
続いて、基板全面に約3000Åのタングステン膜を形
成して、不図示のレジスト膜をマスクにして、図3に示
すように前記メモリセル部Aのドレイン拡散層6A、周
辺回路部BのLOCOS酸化膜2上に形成したゲート電
極4、周辺回路部BのMOSトランジスタの拡散層6A
及びセンスアンプ部Cのトランジスタの拡散層5Bにコ
ンタクトするコンタクト孔12内に埋め込まれたタング
ステン膜13に接続するタングステン配線14を形成す
る。このとき、P+ 型の拡散層5Bと図示しないN+ 型
の拡散層にコンタクトするコンタクト孔12内に埋め込
まれたタングステン膜13を介してタングステン配線1
4がそのまま直接接続されるので、パターンレイアウト
が自由になり、微細化がはかれる。尚、このタングステ
ン配線は前記前工程のコンタクト孔へのタングステン膜
の埋め込み工程時に、タングステン膜をパターニングし
てタングステン配線を同時に形成するようにしても良
い。
【0028】次に、基板全面に図4に示すように層間絶
縁膜15を形成する。本工程は、前記コンタクト孔内に
タングステン膜13を埋め込んだ後に高温熱処理を行う
と、例えばタングステン膜13が異常酸化や、異常成長
して拡散層6Aを貫通したとするとリークが発生すると
か、タングステン膜で薄いビットラインとしての金属配
線が形成されているとした場合には、ストレスの変化に
より金属配線がめくれあがって壊れることがあり、高温
熱処理が不可能となる。従って、該層間絶縁膜15は例
えば約420℃程の低温デポジションで形成する。その
ため、先ずプラズマTEOS膜を約100nm形成した
後、膜厚が約200nmとなるSOG膜を2回塗布し、
常圧TEOS膜を約850nm形成し、それらを750
nmエッチバックした後、プラズマTEOS膜を約20
0nm形成して、約800nmの層間絶縁膜15を形成
する。
【0029】続いて、前記層間絶縁膜15上に不図示の
レジスト膜を形成した後に、該レジスト膜をマスクにし
て、前記周辺回路部BのN+ 型の拡散層5A及びセンス
アンプ部CのP+ 型の拡散層6Bにコンタクトするコン
タクト孔12内に前記工程により既に形成されているタ
ングステン膜13の表面が露出するまで該層間絶縁膜1
5をエッチングして、コンタクト孔16を形成する。
【0030】その後、全面にアルミニウム膜をデポジシ
ョンした後に、不図示のレジスト膜を介してパターニン
グして図5に示すようにアルミ配線17を形成する。そ
して、全面にパッシベーション膜18を形成する。以上
のように、コンタクト孔内にタングステン膜を埋め込む
ことにより、配線層と拡散層とを結ぶコンタクト孔が深
くても、従来のような断線やコンタクト抵抗の上昇が防
止される。
【0031】また、コンタクト孔内に既に形成してある
タングステン膜を介してタングステン配線を形成するよ
うにしているため、該タングステン配線でN+ 型の拡散
層とP+ 型拡散層とをそのまま直接結線することができ
るようになり、パターンレイアウトが自由になり、微細
化がはかれる。
【0032】
【発明の効果】以上、本発明によればDRAMのビット
ラインに使用する配線層や周辺回路部の配線層をタング
ステン膜で形成したため、例えば配線層と拡散層とを結
ぶコンタクト孔が深い場合でも、該配線層がコンタクト
孔内で断線したり、または薄くなってコンタクト抵抗が
上昇するということが抑制できる。
【0033】また、N+ 型の拡散層とP+ 型の拡散層と
をそのまま直接接続することができるようになり、パタ
ーンレイアウトが自由になり、微細化がはかれる。更
に、アルミニウム膜のステップカバレッジが改善でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置の製造工程を示す第1の断
面図である。
【図2】本発明の半導体装置の製造工程を示す第2の断
面図である。
【図3】本発明の半導体装置の製造工程を示す第3の断
面図である。
【図4】本発明の半導体装置の製造工程を示す第4の断
面図である。
【図5】本発明の半導体装置の製造工程を示す第5の断
面図である。
【図6】従来の半導体装置の製造工程を示す第1の断面
図である。
【図7】従来の半導体装置の製造工程を示す第2の断面
図である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板にメモリーセル部のMOSト
    ランジスタを形成する工程と、 前記トランジスタを被覆するように層間絶縁膜を形成す
    る工程と、 前記トランジスタの一方の拡散層とコンタクトするよう
    にストレージ電極を形成する工程と、 前記ストレージ電極を被覆するように容量絶縁膜を形成
    する工程と、 前記容量絶縁膜を被覆するようにセルプレート電極を形
    成する工程と、 前記基板全面を被覆するように層間絶縁膜を形成する工
    程と、 前記トランジスタの他方の拡散層とコンタクトするコン
    タクト孔を形成した後に該コンタクト孔内にタングステ
    ン膜を埋設してビットラインを形成する工程とを有する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 半導体基板にメモリーセル部と周辺回路
    部の各MOSトランジスタを形成する工程と、 前記トランジスタを被覆するように層間絶縁膜を形成す
    る工程と、 前記メモリーセル部のトランジスタの一方のN+ 型の拡
    散層とコンタクトするようにストレージ電極を形成する
    工程と、 前記ストレージ電極を被覆するように容量絶縁膜を形成
    する工程と、 前記容量絶縁膜を被覆するようにセルプレート電極を形
    成する工程と、 前記基板全面を被覆するように層間絶縁膜を形成する工
    程と、 前記メモリーセル部のトランジスタの他方のN+ 型の拡
    散層あるいは周辺回路部のトランジスタのN+ 型の拡散
    層と周辺回路部のトランジスタのP+ 型の拡散層とにコ
    ンタクトするコンタクト孔を形成した後に該コンタクト
    孔内にタングステン膜を埋設する工程とを有することを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 半導体基板にメモリーセル部のMOSト
    ランジスタを形成する工程と、 前記トランジスタを被覆するように層間絶縁膜を形成す
    る工程と、 前記トランジスタの一方の拡散層とコンタクトするよう
    にストレージ電極を形成する工程と、 前記ストレージ電極を被覆するように容量絶縁膜を形成
    する工程と、 前記容量絶縁膜を被覆するようにセルプレート電極を形
    成する工程と、 前記基板全面を被覆するように層間絶縁膜を形成する工
    程と、 前記トランジスタの他方の拡散層とコンタクトするコン
    タクト孔を形成した後に該コンタクト孔内にタングステ
    ン膜を埋設する工程と、 以降の層間絶縁膜を低温デポジションにより形成する工
    程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 半導体基板にメモリーセル部と周辺回路
    部の各MOSトランジスタを形成する工程と、 前記トランジスタを被覆するように層間絶縁膜を形成す
    る工程と、 前記メモリーセル部のトランジスタのN+ 型の一方の拡
    散層とコンタクトするようにストレージ電極を形成する
    工程と、 前記ストレージ電極を被覆するように容量絶縁膜を形成
    する工程と、 前記容量絶縁膜を被覆するようにセルプレート電極を形
    成する工程と、 前記基板全面を被覆するように層間絶縁膜を形成する工
    程と、 前記メモリーセル部のトランジスタのN+ 型の他方の拡
    散層あるいは周辺回路部のトランジスタのN+ 型の拡散
    層と周辺回路部のトランジスタのP+ 型の拡散層とにコ
    ンタクトするコンタクト孔を形成した後に該コンタクト
    孔内にタングステン膜を埋設する工程と、 基板全面にタングステン膜をデポジションした後にレジ
    スト膜を介してパターニングしてタングステン配線を形
    成する工程と、 基板全面に低温デポジションにより層間絶縁膜を形成す
    る工程と、 前記層間絶縁膜にレジスト膜をマスクにしてエッチング
    して前記周辺回路部のN+ 型の拡散層及びP+ 型の拡散
    層にコンタクトした各コンタクト孔内に埋め込まれたタ
    ングステン膜の表面が露出するようにコンタクト孔を形
    成する工程と、 基板全面にアルミニウム膜をデポジションした後にレジ
    スト膜を介してパターニングして前記各タングステン膜
    に接続するアルミ配線を形成する工程とを有することを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
JP7175190A 1995-07-11 1995-07-11 半導体装置の製造方法 Pending JPH0927596A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7175190A JPH0927596A (ja) 1995-07-11 1995-07-11 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7175190A JPH0927596A (ja) 1995-07-11 1995-07-11 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0927596A true JPH0927596A (ja) 1997-01-28

Family

ID=15991866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7175190A Pending JPH0927596A (ja) 1995-07-11 1995-07-11 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0927596A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6815762B2 (en) 1997-05-30 2004-11-09 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device and process for manufacturing the same including spacers on bit lines
JP2009152612A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Novellus Systems Inc 純タングステンコンタクトおよびラインを形成する方法
US8853080B2 (en) 2012-09-09 2014-10-07 Novellus Systems, Inc. Method for depositing tungsten film with low roughness and low resistivity
US9076843B2 (en) 2001-05-22 2015-07-07 Novellus Systems, Inc. Method for producing ultra-thin tungsten layers with improved step coverage
US9153486B2 (en) 2013-04-12 2015-10-06 Lam Research Corporation CVD based metal/semiconductor OHMIC contact for high volume manufacturing applications
US9159571B2 (en) 2009-04-16 2015-10-13 Lam Research Corporation Tungsten deposition process using germanium-containing reducing agent
US9236297B2 (en) 2009-04-16 2016-01-12 Novellus Systems, Inc. Low tempature tungsten film deposition for small critical dimension contacts and interconnects
US9240347B2 (en) 2012-03-27 2016-01-19 Novellus Systems, Inc. Tungsten feature fill
US9589808B2 (en) 2013-12-19 2017-03-07 Lam Research Corporation Method for depositing extremely low resistivity tungsten
US9613818B2 (en) 2015-05-27 2017-04-04 Lam Research Corporation Deposition of low fluorine tungsten by sequential CVD process
US9754824B2 (en) 2015-05-27 2017-09-05 Lam Research Corporation Tungsten films having low fluorine content
US9953984B2 (en) 2015-02-11 2018-04-24 Lam Research Corporation Tungsten for wordline applications
US9978605B2 (en) 2015-05-27 2018-05-22 Lam Research Corporation Method of forming low resistivity fluorine free tungsten film without nucleation
US10256142B2 (en) 2009-08-04 2019-04-09 Novellus Systems, Inc. Tungsten feature fill with nucleation inhibition
US11348795B2 (en) 2017-08-14 2022-05-31 Lam Research Corporation Metal fill process for three-dimensional vertical NAND wordline
US11549175B2 (en) 2018-05-03 2023-01-10 Lam Research Corporation Method of depositing tungsten and other metals in 3D NAND structures

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6815762B2 (en) 1997-05-30 2004-11-09 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device and process for manufacturing the same including spacers on bit lines
US9583385B2 (en) 2001-05-22 2017-02-28 Novellus Systems, Inc. Method for producing ultra-thin tungsten layers with improved step coverage
US9076843B2 (en) 2001-05-22 2015-07-07 Novellus Systems, Inc. Method for producing ultra-thin tungsten layers with improved step coverage
JP2009152612A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Novellus Systems Inc 純タングステンコンタクトおよびラインを形成する方法
US9673146B2 (en) 2009-04-16 2017-06-06 Novellus Systems, Inc. Low temperature tungsten film deposition for small critical dimension contacts and interconnects
US9159571B2 (en) 2009-04-16 2015-10-13 Lam Research Corporation Tungsten deposition process using germanium-containing reducing agent
US9236297B2 (en) 2009-04-16 2016-01-12 Novellus Systems, Inc. Low tempature tungsten film deposition for small critical dimension contacts and interconnects
US9653353B2 (en) 2009-08-04 2017-05-16 Novellus Systems, Inc. Tungsten feature fill
US10103058B2 (en) 2009-08-04 2018-10-16 Novellus Systems, Inc. Tungsten feature fill
US10256142B2 (en) 2009-08-04 2019-04-09 Novellus Systems, Inc. Tungsten feature fill with nucleation inhibition
US9240347B2 (en) 2012-03-27 2016-01-19 Novellus Systems, Inc. Tungsten feature fill
US8853080B2 (en) 2012-09-09 2014-10-07 Novellus Systems, Inc. Method for depositing tungsten film with low roughness and low resistivity
US9153486B2 (en) 2013-04-12 2015-10-06 Lam Research Corporation CVD based metal/semiconductor OHMIC contact for high volume manufacturing applications
US9589808B2 (en) 2013-12-19 2017-03-07 Lam Research Corporation Method for depositing extremely low resistivity tungsten
US10529722B2 (en) 2015-02-11 2020-01-07 Lam Research Corporation Tungsten for wordline applications
US9953984B2 (en) 2015-02-11 2018-04-24 Lam Research Corporation Tungsten for wordline applications
US9613818B2 (en) 2015-05-27 2017-04-04 Lam Research Corporation Deposition of low fluorine tungsten by sequential CVD process
US9978605B2 (en) 2015-05-27 2018-05-22 Lam Research Corporation Method of forming low resistivity fluorine free tungsten film without nucleation
US9754824B2 (en) 2015-05-27 2017-09-05 Lam Research Corporation Tungsten films having low fluorine content
US10546751B2 (en) 2015-05-27 2020-01-28 Lam Research Corporation Forming low resistivity fluorine free tungsten film without nucleation
US11348795B2 (en) 2017-08-14 2022-05-31 Lam Research Corporation Metal fill process for three-dimensional vertical NAND wordline
US11549175B2 (en) 2018-05-03 2023-01-10 Lam Research Corporation Method of depositing tungsten and other metals in 3D NAND structures

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7192862B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7307324B2 (en) MOS transistor in an active region
US5563085A (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JP4718021B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法。
JPH0927596A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20040067315A (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JP2001196564A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10321724A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2769331B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
US6479873B1 (en) Semiconductor device with self-aligned contact structure
JPH10223770A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2976842B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPH07135264A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US20080251824A1 (en) Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
US6372641B1 (en) Method of forming self-aligned via structure
US5866946A (en) Semiconductor device having a plug for diffusing hydrogen into a semiconductor substrate
JP2001068643A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH03234062A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7122855B2 (en) Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US6255685B1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP3180760B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06333944A (ja) 半導体装置
US20020037638A1 (en) Semiconductor device and method for forming the same
JPH1032244A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3230222B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法