JPH1032244A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH1032244A JPH1032244A JP8185830A JP18583096A JPH1032244A JP H1032244 A JPH1032244 A JP H1032244A JP 8185830 A JP8185830 A JP 8185830A JP 18583096 A JP18583096 A JP 18583096A JP H1032244 A JPH1032244 A JP H1032244A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring layer
- insulating film
- interlayer insulating
- film
- forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 34
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 12
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 152
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims abstract description 125
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims abstract description 43
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 15
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 17
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 6
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 abstract description 10
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 10
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 4
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XPDWGBQVDMORPB-UHFFFAOYSA-N Fluoroform Chemical compound FC(F)F XPDWGBQVDMORPB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 238000000623 plasma-assisted chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- HAYXDMNJJFVXCI-UHFFFAOYSA-N arsenic(5+) Chemical compound [As+5] HAYXDMNJJFVXCI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N tetrafluoromethane Chemical compound FC(F)(F)F TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N tungsten disilicide Chemical compound [Si]#[W]#[Si] WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021342 tungsten silicide Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/532—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
- H01L23/5329—Insulating materials
- H01L23/53295—Stacked insulating layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
- H01L21/76819—Smoothing of the dielectric
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/532—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
- H01L23/5329—Insulating materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Local Oxidation Of Silicon (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】SOG膜を含んでなる層間絶縁膜に設けられた
コンタクト孔のアスペクト比を低減し、上層配線の加工
性を良好にし,上層配線と下層配線との間のコンタクト
抵抗の上昇を抑制する。 【解決手段】配線層104を覆う層間絶縁膜112,S
OG膜113を形成し、配線層104の上面が露出する
までSOG膜113および層間絶縁膜112をエッチバ
ックして層間絶縁膜112a,SOG膜113aを残置
する。
コンタクト孔のアスペクト比を低減し、上層配線の加工
性を良好にし,上層配線と下層配線との間のコンタクト
抵抗の上昇を抑制する。 【解決手段】配線層104を覆う層間絶縁膜112,S
OG膜113を形成し、配線層104の上面が露出する
までSOG膜113および層間絶縁膜112をエッチバ
ックして層間絶縁膜112a,SOG膜113aを残置
する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置及びその
製造方法に関し、特に層間絶縁膜とSOG膜との積層膜
のエッチバックによる平坦化技術を採用してなる半導体
装置とその製造方法とに関する。
製造方法に関し、特に層間絶縁膜とSOG膜との積層膜
のエッチバックによる平坦化技術を採用してなる半導体
装置とその製造方法とに関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置は年々高集積化が進んでい
る。高集積化を実現するために配線間隔は狭くなり、段
差のある下地の上にこのように配線間隔の狭い配線層が
形成されると、段差のある部分でエッチング残りが生じ
て短絡不良が発生しやすくなる。そのため、CVDによ
る絶縁膜を形成し,SOG膜を形成した後、全面エッチ
バックを行なって下地の段差,凹凸を緩和する平坦化技
術(ここで言う「平坦化」とは、必ずしも「平面にす
る」という意味ではない)が用いられている。別の平坦
化技術として、燐(P),ボロン(B)を含んだBPS
G膜を成膜した後に800℃以上の高温熱処理によるリ
フローを行なう方法もあるが、配線層がアルミのようは
融点の低い金属を含んでなる場合にはこの方法は不適当
である。
る。高集積化を実現するために配線間隔は狭くなり、段
差のある下地の上にこのように配線間隔の狭い配線層が
形成されると、段差のある部分でエッチング残りが生じ
て短絡不良が発生しやすくなる。そのため、CVDによ
る絶縁膜を形成し,SOG膜を形成した後、全面エッチ
バックを行なって下地の段差,凹凸を緩和する平坦化技
術(ここで言う「平坦化」とは、必ずしも「平面にす
る」という意味ではない)が用いられている。別の平坦
化技術として、燐(P),ボロン(B)を含んだBPS
G膜を成膜した後に800℃以上の高温熱処理によるリ
フローを行なう方法もあるが、配線層がアルミのようは
融点の低い金属を含んでなる場合にはこの方法は不適当
である。
【0003】半導体装置の断面図である図4を参照し
て、特開昭64−47053号公報に記載された従来の
技術の一例(第1の従来例と記す)について説明する。
半導体基板301上に設けられた(下層)配線層304
の側面および上面は第1の層間絶縁膜312により覆わ
れ、配線層304の形状を反映して第1の層間絶縁膜3
12に形成された窪みを埋めるような姿態を有してSO
G膜313が設けられている。第1の層間絶縁膜312
およびSOG膜313は、第2の層間絶縁膜322によ
り直接に覆われている。第2の層間絶縁膜322および
第1の層間絶縁膜312を貫通して配線層304に達す
るコンタクト孔が設けられ、第2の層間絶縁膜322上
に設けられ上層配線層(図示せず)は、このコンタクト
孔を介して配線層304に直接に接続されている。
て、特開昭64−47053号公報に記載された従来の
技術の一例(第1の従来例と記す)について説明する。
半導体基板301上に設けられた(下層)配線層304
の側面および上面は第1の層間絶縁膜312により覆わ
れ、配線層304の形状を反映して第1の層間絶縁膜3
12に形成された窪みを埋めるような姿態を有してSO
G膜313が設けられている。第1の層間絶縁膜312
およびSOG膜313は、第2の層間絶縁膜322によ
り直接に覆われている。第2の層間絶縁膜322および
第1の層間絶縁膜312を貫通して配線層304に達す
るコンタクト孔が設けられ、第2の層間絶縁膜322上
に設けられ上層配線層(図示せず)は、このコンタクト
孔を介して配線層304に直接に接続されている。
【0004】上記第1の従来例の半導体装置の製造方法
は、次のとおりである。半導体基板301上に配線層3
04が形成される。半導体基板301の表面と配線層3
04の側面および上面とを覆う第1の層間絶縁膜312
がCVDにより全面に形成される。回転塗布等によりS
OG膜が形成される。次に、SOG膜に対するエッチン
グ速度の方が層間絶縁膜312に対するエッチング速度
より高いエッチングにより配線層304直上の部分の層
間絶縁膜312の上面が露出するまでエッチバックが行
なわれ、層間絶縁膜312に形成された窪みを埋める姿
態を有したSOG膜313が残置される。続いて、第2
の層間絶縁膜322がCVDにより全面に形成され、層
間絶縁膜322,312が順次エッチングされて配線層
304に達するコンタクト孔が形成される。その後、上
層配線層が形成される。上記エッチバックの目的は、次
の点にある。層間絶縁膜312を介して配線層304の
上面を覆っている部分のSOG膜を完全に除去すること
により、コンタクト孔の側面にSOG膜が露出してその
部分からの放出ガスによるコンタクト不良を防止し、コ
ンタクト孔を介してのSOG膜による配線層304,上
層配線層の腐食を防止する。
は、次のとおりである。半導体基板301上に配線層3
04が形成される。半導体基板301の表面と配線層3
04の側面および上面とを覆う第1の層間絶縁膜312
がCVDにより全面に形成される。回転塗布等によりS
OG膜が形成される。次に、SOG膜に対するエッチン
グ速度の方が層間絶縁膜312に対するエッチング速度
より高いエッチングにより配線層304直上の部分の層
間絶縁膜312の上面が露出するまでエッチバックが行
なわれ、層間絶縁膜312に形成された窪みを埋める姿
態を有したSOG膜313が残置される。続いて、第2
の層間絶縁膜322がCVDにより全面に形成され、層
間絶縁膜322,312が順次エッチングされて配線層
304に達するコンタクト孔が形成される。その後、上
層配線層が形成される。上記エッチバックの目的は、次
の点にある。層間絶縁膜312を介して配線層304の
上面を覆っている部分のSOG膜を完全に除去すること
により、コンタクト孔の側面にSOG膜が露出してその
部分からの放出ガスによるコンタクト不良を防止し、コ
ンタクト孔を介してのSOG膜による配線層304,上
層配線層の腐食を防止する。
【0005】半導体装置の断面図である図5を参照し
て、特開平5−160126号公報に記載された従来の
技術の別の例(第2の従来例と記す)について説明す
る。まず、半導体基板401を覆う下地絶縁膜402が
形成される。下地絶縁膜402上には、(下層)配線層
404が形成される。配線層404を含めて下地絶縁膜
402を覆う第1の層間絶縁膜がCVDにより全面に形
成される。回転塗布等によりSOG膜が形成される。次
に、SOG膜に対するエッチング速度が第1の層間絶縁
膜312に対するエッチング速度に概ね等しいエッチン
グにより、少なくとも配線層404直上の部分のSOG
膜が除去されるまでSOG膜および,第1の層間絶縁膜
がエッチバックされる。これにより、層間絶縁膜41
2,SOG膜413が残置される。続いて、第2の層間
絶縁膜422がCVDにより全面に形成され、層間絶縁
膜422,412が順次エッチングされて配線層404
に達するコンタクト孔が形成される。その後、(上層)
配線層424が形成される。
て、特開平5−160126号公報に記載された従来の
技術の別の例(第2の従来例と記す)について説明す
る。まず、半導体基板401を覆う下地絶縁膜402が
形成される。下地絶縁膜402上には、(下層)配線層
404が形成される。配線層404を含めて下地絶縁膜
402を覆う第1の層間絶縁膜がCVDにより全面に形
成される。回転塗布等によりSOG膜が形成される。次
に、SOG膜に対するエッチング速度が第1の層間絶縁
膜312に対するエッチング速度に概ね等しいエッチン
グにより、少なくとも配線層404直上の部分のSOG
膜が除去されるまでSOG膜および,第1の層間絶縁膜
がエッチバックされる。これにより、層間絶縁膜41
2,SOG膜413が残置される。続いて、第2の層間
絶縁膜422がCVDにより全面に形成され、層間絶縁
膜422,412が順次エッチングされて配線層404
に達するコンタクト孔が形成される。その後、(上層)
配線層424が形成される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記第1の従来例で
は、SOG膜に対するエッチング速度の方が第1の層間
絶縁膜に対するエッチング速度より高いエッチングによ
りエッチバックが行なわれるため、エッチバック後のS
OG膜自体にも第1の層間絶縁膜の窪みを反映した(緩
和はされているものの)窪みが生じ、第2の層間絶縁膜
の下地の平坦性の確保が充分ではなくなる。さらにこの
エッチバックでは下層配線層直上に相当の膜厚を有した
第1の層間絶縁膜が残置されるため、下層配線層に達す
るコンタクト孔のアスペクト比が高くなっている。これ
らのことから、第1の従来例による上層配線層は、第2
の層間絶縁膜上およびコンタクト孔での加工性と、コン
タクト孔を介しての下層配線層とのコンタクト抵抗とに
支障を生じやすくなる。
は、SOG膜に対するエッチング速度の方が第1の層間
絶縁膜に対するエッチング速度より高いエッチングによ
りエッチバックが行なわれるため、エッチバック後のS
OG膜自体にも第1の層間絶縁膜の窪みを反映した(緩
和はされているものの)窪みが生じ、第2の層間絶縁膜
の下地の平坦性の確保が充分ではなくなる。さらにこの
エッチバックでは下層配線層直上に相当の膜厚を有した
第1の層間絶縁膜が残置されるため、下層配線層に達す
るコンタクト孔のアスペクト比が高くなっている。これ
らのことから、第1の従来例による上層配線層は、第2
の層間絶縁膜上およびコンタクト孔での加工性と、コン
タクト孔を介しての下層配線層とのコンタクト抵抗とに
支障を生じやすくなる。
【0007】上記第2の従来例では、SOG膜に対する
エッチング速度が第1の層間絶縁膜に対するエッチング
速度に概ね等しいエッチングによりエッチバックが行な
われるため、上記第1の従来例に比べて第2の層間絶縁
膜の下地の平坦性は優れていることになり、第2の層間
絶縁膜上での上層配線層の加工性の問題は解消される。
しかしながら、コンタクト層のアスペクト比の高さに係
わる上層配線層の加工性とコンタクト抵抗との問題点は
残存する。
エッチング速度が第1の層間絶縁膜に対するエッチング
速度に概ね等しいエッチングによりエッチバックが行な
われるため、上記第1の従来例に比べて第2の層間絶縁
膜の下地の平坦性は優れていることになり、第2の層間
絶縁膜上での上層配線層の加工性の問題は解消される。
しかしながら、コンタクト層のアスペクト比の高さに係
わる上層配線層の加工性とコンタクト抵抗との問題点は
残存する。
【0008】したがって本発明の目的は、SOG膜を含
んでなる層間絶縁膜上に設けられた上層配線層の加工性
と、上層配線層および下層配線層の間のコンタクト抵抗
とを良好にする半導体装置とその製造方法とを提供する
ことにある。
んでなる層間絶縁膜上に設けられた上層配線層の加工性
と、上層配線層および下層配線層の間のコンタクト抵抗
とを良好にする半導体装置とその製造方法とを提供する
ことにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の特
徴は、半導体基板上に設けられた下層配線層,第1の層
間絶縁膜およびSOG膜と、第2の層間絶縁膜と、これ
らの下層配線層に達するコンタクト孔と、これらのコン
タクト孔を介してこれらの下層配線層に接続されるこの
第2の層間絶縁膜上に設けられた上層配線層とを含んで
構成された半導体装置において、上記下層配線層と上記
SOG膜とが上記第1の層間絶縁膜および上記第2の層
間絶縁膜により分離され、上記下層配線層の少なくとも
一部が上記第2の層間絶縁膜により直接に覆われている
ことにある。かかる半導体装置において、上記下層配線
層の上面が上記第2の層間絶縁膜により直接に覆われて
いることもある。
徴は、半導体基板上に設けられた下層配線層,第1の層
間絶縁膜およびSOG膜と、第2の層間絶縁膜と、これ
らの下層配線層に達するコンタクト孔と、これらのコン
タクト孔を介してこれらの下層配線層に接続されるこの
第2の層間絶縁膜上に設けられた上層配線層とを含んで
構成された半導体装置において、上記下層配線層と上記
SOG膜とが上記第1の層間絶縁膜および上記第2の層
間絶縁膜により分離され、上記下層配線層の少なくとも
一部が上記第2の層間絶縁膜により直接に覆われている
ことにある。かかる半導体装置において、上記下層配線
層の上面が上記第2の層間絶縁膜により直接に覆われて
いることもある。
【0010】1つのトランジスタと1つのキャパシタと
からメモリセルが構成されるDRAMに対する本発明の
半導体装置の態様は、上記トランジスタ並びにキャパシ
タを覆う絶縁膜上には下層配線層,第1の層間絶縁膜お
よびSOG膜と、第2の層間絶縁膜と、さらに、これら
の下層配線層に達するコンタクト孔とが設けられ、さら
に、この第2の層間絶縁膜上には、これらのコンタクト
孔を介してこれらの下層配線層に直接に接続される上層
配線層が設けられており、上記下層配線層と上記SOG
膜とが上記第1の層間絶縁膜および上記第2の層間絶縁
膜により分離され、上記下層配線層の一部が上記第2の
層間絶縁膜により直接に覆われていることを特徴とす
る。
からメモリセルが構成されるDRAMに対する本発明の
半導体装置の態様は、上記トランジスタ並びにキャパシ
タを覆う絶縁膜上には下層配線層,第1の層間絶縁膜お
よびSOG膜と、第2の層間絶縁膜と、さらに、これら
の下層配線層に達するコンタクト孔とが設けられ、さら
に、この第2の層間絶縁膜上には、これらのコンタクト
孔を介してこれらの下層配線層に直接に接続される上層
配線層が設けられており、上記下層配線層と上記SOG
膜とが上記第1の層間絶縁膜および上記第2の層間絶縁
膜により分離され、上記下層配線層の一部が上記第2の
層間絶縁膜により直接に覆われていることを特徴とす
る。
【0011】本発明の半導体装置の製造方法の特徴は、
半導体基板上に下層配線層を形成し、全面に第1の層間
絶縁膜を形成する工程と、SOG膜を形成し、このSO
G膜および上記第1の層間絶縁膜に対するエッチング速
度が概ね等しいエッチングにより、このSOG膜および
この第1の層間絶縁膜に対するエッチバックを行ない、
上記下層配線層の上面の少なくとも一部を露出させる工
程と、全面に第2の層間絶縁膜を形成し、上記下層配線
層に達するコンタクト孔を形成し、これらのコンタクト
孔を介してこれらの下層配線層に直接に接続される上層
配線層を形成する工程とを有することにある。
半導体基板上に下層配線層を形成し、全面に第1の層間
絶縁膜を形成する工程と、SOG膜を形成し、このSO
G膜および上記第1の層間絶縁膜に対するエッチング速
度が概ね等しいエッチングにより、このSOG膜および
この第1の層間絶縁膜に対するエッチバックを行ない、
上記下層配線層の上面の少なくとも一部を露出させる工
程と、全面に第2の層間絶縁膜を形成し、上記下層配線
層に達するコンタクト孔を形成し、これらのコンタクト
孔を介してこれらの下層配線層に直接に接続される上層
配線層を形成する工程とを有することにある。
【0012】1つのトランジスタと1つのキャパシタと
からメモリセルが構成されるDRAMに対する本発明の
半導体装置の製造方法の態様は、一導電型のシリコン基
板上にフィールド酸化膜,ゲート酸化膜を形成し、ワー
ド線となるゲート電極を形成し、ソース・ドレイン領域
となる逆導電型の拡散層を形成し、全面に第1の層間絶
縁膜を形成し、これらの拡散層の一方に達する第1のコ
ンタクト孔を形成し、これらの第1のコンタクト孔を介
してこれらの拡散層の一方に接続されるビット線を形成
し、全面に第2の層間絶縁膜を形成し、これらの拡散層
の他方に達する第2のコンタクト孔を形成し、これらの
第2のコンタクト孔を介してこれらの拡散層の他方に接
続される下部容量電極を形成し、容量絶縁膜を形成し、
上部容量電極を形成し、全面に第3の層間絶縁膜を形成
し、下層配線層を形成し、全面に第4の層間絶縁膜を形
成する工程と、SOG膜を形成し、このSOG膜および
上記第4の層間絶縁膜に対するエッチング速度が概ね等
しいエッチングにより、このSOG膜およびこの第4の
層間絶縁膜に対するエッチバックを行ない、上記下層配
線層の上面の少なくとも一部を露出させる工程と、全面
に第5の層間絶縁膜を形成し、上記下層配線層に達する
第3のコンタクト孔を形成し、これらの第3のコンタク
ト孔を介してこれらの下層配線層に直接に接続される上
層配線層を形成する工程とを有することを特徴とする。
からメモリセルが構成されるDRAMに対する本発明の
半導体装置の製造方法の態様は、一導電型のシリコン基
板上にフィールド酸化膜,ゲート酸化膜を形成し、ワー
ド線となるゲート電極を形成し、ソース・ドレイン領域
となる逆導電型の拡散層を形成し、全面に第1の層間絶
縁膜を形成し、これらの拡散層の一方に達する第1のコ
ンタクト孔を形成し、これらの第1のコンタクト孔を介
してこれらの拡散層の一方に接続されるビット線を形成
し、全面に第2の層間絶縁膜を形成し、これらの拡散層
の他方に達する第2のコンタクト孔を形成し、これらの
第2のコンタクト孔を介してこれらの拡散層の他方に接
続される下部容量電極を形成し、容量絶縁膜を形成し、
上部容量電極を形成し、全面に第3の層間絶縁膜を形成
し、下層配線層を形成し、全面に第4の層間絶縁膜を形
成する工程と、SOG膜を形成し、このSOG膜および
上記第4の層間絶縁膜に対するエッチング速度が概ね等
しいエッチングにより、このSOG膜およびこの第4の
層間絶縁膜に対するエッチバックを行ない、上記下層配
線層の上面の少なくとも一部を露出させる工程と、全面
に第5の層間絶縁膜を形成し、上記下層配線層に達する
第3のコンタクト孔を形成し、これらの第3のコンタク
ト孔を介してこれらの下層配線層に直接に接続される上
層配線層を形成する工程とを有することを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】次に、本発明について図面を参照
して説明する。
して説明する。
【0014】半導体装置の製造工程の断面図である図1
を参照すると、本発明の第1の実施の形態による半導体
装置は、以下のとおりに形成される。
を参照すると、本発明の第1の実施の形態による半導体
装置は、以下のとおりに形成される。
【0015】まず、半導体基板101上に、膜厚400
nm〜500nmの下地絶縁膜102が形成される。全
面に膜厚500nm〜600nmのアルミニウム膜が成
膜され、このアルミニウム膜がパターニングされて(下
層)配線層104が形成される〔図1(a)〕。
nm〜500nmの下地絶縁膜102が形成される。全
面に膜厚500nm〜600nmのアルミニウム膜が成
膜され、このアルミニウム膜がパターニングされて(下
層)配線層104が形成される〔図1(a)〕。
【0016】次に、膜厚400nm〜500nmの酸化
シリコン膜からなる第1の層間絶縁膜112が、プラズ
マ励起気相成長法(PECVD)により全面に形成され
る。さらに、回転塗布等により、層間絶縁膜112を覆
う膜厚300nm〜400nmのSOG膜113が形成
される。このSOG膜113の上面は平坦であり、層間
絶縁膜112の窪みを埋めている〔図1(b)〕。
シリコン膜からなる第1の層間絶縁膜112が、プラズ
マ励起気相成長法(PECVD)により全面に形成され
る。さらに、回転塗布等により、層間絶縁膜112を覆
う膜厚300nm〜400nmのSOG膜113が形成
される。このSOG膜113の上面は平坦であり、層間
絶縁膜112の窪みを埋めている〔図1(b)〕。
【0017】続いて、例えばテトラ・フルオロ・メタン
(CF4 )とトリ・フルオロ・メタン(CHF3 )との
混合ガスをエッチングガスに用い,アルゴン(Ar)を
キャリアガスに用いたエッチングにおいて、例えばCF
4 ,CHF3 およびArのガス流量を20sccm,2
0sccmおよび300sccmに調節することによ
り、層間絶縁膜112のエッチング速度とSOG膜11
3のエッチング速度とを概ね等しくし、SOG膜11
3,層間絶縁膜112に対するエッチバックが行なわれ
る。なお、このエッチングにおいて、CF4 のみをエッ
チングガスに用いると、SOG膜113のエッチング速
度が層間絶縁膜112のエッチング速度より高くなる。
エッチングガスにCHF3 を混合することにより、ハイ
ドロカーボンポリマー等からなる堆積物が発生しやすく
なり、上記のようなことが可能になる。エッチバックは
配線層104の上面が露出するまで行なわれ、層間絶縁
膜112aおよびSOG膜113aが残置される。配線
層104の上面,層間絶縁膜112aの露出面およびS
OG膜113aの露出面は、概ね連続な面となっている
〔図1(c)〕。
(CF4 )とトリ・フルオロ・メタン(CHF3 )との
混合ガスをエッチングガスに用い,アルゴン(Ar)を
キャリアガスに用いたエッチングにおいて、例えばCF
4 ,CHF3 およびArのガス流量を20sccm,2
0sccmおよび300sccmに調節することによ
り、層間絶縁膜112のエッチング速度とSOG膜11
3のエッチング速度とを概ね等しくし、SOG膜11
3,層間絶縁膜112に対するエッチバックが行なわれ
る。なお、このエッチングにおいて、CF4 のみをエッ
チングガスに用いると、SOG膜113のエッチング速
度が層間絶縁膜112のエッチング速度より高くなる。
エッチングガスにCHF3 を混合することにより、ハイ
ドロカーボンポリマー等からなる堆積物が発生しやすく
なり、上記のようなことが可能になる。エッチバックは
配線層104の上面が露出するまで行なわれ、層間絶縁
膜112aおよびSOG膜113aが残置される。配線
層104の上面,層間絶縁膜112aの露出面およびS
OG膜113aの露出面は、概ね連続な面となっている
〔図1(c)〕。
【0018】次に、膜厚400nm〜500nmの酸化
シリコン膜からなる第2の層間絶縁膜122が、PEC
VDにより全面に形成される。この層間絶縁膜122に
は配線層104に達するコンタクト孔(スルーホール)
が形成される。全面に膜厚800nm〜1000nmの
アルミニウム膜が成膜され、このアルミニウム膜がパタ
ーニングされ、コンタクト孔を介して配線層104に直
接に接続される(上層)配線層124が形成される〔図
1(d)〕。
シリコン膜からなる第2の層間絶縁膜122が、PEC
VDにより全面に形成される。この層間絶縁膜122に
は配線層104に達するコンタクト孔(スルーホール)
が形成される。全面に膜厚800nm〜1000nmの
アルミニウム膜が成膜され、このアルミニウム膜がパタ
ーニングされ、コンタクト孔を介して配線層104に直
接に接続される(上層)配線層124が形成される〔図
1(d)〕。
【0019】配線層104とSOG膜113aとは、第
1の層間絶縁膜112aおよび第2の層間絶縁膜122
により分離されている。この層間絶縁膜122の上面
は、この層間絶縁膜122の下地をなす配線層104の
上面,SOG膜113aの上面および層間絶縁膜112
aの上面の形状を反映して、概ね平坦になっている。こ
のため、層間絶縁膜122上での配線層124のパター
ニングは支障なく行なわれる。また、配線層104と配
線層124とを直接に接続するためのコンタクト孔は、
層間絶縁膜122のみを貫通して形成されていることか
ら、このコンタクト孔のアスペクト比は上記第1,第2
の従来例より低くなり、このコンタクト孔における配線
層124の加工性は良好であり、コンタクト抵抗の上昇
の抑制も容易になる。
1の層間絶縁膜112aおよび第2の層間絶縁膜122
により分離されている。この層間絶縁膜122の上面
は、この層間絶縁膜122の下地をなす配線層104の
上面,SOG膜113aの上面および層間絶縁膜112
aの上面の形状を反映して、概ね平坦になっている。こ
のため、層間絶縁膜122上での配線層124のパター
ニングは支障なく行なわれる。また、配線層104と配
線層124とを直接に接続するためのコンタクト孔は、
層間絶縁膜122のみを貫通して形成されていることか
ら、このコンタクト孔のアスペクト比は上記第1,第2
の従来例より低くなり、このコンタクト孔における配線
層124の加工性は良好であり、コンタクト抵抗の上昇
の抑制も容易になる。
【0020】1つのトランジスタと1つのキャパシタと
かメモリセルが構成されるDRAMの製造工程の断面図
である図2および図3を参照すると、本発明の第2の実
施の形態によるDRAMは、以下のとおりに形成され
る。
かメモリセルが構成されるDRAMの製造工程の断面図
である図2および図3を参照すると、本発明の第2の実
施の形態によるDRAMは、以下のとおりに形成され
る。
【0021】まず、P型シリコン基板201表面の素子
分離領域には膜厚400nm〜500nmのフィールド
酸化膜202が形成され、P型シリコン基板201表面
の素子形成領域には膜厚10nm〜15nmのゲート酸
化膜203が形成される。膜厚200nm〜300nm
の多結晶シリコン膜が全面に形成され、この多結晶シリ
コン膜がパターニングされてゲート電極を兼るワード線
204aと周辺回路のゲート電極を兼た配線層204b
とが形成される。フィールド酸化膜202,ワード線2
04aおよび配線層204bをマスクにして例えば砒素
のイオン注入等が行なわれ、周辺回路を構成するトラン
ジスタのソース・ドレイン領域となるN+ 拡散層206
とメモリセルのトランジスタのソース・ドレイン領域と
なるN+拡散層206a,206bとが形成される。続
いて、膜厚300nm〜400nmの第1の層間絶縁膜
212が全面に形成され、この層間絶縁膜212にはN
+拡散層206aに達する(第1のコンタクト孔であ
る)ビット・コンタクト孔が形成される。膜厚200n
m〜300nmのタングステン・シリサイド(WS
i2 )膜がスパッタリングにより全面に形成され、この
WSi2 膜がパターニングされてビット・コンタクト孔
を介してN+ 拡散層206aに直接に接続されるビット
線214a,周辺回路用の配線層214bが形成され
る。
分離領域には膜厚400nm〜500nmのフィールド
酸化膜202が形成され、P型シリコン基板201表面
の素子形成領域には膜厚10nm〜15nmのゲート酸
化膜203が形成される。膜厚200nm〜300nm
の多結晶シリコン膜が全面に形成され、この多結晶シリ
コン膜がパターニングされてゲート電極を兼るワード線
204aと周辺回路のゲート電極を兼た配線層204b
とが形成される。フィールド酸化膜202,ワード線2
04aおよび配線層204bをマスクにして例えば砒素
のイオン注入等が行なわれ、周辺回路を構成するトラン
ジスタのソース・ドレイン領域となるN+ 拡散層206
とメモリセルのトランジスタのソース・ドレイン領域と
なるN+拡散層206a,206bとが形成される。続
いて、膜厚300nm〜400nmの第1の層間絶縁膜
212が全面に形成され、この層間絶縁膜212にはN
+拡散層206aに達する(第1のコンタクト孔であ
る)ビット・コンタクト孔が形成される。膜厚200n
m〜300nmのタングステン・シリサイド(WS
i2 )膜がスパッタリングにより全面に形成され、この
WSi2 膜がパターニングされてビット・コンタクト孔
を介してN+ 拡散層206aに直接に接続されるビット
線214a,周辺回路用の配線層214bが形成され
る。
【0022】次に、膜厚400nm〜500nmの第2
の層間絶縁膜222が全面に形成され、層間絶縁膜22
2および層間絶縁膜212を貫通してN+ 拡散層206
bに達する(第2のコンタクト孔である)ノード・コン
タクト孔が形成される。膜厚300nm〜400nmの
多結晶シリコン膜が減圧気相成長法(LPCVD)によ
り全面に形成され、この多結晶シリコン膜がパターニン
グされてノード・コンタクト孔を介してN+ 拡散層20
6bに直接に接続される下部容量電極224が形成され
る。これらの下部容量電極224を覆う容量絶縁膜22
5が形成される。容量絶縁膜225は酸化シリコン膜換
算の膜厚が6nm〜8nmである。膜厚100nm〜2
00nmの多結晶シリコン膜が全面に形成され、この多
結晶シリコン膜がパターニングされて上部容量電極22
6が形成される。続いて、膜厚400nm〜500nm
の第3の層間絶縁膜232が全面に形成され、層間絶縁
膜232,222,212を貫通してワード線204a
に達する(図には示されない)コンタクト孔が形成され
る。膜厚500nm〜600nmのアルミニウム膜がス
パッタリングにより全面に形成され、このアルミニウム
膜がパターニングされて(下層)配線層234a,23
4aa,234bが形成される。配線層234a,23
4aaは図には示されない上記コンタクト孔を介してワ
ード線204aに直接に接続される。これらの配線層2
34a,234aaは、ワード線204aの実効的な抵
抗値を低減するために設けられている〔図2(a)〕。
の層間絶縁膜222が全面に形成され、層間絶縁膜22
2および層間絶縁膜212を貫通してN+ 拡散層206
bに達する(第2のコンタクト孔である)ノード・コン
タクト孔が形成される。膜厚300nm〜400nmの
多結晶シリコン膜が減圧気相成長法(LPCVD)によ
り全面に形成され、この多結晶シリコン膜がパターニン
グされてノード・コンタクト孔を介してN+ 拡散層20
6bに直接に接続される下部容量電極224が形成され
る。これらの下部容量電極224を覆う容量絶縁膜22
5が形成される。容量絶縁膜225は酸化シリコン膜換
算の膜厚が6nm〜8nmである。膜厚100nm〜2
00nmの多結晶シリコン膜が全面に形成され、この多
結晶シリコン膜がパターニングされて上部容量電極22
6が形成される。続いて、膜厚400nm〜500nm
の第3の層間絶縁膜232が全面に形成され、層間絶縁
膜232,222,212を貫通してワード線204a
に達する(図には示されない)コンタクト孔が形成され
る。膜厚500nm〜600nmのアルミニウム膜がス
パッタリングにより全面に形成され、このアルミニウム
膜がパターニングされて(下層)配線層234a,23
4aa,234bが形成される。配線層234a,23
4aaは図には示されない上記コンタクト孔を介してワ
ード線204aに直接に接続される。これらの配線層2
34a,234aaは、ワード線204aの実効的な抵
抗値を低減するために設けられている〔図2(a)〕。
【0023】次に、膜厚400nm〜500nmの酸化
シリコン膜からなる第4の層間絶縁膜242が、PEC
VDにより全面に形成される。この層間絶縁膜242
は、配線層234a,234aa,234bの形状およ
び配列を反映した窪みを有している。さらに、回転塗布
等により、層間絶縁膜242を覆う膜厚300nm〜4
00nmのSOG膜243が形成される。このSOG膜
243の上面は凹凸の少ない緩やかな面からなり、層間
絶縁膜242の窪みを埋めている。さらに、配線層23
4a,234aa,234bの上面でのSOG膜243
の膜厚は場所により異なる。メモリセル領域の端(周辺
回路領域との境界)に位置する(配線層234aaの直
上の)部分aでのSOG膜243の膜厚が最も薄くな
り、メモリセル領域の内部bでのSOG膜243の膜厚
が最も厚くなり、周辺回路領域の内部cでのSOG膜2
43の膜厚は部分aおよび部分bでの膜厚の中間の値に
なる〔図2(b)〕。
シリコン膜からなる第4の層間絶縁膜242が、PEC
VDにより全面に形成される。この層間絶縁膜242
は、配線層234a,234aa,234bの形状およ
び配列を反映した窪みを有している。さらに、回転塗布
等により、層間絶縁膜242を覆う膜厚300nm〜4
00nmのSOG膜243が形成される。このSOG膜
243の上面は凹凸の少ない緩やかな面からなり、層間
絶縁膜242の窪みを埋めている。さらに、配線層23
4a,234aa,234bの上面でのSOG膜243
の膜厚は場所により異なる。メモリセル領域の端(周辺
回路領域との境界)に位置する(配線層234aaの直
上の)部分aでのSOG膜243の膜厚が最も薄くな
り、メモリセル領域の内部bでのSOG膜243の膜厚
が最も厚くなり、周辺回路領域の内部cでのSOG膜2
43の膜厚は部分aおよび部分bでの膜厚の中間の値に
なる〔図2(b)〕。
【0024】続いて、上記第1の実施の形態と同様に、
例えばCF4 とCHF3 との混合ガスをエッチングガス
に用いたエッチングにおいて、CF4 とCHF3 とのガ
ス流量を調節することにより、層間絶縁膜242のエッ
チング速度とSOG膜243のエッチング速度とを概ね
等しくし、配線層234aaの上面が露出するまでSO
G膜243,層間絶縁膜242に対するエッチバックが
行なわれ、層間絶縁膜242aおよびSOG243aが
残置される。このエッチバックでは、メモリセル領域の
内部の配線層234a,周辺回路領域の内部の配線層2
34b直上では、それぞれSOG膜は完全に除去される
が、層間絶縁膜242aは残置される〔図2(c)〕。
例えばCF4 とCHF3 との混合ガスをエッチングガス
に用いたエッチングにおいて、CF4 とCHF3 とのガ
ス流量を調節することにより、層間絶縁膜242のエッ
チング速度とSOG膜243のエッチング速度とを概ね
等しくし、配線層234aaの上面が露出するまでSO
G膜243,層間絶縁膜242に対するエッチバックが
行なわれ、層間絶縁膜242aおよびSOG243aが
残置される。このエッチバックでは、メモリセル領域の
内部の配線層234a,周辺回路領域の内部の配線層2
34b直上では、それぞれSOG膜は完全に除去される
が、層間絶縁膜242aは残置される〔図2(c)〕。
【0025】次に、膜厚400nm〜500nmの酸化
シリコン膜からなる第5の層間絶縁膜252が、PEC
VDにより全面に形成される。この層間絶縁膜252に
は、第1の配線層234b等に達する(第3の)コンタ
クト孔が形成される。全面に膜厚800nm〜1000
nmのアルミニウム膜が成膜され、このアルミニウム膜
がパターニングされ、上記コンタクト孔を介して配線層
234b等に直接に接続される(上層)配線層254が
形成される〔図3〕。
シリコン膜からなる第5の層間絶縁膜252が、PEC
VDにより全面に形成される。この層間絶縁膜252に
は、第1の配線層234b等に達する(第3の)コンタ
クト孔が形成される。全面に膜厚800nm〜1000
nmのアルミニウム膜が成膜され、このアルミニウム膜
がパターニングされ、上記コンタクト孔を介して配線層
234b等に直接に接続される(上層)配線層254が
形成される〔図3〕。
【0026】配線層234とSOG膜243aとは、第
1の層間絶縁膜242aおよび第2の層間絶縁膜252
により分離されている。この層間絶縁膜252の上面
は、この層間絶縁膜252の下地をなす配線層234
a,234aa,234bの上面,SOG膜243aの
上面および層間絶縁膜242aの上面の形状を反映し
て、滑らかな面になっている。また、第1の配線層25
4と第2の配線層234b等とを直接に接続するための
コンタクト孔は、層間絶縁膜252および(当初より薄
膜化された)層間絶縁膜242aを貫通して形成されて
いることから、このコンタクト孔のアスペクト比は、上
記第1,第2の従来例より低くなる。このため、配線層
254のパターニングは支障なく行なわれ、配線層25
4と配線層234bとの間のコンタクト抵抗の上昇の抑
制も容易になる。
1の層間絶縁膜242aおよび第2の層間絶縁膜252
により分離されている。この層間絶縁膜252の上面
は、この層間絶縁膜252の下地をなす配線層234
a,234aa,234bの上面,SOG膜243aの
上面および層間絶縁膜242aの上面の形状を反映し
て、滑らかな面になっている。また、第1の配線層25
4と第2の配線層234b等とを直接に接続するための
コンタクト孔は、層間絶縁膜252および(当初より薄
膜化された)層間絶縁膜242aを貫通して形成されて
いることから、このコンタクト孔のアスペクト比は、上
記第1,第2の従来例より低くなる。このため、配線層
254のパターニングは支障なく行なわれ、配線層25
4と配線層234bとの間のコンタクト抵抗の上昇の抑
制も容易になる。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、下層配線
層(第1の配線層)を覆う第1の層間絶縁膜とSOG膜
とは、エッチング速度が概ね等しいエッチングにより、
下層配線層の上面の少なくとも一部が露出するまでエッ
チバックされている。本発明の下層配線層と上層配線層
(第2の配線層)との間に設けられた層間絶縁膜は、こ
れらエッチバックされたSOG膜および第1の層間絶縁
膜と、第2の層間絶縁膜とからなる。また、上記層間絶
縁膜に設けられたコンタクト孔のアスペクト比は従来例
より容易に低くすうことができる。このため本発明で
は、層間絶縁膜上に設けられる上層配線層の加工性は良
好になり、上記コンタクト孔を介してなされる上層配線
層と下層配線層と間のコンタクト抵抗の上昇も容易に抑
制できる。
層(第1の配線層)を覆う第1の層間絶縁膜とSOG膜
とは、エッチング速度が概ね等しいエッチングにより、
下層配線層の上面の少なくとも一部が露出するまでエッ
チバックされている。本発明の下層配線層と上層配線層
(第2の配線層)との間に設けられた層間絶縁膜は、こ
れらエッチバックされたSOG膜および第1の層間絶縁
膜と、第2の層間絶縁膜とからなる。また、上記層間絶
縁膜に設けられたコンタクト孔のアスペクト比は従来例
より容易に低くすうことができる。このため本発明で
は、層間絶縁膜上に設けられる上層配線層の加工性は良
好になり、上記コンタクト孔を介してなされる上層配線
層と下層配線層と間のコンタクト抵抗の上昇も容易に抑
制できる。
【図1】本発明の第1の実施の形態の製造工程の断面図
である。
である。
【図2】本発明の第2の実施の形態の製造工程の断面図
である。
である。
【図3】上記第2の実施の形態の断面図である。
【図4】従来の半導体装置の断面図である。
【図5】別の従来の半導体装置の断面図である。
101,301,401 半導体基板 102,402 下地絶縁膜 104,124,204b,214b,234a,23
4aa,234b,254,304,404,424
配線層 112,112a,122,212,222,232,
242,242a,252,312,322,412,
422 層間絶縁膜 113,113a,243,243a,313,413
SOG膜 202 フィールド酸化膜 203 ゲート酸化膜 204a ワード線 206,206a,206b N+ 拡散層 214a ビット線 224 下部容量電極 225 容量絶縁膜 226 上部容量電極
4aa,234b,254,304,404,424
配線層 112,112a,122,212,222,232,
242,242a,252,312,322,412,
422 層間絶縁膜 113,113a,243,243a,313,413
SOG膜 202 フィールド酸化膜 203 ゲート酸化膜 204a ワード線 206,206a,206b N+ 拡散層 214a ビット線 224 下部容量電極 225 容量絶縁膜 226 上部容量電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/8242
Claims (5)
- 【請求項1】 半導体基板上に設けられた下層配線層,
第1の層間絶縁膜およびSOG膜と、第2の層間絶縁膜
と、該下層配線層に達するコンタクト孔と、該コンタク
ト孔を介して該下層配線層に接続される該第2の層間絶
縁膜上に設けられた上層配線層とを含んで構成された半
導体装置において、 前記下層配線層と前記SOG膜とが前記第1の層間絶縁
膜および前記第2の層間絶縁膜により分離され、 前記下層配線層の少なくとも一部が前記第2の層間絶縁
膜により直接に覆われていることを特徴とする半導体装
置。 - 【請求項2】 前記下層配線層の上面が前記第2の層間
絶縁膜により直接に覆われていることを特徴とする請求
項1記載の半導体装置。 - 【請求項3】 1つのトランジスタと1つのキャパシタ
とからメモリセルが構成されるDRAMにおいて、 前記トランジスタ並びにキャパシタを覆う絶縁膜上には
下層配線層,第1の層間絶縁膜およびSOG膜と、第2
の層間絶縁膜と、さらに、該下層配線層に達するコンタ
クト孔とが設けられ、さらに、該第2の層間絶縁膜上に
は、該コンタクト孔を介して該下層配線層に直接に接続
される上層配線層が設けられており、 前記下層配線層と前記SOG膜とが前記第1の層間絶縁
膜および前記第2の層間絶縁膜により分離され、 前記下層配線層の一部が前記第2の層間絶縁膜により直
接に覆われていることを特徴とする請求項1記載の半導
体装置。 - 【請求項4】 半導体基板上に下層配線層を形成し、全
面に第1の層間絶縁膜を形成する工程と、 SOG膜を形成し、該SOG膜および前記第1の層間絶
縁膜に対するエッチング速度が概ね等しいエッチングに
より、該SOG膜および該第1の層間絶縁膜に対するエ
ッチバックを行ない、前記下層配線層の上面の少なくと
も一部を露出させる工程と、 全面に第2の層間絶縁膜を形成し、前記下層配線層に達
するコンタクト孔を形成し、該コンタクト孔を介して該
第1に配線層に直接に接続される上層配線層を形成する
工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方
法。 - 【請求項5】 一導電型のシリコン基板上にフィールド
酸化膜,ゲート酸化膜を形成し、ワード線となるゲート
電極を形成し、ソース・ドレイン領域となる逆導電型の
拡散層を形成し、全面に第1の層間絶縁膜を形成し、該
拡散層の一方に達する第1のコンタクト孔を形成し、該
第1のコンタクト孔を介して該拡散層の一方に接続され
るビット線を形成し、全面に第2の層間絶縁膜を形成
し、該拡散層の他方に達する第2のコンタクト孔を形成
し、該第2のコンタクト孔を介して該拡散層の他方に接
続される下部容量電極を形成し、容量絶縁膜を形成し、
上部容量電極を形成し、全面に第3の層間絶縁膜を形成
し、下層配線層を形成し、全面に第4の層間絶縁膜を形
成する工程と、 SOG膜を形成し、該SOG膜および前記第4の層間絶
縁膜に対するエッチング速度が概ね等しいエッチングに
より、該SOG膜および該第4の層間絶縁膜に対するエ
ッチバックを行ない、前記下層配線層の上面の少なくと
も一部を露出させる工程と、 全面に第5の層間絶縁膜を形成し、前記下層配線層に達
する第3のコンタクト孔を形成し、該第3のコンタクト
孔を介して該下層配線層に直接に接続される上層配線層
を形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置
の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8185830A JPH1032244A (ja) | 1996-07-16 | 1996-07-16 | 半導体装置及びその製造方法 |
US08/892,934 US5945739A (en) | 1996-07-16 | 1997-07-15 | Semiconductor device having a conductor through an inter-level layer and a spin-on-glass in the inter-level layer with substantially planar upper surfaces of the conductor, the inter-level layer, and the spin-on-glass |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8185830A JPH1032244A (ja) | 1996-07-16 | 1996-07-16 | 半導体装置及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1032244A true JPH1032244A (ja) | 1998-02-03 |
Family
ID=16177630
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8185830A Pending JPH1032244A (ja) | 1996-07-16 | 1996-07-16 | 半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5945739A (ja) |
JP (1) | JPH1032244A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006222410A (ja) * | 2004-11-10 | 2006-08-24 | Ricoh Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6339026B1 (en) | 1998-04-24 | 2002-01-15 | Micron Technology, Inc. | Semiconductor processing methods of polishing aluminum-comprising layers |
US6522010B2 (en) | 1998-06-30 | 2003-02-18 | Micron Technology, Inc. | Semiconductor constructions comprising aluminum-containing layers |
US6117793A (en) * | 1998-09-03 | 2000-09-12 | Micron Technology, Inc. | Using silicide cap as an etch stop for multilayer metal process and structures so formed |
US9716035B2 (en) * | 2014-06-20 | 2017-07-25 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Combination interconnect structure and methods of forming same |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6281732A (ja) * | 1985-10-07 | 1987-04-15 | Hitachi Ltd | 絶縁膜の平坦化方法 |
JPH0828473B2 (ja) * | 1988-09-29 | 1996-03-21 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JPH0336727A (ja) * | 1989-07-04 | 1991-02-18 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JPH05160126A (ja) * | 1991-12-02 | 1993-06-25 | Yamaha Corp | 多層配線形成法 |
JPH05190684A (ja) * | 1992-01-16 | 1993-07-30 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP3196399B2 (ja) * | 1993-02-09 | 2001-08-06 | ソニー株式会社 | 層間絶縁膜の形成方法 |
JP2698827B2 (ja) * | 1993-11-05 | 1998-01-19 | カシオ計算機株式会社 | バンプ電極を備えた半導体装置の製造方法 |
-
1996
- 1996-07-16 JP JP8185830A patent/JPH1032244A/ja active Pending
-
1997
- 1997-07-15 US US08/892,934 patent/US5945739A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006222410A (ja) * | 2004-11-10 | 2006-08-24 | Ricoh Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5945739A (en) | 1999-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH09199684A (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JP2769331B2 (ja) | 半導体集積回路の製造方法 | |
JPH10321724A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP3102405B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US20020024093A1 (en) | Semiconductor device with self-aligned contact structure employing dual spacers and method of manufacturing the same | |
US5498561A (en) | Method of fabricating memory cell for semiconductor integrated circuit | |
JPH0927596A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3036456B2 (ja) | 半導体記憶装置及びその製造方法 | |
JP2002280452A (ja) | 効果的に短絡を防止できる集積回路装置およびその製造方法 | |
US20070212831A1 (en) | Method for manufacturing semiconductor device having plural electroconductive plugs | |
JPH06163578A (ja) | 接続孔形成法 | |
JPH1032244A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US6274482B1 (en) | Semiconductor processing methods of forming a contact opening | |
JP2001176964A (ja) | 半導体装置および半導体装置製造方法 | |
JP2002231906A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3695771B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US6020642A (en) | Interconnection system in a semiconductor device | |
JP3224916B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US7799676B2 (en) | Method of manufacturing a contact structure to avoid open issue | |
KR101106049B1 (ko) | 반도체 소자의 제조방법 및 이에 의한 반도체 소자 | |
JP3257801B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH067576B2 (ja) | 多層配線構造を有する半導体装置の製造方法 | |
JP3318637B2 (ja) | コンタクト構造およびその製造方法 | |
JPH09266252A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100357181B1 (ko) | 반도체 소자의 금속 배선 및 그의 형성 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 19981027 |