JPS6281732A - 絶縁膜の平坦化方法 - Google Patents

絶縁膜の平坦化方法

Info

Publication number
JPS6281732A
JPS6281732A JP22181585A JP22181585A JPS6281732A JP S6281732 A JPS6281732 A JP S6281732A JP 22181585 A JP22181585 A JP 22181585A JP 22181585 A JP22181585 A JP 22181585A JP S6281732 A JPS6281732 A JP S6281732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
wiring
spin
silicon oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22181585A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Suzuki
範夫 鈴木
Atsuyoshi Koike
淳義 小池
Masayuki Kojima
雅之 児島
Akira Nagai
亮 永井
Satoshi Meguro
目黒 怜
Koichi Nagasawa
幸一 長沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP22181585A priority Critical patent/JPS6281732A/ja
Publication of JPS6281732A publication Critical patent/JPS6281732A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は絶縁膜の平坦化方法に関し、特に半導体装置の
多層配線化のだめの層間絶縁膜の平坦化に好適な絶縁膜
の平坦化方法に関するものである。
〔背景技術〕
従来の半導体装置において、At多層配線の層間絶縁膜
の平坦化方法としては次のような方法が知られている。
即ち、たとえば2層At配線を例にとると、第17iA
t配線上に先ずプラズマCVD (Chemical 
Vapour Deposition)法による酸化け
い素(SiOx)膜(あるいはりんクリケートガラスC
P’SG)膜)、次にスピンオングラス膜、次にプラズ
マCVD法による酸化けい素膜を形成することKより、
これら3rf1の絶縁膜からなる層間絶縁膜が平坦化さ
れる。この場合、前記スピンオングラス膜の形成に当っ
て、スピンオングラスの2度塗り(スピンオングラス塗
布し、この後ベークし、更にスピンオングラス塗布して
ベークを行なうこと)以上の塗布を行なうことにより表
面を平坦化してその上で前記プラズマCVD法による酸
化けい素膜を形成して〜・る。従って第2層At配線の
短絡が防止される。
しかしながら、層間絶縁膜の平坦化を行なうため、スピ
ンオングラス膜による平坦化を行なう程、高低部での第
1層A4配線(たとえばゲート部上の第1層At配線(
高い位置の第1層At配線)上の層間絶縁膜とゲート部
以外の第1層At配線(低い位置の第1層At配線))
上の層間絶縁膜の各厚さが異なり、このためこれらの高
低部の各第1層At配線上の層間絶縁膜に対してスルー
ホールを形成すべくホトエツチングを行なうことにより
、第1層At配線と第2)fjkt配線とを接続するた
めの所定のスルーホールを形成することが難しい。即ち
、高い位t(たとえばゲート部上)にある第1層At配
線上の層間絶縁膜は薄く、低い位置にある第1層At配
線上の眉間絶縁膜は厚く形成されるため、スルーホール
形成のためのホトエツチングを行なうと、眉間絶縁膜の
薄い箇所のスルーホール径が、層間絶縁膜の厚い箇所の
スルーホール径よりも犬となってしまう。このため第2
層人を配線を形成すべく At膜をパターニングする際
、ホトマスクの位置ずれがあった場合、スルーホールコ
ンタクト部の傾斜面からの反射光によりハレーションを
起こしスルーホールコンタクト部上のレジストが解像し
てしまうようなことが起る。そしてスルーホールコンタ
クト部のAt膜が全くなくなって第1層At配線と第2
層At配線とが接続できなくなったり、またはスルーホ
ールコンタクト部のAt膜が一部残っても断線の原因と
なるなど多層配線化を困難にして℃・る。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、配線上に平坦化した絶縁膜を形成する
ようにすると共に、配線上の絶縁膜の膜厚を一定とする
ようにした絶縁膜の平坦化方法を提供することにある。
また本発明の他の目的は、半導体装置の多層配線の層間
絶縁膜の平坦化に適用した場合に、所定のスルーホール
を形成することが容易となり、多層配線化を容易にする
絶縁膜の平坦化方法を提供することにある。
本発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴は、
本明細書の記述および添付図面からあきらかになるであ
ろう。
〔発明の概要〕
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
すなわち、配線上に第1の絶縁膜を形成し、次に第1の
フロー性膜を形成して表面を平坦化し、この後異方性ド
ライエツチング法により前記配線表面が露出するまでエ
ッチバックし、次に第2のフロー性膜を形成した後又は
この第2のフロー性膜を形成せずに、第2の絶縁膜を形
成することにより、前記配線上に平坦化した絶縁膜を形
成すると共に前記配線上の絶縁膜の膜厚を一定とするも
のである。従って、半導体装置の多層配線の層間絶縁膜
の平坦化に適用した場合に、所定のスルーホールを形成
することが容易となり、多層配線化を容易にするもので
ある。
〔実施例1〕 第1図(a)〜(c)は本発明による絶縁膜の平坦化方
法の第1実施例を示し、特に半導体装置の多層配線化に
適用した場合である。
先ず同図(a)に示すように、半導体基板1表面の絶縁
膜2上に第1層At配線3を形成し、この上に第1の絶
縁膜としてのCVD法による酸化けい素(S iox 
)膜4を形成し、更にその上にフロー性膜としてのスピ
ンオングラス膜5を形成する。
この場合、スピンオングラスを1度塗りしてスピンオン
グラス膜5を形成して表面を平坦化する。
次に同図(b)に示すように、反応性イオンエツチング
法(以下、RIEと略称する)により各At配線3の表
面が露出するまで、スピンオングラス膜5と酸化けい素
膜4のエツチング選択比を略1の条件でエッチバックし
、スペーサ6を形成する。
この場合、At配線3がエツチングストッパーとして機
能する。そして表面はこのエッチバックにより平坦化さ
れる。
この後同図(C)に示すように第2の絶縁膜としてのプ
ラズマCVD法による酸化けい素(S L Ox )膜
7を形成する。これによりAt配線3上の層間絶縁膜で
ある酸化けい素膜70表面は平坦化される。またAt配
線3上の酸化けい素膜7の膜厚は一定で、前記エッチバ
ック後の酸化げい素膜7自体の膜厚できまる。そして酸
化けい素膜7上に第2層At配線が行なわれるが、酸化
けい素膜7の表面は平坦であるため、第2層At配線の
断線や短絡を防止できる。
なお、各A4配線3上の酸化けい素膜7の膜厚は同じで
あるため、第2r¥4At配線用At膜の形成する前に
、酸化けい素膜6に対してスルーホールを形成すべくホ
トエツチングを行なった場合、同図(C)に点線で示す
ように所定のスルーホール8を形成できる。
ここで、第1)藝At配線3の配置位置に高低があり、
たとえば第3図に示すようにゲート電鷺9上に第1Jm
At配線3a、ゲート電極9上以外の低い位置に第1層
At配線3bがある場合でも、第1図(a)〜(C)の
プロセスと同様にしてAt配線3(3a、3b)上に酸
化けい素膜7が形成されるが、A/、配線3a 、3b
上の膜厚a、bは同じである。従ってスルーホールを形
成すべく酸化けい素膜7に対してホトエツチングを行な
うと図示の如く所定のスルーホール10.11が形成さ
れる。
なお第3図において、12はMO8素子のソース・ドレ
イン領域、13は絶縁膜である。
以上のように、At配線3が配置される位置の高低差に
拘らず、各At配線3表面上の層間絶縁膜である酸化け
い素膜7の膜厚が同じとなるため、酸化けい素膜7に対
し所定のスルーホールを容易に形成でき、従来のような
問題はなくなり、多層配線を容易に実現できる。
なお、第1図(a)でスピンオングラス膜5はスピンオ
ングラスの1度塗りで形成しているので、従来に比ベプ
ロセスが簡単となる。しかし、スピンオングラス膜5は
平坦化のため必要に応じスピンオングラスの2度塗り以
上で形成してもよい。
また配線3上に形成した酸化けい素膜4の膜厚が薄かっ
たりして、このため第1図(b)でエッチバックした際
、スピンオングラス膜5の除去が不完全で、スピンオン
グラス膜5が万一スペーサ60表面に残ったとしてもス
ピンオングラモ層間絶縁膜として使えるから問題がなく
、このままその上に酸化けい素膜7を形成すればよい。
従って平坦化プロセスの処理がそれだけ容易になる。
〔実施例2〕 第2図(a)〜(d)は本発明の第2実施例を示し、特
に半導体装置の多層配線化に適用した場合である。
同図(a) 、 (b)は夫々第1図(a)、Φ)と同
様である。
ここでは、第2図(a)のスピンオングラス膜5を便宜
上第1のフロー性膜としてのスピンオングラス膜5と称
するものとする。
同図(b)のプロセスの後、同図(C)のように第2図
のフロー性膜としてのスピンオングラス膜14を形成す
る。これにより同図(b)の状態よりも一層表面が平坦
化される。
次に同図(d)のように第2の絶縁膜としてのプラズマ
CVD法による酸化けい素(SiOx)膜7を形成する
。従って第1図との相異点はエッチバック後、酸化けい
素膜7を形成する前にスピンオングラス膜14を形成し
たことにある。
このようにしてAt配線3上にスピンオングラス膜14
と酸化けい素膜7かもなる層間絶縁膜の表面、即ち酸化
けい素膜7の表面を平坦化できる。
また各At配線3上の層間絶縁膜の膜厚を、At配線3
の配置位置の高低に拘らず同じにできるため、第1実施
例で説明したと同様に所定のスルーホールを容易に形成
でき、従来のような問題はなくなり多層配線を容易に実
現できる。
また同図(b)のエッチバックの際、スピンオングラス
膜5がスペーサ6上に少し残るようなことがあっても第
1実施例で説明したと同様に何ら問題はなく、従って層
間絶縁膜の平坦化プロセス処理が容易となる。
〔効果〕 (11配線上に平坦化した絶縁膜を形成することができ
る。
(2)配線上の絶縁膜の膜厚を一定にする(同じにする
)ことができる。
(3)半導体装置の多層配線の層間絶縁膜の平坦化に適
用した場合に、所定のスルーホールを形成することが容
易となり多層配線化を容易に実現できる。
以上本発明者によりてなされた発明を実施例にもとづき
具体的に説明したが、本発明は上記実施例に限定される
ものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可
能であることはいうまでもない。たとえば、第1図実施
例のフロー性膜、第2図実施例の第1の70−性膜、第
2のフロー性膜として、夫々スピンオングラス膜5、ス
ピンオングラス膜5、スピンオングラス膜14を用いて
いるが、ポリイミド系樹脂膜などを用いてもよい。
また第1図、第2図実施例の第1の絶縁膜として、プラ
ズマCVD法による酸化げ〜・素(SiOx)膜を用い
ているが、PSG膜やスパッタ5iOz膜などの絶縁膜
を用いてもよい。
〔利用分野〕
以上の説明では主として本発明者によってなされた発明
をその背景となった利用分野である半導体装置の多層配
線の層間絶縁膜の平坦化技術に適用した場合について説
明したが、それに限定されるものではなく、たとえば一
般に配線上の絶縁膜の平坦化技術、更には配線以外の段
差部の平坦化技術などに適用できろ。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(C)は夫々本発明による絶縁膜の平坦
化方法の第1実施例を示す工程断面図、第2図(a)〜
(d)は夫々本発明の第2実施例を示す工程断面図、 第3図は本発明の適用例を示す要部断面図である。 3・・・第1層At配線、4,7・・・酸化けい素膜、
5.14・・・スピンオングラス膜、6・・・スヘーサ
。 第  1  図 (b) (C>

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、配線上に第1の絶縁膜を形成する工程と、次にフロ
    ー性膜を形成して表面を平坦化する工程と、この後異方
    性ドライエッチング法により前記配線表面が露出するま
    でエッチバックする工程と、次に第2の絶縁膜を形成す
    る工程とを備え、前記配線上に形成される前記第2の絶
    縁膜を平坦化するようにしたことを特徴とする絶縁膜の
    平坦化方法。 2、前記第1の絶縁膜として、プラズマCVD法による
    酸化けい素膜やスパッタSiO_2膜やりんシリケート
    ガラス膜などを用いてなる特許請求の範囲第1項記載の
    絶縁膜の平坦化方法。 3、前記フロー性膜として、スピンオングラス膜やポリ
    イミド系樹脂膜などを用いてなる特許請求の範囲第1項
    記載の絶縁膜の平坦化方法。 4、前記第2の絶縁膜として、プラズマCVD法による
    酸化けい素膜を用いてなる特許請求の範囲第1項記載の
    絶縁膜の平坦化方法。 5、配線上に第1の絶縁膜を形成する工程と、次に第1
    のフロー性膜を形成して表面を平坦化する工程と、この
    後異方性ドライエッチング法により前記配線表面が露出
    するまでエッチングバックする工程と、次に第2のフロ
    ー性膜を形成して表面を平坦化する工程と、第2の絶縁
    膜を形成する工程とを備え、前記第2の絶縁膜を平坦化
    するようにしたことを特徴とする絶縁膜の平坦化方法。 6、前記第1の絶縁膜として、プラズマCVD法による
    酸化けい素膜やスパッタSiO_2膜やりんシリケート
    ガラス膜などを用いてなる特許請求の範囲第5項記載の
    絶縁膜の平坦化方法。 7、前記第1のフロー性膜および前記第2のフロー性膜
    として、スピンオングラス膜やポリイミド系樹脂膜など
    を用いてなる特許請求の範囲第5項記載の絶縁膜の平坦
    化方法。 8、前記第2の絶縁膜として、プラズマCVD法による
    酸化けい素膜を用いてなる特許請求の範囲第5項記載の
    絶縁膜の平坦化方法。
JP22181585A 1985-10-07 1985-10-07 絶縁膜の平坦化方法 Pending JPS6281732A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22181585A JPS6281732A (ja) 1985-10-07 1985-10-07 絶縁膜の平坦化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22181585A JPS6281732A (ja) 1985-10-07 1985-10-07 絶縁膜の平坦化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6281732A true JPS6281732A (ja) 1987-04-15

Family

ID=16772627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22181585A Pending JPS6281732A (ja) 1985-10-07 1985-10-07 絶縁膜の平坦化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6281732A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01102937A (ja) * 1987-10-16 1989-04-20 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US5945739A (en) * 1996-07-16 1999-08-31 Nec Corporation Semiconductor device having a conductor through an inter-level layer and a spin-on-glass in the inter-level layer with substantially planar upper surfaces of the conductor, the inter-level layer, and the spin-on-glass

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01102937A (ja) * 1987-10-16 1989-04-20 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US5945739A (en) * 1996-07-16 1999-08-31 Nec Corporation Semiconductor device having a conductor through an inter-level layer and a spin-on-glass in the inter-level layer with substantially planar upper surfaces of the conductor, the inter-level layer, and the spin-on-glass

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2518435B2 (ja) 多層配線形成法
JPH0834772B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JPS62295437A (ja) 多層配線形成法
JPH0669351A (ja) 多層金属配線構造のコンタクトの製造方法
JPS6281732A (ja) 絶縁膜の平坦化方法
JPS607737A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2628339B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6360539B2 (ja)
JP2535908B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2544750B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06244286A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6254427A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61287245A (ja) 多層配線法
JP2745550B2 (ja) 多層配線の形成方法
JPS63226041A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS61187251A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2637726B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH06112265A (ja) 半導体装置のボンディングパッド構造およびその形成方法
JPH04303943A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0415925A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61222235A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04345054A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6134956A (ja) 配線層の形成方法
JPH05308073A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0620066B2 (ja) 多層配線の形成方法