JPH0834772B2 - 半導体素子の製造方法 - Google Patents

半導体素子の製造方法

Info

Publication number
JPH0834772B2
JPH0834772B2 JP60135204A JP13520485A JPH0834772B2 JP H0834772 B2 JPH0834772 B2 JP H0834772B2 JP 60135204 A JP60135204 A JP 60135204A JP 13520485 A JP13520485 A JP 13520485A JP H0834772 B2 JPH0834772 B2 JP H0834772B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric layer
metal
layer
etching
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60135204A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6110240A (ja
Inventor
ドナルド・エル・バートン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Inc
Original Assignee
Hewlett Packard Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Co filed Critical Hewlett Packard Co
Publication of JPS6110240A publication Critical patent/JPS6110240A/ja
Publication of JPH0834772B2 publication Critical patent/JPH0834772B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76819Smoothing of the dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
    • H01L21/31055Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step the removal being a chemical etching step, e.g. dry etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、集積回路製造において、半導体ウエーハ上
の導電層間の絶縁膜を平坦化する方法に関する。
〔従来技術とその問題点〕
シリコンチップ上の回路密度を増加させるためには、
単一チップ上の多数の集積シリコン素子間の相互接続能
力の改善を必要としてきた。集積回路内のアクティブ領
域の寸法上の制限によって、多層配線による垂直方向の
相互接続が必要となってきた。回路密度が高くなり、素
子寸法が小さくなると、満足できる歩留りと信頼度を得
るには、従来の多層配線構造にとって素子の形状(地
形)が非常に重要となる。金属相互接続層(導電体パタ
ーン)間の絶縁膜を平坦化することによって、金属パタ
ーニング及び段差被覆性(ステップカバレージ)が改善
されることが判明している。この金属パターニングと段
差被覆性の問題を改善すると、LSI及びVLSI回路の多層
配線に使用可能となる。
最近では、次のレベルのメタライゼーションのための
平面を形成するためにポリイミド系樹脂が使用されてい
る。このことについては、“Journal of the Electroch
emical Society",1983年Volume130,No.5に記載されてい
る。しかし、ポリイミド系樹脂を使用する欠点は、平面
化処理のために、比較的厚いポリイミド層(例えば2.0
ミクロン)を使用せねばならないことである。この厚さ
で小さな通路(3.0ミクロン未満)をエッチすることは
難かしいし、これらの深い通路孔を金属で覆うのは更に
困難である。更に、ポリイミドがウェーハに固着するこ
と、及び後続の膜がポリイミドに固着する点も問題であ
り、これは、潜在的に歩留りと信頼性の問題を発生す
る。
他の平坦化技術については、1982年度VLSI技術シンポ
ジウムで発表された“A New Application on RIE to Pl
anarization and Edge Rounding of SiO2Hole in the A
l Multi−level Interconnection"という文献に記載さ
れている。この技術では、金属化の次レベル用の平坦面
を得るために、反応性イオンエッチング(RIE)が使用
される。SiO2とSiNの層は、第1金属化レベル上に蒸着
される。次に、SiNとSiO2を同じ速度でエッチするCF4
H2を用いてRIEを行う。SiNが完全に除去されるとエッチ
処理は停止する。RIEの後に1.0ミクロン厚のSiO2が蒸着
される。このプロセスの限界は、ステップ間隔が近接し
ている所(即ち、2.0ミクロン未満)でのみ平面化処理
が行われることである。従って、互いに近接していない
ステップは、該平面化技術の対象外となる。更に、平面
化に続いて、別の二酸化珪素蒸着が必要であり、これに
よって処理時間とその複雑度が増加する。
さらに、“Solid State Technology",1981,4月号に
“Plasma Planarization"と題して発表された平面化技
術は、後にレジスト層で被覆される第1レベル金属の上
にSiO2の単一層を蒸着することを開示している。レジス
ト表面は殆んど平坦であるので、レジストは金属ステッ
プ上でより薄くなる。次に、プラズマエッチングを、レ
ジスト及び絶縁層に対して等しい速度で実行する。パタ
ーン処理されないレジストがエッチされるにつれ、金属
ステップの頂部上の絶縁体材料は除去されるが、金属ス
テップ間の絶縁体はレジストによって保護される。全て
のレジストが除去された時点でエッチングを停止するこ
とによって、次レベル金属に対して、ほぼ平坦な表面を
与えることができる。しかしながらこのプロセスの欠点
は、実際の集積回路では、下部の地形(形状)の由に、
全ての金属ステップが同じ高さであるとは限らず、従っ
て、高いステップを形成する金属線上の絶縁体(例え
ば、ポリシリコン上の金属)は、より低いステップを形
成する金属線上の絶縁体(例えば、島部領域上の金属)
よりもずっと薄くなることである。このために、金属レ
ベル(金属層)間の最小絶縁体層厚さは、下部の形状
と、平面化エッチングがどれ位良く制御されるかに依存
する。これによって、該プロセスは、金属間のショート
に対して極めて敏感になる。更に、このプロセスでは、
金属層間の電気的絶縁体となるべき誘電体をエッチング
が侵すので、ピンホールを発生することもあり、これに
よって、金属層間にショートが生ずる。
〔発明の目的〕
本発明は、集積回路製造に使用される半導体ウェーハ
上への、多層配線された金属−絶縁体構造において、平
面化絶縁属を形成する方法を提供することである。
〔発明の概要〕
下部の形状に従う2個の誘電体層が、集積回路に必要
なパターンと層を有する半導体ウェーハ上に蒸着され
る。第1誘電体層は、金属層(導電体パターン)間の主
要電気絶縁体である。該第1誘電体層の厚さと誘電率
は、金属層間の最大容量を決定する。第2誘電体層の目
的は、第1レベル金属線間の溝を満たすことである。第
2誘電体層は、平坦化されるべき下部地形の最も高いス
テップ(金属、ポリシリコン、及び島部の各ステップ)
の高さに近い厚さに蒸着される。第2誘電体層の性質
は、第1誘電体層よりも、本質的に速い速度でエッチン
グされ得ることである。次に、ウェーハ上に有機ポリマ
ーがその上部面がほぼ平坦になるようにスピナを用いて
蒸着される。この構造は続いて、該有機ポリマーと第2
誘電体層のエッチング速度がほぼ等しくなる条件下でプ
ラズマエッチされる。パターン処理されていないポリマ
ーが除去されると、金属ステップ上の第2誘電体層がプ
ラズマエッチのために露出される。該ポリマーと第2誘
電体層のエッチング速度は等しいので、第2誘電体層は
ステップの上部から除かれる。第2誘電体層は、ステッ
プ間ではポリマーで保護されているのでエッチングされ
ない。全てのポリマーがほぼ本質的に除去されるとエッ
チングが終了する。
〔発明の実施例〕
第1A図から第1D図は本発明による半導体素子の製造方
法の実施例を示した断面図である。ウェーハ100上に、
典型的にはアルミニウムの、代表的厚さd3=0.75ミクロ
ン±10%を有する金属ステップ(導電体パターン)200
がスパタリングやドライエッチング等の従来の蒸着(デ
ポジション)とエッチング技法を用いて形成される。集
積回路内には下部形状があり、従って、相対的ステップ
高200が影響を受けるが、これによって本発明の平坦下
プロセスは変化を受けないし、従って、このことは図内
のウェーハ100から除いてある。第1誘電体層300はウェ
ーハ100と金属ステップ200の上に、化学蒸着(CVD)又
はプラズマCVD(PECVD)等の従来技法で蒸着される。第
1誘電体層300は典型的にはPECVDシリコンオキシナイト
ライドで、代表的屈折率1.51±0.3、及び典型的厚さd1
=0.7ミクロン±10%を有する。二酸化珪素等の他の材
料も第1誘電体層300として使用され得る。次に、第2
誘電体層400が第1誘電体層300の上に蒸着される。第2
誘電体層は典型的にはPECVD珪素窒化物で、代表的屈折
率2.03±0.5、典型的厚さd2=0.85ミクロン±10%を有
する。領域404内に位置する第2誘電体層400の厚さd2
は、領域406内の金属ステップ200の厚さ、d3にほぼ等し
いかそれ以上である。後述するように、d3は概ねd2に等
しくそして第1誘電体層はほぼ、金属ステップ200の形
状に従うので、エッチング後には、ほぼ平坦な表面が、
金属ステップ200上の第1誘電体層300と、領域404内の
第2誘電体層400にかけて形成される。
第1B図は、第1A図の構成を更に処理した段階の断面図
を示す。有機ポリーマー層450は第2誘電体層400の上に
被覆され、ほぼ平坦なポリマー表面455を形成する。ポ
リマー被覆450(代表的には、American Hoechst Corp.
から入手できるAZ1350J−SFポジ形フォトレジスト)
は、50秒間、120℃で、暑い板上で、焼付けられる。該
構成は、0.25トールと0.5トールの分圧のSF6とO2の混合
ガス内でTegal701プラズマエッチャ(Tegal Corp.から
入手可能)を使用してエッチングされる。SF6とO2の分
圧は、有機ポリマー被覆450と第2誘電層400がほぼ同じ
速度でエッチされるように選択される。代表的には、有
機ポリマー被覆450と第2誘電体層400のエッチ速度は、
毎秒当り210Å〜230Åに選択されるが、5〜500Å/sの
エッチ速度も有効に使用できる。先ずポリマー被覆450
のみが除去される。エッチングが進むと、領域407内の
ステップ上のポリマー被覆450が除かれ、第1C図に示す
ように、この領域内の第2誘電体層400が現われる。こ
の時点では、ポリマー450は、領域452内に示す溝部をな
お満している。エッチングが更に続くと、領域407内の
第2誘電体層400と、領域452内のポリマー450がエッチ
される。
第1D図に更に示すように、Tegal701プラズマエッチャ
に使用可能な“スロープモード(slope mode)”を使用
して決定できるように、領域404′内のポリマー被覆450
のほぼ全てが除去されるまで、エッチングが続く。第2
誘電体層400は、ステップ間においては、領域463内で、
第1誘電体層300上にほぼ全てが残される。従って、領
域463内の第2誘電体層400の頂部は、領域408内の第1
誘電体層300の頂部とほぼ同じ高さとなり、ほぼ平坦な
表面を形成する。
上述した方法を使用した場合、第1誘電体層300のエ
ッチ速度は、代表的には、38〜46Å/sの範囲で選択され
るが、1〜100Å/sの間で効果的に選択することもでき
る。従って、第1誘電体層300のエッチ速度は、第2誘
電体層400のエッチ速度よりも本質的に低く選択され、
典型的には、5倍の遅さに選択される。第1誘電体層30
0のエッチ速度が相対的に非常に低いこと、及び、該層
はエッチプロセスの最終段階でのみ露出されるので、第
1誘電体層300は、僅かにエッチされるだけであって
(例えば、300Å程度)、第1D図に示すように、厚さd1
は本質的には変化しない。
〔発明の効果〕
上述の説明より明らかなように第1誘電体層300は本
質的に元のまま残り、不均一性とピンポール形成の問題
は減少する。更に、有機ポリマーを用いて平坦な基準面
455を提供するので、平坦化は下部にあるステップ200の
間隔に左右されない。
【図面の簡単な説明】
第1A図から第1D図は本発明の一実施例による半導体素子
の製造方法を示した工程図である。 100:ウエハ、200:金属配線、300:第1誘電体層、400:第
2誘電体層、450:ポリマー。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】その上に導電パターンが形成されてメサ部
    分と溝部分とを有する基板上に、該メサ部分上での厚さ
    が第1の厚さを有する第1誘電体層を形成する段階と、
    前記メサ部分の高さにほぼ等しいかそれ以上の第2の厚
    さを前記溝部分上で有する第2誘電体層を前記第1誘電
    体層上に形成する段階と、前記第2誘電体層上に表面が
    ほぼ平坦なポリマー層を形成する段階と、前記ポリマー
    層をエッチングして、前記メサ部分上に前記第2誘電体
    層を露出させると共に、前記溝部分上に前記ポリマー層
    を残す段階と、前記第2誘電体層をエッチングして、前
    記メサ部分上に前記第1誘電体層を露出させると共に、
    前記溝部分において前記第1誘電体層上に第2誘電体層
    を残す段階と、を備えて成る、前記メサ部分上の露出さ
    れた第1誘電体層と前記溝部分における前記第1誘電体
    層上の前記第2誘電体層とがほぼ平坦な表面を形成する
    ようにした半導体素子の製造方法であって、前記ポリマ
    ー層と前記第2誘電体層とに対するエッチング速度がほ
    ぼ等しく、前記第1誘電体層に対するエッチング速度が
    前記第2誘電体層に対するエッチング速度より遅くなる
    ようにしたことを特徴とする半導体素子の製造方法。
JP60135204A 1984-06-20 1985-06-20 半導体素子の製造方法 Expired - Lifetime JPH0834772B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US622439 1984-06-20
US06/622,439 US4545852A (en) 1984-06-20 1984-06-20 Planarization of dielectric films on integrated circuits

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6110240A JPS6110240A (ja) 1986-01-17
JPH0834772B2 true JPH0834772B2 (ja) 1996-03-29

Family

ID=24494176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60135204A Expired - Lifetime JPH0834772B2 (ja) 1984-06-20 1985-06-20 半導体素子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4545852A (ja)
JP (1) JPH0834772B2 (ja)

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4708767A (en) * 1984-10-05 1987-11-24 Signetics Corporation Method for providing a semiconductor device with planarized contacts
JPH0642482B2 (ja) * 1984-11-15 1994-06-01 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US4621045A (en) * 1985-06-03 1986-11-04 Motorola, Inc. Pillar via process
US4715109A (en) * 1985-06-12 1987-12-29 Texas Instruments Incorporated Method of forming a high density vertical stud titanium silicide for reachup contact applications
US4662064A (en) * 1985-08-05 1987-05-05 Rca Corporation Method of forming multi-level metallization
US4666553A (en) * 1985-08-28 1987-05-19 Rca Corporation Method for planarizing multilayer semiconductor devices
FR2587838B1 (fr) * 1985-09-20 1987-11-27 Radiotechnique Compelec Procede pour aplanir la surface d'un dispositif semi-conducteur utilisant du nitrure de silicium comme materiau isolant
FR2588417B1 (fr) * 1985-10-03 1988-07-29 Bull Sa Procede de formation d'un reseau metallique multicouche d'interconnexion des composants d'un circuit integre de haute densite et circuit integre en resultant
US4654120A (en) * 1985-10-31 1987-03-31 International Business Machines Corporation Method of making a planar trench semiconductor structure
US4818723A (en) * 1985-11-27 1989-04-04 Advanced Micro Devices, Inc. Silicide contact plug formation technique
US4654121A (en) * 1986-02-27 1987-03-31 Ncr Corporation Fabrication process for aligned and stacked CMOS devices
US4676868A (en) * 1986-04-23 1987-06-30 Fairchild Semiconductor Corporation Method for planarizing semiconductor substrates
US4658495A (en) * 1986-04-28 1987-04-21 Rca Corporation Method of forming a semiconductor structure
US4676867A (en) * 1986-06-06 1987-06-30 Rockwell International Corporation Planarization process for double metal MOS using spin-on glass as a sacrificial layer
JPS6310544A (ja) * 1986-07-02 1988-01-18 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路の製造方法
FR2608839B1 (fr) * 1986-12-23 1989-04-21 Labo Electronique Physique Procede de realisation d'interconnexions et de croisements entre niveaux de metallisation d'un circuit integre
JPS63202067A (ja) * 1987-02-17 1988-08-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
US4789646A (en) * 1987-07-20 1988-12-06 North American Philips Corporation, Signetics Division Company Method for selective surface treatment of semiconductor structures
NL8701717A (nl) * 1987-07-21 1989-02-16 Philips Nv Werkwijze voor het vervaardigen van een halfgeleiderinrichting met een geplanariseerde opbouw.
US4783238A (en) * 1987-07-31 1988-11-08 Hughes Aircraft Company Planarized insulation isolation
US4960727A (en) * 1987-11-17 1990-10-02 Motorola, Inc. Method for forming a dielectric filled trench
US4879257A (en) * 1987-11-18 1989-11-07 Lsi Logic Corporation Planarization process
US4997781A (en) * 1987-11-24 1991-03-05 Texas Instruments Incorporated Method of making planarized EPROM array
JPH063804B2 (ja) * 1988-01-21 1994-01-12 シャープ株式会社 半導体装置製造方法
GB2216336A (en) * 1988-03-30 1989-10-04 Philips Nv Forming insulating layers on substrates
US4836885A (en) * 1988-05-03 1989-06-06 International Business Machines Corporation Planarization process for wide trench isolation
US4986878A (en) * 1988-07-19 1991-01-22 Cypress Semiconductor Corp. Process for improved planarization of the passivation layers for semiconductor devices
IT1225623B (it) * 1988-10-20 1990-11-22 Sgs Thomson Microelectronics Formazione di contatti autoallineati senza l'impiego di una relativa maschera
IT1225624B (it) * 1988-10-20 1990-11-22 Sgs Thomson Microelectronics Procedimento per formare contatti metallo-semiconduttore autoallineatiin dispositivi integrati contenenti strutture misfet
US5120571A (en) * 1988-11-10 1992-06-09 Texas Instruments Incorporated Floating-gate memory array with silicided buried bitlines and with single-step-defined floating gates
US5006485A (en) * 1988-12-09 1991-04-09 U.S. Philips Corporation Method of manufacturing an intergrated circuit including steps for forming interconnections between patterns formed at different levels
DE3842246C2 (de) * 1988-12-15 1996-02-01 Siemens Ag Verfahren zur exakten Ausfüllung einer wannenartigen Vertiefung
US4996165A (en) * 1989-04-21 1991-02-26 Rockwell International Corporation Self-aligned dielectric assisted planarization process
KR920004028B1 (ko) * 1989-11-20 1992-05-22 삼성전자 주식회사 반도체 장치 및 그 제조방법
US4978420A (en) * 1990-01-03 1990-12-18 Hewlett-Packard Company Single chamber via etch through a dual-layer dielectric
US5066357A (en) * 1990-01-11 1991-11-19 Hewlett-Packard Company Method for making flexible circuit card with laser-contoured vias and machined capacitors
US5413966A (en) * 1990-12-20 1995-05-09 Lsi Logic Corporation Shallow trench etch
US5290396A (en) * 1991-06-06 1994-03-01 Lsi Logic Corporation Trench planarization techniques
JPH0645327A (ja) * 1991-01-09 1994-02-18 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US5256587A (en) * 1991-03-20 1993-10-26 Goldstar Electron Co., Ltd. Methods of patterning and manufacturing semiconductor devices
US5248625A (en) * 1991-06-06 1993-09-28 Lsi Logic Corporation Techniques for forming isolation structures
US5252503A (en) * 1991-06-06 1993-10-12 Lsi Logic Corporation Techniques for forming isolation structures
US5225358A (en) * 1991-06-06 1993-07-06 Lsi Logic Corporation Method of forming late isolation with polishing
US5393373A (en) * 1991-07-11 1995-02-28 Goldstar Electron Co., Ltd. Methods of patterning and manufacturing semiconductor devices
KR950009740B1 (ko) * 1991-11-12 1995-08-26 금성일렉트론주식회사 메모리 캐패시터 제조방법 및 그 구조
DE69318202T2 (de) * 1992-02-20 1998-11-12 Matsushita Electronics Corp Festkörperbildaufnahme-Vorrichtung und Herstellungsverfahren
US5300813A (en) 1992-02-26 1994-04-05 International Business Machines Corporation Refractory metal capped low resistivity metal conductor lines and vias
TW243544B (ja) * 1992-12-31 1995-03-21 At & T Corp
US5356513A (en) * 1993-04-22 1994-10-18 International Business Machines Corporation Polishstop planarization method and structure
US5795495A (en) * 1994-04-25 1998-08-18 Micron Technology, Inc. Method of chemical mechanical polishing for dielectric layers
JPH0936308A (ja) * 1995-07-14 1997-02-07 Matsushita Electron Corp 半導体装置の製造方法
KR100211540B1 (ko) * 1996-05-22 1999-08-02 김영환 반도체소자의 층간절연막 형성방법
US5908672A (en) * 1997-10-15 1999-06-01 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for depositing a planarized passivation layer
US6331481B1 (en) 1999-01-04 2001-12-18 International Business Machines Corporation Damascene etchback for low ε dielectric
KR100463057B1 (ko) * 2002-11-08 2004-12-23 현대자동차주식회사 에어컨 냉매의 유동 소음 저감장치
US8367534B2 (en) * 2010-09-17 2013-02-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Non-uniformity reduction in semiconductor planarization
JP2014053502A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US20150200111A1 (en) * 2014-01-13 2015-07-16 Globalfoundries Inc. Planarization scheme for finfet gate height uniformity control
US20150206794A1 (en) * 2014-01-17 2015-07-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for Removing Micro Scratches In Chemical Mechanical Polishing Processes
US9716035B2 (en) * 2014-06-20 2017-07-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Combination interconnect structure and methods of forming same
US10879108B2 (en) * 2016-11-15 2020-12-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Topographic planarization method for lithography process
CN107833832A (zh) * 2017-09-22 2018-03-23 叶顺闵 一种氮化镓器件平坦化制程工艺

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3164742D1 (en) * 1980-09-22 1984-08-16 Tokyo Shibaura Electric Co Method of smoothing an insulating layer formed on a semiconductor body
JPS5773940A (en) * 1980-10-28 1982-05-08 Toshiba Corp Levelling method of insulation layer
JPS605527A (ja) * 1983-06-24 1985-01-12 Agency Of Ind Science & Technol 半導体装置の平坦化方法
JPS60115234A (ja) * 1983-11-28 1985-06-21 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6110240A (ja) 1986-01-17
US4545852A (en) 1985-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0834772B2 (ja) 半導体素子の製造方法
EP0667036B1 (en) Chip interconnection having a breathable etch stop layer
US4789648A (en) Method for producing coplanar multi-level metal/insulator films on a substrate and for forming patterned conductive lines simultaneously with stud vias
EP0129476B1 (en) Planar interconnection for integrated circuits
US7173337B2 (en) Semiconductor device manufactured by the damascene process having improved stress migration resistance
US5665657A (en) Spin-on-glass partial etchback planarization process
US20020076918A1 (en) Use of boron carbide as an etch-stop and barrier layer for copper dual damascene metallization
US20070281487A1 (en) Method for an integrated circuit contact
US20020164865A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JPH0360055A (ja) 集積回路の製造方法
US5109267A (en) Method for producing an integrated circuit structure with a dense multilayer metallization pattern
US5593921A (en) Method of forming vias
JPH11135626A (ja) 半導体装置の製造方法
US6429119B1 (en) Dual damascene process to reduce etch barrier thickness
US6284642B1 (en) Integrated method of damascene and borderless via process
TWI690003B (zh) 用於形成雙鑲嵌互連結構的方法
US6326296B1 (en) Method of forming dual damascene structure with improved contact/via edge integrity
JP3525788B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6204096B1 (en) Method for reducing critical dimension of dual damascene process using spin-on-glass process
JP2001176965A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6117787A (en) Planarization method for a semiconductor device
US6511904B1 (en) Reverse mask and nitride layer deposition for reduction of vertical capacitance variation in multi-layer metallization systems
US6340638B1 (en) Method for forming a passivation layer on copper conductive elements
JP3367490B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20040142554A1 (en) Underlayer protection for the dual damascene etching