JPH0936308A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0936308A
JPH0936308A JP7178523A JP17852395A JPH0936308A JP H0936308 A JPH0936308 A JP H0936308A JP 7178523 A JP7178523 A JP 7178523A JP 17852395 A JP17852395 A JP 17852395A JP H0936308 A JPH0936308 A JP H0936308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric film
film
dielectric
insulating film
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7178523A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihisa Nagano
能久 長野
Eiji Fujii
英治 藤井
Toru Nasu
徹 那須
Akihiro Matsuda
明浩 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP7178523A priority Critical patent/JPH0936308A/ja
Priority to CN96107139A priority patent/CN1082719C/zh
Priority to EP96111081A priority patent/EP0753889A3/en
Priority to US08/678,291 priority patent/US5795794A/en
Priority to KR1019960027874A priority patent/KR100237666B1/ko
Publication of JPH0936308A publication Critical patent/JPH0936308A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 容量絶縁膜の表面の凹凸に起因した電気特性
のばらつきや金属配線の断線を解決し、信頼性に優れた
半導体装置を歩留まりよく得る。 【構成】 半導体集積回路が形成された支持基板の表面
を被覆している層間絶縁膜1の上面に容量素子用下電極
2、第1の誘電体膜7、その第1の誘電体膜7の凹凸の
段差以上の膜厚を有する第2の誘電体膜8および第2の
誘電体膜8と同等の被エッチング速度を有する薄膜9を
順次形成し、ドライエッチングにより薄膜9と第2の誘
電体膜8の一部とをエッチバックして容量絶縁膜10を
形成し、その上に容量素子用上電極4を形成する。次に
容量素子用上電極4および容量絶縁膜10を選択エッチ
ングし、さらに容量素子用下電極2を選択エッチングし
て容量素子を形成する。次に容量素子用保護絶縁膜5を
形成し、開口を設け、金属配線6を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体集積回路装置の
チップに内蔵される、高誘電率を有する誘電体または強
誘電体を容量絶縁膜とする容量素子を備えた半導体装置
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年マイクロコンピュータ等の高速化、
低消費電力化の傾向が推進される中で民生用電子機器が
一段と高度化し、使用される半導体装置もその半導体素
子の微細化が急速に進んできている。それに伴って電子
機器から発生される電磁波雑音である不要輻射が大きな
問題になっており、この不要輻射低減対策として高誘電
率を有する誘電体(以下単に高誘電体という)を容量絶
縁膜とする大容量の容量素子を半導体集積回路装置等に
内蔵する技術が注目をあびている。また、ダイナミック
RAMの高集積化に伴い、従来の珪素酸化物または窒化
物の代わりに高誘電体を容量絶縁膜として用いる技術が
広く研究されている。さらに従来にない低動作電圧かつ
高速書き込み読み出し可能な不揮発性RAMの実用化を
目指し、自発分極特性を有する強誘電体膜に関する研究
開発が盛んに行われている。
【0003】以下従来の半導体装置の製造方法につい
て、図面を参照しながら説明する。図3(a)〜(f)
は従来の半導体装置の製造方法を示す工程断面図であ
り、1は半導体集積回路が形成された支持基板の表面を
被覆している層間絶縁膜、2は容量素子用下電極、3は
高誘電体または強誘電体(以下、単に誘電体と略す)よ
りなる容量絶縁膜、4は容量素子用上電極、5は容量素
子用保護絶縁膜、6は金属配線である。
【0004】まず図3(a)に示すように、半導体集積
回路が形成された支持基板の表面を被覆している層間絶
縁膜1の上に容量素子用下電極2を形成し、次に同図
(b)に示すように、容量素子用下電極2の上面に容量
絶縁膜3となる誘電体膜を形成した後、同図(c)に示
すように酸素を含む雰囲気中で焼結して誘電体を結晶化
させる。このときの結晶粒の大きさは約100nmであ
る。さらに同図(d)に示すように、結晶化した容量絶
縁膜3の上に容量素子用上電極4を形成する。次に同図
(e)に示すように、容量素子用上電極4および容量絶
縁膜3を同一マスクで選択エッチングし、さらに容量素
子用下電極2を選択的にエッチングする。次に同図
(f)に示すように、全体に容量素子用保護絶縁膜5を
形成した後、容量素子用下電極2および容量素子用上電
極4に達する開口を容量素子用保護絶縁膜5に開け、金
属配線6を形成する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の製造方法では、容量絶縁膜3が高誘電体として十分な
高誘電率を得るためには、または強誘電体として十分な
自発分極量を確保するためには、最低でも約100nm
の大きさの結晶粒を形成しなければならず、平均の厚さ
が約200nm程度の容量絶縁膜3ではその表面の凹凸
が激しく、絶縁耐圧および誘電率または自発分極量等の
電気特性の大きなばらつきを生じたり、容量絶縁膜3上
に形成された配線に断線が発生したりするという課題を
有していた。
【0006】本発明は上記従来の課題を解決するもので
あり、容量絶縁膜の表面を平坦化することにより優れた
電気特性を備えた容量素子を内蔵する半導体装置を得、
かつ容量素子の金属配線の断線を防止できる、半導体装
置の製造方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、誘電体を容量絶縁膜とする容量素子を内蔵
する半導体装置の製造において、容量絶縁膜を、第1の
誘電体膜を形成した後にこの第1の誘電体膜の表面にお
ける凸部と凹部の段差以上の厚さを有する第2の誘電体
膜を第1の誘電体膜の上面に形成し、さらに、この第2
の誘電体膜の上面にその被エッチング速度と同等の被エ
ッチング速度を有する薄膜を表面を平坦化して形成した
のち、その薄膜の全部と第2の誘電体膜の一部とを同時
にエッチング除去して第2の誘電体膜の表面を平滑な面
とすることによって形成するものである。また、第1の
誘電体膜または第2の誘電体膜または薄膜として高誘電
率を有する誘電体または強誘電体を用いるものであり、
さらにエッチング工程においてハロゲンガスによるドラ
イエッチング法または酸性の液体によるウエットエッチ
ング法を用いるものである。
【0008】
【作用】したがって本発明によれば、第2の誘電体膜の
被エッチング速度と同等の被エッチング速度を有する薄
膜を第2の誘電体膜の上面に形成し、その薄膜の全部と
第2の誘電体膜の一部とを同時にエッチング除去してい
るため、第1の誘電体膜と第2の誘電体膜からなる容量
絶縁膜の表面を平坦化することができる。このことによ
り容量素子の絶縁耐圧および誘電率、自発分極量等の電
気特性のばらつきや容量素子上の配線の断線を抑制する
ことができ、高い信頼性を備えた半導体装置を製造する
ことができる。
【0009】
【実施例】以下本発明の一実施例について、図を参照し
ながら図3と同一部分には同じ符号を付して説明する。
【0010】図1(a)〜(f)は本発明の一実施例に
おける半導体装置の製造方法における後段工程の工程断
面図であり、図3における要素と対応する部分には同じ
符号を付している。
【0011】半導体集積回路が形成された支持基板の表
面を被覆している層間絶縁膜1の上面に容量素子用下電
極2、第1の誘電体膜7が形成される工程までは図3
(a)に示した従来の工程と同じである。なお、これら
の図において、8は第1の誘電体膜3と同じく高誘電体
または強誘電体よりなる第2の誘電体膜であり、第1の
誘電体膜7の凸部と凹部の段差以上の膜厚を有する。9
は高誘電体または強誘電体よりなる第2の誘電体膜8の
被エッチング速度と同等の被エッチング速度を有する材
料よりなる薄膜であり、10はエッチバックによって薄
膜9の全てと第2の誘電体膜8の凸部の一部が除去さ
れ、その表面が完全に平坦化されて第1の誘電体膜7と
一体化した容量絶縁膜である。
【0012】次にさらに詳しくその製造方法について説
明する。まず、上述したように従来と同様の方法で、半
導体集積回路が作り込まれた支持基板の表面を被覆して
いる層間絶縁膜1の上に容量素子用下電極2を形成し、
続いて高誘電体または強誘電体よりなる第1の誘電体膜
7を形成した後、酸素を含む雰囲気中で約600〜80
0℃の範囲内の温度で焼結し、この高誘電体または強誘
電体を結晶化させる。次に図1(a)に示すように、第
1の誘電体膜7と同じ高誘電体または強誘電体材料を用
いて、第1の誘電体膜7の凸部と凹部との段差以上の膜
厚の第2の誘電体膜8を第1の誘電体膜7上に形成し、
第1の誘電体膜7の場合と同様に酸素を含む雰囲気中で
約600〜800℃の範囲内の温度で、かつ第1の誘電
体膜7の焼結温度よりも低い温度で焼結し、結晶化させ
る。
【0013】結晶化した第1の誘電体膜7の平均膜厚を
200nmとした場合の表面の凸部と凹部との段差は、
高誘電体または強誘電体の結晶粒の大きさが約100n
mであることから考えると、約100nmである。次に
同図(b)に示すように、第2の誘電体膜8の上に第2
の誘電体膜8の被エッチング速度と同等の被エッチング
速度を有する薄膜9を形成する。薄膜9として本実施例
では高誘電体または強誘電体よりなる材料を使用した
が、第2の誘電体膜8の被エッチング速度と同等の被エ
ッチング速度を有する材料であれば、他の材料を使用す
ることも可能である。
【0014】薄膜9は第2の誘電体膜8の表面の凹凸を
埋め、かつ熱処理を施す必要はないので、薄膜9の表面
は完全に平坦化される。次に同図(c)に示すように、
薄膜9の全部と第2の誘電体膜8の凸部をハロゲンガス
中でドライエッチングにより同時にエッチングする。す
なわち、薄膜9と第2の誘電体膜8との被エッチング速
度は同程度であるため、薄膜9が有する表面の平滑さは
第2の誘電体膜8の凸部と第2の誘電体膜8の凹部に埋
め込まれた薄膜9の面が混在するエッチング面に至って
も、同じ平滑さを保持しながらエッチングが進み、さら
に第1の誘電体膜7の凸部が露出するまで第2の誘電体
膜8をエッチング除去するに至って、第1の誘電体膜7
の凸部と、第1の誘電体膜7の凹部を埋めた第2の誘電
体膜8とにより形成された表面が平坦化された容量絶縁
膜10を得ることができる。
【0015】次に同図(d)に示すように、容量絶縁膜
10の平坦な表面上に容量素子上電極4を形成する。次
に同図(e)に示すように、容量素子用上電極4および
容量絶縁膜10を同一マスクで選択エッチングし、さら
に容量素子用下電極2を選択エッチングする。次に同図
(f)に示すように、全体に容量素子用保護絶縁膜5を
形成した後、容量素子用下電極2および容量素子用上電
極4に達する開口を容量素子用保護絶縁膜5に開け、金
属配線6を形成する。
【0016】このように上記実施例によれば、高誘電体
または強誘電体よりなる第1の誘電体膜7の上に第2の
誘電体膜8を第1の誘電体膜7の表面に生じた結晶粒に
よる段差を充分埋めるように形成し、さらに薄膜9を形
成して第2の誘電体膜8の表面の凹凸による段差を完全
に埋め込んだのち、平坦な表面が形成された薄膜9の表
面からエッチバックすることにより、完全に平坦な表面
を有する高誘電体または強誘電体のみからなる容量絶縁
膜10を形成することができる。
【0017】図2は本実施例および表面が平坦化されて
いない従来例の容量素子についてその電気特性を比較し
た図である。図2から明かなように、本実施例によれ
ば、容量素子の絶縁耐圧(VDD)を従来の方法による容
量素子に比べて絶縁耐圧(VDD)を約10V向上させる
ことができ、また、比誘電率(εr)のばらつきを0.3
%以内に、自発分極量(Pr)のばらつきを0.5%以内
にそれぞれ改善することができた。さらに表面の凹凸に
よる段差をなくして表面を平坦化することにより、容量
素子上に形成された金属配線6の断線も防止することが
できた。
【0018】なお、本実施例において高誘電体または強
誘電体よりなる誘電体膜を第1の誘電体膜7と第2の誘
電体膜8とより構成させて容量絶縁膜10を形成した
が、この理由は誘電体膜の上面に生じる凹凸の段差を第
2の誘電体膜8の結晶粒成長を抑えることによってなる
べく小さく抑制するための手段であり、所定の焼結温度
における誘電体の結晶化の際の結晶成長を適当な手段で
制御し、表面の凹凸による段差を小さく抑えることがで
きれば第1の誘電体膜7のみ、すなわち1回の誘電体膜
作製後ただちに薄膜9の形成工程に入ることも可能であ
る。
【0019】また、本実施例ではエッチバックの方法と
して、ハロゲンガスによるドライエッチング工程を用い
た場合について説明したが、酸性の液体によるウエット
エッチング工程を用いても同様の効果を得ることが可能
である。
【0020】
【発明の効果】本発明は、容量絶縁膜を第1の誘電体膜
を形成した後にその第1の誘電体膜の表面における凸部
と凹部の段差以上の厚さを有する第2の誘電体膜を第1
の誘電体膜の上面に形成したのち、第2の誘電体膜の上
面にその第2の誘電体膜の被エッチング速度と同等の被
エッチング速度を有する薄膜をその表面を平坦化して形
成し、その薄膜の全部と第2の誘電体膜の一部とを同時
にエッチング除去して第2の誘電体膜の表面を平滑な面
とすることによって形成しているために、容量絶縁膜と
なる結晶化された誘電体の表面を平坦化でき、半導体装
置に内蔵された容量素子の電気特性を向上することがで
きる。さらに金属配線の断線をきわめて有効に防止する
ことができ、優れた信頼性を有する半導体装置を提供す
ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(f)は本発明の一実施例における半
導体装置の製造方法を示す工程断面図
【図2】同実施例および従来例の半導体装置の電気特性
を比較した特性図
【図3】(a)〜(f)は従来の半導体装置の製造方法
を示す工程断面図
【符号の説明】
7 第1の誘電体膜 8 第2の誘電体膜 9 薄膜 10 容量絶縁膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松田 明浩 大阪府高槻市幸町1番1号 松下電子工業 株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体装置に内蔵されるべき容量素子
    の、誘電体からなる容量絶縁膜を、第1の誘電体膜を形
    成した後に、前記第1の誘電体膜の表面における凸部と
    凹部との段差以上の厚さを有する第2の誘電体膜を前記
    第1の誘電体膜の上面に形成し、さらに、前記第2の誘
    電体膜の上面にこの第2の誘電体膜の被エッチング速度
    と同等の被エッチング速度を有する薄膜をその表面を平
    坦化して形成し、前記薄膜の全部と前記第2の誘電体膜
    の一部とを同時にエッチング除去して第2の誘電体膜の
    表面を平滑な面とすることによって形成することを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 第1の誘電体膜または第2の誘電体膜が
    高誘電率を有する誘電体または強誘電体よりなる請求項
    1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 薄膜が高誘電率を有する誘電体または強
    誘電体よりなる請求項1または2記載の半導体装置の製
    造方法。
  4. 【請求項4】 エッチング工程において、ハロゲンガス
    によるドライエッチング法を用いることを特徴とする請
    求項1記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 エッチング工程において、酸性の液体に
    よるウエットエッチング法を用いることを特徴とする請
    求項1記載の半導体装置の製造方法。
JP7178523A 1995-07-14 1995-07-14 半導体装置の製造方法 Pending JPH0936308A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7178523A JPH0936308A (ja) 1995-07-14 1995-07-14 半導体装置の製造方法
CN96107139A CN1082719C (zh) 1995-07-14 1996-06-27 半导体器件的制造方法
EP96111081A EP0753889A3 (en) 1995-07-14 1996-07-10 Semiconductor device manufacturing method
US08/678,291 US5795794A (en) 1995-07-14 1996-07-11 Method for forming a semiconductor device having a capacitor
KR1019960027874A KR100237666B1 (ko) 1995-07-14 1996-07-11 반도체장치의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7178523A JPH0936308A (ja) 1995-07-14 1995-07-14 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0936308A true JPH0936308A (ja) 1997-02-07

Family

ID=16049968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7178523A Pending JPH0936308A (ja) 1995-07-14 1995-07-14 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5795794A (ja)
EP (1) EP0753889A3 (ja)
JP (1) JPH0936308A (ja)
KR (1) KR100237666B1 (ja)
CN (1) CN1082719C (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5726485A (en) * 1996-03-13 1998-03-10 Micron Technology, Inc. Capacitor for a semiconductor device
KR100200488B1 (ko) * 1996-10-14 1999-06-15 윤종용 박막저항을 갖는 반도체 장치의 제조 방법
US6090656A (en) * 1998-05-08 2000-07-18 Lsi Logic Linear capacitor and process for making same
JP3415487B2 (ja) * 1999-06-14 2003-06-09 Necエレクトロニクス株式会社 半導体素子の製造方法
JP2005523692A (ja) 2002-04-26 2005-08-11 アボット・ラボラトリーズ 生物学的検定において磁性粒子を処理するための構造体および方法
JP3801158B2 (ja) * 2002-11-19 2006-07-26 セイコーエプソン株式会社 多層配線基板の製造方法、多層配線基板、電子デバイス及び電子機器
US20060157792A1 (en) * 2005-01-19 2006-07-20 Kyocera Corporation Laminated thin film capacitor and semiconductor apparatus
US9681559B2 (en) * 2013-12-19 2017-06-13 GM Global Technology Operations LLC Thick film circuits with conductive components formed using different conductive elements and related methods
US20160086960A1 (en) * 2014-09-22 2016-03-24 Texas Instruments Incorporated Low-Temperature Passivation of Ferroelectric Integrated Circuits for Enhanced Polarization Performance

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4027209A (en) * 1975-10-02 1977-05-31 Sprague Electric Company Ceramic capacitor having a silver doped dielectric of (Pb,La)(Zr,Ti)O3
US4545852A (en) * 1984-06-20 1985-10-08 Hewlett-Packard Company Planarization of dielectric films on integrated circuits
JPH021154A (ja) * 1988-03-28 1990-01-05 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH0744176B2 (ja) * 1989-08-30 1995-05-15 株式会社東芝 プラズマアッシング方法
JP2519569B2 (ja) * 1990-04-27 1996-07-31 三菱電機株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法
DE69132811T2 (de) * 1990-06-27 2002-04-04 Fujitsu Ltd., Kawasaki Verfahren zum herstellen eines integrierten halbleiterschaltkreises
US5081559A (en) * 1991-02-28 1992-01-14 Micron Technology, Inc. Enclosed ferroelectric stacked capacitor
DE69205063T2 (de) * 1991-05-16 1996-02-29 Nippon Electric Co Dünnschichtkondensator.
JP3130353B2 (ja) * 1991-12-20 2001-01-31 ローム株式会社 強誘電体膜を用いた装置の製造方法
US5390072A (en) * 1992-09-17 1995-02-14 Research Foundation Of State University Of New York Thin film capacitors
JP3033067B2 (ja) * 1992-10-05 2000-04-17 富士ゼロックス株式会社 多層強誘電体導膜の製造方法
JPH0777237B2 (ja) * 1993-01-04 1995-08-16 日本電気株式会社 半導体記憶装置及びその製造方法
US5335138A (en) * 1993-02-12 1994-08-02 Micron Semiconductor, Inc. High dielectric constant capacitor and method of manufacture

Also Published As

Publication number Publication date
EP0753889A3 (en) 1998-06-03
KR100237666B1 (ko) 2000-01-15
CN1082719C (zh) 2002-04-10
CN1148263A (zh) 1997-04-23
US5795794A (en) 1998-08-18
EP0753889A2 (en) 1997-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0168346B1 (ko) 고유전율 재료를 이용한 커패시터 및 그 제조방법
KR100268643B1 (ko) 용량소자 및 이것의 제조방법
US4882649A (en) Nitride/oxide/nitride capacitor dielectric
EP0575194B1 (en) Method for semiconductor device having capacitor
RU97118478A (ru) Способ изготовления полупроводникового запоминающего устройства, имеющего самовыравненный контакт
EP0893832A2 (en) Semiconductor device including a capacitor device and method for fabricating the same
JPH0936308A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100379197B1 (ko) 스택형 캐패시터 및 그 제조 방법
KR100235938B1 (ko) 반구형 실리콘 제조방법
US5801916A (en) Pre-patterned contact fill capacitor for dielectric etch protection
JP4261021B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6531729B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
KR100587820B1 (ko) 미세 전자 구조물 및 그 형성 방법
JPH07169854A (ja) 半導体デバイスおよびその製造方法
JP3130299B2 (ja) 容量素子およびその製造方法
JPH10340994A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11261027A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100231597B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
JP3039425B2 (ja) 容量素子及びその製造方法
JPH0652776B2 (ja) 酸化物の側面壁のポリシリコンスペーサを利用した高抵抗負荷の製造方法
JPH0982914A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0750394A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3302917B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100219565B1 (ko) 반도체소자의 커패시터 제조방법
JPH05235293A (ja) 半導体記憶装置の製造方法