JP3302917B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP3302917B2
JP3302917B2 JP00861498A JP861498A JP3302917B2 JP 3302917 B2 JP3302917 B2 JP 3302917B2 JP 00861498 A JP00861498 A JP 00861498A JP 861498 A JP861498 A JP 861498A JP 3302917 B2 JP3302917 B2 JP 3302917B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
capacitance
semiconductor device
heat treatment
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00861498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11214648A (ja
Inventor
聡 神山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP00861498A priority Critical patent/JP3302917B2/ja
Publication of JPH11214648A publication Critical patent/JPH11214648A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3302917B2 publication Critical patent/JP3302917B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の製造方
法に関し、特に単位面積当たりの容量が大きくなるHS
G下部電極に用いた容量素子や、酸化タンタル等の高比
誘電率を持った容量絶縁膜を使用し、かつ、シリコンか
らなる下部電極を用いた容量素子を有する半導体装置の
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置、特にDRAMやSRAMな
どの記憶デバイスにおいては、2つの電極間に絶縁膜を
挟み込んだ構造の容量素子がその内部に作り込まれてい
る。昨今の半導体装置の高集積化に伴い、作り込まれる
容量素子自体も高集積化、微細化されるが、容量素子に
必要な容量を確保するために様々な工夫が成されてい
る。
【0003】例えば、容量素子の下部電極としてポリシ
リコンを使用する場合、ポリシリコン表面に微細な凹凸
を設け、表面積の拡大を図ることが試みられている。特
にHSG(Hemispherical grained polysilicon)と呼
ばれる球状、或いは半球状などのグレインをポリシリコ
ン表面に形成することが提案されている。
【0004】また、容量絶縁膜を薄膜化して容量素子に
必要な容量を確保することも検討されている。しかしな
がら、電極材料としてポリシリコンを使用した場合、容
量は絶縁膜の膜厚の2乗に反比例して印加電圧に依存す
る傾向が高くなることが知られている。この原因として
は、ポリシリコンに導電性を付与するために導入された
不純物が、電圧印加によりその表面で空乏化することに
よる。絶縁膜を薄膜化した場合にも容量の電圧依存性を
小さく保つことが重要となる。なお、金属電極を用いれ
ばこのような空乏化の問題は起こらないが、半導体装置
の製造プロセスとのマッチング性からポリシリコンを電
極に使用する場合が多い。
【0005】従来の2層ポリシリコン容量素子では、ポ
リシリコンに導入する不純物濃度を高くすることにより
容量値の電圧依存性の低減を図っていた。例えば、特開
平6-69522号公報には、下部ポリシリコン表面に
導電性不純物をイオン打ち込みして絶縁膜に接する表面
の不純物濃度を内部よりも高くし、その状態で絶縁膜を
積層し、その後上部電極としてのポリシリコンの膜厚の
一部を堆積してここでもイオン打ち込みを行って不純物
濃度を高くし、最後に残りの膜厚を堆積して更にイオン
打ち込みを行うことが提案されている。ここで、絶縁膜
と2つのポリシリコン電極間の界面準位密度を同じにす
ることで更に容量の電圧依存性を低減できることが記載
されている。
【0006】なお、上記の方法は、HSGを形成したポ
リシリコンには適用できない。その理由として、イオン
打ち込み注入すると、形成されていた半球状のシリコン
形状が鈍ってしまい、表面積拡大効果が失われてしまう
からである。HSGの形成は、ポリシリコン電極上にシ
リコン結晶核を形成して、これを種にポリシリコンから
シリコンをマイグレーションさせてHSGを成長させる
が、この状態ではHSG内部には不純物が含まれていな
い。そこでHSGに不純物を導入するには、通常下部ポ
リシリコン中の不純物をHSGへ熱拡散させる方法が採
られている。
【0007】又一方で、絶縁膜についても改良が進み、
従来のシリコン酸化膜やシリコン窒化膜或いはそれらの
積層膜に代えて、より比誘電率の高い酸化タンタル膜な
どを用いることが検討されている。酸化タンタル膜はタ
ンタルアルコキシドと酸素を原料にCVD法で形成され
るが、そのままでは形成された酸化タンタル膜が緻密で
はなくリーク電流が大きくて容量素子用絶縁膜として使
用できない。そこで、この膜の緻密化及び欠陥密度低減
のため高温での熱処理が必要である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来技術から、
現在主流となりつつある容量素子の構成としては、下部
電極にHSG電極を用いたものや、容量絶縁膜として酸
化タンタルを使用するものである。
【0009】ところがここで新たな問題が発生してい
る。それは、酸化タンタル膜の緻密化及び欠陥密度低減
のための熱処理を実施すると、下部電極から不純物の外
方拡散が起こり、その結果、マイナスバイアス印加時に
顕著な容量低下が起こり、実行膜厚の薄膜化が困難にな
ることである。
【0010】また、HSGのないポリシリコン系容量電
極の場合でも、たとえ、ポリシリコン電極中に不純物を
高不純物濃度に導入した場合であっても、DRAMの容
量素子のように製造工程中に高温で熱処理を施す工程を
有する容量素子では、不純物の拡散、及び外方拡散によ
る絶縁膜と接する面のシリコン系容量電極の不純物濃度
の低下に起因するマイナスバイアス印加時の容量低下が
生じている。
【0011】そこで本発明の目的は、シリコン系容量電
極、特にHSG下部電極の場合と、酸化タンタル等の高
比誘電率の容量絶縁膜を用いた、容量電極のサイズに対
し高容量を得られるような容量素子において、マイナス
バイアス印加時の容量低下を抑制した半導体装置を提供
することにある。
【0012】
【発明を解決するための手段】本発明者は上記課題を解
決するべく鋭意検討した結果、容量素子形成に高温熱処
理を必要とする場合に、半導体装置製造工程の最終段階
で、ランプアニールを用いた急速熱処理(RTA:Rapi
d Thermal Annealing)を行うことで、マイナス印加時
の容量低下が回復することを見出した。
【0013】すなわち本発明は、少なくともシリコン系
容量電極と容量絶縁膜とを用いた容量素子形成後、熱処
理を必要とする工程を含む半導体装置の製造方法であっ
て、前記半導体装置の前記熱処理による前記容量素子の
バイアス印加時の容量値の低下を、前記熱処理後に行う
30℃/分以上の昇温速度、750〜950℃の保持温
度で実施される急速熱処理により前記シリコン系容量電
極中の不純物を表面に移動させ、回復させることを特徴
とする半導体装置の製造方法である。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態では、図6に
示すように、基板1上に形成された絶縁膜2上にシリコ
ンからなる下部電極3を形成し、この下部電極3を覆う
ように酸化タンタルからなる容量絶縁膜4をCVD法で
形成する。次に、ポリシリコンからなる上部電極5を形
成した。なお、図面では容量を測定するための下部電極
3及び上部電極5からの引き出し配線部及び電極パッド
は省略している。6は層間絶縁膜である。
【0015】酸化タンタル形成後の容量膜を緻密化する
ために容量素子形成後に、600℃以上の高温熱処理を
行う必要がある。例えば、800℃で1時間の熱処理を
窒素雰囲気中で行うと、図1に示すように、熱処理前に
比べてマイナス側の容量値が顕著に低下している。これ
に対して、この容量値の低下した容量素子に本発明によ
るRTA処理(昇温速度:100℃/分、窒素雰囲気で
900℃、1分保持)を施すと、図2に示すように、容
量値が回復していることが分かる。
【0016】この理由については定かではないが、シリ
コンからなる電極中の不純物が表面に移動したためでは
ないかと考えられる。雰囲気はすべて窒素雰囲気であ
る。
【0017】
【実施例】以下実施例により本発明を具体的に説明す
る。
【0018】実施例1 上記で述べた容量素子に対して種々の条件でRTA処理
を行い、容量値の回復の状態を調べた。なお、以下のデ
ータでは、−2Vでの容量回復度で比較している。
【0019】図3は、RTAの昇温速度を変えた際の容
量の回復度を示す図である。図3から分かるように、9
00℃、1分保持の条件では、30℃/分以上の昇温速
度でRTA処理を行うと容量値の回復効果が高い。な
お、降温速度は、特に規定はなく、素子に悪影響を与え
ず、また本発明による容量回復の効果を損なわない範囲
で適宜最適の降温速度を選択すれば良い。
【0020】図4は昇温速度100℃/分、保持温度9
00℃で、保持時間を変えた場合の回復度を示してい
る。保持時間が10分を超えると回復度が低下すること
が判明した。なお、保持時間は保持温度に依存し、保持
温度が高いほど保持時間を短くする必要があることは自
明である。
【0021】図5は、昇温速度100℃/分、保持時間
1分で、保持温度を変えた場合の回復度を示している。
その結果、保持温度は750〜950℃がさいてきであ
ることがわかる。750℃未満でも950℃を越えても
回復度が低下する。
【0022】以上のことから、酸化タンタルからなる容
量絶縁膜を用いた場合、昇温速度30℃/分以上、保持
温度750〜950℃、保持時間5分でRTAを行う
と、緻密化の高温熱処理により低下した容量値を回復で
きることが分かる。
【0023】本実施例では、酸化タンタルの緻密化の高
温処理で劣化した容量の回復について述べたが、HSG
のように、容量絶縁膜が酸化膜の場合についても同様
に、昇温速度30℃/分以上、保持温度750〜950
℃、保持時間5分でRTAを行うと、高温熱処理により
低下した容量値を回復できることが判明した。HSGの
場合も容量の劣化の程度、その回復度共に酸化タンタル
の場合とほぼ同様であった。
【0024】本発明は、容量絶縁膜が酸化タンタルの場
合と、容量電極がHSGの場合で説明してきたが、シリ
コン系容量電極であれば、特に容量絶縁膜の種類によら
ない。
【0025】また、高比誘電率を持つ絶縁膜としては、
前記酸化タンタル以外に、チタン酸バリウム、チタン酸
ストロンチウム等のペロブスカイト型チタン酸塩などの
高比誘電率の絶縁膜に用いることができる。
【0026】更に、このような高比誘電率の膜をCVD
成長法で形成した場合、膜の緻密化等のため高温熱処理
工程が必須となるので、本発明が有効に機能することは
言うまでもない。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
シリコン系容量電極を使用した容量素子を有する半導体
装置において、高温熱処理工程の後工程で急速熱処理を
実施することで、不純物イオンの外方拡散によるマイナ
スバイアス印加時の空乏化した領域を回復することが出
来、実行膜厚の薄膜化が達成される。その結果、酸化タ
ンタルなどの高比誘電率の容量絶縁膜、或いはHSG容
量電極を使用した容量素子の実デバイス適用において、
安定した容量特性を有する容量素子が形成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】熱処理前と800℃、1時間熱処理後の容量特
性を示すグラフである。
【図2】熱処理前と素子形成後にRTAにより昇温速度
100℃/分、900℃、1分間RTAを行った場合の
容量特性を示すグラフである。
【図3】RTAの昇温速度を変えた際の−2Vでの容量
の回復度を示すグラフである。
【図4】RTAの保持時間を変えた際の−2Vでの容量
の回復度を示すグラフである。
【図5】RTAの保持温度を変えた際の−2Vでの容量
の回復度を示すグラフである。
【図6】本発明の容量素子の一実施形態を示す概略断面
図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 絶縁膜 3 下部電極 4 容量絶縁膜 5 上部電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−221201(JP,A) 特開 平7−58295(JP,A) 特開 平6−61449(JP,A) 特開 平5−243524(JP,A) 特開 平8−139288(JP,A)

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくともシリコン系容量電極と容量絶
    縁膜とを用いた容量素子形成後、熱処理を必要とする工
    程を含む半導体装置の製造方法であって、前記半導体装
    置の前記熱処理による前記容量素子のバイアス印加時の
    容量値の低下を、前記熱処理後に行う30℃/分以上の
    昇温速度、750〜950℃の保持温度で実施される
    速熱処理により前記シリコン系容量電極中の不純物を表
    面に移動させ、回復させることを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記シリコン系容量電極がHSG電極で
    あることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製
    造方法。
  3. 【請求項3】 容量絶縁膜が高比誘電率を有する絶縁膜
    であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製
    造方法。
  4. 【請求項4】 容量絶縁膜が、CVD法で形成され、形
    成後に600℃以上の高温の熱処理を施されることを特
    徴とする請求項3記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 容量絶縁膜が、酸化タンタルからなるこ
    とを特徴とする請求項3又は4に記載の半導体装置の製
    造方法。
  6. 【請求項6】 容量絶縁膜が、ペロブスカイト型チタン
    酸塩からなることを特徴とする請求項3又は4に記載の
    半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 ペロブスカイト型チタン酸塩がチタン酸
    バリウム又はチタン酸ストロンチウムである請求項6に
    記載の半導体装置の製造方法。
JP00861498A 1998-01-20 1998-01-20 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3302917B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00861498A JP3302917B2 (ja) 1998-01-20 1998-01-20 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00861498A JP3302917B2 (ja) 1998-01-20 1998-01-20 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11214648A JPH11214648A (ja) 1999-08-06
JP3302917B2 true JP3302917B2 (ja) 2002-07-15

Family

ID=11697838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00861498A Expired - Fee Related JP3302917B2 (ja) 1998-01-20 1998-01-20 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3302917B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11214648A (ja) 1999-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020153579A1 (en) Semiconductor device with thin film having high permittivity and uniform thickness
US5780115A (en) Methods for fabricating electrode structures including oxygen and nitrogen plasma treatments
US6734068B2 (en) Method to form silicates as high dielectric constant materials
US6235594B1 (en) Methods of fabricating an integrated circuit device with composite oxide dielectric
US5378645A (en) Method of making a semiconductor device with a capacitor
JP3530416B2 (ja) 半導体メモリ装置の製造方法
JP2000195956A (ja) キャパシタの下部電極形成方法
JP3302917B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100520600B1 (ko) 반도체소자의 캐패시터 제조방법
JPH0936308A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11177048A (ja) 半導体素子およびその製造方法
KR100243275B1 (ko) 반도체장치의 커패시터 및 그 제조방법
JP2007165733A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7465627B2 (en) Methods of forming capacitors
JP3225913B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4261021B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6670231B2 (en) Method of forming a dielectric layer in a semiconductor device
EP1020896A1 (en) Integrated circuit device with composite oxide dielectric
KR100312996B1 (ko) 반도체장치의절연막제조방법
JP2000307069A (ja) 半導体装置の製造方法
KR960010001B1 (ko) 반도체 기억 장치의 제조방법
KR100492901B1 (ko) 반도체장치의고유전체캐패시터제조방법
TW495900B (en) Method to improve the quality of polysilicon/poly oxide interface
JPH10275900A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11330408A (ja) 薄膜キャパシタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees