JPH0642482B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0642482B2
JPH0642482B2 JP59239560A JP23956084A JPH0642482B2 JP H0642482 B2 JPH0642482 B2 JP H0642482B2 JP 59239560 A JP59239560 A JP 59239560A JP 23956084 A JP23956084 A JP 23956084A JP H0642482 B2 JPH0642482 B2 JP H0642482B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
etching
layer wiring
exposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59239560A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61119058A (ja
Inventor
康一 間瀬
正泰 安部
正治 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP59239560A priority Critical patent/JPH0642482B2/ja
Priority to US06/797,986 priority patent/US4634496A/en
Publication of JPS61119058A publication Critical patent/JPS61119058A/ja
Publication of JPH0642482B2 publication Critical patent/JPH0642482B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
    • H01L21/31055Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step the removal being a chemical etching step, e.g. dry etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76819Smoothing of the dielectric

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明は、多層配線構造の半導体装置を製造する方法
に関するものであり、更に詳細には該半導体装置の多層
配線形成工程における層間絶縁膜の平坦化方法に関する
ものである。
[発明の技術的背景] 多層配線構造を有する高集積度の半導体装置においては
各層の配線ができるだけ平坦であることが必要であり、
そのため、該半導体装置の配線形成方法として、層間絶
縁膜と上層配線とを平坦化するための種々の方法が開発
されている。それらの公知の方法のうち、比較的単純で
しかも有用性のある方法としてエッチバック法が知られ
ている。
第2図(a)乃至第2図(e)は公知のエッチバック法
の主要工程を断面図で示したものである。
この方法では、まず第2図(a)に示すように、シリコ
ン半導体基板(図示せず)の表面に形成した熱酸化膜1
の上に低圧CVD法でSi34膜2を形成して下地絶縁
膜とし、次に該Si34膜2上にAl−Si合金の第一
層配線3を形成した後、プラズマCVD法でプラズマ窒
化シリコン膜4(以下、これをP−SiN膜と略記す
る)を堆積させ、更にポジ型のレジスト膜5を形成す
る。各層の層厚は、第一層配線3が1μmであるとき、
およそP−SiN膜4を1μm、レジスト膜5を2μm
とするのが普通である。
次にレジスト膜5とP−SiN膜4とを同じエッチング
速度でエッチングして、第一層配線3の頂面及びP−S
iN膜4の肩部に位置するP−SiN膜4の部分A(第
2図(a)参照)の上半部を除去して第2図(b)の状
態とする。この場合、エッチング方法としては反応性イ
オンエッチング(以下にはRIEと略記する)を用いて
いる。更にRIEを進めてP−SiN膜4をエッチング
し、第一層配線3の頂面とP−SiN膜4の表面との間
の膜厚がほぼ0.3μmになった時点(第2図(c)参
照)でエッチングを停止する。この時、P−SiN膜4
の表面にはRIEによる損傷層4aが生じており、ま
た、前記部分Aは完全に除去されている。
該損傷層4aはリークの原因となるため、化学的ドライ
エッチング(以下、これをCDEと略記する)で該損傷
層4aを除去すると、第2図(d)の状態となる。そし
て最後に、第2図(e)に示すようにP−SiN膜4の
上にプラズマCVD法によって更にP−SiN膜を1μ
mほど追加堆積させると、表面が平坦な層間絶縁膜6が
得られる。
[背景技術の問題点] 前記のごとき公知のエッチバック法には次のような問題
点があった。
前記公知のエッチバック法ではRIEによる損傷層4
a(第2図(c)参照)を除去する時にCDEを利用し
ているが、CDEの特性として配線金属と接する部分つ
まり第一層配線3の側面に位置する部分B(第2図
(a)参照)が他の部分よりもエッチングされやすいた
め、損傷層4aの除去時に第一層配線3の側面側のP−
SiN膜4が他の部分よりも早くエッチングされ、その
結果、たとえば第3図(a)に示すように第一層配線3
の側面に位置するP−SiN膜4が深く除去されて第一
層配線3の側面が露出した状態となりやすいばかりでな
く、極端な場合には第3図(b)に示すようにP−Si
N膜4の下にある下地絶縁膜のSi34膜2までもエッ
チングされた状態になる恐れがあった。
第3図(a)及び(b)のごとき状態の発生を防止す
るためには第2図(c)の状態において第一層配線3の
上に0.3μm程度のP−SiN膜4を残しておく必要が
あるが、P−SiN膜4の堆積時の膜厚は半導体基板の
ロット間ばかりでなくロット内においても異なっている
ため、正確なエッチング終点の検出は不可能であり、従
って第2図(c)の状態で第一層配線3の上に残すP−
SiN膜4の厚さを確実に所期の0.3μmにできる保証
はない。従来は、先行ロットのテストピースのエッチン
グデータを参照して後続ロットのエッチング条件を設定
することによりエッチング終点を決定していたので、作
業ミスを生じやすかった。
RIEにおいて、半導体基板毎のエッチングばらつき
や、半導体基板の各ロット毎のエッチングばらつき、及
び一個の半導体基板内でのエッチングばらつきに対応す
るためのオーバーエッチングができない。このように、
第一層配線3の上に残すP−SiN膜の膜厚がばらつく
ため、スルーホールのエッチング時間、フィールドのし
きい値電圧、層間絶縁膜を利用したコンデンサの容量等
がばらつき、半導体装置の品質が変動する。
第2図(a)から第2図(b)に至る工程では、無機
質のP−SiN膜4と有機質のレジスト膜5とを同一の
エッチング速度でエッチングしなければならないが、被
エッチング性が本来異なっている両者を同一エッチング
速度でエッチングするには、RIE装置の操作及び制御
を精細な条件の下で行う必要があり、またその条件が維
持されていることを頻繁に確認しつつ行わなければなら
ない。従って、RIE装置の管理が繁雑であり、またR
IE装置の操作は容易ではなかった。
[発明の目的] この発明の目的は、前記公知の方法に存する問題点を解
決した層間絶縁膜の平坦化方法を提供することである。
更に詳細には、この発明の目的は、前記公知の方法に存
する問題点を解決し、前記方法よりも確実に層間絶縁膜
を平坦化できるとともに半導体装置の品質のばらつきを
低減させることができ、またRIE装置の操作を容易に
することができる、新規な半導体装置製造方法を提供す
ることである。
[発明の概要] この発明の方法における特徴は、採用するRIEエッチ
ング方法に対してエッチング速度の遅い第一絶縁膜と速
い第二絶縁膜とを第一層配線の上にその順に堆積させて
該配線の頂面及び側面を覆い、該配線の頂面と肩部に位
置する絶縁膜が露出するようにレジストマスクを形成し
た後、エッチング速度の遅い第一絶縁膜をエッチングス
トッパとして該配線の周囲のエッチング速度の速い第二
絶縁膜を選択的にエッチングすることにある。
またこの発明の別の特徴は、上記異方性エッチングをし
た後、プラズマCVD法のような堆積傷のない絶縁膜を
形成したとき配線側面の溝を埋めて平坦な層間絶縁膜が
形成できるようにしたことにある。この本発明の方法に
よれば、レジスト膜と絶縁膜とを同時に同じエッチング
速度でエッチングする工程がないのでエッチング条件に
自由度があり、また、絶縁膜のRIEエッチングを行う
時にエッチング速度の遅い絶縁膜によって自動的に所定
膜厚の損傷層が残されることからオーバーエッチングの
条件を採用することができるため、均質な半導体装置を
形成できるとともにRIE装置の操作が容易になる等の
効果が得られる。
[発明の実施例] 以下に第1図(a)乃至第1図(f)を参照して本発明
方法の一実施例について説明する。なお、第1図におい
て第2図と同一符号で表示された部分は第2図に示した
半導体装置と同一の部分である。
実施例の膜形成工程では、まず第1図(a)に示すよう
に半導体基板(図示せず)上に熱酸化膜1を形成した後
低圧CVD法によってSi34膜2を形成して下地絶縁
膜を形成し、更にその上に第一層配線3を形成する。つ
いで第一絶縁膜として、プラズマCVD法によりプラズ
マシリコン酸化膜7(以下にはP−SiO2膜と略記す
る)をたとえば0.2μmの厚さで該第一層配線3の上に
堆積した後(堆積条件、SiH4/NO2の流量50/1500
sccM,キャリアガスArの流量500sccM,圧力100Pa,
温度330℃,RF出力200W)、引き続き第二絶縁膜とし
て、同じくプラズマCVD法によってP−SiN膜4を
たとえば0.8μmの厚さに堆積させる(堆積条件、Si
4/NH3の流量60/300sccM,キャリアガスArの流
量700sccM,圧力87Pa,温度330℃,RF出力320
W)。更に、ポジ型のレジスト膜5をP−SiN膜4の
上にたとえば2.5μmの厚さに形成する。
次にエッチング工程では第1図(b)に示すように第一
層配線3の頂面及び肩部に位置するP−SiN膜4が露
出するまで、レジスト膜をO2RIEアッシングをした
後(アッシング条件、O2ガスの流量60sccM,圧力2.3P
a,RF出力520W)、該第一層配線3の頂面及び側面に
位置するP−SiN膜4を第1図(c)に示すようにP
−SiO2膜7をエッチングストッパとしてRIE法に
よりエッチング除去する(エッチング条件、SF6ガス
の流量80sccM,圧力100Pa,RF出力450W,P−SiN
/P−SiO2の選択比4/1)。この工程(すなわ
ち、第一層配線3の周囲のP−SiN膜4を除去する工
程)では、レジスト膜のエッチング残し部分5aをマス
クとしてP−SiN膜4がP−SiO2膜7よりも4倍
のエッチング速度でエッチングされるようにエッチング
選択比を定めてエッチングを実施するので、エッチング
終了時には第一層配線3の表面を覆っているP−SiO
2膜7は残るが、その外側のP−SiN膜4は消失し、
レジスト膜のエッチング残し部分5aの直下のP−Si
Nエッチング残し部分4bのみが残る。
ついで、残っているP−SiO2膜7をたとえばウェッ
トエッチングで除去した後(エッチング液NH4F,エ
ッチング温度30℃)、レジスト膜のエッチング残し部分
5aをO2アッシング法で除去すると第1図(d)のご
とき状態となる。
このようにSi34膜2上に露出した第一層配線3とP
−SiN膜のエッチング残し部分4bの上からプラズマ
CVD法でP−SiO2膜8を第1図(e)及び(f)
のように堆積させてP−SiO2膜8の表面が第一層配
線3の頂面よりも十分に高くなるまで堆積させれば、第
一層配線の両側にできた幅1μm深さ1μmの溝は完全
に埋められて第1図(f)のように表面が平坦な層間絶
縁膜を得ることができる。
なお、前記実施例ではエッチングストッパとなる絶縁膜
としてP−SiO2膜を用いる一方、エッチングされる
膜をP−SiN膜とする場合のみを示したが、エッチン
グされる膜とエッチングストッパとなる膜の組合せはこ
の実施例に示された場合に限られないことは明らかであ
り、互いにエッチング速度の異なる種々の膜の組合せを
採用することができる。
また、レジストマスクの形成方法として、O2ガスを作
用ガスとするRIE方アッシングが好適であるが、これ
以外の方法でレジスト膜のエッチングを行ってもよい。
[発明の効果] 前記のごとき本発明方法によれば次のような効果が得ら
れる。
(a)層間絶縁膜形成時のロット間等の膜厚ばらつきや
RIE時のウエハ間及びロット間のエッチングばらつき
を考慮してエッチングストッパを利用したことによりオ
ーバーエッチングが可能となり、従ってばらつきによる
エッチング過不足がなくなるため、エッチングのやり直
しや追加エッチングがなくなり、エッチング工程を安定
化できる。
(b)従来のようにテストピースによって先行ロットの
エッチングデータを参照して後続ロットのエッチング条
件を変更する必要がなくなるため、エッチング作業が容
易になり、作業ミスの防止が実現できる。
(c)第一層配線上の絶縁膜を除去する時に従来法にお
けるように層間絶縁膜を残す必要がないため、エッチン
グ制御性がよくなり、且つRIE装置の操作も容易とな
り、また第一層配線上に残った絶縁膜の膜厚のばらつき
に基因するスルーホールエッチング時間のばらつきがな
くなった。
(d)フィールド部の膜厚がエッチングのばらつきによ
って影響されなくなったため、フィールド部のしきい値
電圧や層間絶縁膜を利用したコンデンサの容量等のばら
つきが従来の半導体装置よりも小さくなる。また、フィ
ールド部はレジストでマスクされ、レジストと絶縁膜と
の選択比が高いエッチング条件でエッチングを行うの
で、従来と比較してレジストのピンホールやボイド等に
基因するフィールド部のピンホールエッチングが生じに
くい。
(e)第一層配線の下方の下地絶縁膜がエッチングされ
る恐れがない。
(f)レジストと絶縁膜とを同一のエッチング速度で同
時にエッチングする必要がなくなったため、RIE装置
に対して頻繁に点検及び確認を行う必要がなくなり、且
つ操作も容易になった。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)乃至第1図(f)は本発明方法の主要な工
程を示す断面図、第2図(a)乃至第2図(e)は公知
の方法の主要な工程を示す断面図、第3図(a)及び
(b)は第2図の公知の方法によって生じている欠陥を
示す断面図である。 1…熱酸化膜(下地絶縁膜)、2…Si34膜(下地絶
縁膜)、3…第一層配線、4…プラズマ窒化シリコン膜
(第二絶縁膜)、5…レジスト膜、7…プラズマ酸化シ
リコン膜(第一絶縁膜)、8…プラズマ酸化シリコン膜
(第三絶縁膜)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板における下地絶縁膜の上に第一
    層配線を形成する工程と、該第一層配線後の該基板上に
    第一絶縁膜を所定の厚さに堆積させる工程と、該第一絶
    縁膜に比較してエッチング速度の速い第二絶縁膜を該第
    一絶縁膜の上に堆積させる工程と、該第一層配線の頂面
    及び肩部に位置する該第二絶縁膜が露出するようにレジ
    ストマスクを形成する工程と、露出した該第一層配線の
    頂面及び側面に位置する該第二絶縁膜のみを該第一絶縁
    膜をエッチングストッパとした異方性エッチングにより
    選択的に除去する工程と、該第一絶縁膜のエッチングス
    トッパ部分及び該レジストマスクを除去する工程と、該
    エッチングストッパ除去により露出した該下地絶縁膜及
    び該第一層配線並びに該レジストマスク除去により露出
    した該第二絶縁膜の異方性エッチング残し部分の上から
    第三絶縁膜をその表面が平坦になる厚さまで堆積させる
    工程とを含む半導体装置の製造方法。
JP59239560A 1984-11-15 1984-11-15 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JPH0642482B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59239560A JPH0642482B2 (ja) 1984-11-15 1984-11-15 半導体装置の製造方法
US06/797,986 US4634496A (en) 1984-11-15 1985-11-14 Method for planarizing the surface of an interlayer insulating film in a semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59239560A JPH0642482B2 (ja) 1984-11-15 1984-11-15 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61119058A JPS61119058A (ja) 1986-06-06
JPH0642482B2 true JPH0642482B2 (ja) 1994-06-01

Family

ID=17046615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59239560A Expired - Lifetime JPH0642482B2 (ja) 1984-11-15 1984-11-15 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4634496A (ja)
JP (1) JPH0642482B2 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62257727A (ja) * 1986-05-01 1987-11-10 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
KR910003742B1 (ko) * 1986-09-09 1991-06-10 세미콘덕터 에너지 라보라터리 캄파니 리미티드 Cvd장치
JPS63202067A (ja) * 1987-02-17 1988-08-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
US4789646A (en) * 1987-07-20 1988-12-06 North American Philips Corporation, Signetics Division Company Method for selective surface treatment of semiconductor structures
NL8701717A (nl) * 1987-07-21 1989-02-16 Philips Nv Werkwijze voor het vervaardigen van een halfgeleiderinrichting met een geplanariseerde opbouw.
US5171718A (en) * 1987-11-27 1992-12-15 Sony Corporation Method for forming a fine pattern by using a patterned resist layer
US5028555A (en) * 1987-12-02 1991-07-02 Advanced Micro Devices, Inc. Self-aligned semiconductor devices
US4977108A (en) * 1987-12-02 1990-12-11 Advanced Micro Devices, Inc. Method of making self-aligned, planarized contacts for semiconductor devices
GB8729652D0 (en) * 1987-12-19 1988-02-03 Plessey Co Plc Semi-conductive devices fabricated on soi wafers
GB2216336A (en) * 1988-03-30 1989-10-04 Philips Nv Forming insulating layers on substrates
JPH07105389B2 (ja) * 1988-10-21 1995-11-13 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US4943539A (en) * 1989-05-09 1990-07-24 Motorola, Inc. Process for making a multilayer metallization structure
DE69023819T2 (de) * 1989-05-31 1996-04-11 Fujitsu Ltd Packungsstruktur mit einem Steckerstift-Gitter.
US5317938A (en) * 1992-01-16 1994-06-07 Duke University Method for making microstructural surgical instruments
DE4239075C1 (de) * 1992-11-20 1994-04-07 Itt Ind Gmbh Deutsche Verfahren zur globalen Planarisierung von Oberflächen integrierter Halbleiterschaltungen
JPH0817174B2 (ja) * 1993-11-10 1996-02-21 キヤノン販売株式会社 絶縁膜の改質方法
JPH07201858A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US5503882A (en) * 1994-04-18 1996-04-02 Advanced Micro Devices, Inc. Method for planarizing an integrated circuit topography
KR0179838B1 (ko) * 1995-09-02 1999-04-15 문정환 반도체 소자의 절연막 구조 및 절연막 평탄화 방법
US5792705A (en) * 1996-06-28 1998-08-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Optimized planarization process for SOG filled vias
US6127262A (en) * 1996-06-28 2000-10-03 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for depositing an etch stop layer
US6083852A (en) 1997-05-07 2000-07-04 Applied Materials, Inc. Method for applying films using reduced deposition rates
US5916453A (en) * 1996-09-20 1999-06-29 Fujitsu Limited Methods of planarizing structures on wafers and substrates by polishing
JP3916284B2 (ja) 1997-02-28 2007-05-16 東京応化工業株式会社 多層配線構造の形成方法
JP2000077410A (ja) 1998-08-27 2000-03-14 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 多層配線構造の形成方法
JP2000332010A (ja) * 1999-03-17 2000-11-30 Canon Sales Co Inc 層間絶縁膜の形成方法及び半導体装置
US6821571B2 (en) * 1999-06-18 2004-11-23 Applied Materials Inc. Plasma treatment to enhance adhesion and to minimize oxidation of carbon-containing layers
US6794311B2 (en) 2000-07-14 2004-09-21 Applied Materials Inc. Method and apparatus for treating low k dielectric layers to reduce diffusion
US6600227B1 (en) * 2002-01-31 2003-07-29 Stmicroelectronics, Inc. System and method for providing mechanical planarization of a sequential build up substrate for an integrated circuit package
WO2003078091A1 (en) 2002-03-11 2003-09-25 Becton, Dickinson And Company System and method for the manufacture of surgical blades
US7387742B2 (en) * 2002-03-11 2008-06-17 Becton, Dickinson And Company Silicon blades for surgical and non-surgical use
US20050155955A1 (en) * 2003-03-10 2005-07-21 Daskal Vadim M. Method for reducing glare and creating matte finish of controlled density on a silicon surface
US20090007436A1 (en) * 2003-03-10 2009-01-08 Daskal Vadim M Silicon blades for surgical and non-surgical use
US7785485B2 (en) * 2003-09-17 2010-08-31 Becton, Dickinson And Company System and method for creating linear and non-linear trenches in silicon and other crystalline materials with a router
US7396484B2 (en) * 2004-04-30 2008-07-08 Becton, Dickinson And Company Methods of fabricating complex blade geometries from silicon wafers and strengthening blade geometries
US10879108B2 (en) * 2016-11-15 2020-12-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Topographic planarization method for lithography process

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1169022A (en) * 1982-04-19 1984-06-12 Kevin Duncan Integrated circuit planarizing process
US4478679A (en) * 1983-11-30 1984-10-23 Storage Technology Partners Self-aligning process for placing a barrier metal over the source and drain regions of MOS semiconductors
US4511430A (en) * 1984-01-30 1985-04-16 International Business Machines Corporation Control of etch rate ratio of SiO2 /photoresist for quartz planarization etch back process
US4545852A (en) * 1984-06-20 1985-10-08 Hewlett-Packard Company Planarization of dielectric films on integrated circuits

Also Published As

Publication number Publication date
US4634496A (en) 1987-01-06
JPS61119058A (ja) 1986-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0642482B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2739853B2 (ja) 半導体装置の製造方法及びエッチング方法
JPH01290236A (ja) 幅の広いトレンチを平坦化する方法
JPH079934B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法
JPH0563940B2 (ja)
JP3400162B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2716156B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4451335B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04259241A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0697288A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1041385A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3317279B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08181146A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2606315B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10163316A (ja) 半導体装置における埋め込み配線の形成方法
KR960009987B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법
KR19980026827A (ko) 콘택홀 형성방법
KR100235960B1 (ko) 반도체소자의 도전 라인 형성방법
KR100431710B1 (ko) 반도체장치의금속배선형성방법
JP3958071B2 (ja) 半導体装置製造方法
KR100881082B1 (ko) 듀얼 다마신 공정을 이용한 배선 형성 방법
KR20040085473A (ko) 금속 패턴을 갖는 반도체 소자의 형성방법
KR100509434B1 (ko) 포토레지스트 점착성 개선 방법
KR100269662B1 (ko) 반도체 장치의 도전체 플러그 형성 방법
KR100735628B1 (ko) 반도체소자의 금속배선 형성방법