JP2000332010A - 層間絶縁膜の形成方法及び半導体装置 - Google Patents

層間絶縁膜の形成方法及び半導体装置

Info

Publication number
JP2000332010A
JP2000332010A JP2000009418A JP2000009418A JP2000332010A JP 2000332010 A JP2000332010 A JP 2000332010A JP 2000009418 A JP2000009418 A JP 2000009418A JP 2000009418 A JP2000009418 A JP 2000009418A JP 2000332010 A JP2000332010 A JP 2000332010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
forming
sio
cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000009418A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Maeda
和夫 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Process Laboratory Co Ltd
Canon Marketing Japan Inc
Original Assignee
Semiconductor Process Laboratory Co Ltd
Canon Marketing Japan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Process Laboratory Co Ltd, Canon Marketing Japan Inc filed Critical Semiconductor Process Laboratory Co Ltd
Priority to JP2000009418A priority Critical patent/JP2000332010A/ja
Priority to US09/492,528 priority patent/US6281113B1/en
Priority to TW089101361A priority patent/TW479286B/zh
Priority to EP00102132A priority patent/EP1037271A3/en
Priority to KR10-2000-0008728A priority patent/KR100426147B1/ko
Publication of JP2000332010A publication Critical patent/JP2000332010A/ja
Priority to KR1020030009784A priority patent/KR20030029534A/ko
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • H01L21/02129Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC the material being boron or phosphorus doped silicon oxides, e.g. BPSG, BSG or PSG
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • H01L21/02131Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC the material being halogen doped silicon oxides, e.g. FSG
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02203Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being porous
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02304Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment formation of intermediate layers, e.g. buffer layers, layers to improve adhesion, lattice match or diffusion barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • H01L21/0234Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour treatment by exposure to a plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02362Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment formation of intermediate layers, e.g. capping layers or diffusion barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31695Deposition of porous oxides or porous glassy oxides or oxide based porous glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/7682Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing the dielectric comprising air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76825Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. by exposing the layer to particle radiation, e.g. ion implantation, irradiation with UV light or electrons etc.
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76826Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. by contacting the layer with gases, liquids or plasmas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76831Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/10Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device
    • H01L2221/1005Formation and after-treatment of dielectrics
    • H01L2221/1042Formation and after-treatment of dielectrics the dielectric comprising air gaps
    • H01L2221/1047Formation and after-treatment of dielectrics the dielectric comprising air gaps the air gaps being formed by pores in the dielectric

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐吸湿性、及び、耐熱性が良い低誘電率層間
絶縁膜の形成方法、及び、それを用いた半導体装置を提
供すること。 【解決手段】被形成体104上に、少なくともH2 O、
OH、C、又は炭化水素のいずれか一を含む第1の絶縁
膜106を形成し、前記第1の絶縁膜106を熱処理す
ることにより、該第1の絶縁膜106の中から少なくと
もH2 O、OH、C、又は炭化水素のいずれか一を放出
して、該第1の絶縁膜106を多孔性を有する絶縁膜に
し、前記多孔性を有する絶縁膜106の上に第2の絶縁
膜107を形成する層間絶縁膜の形成方法による。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は層間絶縁膜の形成方
法に関し、より詳しくは、高密度化された半導体装置に
必要な低誘電率層間絶縁膜の形成方法に関する。近年、
半導体装置の高密度化が進んでおり、それに伴い配線間
の間隔が狭くなっている。このため、配線間の電気容量
が増加するので、低誘電率の層間絶縁膜が要望されてい
る。
【0002】
【従来の技術】近年、LSIデバイスの高密度化、高集
積化が進むに従い、配線が微細化、多層化ている。それ
に伴ない配線間の配線容量も増大している。そして、こ
の配線容量の増加に起因する動作速度の低下が著しいの
で、その改善要求が高まっている。その改善策として、
現在層間絶縁膜として用いられているSiO2 よりも誘
電率の小さい低誘電率層間絶縁膜を用いて配線間の電気
容量を小さくする方法が検討されている。
【0003】現在研究されている低誘電率層間絶縁膜の
代表的なものとして、SiOF膜、有機系低誘電率
絶縁膜、がある。これらの膜について、以下に簡単に説
明する。 SiOF膜 SiOF膜は、Fを含んだ反応ガスを用いて、SiO2
中のSi−O結合の一部をSi−F結合に置換すること
により形成され、その比誘電率は、膜中のFの濃度が増
加するにつれて単調に減少する。
【0004】SiOF膜を形成する方法として、いくつ
かの方法が報告されている(月刊Semicondoc
tor Word 1996年2月号、p82参照)。
その中で現在最も有望視されているものの1つに、原料
ガスとして、SiH4 、O2、Ar、SiF4 、を用い
て、高密度プラズマCVD法(HDPCVD法)によ
り、SiOF膜を形成する方法がある。この方法で形成
されたSiOF膜の比誘電率は、3.1〜4.0(膜中
のF濃度により異なる)であり、従来層間絶縁膜として
用いられているSiO2 の比誘電率4.0よりも小さな
値となっている。
【0005】有機系低誘電率絶縁膜 SiOF膜に比べて小さい誘電率(3.0以下)を示す
絶縁膜として、有機系低誘電率絶縁膜が注目されてい
る。現在までに報告されている有機系低誘電率絶縁膜の
いくつかと、その比誘電率、及び、その熱分解温度を表
1に示す。
【0006】
【表1】
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のSiO
F膜では、膜中のF濃度が増加するにつれて、耐吸湿性
が低下するという欠点がある。耐吸湿性の低下は、トラ
ンジスター特性や上部バリヤーメタル層の密着性に影響
を及ぼすため、深刻な問題となる。また、上記の有機系
低誘電率絶縁膜は、Si膜と、SiO2 膜との密着性が
悪く剥がれやすい。更に、熱分解温度が400℃前後
で、耐熱性が悪いという欠点がある。耐熱性が悪いとい
う欠点は、ウェハーを高温でアニールする際に問題とな
る。
【0008】本発明は、係る従来例の課題に鑑みて創作
されたものであり、耐吸湿性、及び、耐熱性が良い低誘
電率層間絶縁膜の形成方法、及び、それを用いた半導体
装置の提供を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記した課題は、第1の
発明である、被形成体上に、少なくともH2 O、OH、
C、又は炭化水素のいずれか一を含む第1の絶縁膜を形
成し、前記第1の絶縁膜を熱処理することにより、該第
1の絶縁膜の中から少なくともH2 O、OH、C、又は
炭化水素のいずれか一を放出して、該第1の絶縁膜を多
孔性を有する絶縁膜にし、前記多孔性を有する絶縁膜の
上に第2の絶縁膜を形成する層間絶縁膜の形成方法によ
って解決する。
【0010】または、第2の発明である、前記熱処理
は、真空アニール又はプラズマアニールによって行われ
ることを特徴とする第1の発明に記載の層間絶縁膜の形
成方法によって解決する。または、第3の発明である、
前記第1の絶縁膜は、Si含有の有機化合物と、O
2 と、H2 Oとを反応ガス中に含むプラズマ化学的気相
成長法により形成されることを特徴とする第1の発明又
は第2の発明に記載の層間絶縁膜の形成方法によって解
決する。
【0011】または、第4の発明である、前記第1の絶
縁膜は、Si含有の有機化合物と、O2 と、CF系ガス
とを反応ガス中に含むプラズマ化学的気相成長法により
形成されることを特徴とする第1の発明又は第2の発明
に記載の層間絶縁膜の形成方法によって解決する。また
は、第5の発明である、前記CF系ガスはC2 6 であ
ることを特徴とする第4の発明に記載の層間絶縁膜の形
成方法によって解決する。
【0012】または、第6の発明である、前記Si含有
の有機化合物は、Si含有アルキル化合物又はSi含有
アルコキシ化合物であることを特徴とする第3の発明か
ら第5の発明のいずれか一に記載の層間絶縁膜の形成方
法によって解決する。または、第7の発明である、前記
Si含有アルキル化合物は、トリメチルシラン(TM
S)であることを特徴とする第6の発明に記載の層間絶
縁層の形成方法によって解決する。
【0013】または、第8の発明である、前記Si含有
アルコキシ化合物は、テトラエチルオルソシリケート
(TEOS)であることを特徴とする第6の発明に記載
の層間絶縁膜の形成方法によって解決する。または、第
9の発明である、前記第1の絶縁膜は、SiH4 系ガス
と、O2 と、H2 Oとを反応ガス中に含むプラズマ化学
的気相成長法により形成されることを特徴とする第1の
発明又は第2の発明に記載の層間絶縁膜の形成方法によ
って解決する。
【0014】または、第10の発明である、前記第1の
絶縁膜は、SiH4 系ガスと、O2と、B(ホウ素)系
ガスとを反応ガス中に含むプラズマ化学的気相成長法に
より形成されることを特徴とする第1の発明又は第2の
発明に記載の層間絶縁膜の形成方法によって解決する。
または、第11の発明である、前記B(ホウ素)系ガス
はB2 6 であることを特徴とする第10の発明に記載
の層間絶縁膜の形成方法によって解決する。
【0015】または、第12の発明である、前記SiH
4 系ガスは、SiH4 、又はSiH 3 (CH3 )である
ことを特徴とする第9の発明から第11の発明のいずれ
か一に記載の層間絶縁膜の形成方法によって解決する。
または、第13の発明である、前記多孔性を有する絶縁
膜を形成した後、該多孔性を有する絶縁膜に対してH
(水素)プラズマ処理することを特徴とする第1の発明
から第12の発明のいずれか一に記載の層間絶縁膜の形
成方法によって解決する。 または、第14の発明であ
る、凹凸のある被形成体上に、空洞形成用の膜を形成
し、前記空洞形成用の膜を前記被形成体の凹部に残し、
前記空洞形成用の膜上に、該空洞形成用の膜よりもエッ
チングレートが低い第1の絶縁膜を形成し、前記第1の
絶縁膜に孔を開口し、前記孔を通じて、前記空洞形成用
の膜を選択的にエッチングして除去することにより、前
記被形成体の凹部を空洞化し、前記第1の絶縁膜上に第
2の絶縁膜を形成して前記孔を塞ぐことにより、空洞を
有する絶縁膜を形成する層間絶縁膜の形成方法によって
解決する。
【0016】または、第15の発明である、被形成体上
に空洞形成用の膜を形成し、前記被形成体に通じるダマ
シン溝を前記空洞形成用の膜に形成し、前記空洞形成用
の膜上、前記ダマシン溝の側部、及び該ダマシン溝の底
部に第1の絶縁膜を形成し、前記第1の絶縁膜を異方的
にエッチングすることにより、前記ダマシン溝の側部に
形成された該第1の絶縁膜を残しつつ、該ダマシン溝の
底部に形成された第1の絶縁膜を除去し、前記ダマシン
溝の内部にCuメッキ膜を埋め込み、前記Cuメッキ膜
上にバリヤーメタル層を形成し、前記空洞形成用の膜の
上部、及び前記バリヤーメタル層の上に第2の絶縁膜を
形成し、前記空洞形成用の膜に通じる孔を前記第2の絶
縁膜に開孔し、前記孔を通じて、前記空洞形成用の膜を
選択的にエッチングして除去することにより、該空洞形
成用の膜が形成されている部分を空洞化し、前記第2の
絶縁膜上に第3の絶縁膜を形成して前記孔を塞ぐことに
より、空洞を有する絶縁膜を形成する層間絶縁膜の形成
方法によって解決する。
【0017】または、第16の発明である、第1の発明
から第15の発明のいずれか一に記載の層間絶縁膜の形
成方法により形成された層間絶縁膜を備えた半導体装置
によって解決する。次に、本発明の作用について説明す
る。本発明に係る層間絶縁膜の形成方法によれば、第1
に、被形成体上にH2 O、C、炭化水素等の含有ガスを
含む第1の絶縁膜を形成する。そして、第1の絶縁膜を
プラズマアニール、又は真空アニールする。
【0018】ここで、真空アニールとは、圧力が0.1
Torr以下の真空中において被形成体を加熱し、第1
の絶縁膜をアニールするものである。そして、圧力が
0.1Torr以下であれば、このときの雰囲気中に多
少のN2 、又はArが含まれていても良い。また、プラ
ズマアニールとは、第1の絶縁膜の表面をプラズマ化し
た雰囲気に曝し、該第1の絶縁膜をアニールするもので
ある。
【0019】そして、これらのアニールにより、第1の
絶縁膜中に含まれている含有ガスが膜外に放出され、第
1の絶縁膜は多孔性を有する絶縁膜となる。本願発明者
は、実験により、この多孔性を有する絶縁膜の比誘電率
の値が2 .0から3.0となることを確かめた。この値
は、多孔性を有さない通常のSiO 2 膜の比誘電率4.
0よりも低い値である。
【0020】また、この多孔性を有する絶縁膜を形成し
た後、Hプラズマ処理することにより、空洞の表面を安
定化させることができる。即ち、空洞の表面のSi−O
結合中のダングリングボンドをSi−H結合に置き換え
ることにより、空洞の表面からの水の浸入を防ぐことが
できる。そして、この多孔性を有する絶縁膜の上に通常
の絶縁膜(第2の絶縁膜)を形成することにより、水の
浸入を更に防ぐことができる。
【0021】第2に、本発明に係る他の層間絶縁膜の形
成方法によれば、凹凸のある被形成体上の凹部に空洞形
成用の膜を形成する。そして、この空洞形成用の膜上に
該空洞形成用の膜よりもエッチングレートが低い第1の
絶縁膜を形成する。その後、空洞形成用の膜に通じる孔
を第1の絶縁膜に開口し、その孔を通じて空洞形成用の
膜を選択的にエッチングして除去する。そして、第1の
絶縁膜上に第2の絶縁膜を形成し、第1の絶縁膜に形成
された孔を塞ぐ。
【0022】これにより、被形成体の凹部と第1の絶縁
膜及び、第2の絶縁膜とで囲まれた部分が空洞となる。
これにより、被形成体上に空洞を有する層間絶縁膜が形
成される。そして、この空洞を有する層間絶縁膜の比誘
電率は、空洞が存在しない場合よりも、明らかに低くな
る。本願発明者は、実験により、この空洞を有する層間
絶縁膜の比誘電率が2.0程度となることを確かめた。
この値は、空洞を有さない通常のSiO2 膜の比誘電率
4.0よりも低い値である。
【0023】更に、空洞の周囲は、被形成体と通常の絶
縁膜で形成されているので、空洞の内部に水分が浸入す
ることは無い。即ち、被形成体上に耐吸湿性の良い低誘
電率の層間絶縁膜が形成されたことになる。また、有機
系低誘電率膜よりも耐熱性の良い絶縁膜(SiO2
等)で第1及び第2の絶縁膜を形成することにより、上
のようにして形成された層間絶縁膜の耐熱性を向上させ
ることができる。
【0024】第3に、本発明に係る別の層間絶縁膜の形
成方法によれば、被形成体上に空洞形成用の膜を形成す
る。そして、この空洞形成用の膜に、被形成体に通じる
ダマシン溝を形成する。その後、空洞形成用の膜上、ダ
マシン溝の側部、及び該ダマシン溝の底部に第1の絶縁
膜を形成する。次ぎに、第1の絶縁膜を異方的にエッチ
ングすることにより、ダマシン溝の側部に形成された第
1の絶縁膜を残しつつ、ダマシン溝の底部に形成された
第1の絶縁膜を除去する。そして、ダマシン溝の内部に
Cuメッキ膜を埋め込む。この際、先に形成されたダマ
シン溝の側部の第1の絶縁膜により、第1の膜中の成分
が、Cuメッキ膜に拡散するのを防ぐことができる。次
ぎに、Cuメッキ膜上にバリヤーメタル層を形成する。
このバリヤーメタル層により、Cuメッキ膜上に形成さ
れる膜の成分が、Cuメッキ膜に拡散するのを防ぐこと
ができる。そして、空洞形成用の膜の上部、及びバリヤ
ーメタル層の上に第2の絶縁膜を形成し、空洞形成用の
膜に通じる孔を第2の絶縁膜に開口する。その後、この
孔を通じて空洞形成用の膜を選択的にエッチングして除
去することにより、空洞形成用の膜が形成されている部
分を空洞化する。そして、第2の絶縁膜上に第3の絶縁
膜を形成し、孔を塞ぐ。これにより、被形成体上に空洞
を有する層間絶縁膜が形成される。
【0025】このようにして形成された空洞を有する層
間絶縁膜の比誘電率は、空洞を有さない層間絶縁膜のそ
れよりも、明らかに低くなる。本願発明者は、実験によ
り、この空洞を有する層間絶縁膜の比誘電率が2.0程
度となることを確かめた。この値は、空洞を有さない通
常のSiO2 膜の比誘電率4.0よりも低い値である。
【0026】更に、空洞の周囲は通常の絶縁膜で形成さ
れているので、空洞の内部に水分が浸入することは無
い。即ち、被形成体上に耐吸湿性の良い低誘電率の層間
絶縁膜が形成されたことになる。また、有機系低誘電率
膜よりも耐熱性の良い絶縁膜(SiO2 膜等)で第1、
第2、及び第3の絶縁膜を形成することにより、上のよ
うにして形成された層間絶縁膜の耐熱性を向上させるこ
とができる。
【0027】
【発明の実施の形態】次ぎに、図面を参照しながら、本
発明の実施の形態について説明する。 (1)第1の実施の形態 図1の(a)〜(d)、及び、図2(a)〜(b)は第
1の実施の形態を説明するための断面図である。
【0028】まず、図1(a)に示すように、シリコン
基板101上にBPSG(borophosphosi
licate glass)膜102を形成し、その上
にアルミニウム膜を形成した後、パターニングしてアル
ミニウム配線層103を形成する。これらが被形成体1
04となる。次ぎに、図1(b)に示すように、シリコ
ン基板101を400℃に保持しながらSiH4 とN2
Oガスを反応ガスとして用い、CVD法(化学的気相成
長法)により、被形成体104上にSiO2 膜105を
形成する。これにより、H2Oがアルミニウム配線層1
03に拡散するのを防ぐことができる。
【0029】続いて、図1(c)に示すように、シリコ
ン基板101を100℃に保持しながら、アルコキシ化
合物の一例であるTEOS(Tetra−Ethyl−
Ortho−Silicate)と、O2 ガスと、少量
のH2 Oを反応ガスとして用い、また、周波数が13.
56MHzであるRF電圧を印加し、反応ガスの圧力が
1Torrの下で、プラズマCVD法(プラズマ化学的
気相成長法)により、SiO2 膜105の上にSiO2
膜106(第1の絶縁膜)を形成する。このときの反応
ガスの流量はTEOSが30〜50sccm、O2 が1
00〜600sccm、H2 Oが50〜60sccmで
ある。この際、反応ガスに用いられる少量のH2 Oによ
り、SiO2 膜106の膜中にはOH基の他に、少量の
2 Oが含まれることになる。
【0030】なお、この膜中に含まれるH2 Oは、赤外
吸収分光法による測定の結果、Si−OHの形でSiO
2 膜106に含まれることが本願発明者によって明らか
になった。更に、このSiO2 膜106の膜中には、T
EOSに含まれるC(炭素)や炭化水素が含有されてい
る。
【0031】また、上記のTEOSに代えて、TMS
(trimethylsilane)を用いてSiO2
膜106を形成しても良い。TMSはアルキル化合物の
一例であり、それを用いる場合の該TMSの流量は30
〜50sccmであり、その他の反応ガスの流量はTE
OSを用いる場合と同じである。このTMSを用いる場
合も、TEOSを用いる場合と同様に、膜中にOH基、
2 O、C、炭素等を含むSiO2 膜106を形成する
ことができる。
【0032】次ぎに、図1(d)に示すように、シリコ
ン基板101を400℃に保持し、0.1Torrの圧
力の下で、SiO2 膜106に対し真空アニールを行
う。ここで、真空アニールとは、減圧下(0.1Tor
r以下の圧力下)においてシリコン基板101を加熱
し、SiO2 膜106に対しアニールを行うことを言
う。なお、この真空アニールに代えて、プラズマアニー
ルを行っても良い。プラズマアニールとは、プラズマ化
した雰囲気中においてシリコン基板101を加熱し、S
iO2 膜106に対しアニールを行うことを言うもので
ある。そして、本実施形態においては、チャンバ(図示
せず)内に互いに対向するようにして設けられた上部電
極及び下部電極(いずれも図示せず)のそれぞれにRF
電力を印加し、チャンバ内の雰囲気をプラズマ化する。
【0033】そして、この上部電極には、周波数が1
3.56MHzでありパワーが100WであるRF電力
が印加される。一方、下部電極には、周波数が400k
Hzでありパワーが400WであるRF電力が印加され
る。また、本実施形態においては、O2 プラズマを上記
のプラズマ化した雰囲気として用いる。このO2 プラズ
マを生成するために、600sccmの流量のO2 がチ
ャンバに供給される。なお、このプラズマアニールの処
理時間は60〜120secであり、この間シリコン基
板101の温度は400℃に保持され、処理中のチャン
バ内の圧力は約0.2Torrである。
【0034】この真空アニール又はプラズマアニールに
より、SiO2 膜106の膜中に含まれているOH基、
及びH2 Oが膜から追い出され、SiO2 膜106の中
に空孔が多数形成される。すなわち、第1の絶縁膜であ
るSiO2 膜106は、多孔性を有する絶縁膜となる。
次ぎに、図2(a)に示すように、SiO2 膜106に
対しH(水素)プラズマ処理を行う。
【0035】このHプラズマ処理は、流量が600sc
cmであるH2 (水素)をチャンバに供給した状態で、
該チャンバ内の上部電極及び下部電極にRF電力を印加
して行われる。そして、この上部電極に印加するRF電
力としては、周波数が13.56MHzでありパワーが
50Wのものを用いる。一方、下部電極に印加するRF
電力としては、周波数が400kHzでありパワーが4
00Wであるものを用いる。また、このHプラズマ処理
の際のチャンバの圧力は0.1〜0.2Torrであ
り、シリコン基板101の温度は400℃に保持されて
いる。なお、このHプラズマ処理の処理時間は60se
cである。
【0036】このHプラズマ処理により、SiO2 膜1
06の膜中に形成された多数の空孔の中にプラズマ化し
たH原子が入り込み、このH原子と空孔内部の表面のS
i原子により、Si−H結合が空孔内部の表面に形成さ
れる。これにより、空孔内部の表面が安定化し、次ぎの
プロセスが行われるまでの間、SiO2 膜106の内部
に水分が浸入するのを遅らせることができる。また、空
孔の内部が双極子モーメントを持たないH2 分子で満た
されるため、SiO2 膜106の比誘電率は3.0以下
となり、通常のSiO2 の比誘電率4.0よりも小さく
なる。
【0037】なお、このHプラズマ処理において、プラ
ズマ化したH原子はSiO2 膜106の下部に形成され
たSiO2 膜105の内部深くには浸入しないため、H
原子がSiO2 膜105の下部の被形成体104に影響
を及ぼすことはない。次ぎに、図2(b)に示すよう
に、シリコン基板101を400℃に保持しながらSi
4 とN2 Oガスを反応ガスとして用い、CVD法によ
り、SiO2 膜106の上にSiO2 膜107(第2の
絶縁膜)を形成する。このSiO2 膜107により、先
に形成した多孔性を有するSiO2 膜106の内部への
水分の浸入を阻止すると共に、SiO2 膜106の空孔
内部を満たしているH2 分子が膜の外に出ていくのを阻
止することができる。
【0038】以上により形成されたSiO2 膜105、
106、107によって、被形成体104の上に低誘電
率の層間絶縁膜が形成されたことになる。すなわち、S
iO 2 膜106が多孔性を有し、空孔内部が双極子モー
メントを持たないH2 分子により満たされているため、
SiO2 膜106の比誘電率は通常のSiO2 膜よりも
小さくなる。
【0039】そして、空孔が多数形成されて多孔性を有
する絶縁膜となったSiO2 膜106に対してHプラズ
マ処理を行うことにより、空孔表面にSi−H結合が形
成される。このSi−H結合により空孔の表面が安定
し、該表面から膜の内部に水分が浸入するのを防ぐこと
ができる。従って、Hプラズマ処理を行うことにより、
多孔性を有するSiO2 膜106の耐吸湿性を向上させ
ることができる。
【0040】また、SiO2 膜106の下部と上部には
それぞれ通常のSiO2 膜であるSiO2 膜105、及
び、SiO2 膜107が形成され、これらの膜により、
多孔性を有するSiO2 膜106に水分が浸入するのを
防ぎ、空孔内部のH2 分子が膜の外に出ていくのを防ぐ
ことができる。更に、SiO2 膜105、106、及び
107は、SiとOとを主体にして構成されるものであ
るため、従来例に係る有機系低誘電率膜と比較してその
耐熱性が良くなることが期待できる。
【0041】(2)第2の実施の形態 図3の(a)〜(d)、及び、図4の(a)〜(b)は
第2の実施の形態を説明するための断面図である。第1
の実施の形態と異なる点は、多孔性を有するSiO2
を形成する際、反応ガスとして、TEOSの代わりにS
iH4 を用いる点である。
【0042】まず、図3(a)に示すように、シリコン
基板201上にBPSG(borophosphosi
licate glass)膜202を形成し、その上
にアルミニウム膜を形成した後、パターニングしてアル
ミニウム配線層203を形成する。これらが被形成体2
04となる。次ぎに、図3(b)に示すように、シリコ
ン基板201を400℃に保持しながらSiH4 とN2
Oガスを反応ガスとして用い、CVD法により、被形成
体204上にSiO2 膜205を形成する。これによ
り、H2 Oがアルミニウム配線層203に拡散するのを
防ぐことができる。
【0043】続いて、図3(c)に示すように、シリコ
ン基板201を100℃に保持しながら、SiH4 と、
2 ガスと、少量のH2 Oを反応ガスとして用い、反応
ガスの圧力が3Torrの下で、CVD法により、Si
2 膜205の上にSiO2膜206(第1の絶縁膜)
を形成する。このときの反応ガスの流量は、SiH4
30〜50sccm、O2 が90〜100sccm、H
2 Oが30〜50sccm、Arが200〜600sc
cmである。この際、反応ガスに用いられる少量のH2
Oにより、SiO2 膜206の膜中には少量のH2 Oが
含まれることになる。
【0044】なお、このSiO2 膜206の膜中に含ま
れるH2 Oは、赤外分光吸収法による測定の結果、Si
−OHの形で膜中に含まれることが本願発明者によって
明らかになった。また、上記のSiH4 に代えて、Si
3 (CH3 )を用いてSiO2 膜206を形成しても
良い。SiH3 (CH3 )を用いる場合の該SiH
3 (CH3 )の流量は50sccmであり、その他の反
応ガスの流量はSiH4 を用いる場合と同じである。こ
のSiH3 (CH3 )を用いる場合も、SiH4 を用い
る場合と同様に、膜中に少量のH2 Oを含むSiO2
206を形成することができる。
【0045】次ぎに、図3(d)に示すように、シリコ
ン基板201を400℃に保持し、0.1Torrの圧
力の下で、SiO2 膜206に対し真空アニールを行
う。或いは、この真空アニールに代えて、第1の実施の
形態で説明したプラズマアニールをSiO2 膜206に
対し行っても良い。このプラズマアニールは、第1の実
施の形態と同様の条件で行われるものである。すなわ
ち、シリコン基板201の温度を400℃に保持し、O
2 を600sccmの流量でチャンバに供給した状態で
上部電極及び下部電極のそれぞれにRF電力を印加す
る。ここで、この上部電極には、周波数が13.56M
Hzでありパワーが100WであるRF電力が印加され
る。そして、下部電極には、周波数が400kHzであ
りパワーが400WであるRF電力が印加される。ま
た、このプラズマアニールの処理時間は60〜120s
ecであり、処理中のチャンバ内の圧力は約0.2To
rrである。
【0046】この真空アニール又はプラズマアニールに
より、SiO2 膜206の膜中に含まれているH2 Oが
膜から追い出され、SiO2 膜206の中に空孔が多数
形成される。すなわち、第1の絶縁膜であるSiO2
206は、多孔性を有する絶縁膜となる。次ぎに、図4
(a)に示すように、SiO2 膜206に対しH(水
素)プラズマ処理を行う。
【0047】このHプラズマ処理の処理条件は、第1の
実施の形態で説明したのと同様である。すなわち、流量
が600sccmであるH2 (水素)をチャンバに供給
した状態で、周波数が13.56MHzでありパワーが
50WであるRF電力を上部電極に印加し、周波数が4
00KHzでありパワーが400WであるRF電力を印
加する。そして、このHプラズマ処理の際のチャンバの
圧力は0.1〜0.2Torrであり、シリコン基板2
01の温度は400℃に保持されている。また、該Hプ
ラズマ処理の処理時間は60secである。
【0048】このHプラズマ処理により、SiO2 膜2
06の膜中に形成された多数の空孔の中にプラズマ化し
たH原子が入り込み、このH原子と空孔内部の表面のS
i原子により、Si−H結合が空孔内部の表面に形成さ
れる。これにより、空孔内部の表面が安定化し、次ぎの
プロセスが行われるまでの間、SiO2 膜206の内部
に水分が浸入するのを遅らせることができる。また、空
孔の内部が双極子モーメントを持たないH2 分子で満た
されるため、SiO2 膜206の比誘電率は2.0から
3.0となり、通常のSiO2 の比誘電率4.0よりも
小さくなる。
【0049】なお、このHプラズマ処理において、プラ
ズマ化したH原子はSiO2 膜206の下部に形成され
たSiO2 膜205の内部深くには浸入しないため、H
原子がSiO2 膜205の下部の被形成体204に影響
を及ぼすことはない。次ぎに、図4(b)に示すよう
に、シリコン基板201を400℃に保持しながらSi
4 とO2 ガスを反応ガスとして用い、CVD法によ
り、SiO2 膜206の上にSiO2 膜207(第2の
絶縁膜)を形成する。このSiO2 膜207により、先
に形成した多孔性を有するSiO2 膜206の内部への
水分の浸入を阻止すると共に、SiO2 膜206の空孔
内部を満たしているH2 分子が膜の外に出ていくのを阻
止することができる。
【0050】以上により、第1の実施の形態と同様に、
SiO2 膜205、206、207によって、被形成体
204の上に低誘電率の層間絶縁膜が形成されたことに
なる。すなわち、SiO2 膜206が多孔性を有し、空
孔内部が双極子モーメントを持たないH2 分子により満
たされているため、SiO2 膜206の比誘電率は通常
のSiO2 膜よりも小さくなる。
【0051】そして、空孔が多数形成されて多孔性を有
する絶縁膜となったSiO2 膜206に対してHプラズ
マ処理を行うことにより、空孔表面にSi−H結合が形
成される。このSi−H結合により空孔の表面が安定
し、該表面から膜の内部に水分が浸入するのを防ぐこと
ができる。従って、Hプラズマ処理を行うことにより、
多孔性を有するSiO2 膜206の耐吸湿性を向上させ
ることができる。
【0052】また、SiO2 膜206の下部と上部には
それぞれ通常のSiO2 膜であるSiO2 膜205、及
び、SiO2 膜207が形成され、これらの膜により、
多孔性を有するSiO2 膜206に水分が浸入するのを
防ぎ、空孔内部のH2 分子が膜の外に出ていくのを防ぐ
ことができる。更に、SiO2 膜205、206、及び
207は、SiとOとを主体にして構成されるものであ
るため、従来例に係る有機系低誘電率膜と比較してその
耐熱性が良くなることが期待できる。
【0053】(3)第3の実施の形態 図5の(a)〜(d)、及び、図6の(a)〜(b)は
第3の実施の形態を説明するための断面図である。第
1、及び、第2の実施の形態と異なる点は、多孔性を有
する絶縁膜を形成する際、反応ガスとしてB2 6 を用
いる点である。
【0054】まず、図5(a)に示すように、シリコン
基板301上にBPSG(borophosphosi
licate glass)膜302を形成し、その上
にアルミニウム膜を形成した後、パターニングしてアル
ミニウム配線層303を形成する。これらが被形成体3
04となる。次ぎに、図5(b)に示すように、シリコ
ン基板301を400℃に保持しながらSiH4 とN2
Oガスを反応ガスとして用い、CVD法により、被形成
体304上にSiO2 膜305を形成する。これによ
り、H2 Oがアルミニウム配線層303に拡散するのを
防ぐことができる。
【0055】次ぎに、図5(c)に示すように、シリコ
ン基板301を100℃に保持しながら、SiH4 と、
2 ガスと、B2 6 を反応ガスとして用い、また、周
波数が13.56MHzであるRF電圧を印加し、反応
ガスの圧力が1Torrの下で、プラズマCVD法によ
り、SiO2 膜305の上にB(ホウ素)含有のSiO
2 膜306(第1の絶縁膜)を形成する。このときの反
応ガスの流量は、SiH4 が30〜50sccm、O2
が120sccm、B2 6 が24〜30sccmであ
る。この際、SiH4 またはB2 6 に含まれるHと、
反応ガスのO2によりH2 Oが生成される。このため、
B(ホウ素)含有のSiO2 膜306の膜中には少量の
2 Oが含まれることになる。
【0056】なお、このSiO2 膜306の膜中に含ま
れるH2 Oは、赤外吸収分光法による測定の結果、Si
−OHの形で膜中に含まれることが本願発明者によって
明らかになった。また、N2 Oが上記の反応ガス中に含
まれていても良い。この場合のN2 Oの流量は1000
sccmである。
【0057】次ぎに、図5(d)に示すように、シリコ
ン基板301を400℃に保持し、0.1Torrの圧
力の下で、SiO2 膜306に対し真空アニールを行
う。或いは、この真空アニールに代えて、第1及び第2
の実施の形態で説明したプラズマアニールをSiO2
306に対し行っても良い。このプラズマアニールは、
第1及び第2の実施の形態と同様の条件で行われるもの
である。すなわち、シリコン基板301の温度を400
℃に保持し、O2 を600sccmの流量でチャンバに
供給した状態で上部電極及び下部電極のそれぞれにRF
電力を印加する。ここで、この上部電極には、周波数が
13.56MHzでありパワーが100WであるRF電
力が印加される。そして、下部電極には、周波数が40
0kHzでありパワーが400WであるRF電力が印加
される。また、このプラズマアニールの処理時間は60
〜120secであり、処理中のチャンバ内の圧力は約
0.2Torrである。
【0058】この真空アニール又はプラズマアニールに
より、SiO2 膜306の膜中に含まれているH2 O、
及びB(ホウ素)が膜から追い出され、SiO2 膜30
6の中に空孔が多数形成される。すなわち、第1の絶縁
膜であるSiO2 膜306は、多孔性を有する絶縁膜と
なる。次ぎに、図6(a)に示すように、SiO2 膜3
06に対しH(水素)プラズマ処理を行う。
【0059】このHプラズマ処理の処理条件は、第1及
び第2の実施の形態で説明したのと同様である。すなわ
ち、流量が600sccmであるH2 (水素)をチャン
バに供給した状態で、周波数が13.56MHzであり
パワーが50WであるRF電力を上部電極に印加し、周
波数が400KHzでありパワーが400WであるRF
電力を印加する。そして、このHプラズマ処理の際のチ
ャンバの圧力は0.1〜0.2Torrであり、シリコ
ン基板301の温度は400℃に保持されている。ま
た、該Hプラズマ処理の処理時間は60secである。
【0060】このHプラズマ処理により、SiO2 膜3
06の膜中に形成された多数の空孔の中にプラズマ化し
たH原子が入り込み、このH原子と空孔内部の表面のS
i原子により、Si−H結合が空孔内部の表面に形成さ
れる。これにより、空孔内部の表面が安定化し、次ぎの
プロセスが行われるまでの間、SiO2 膜306の内部
に水分が浸入するのを遅らせることができる。また、空
孔の内部が双極子モーメントを持たないH2 分子で満た
されるため、SiO2 膜306の比誘電率は2.0から
3.0となり、通常のSiO2 の比誘電率4.0よりも
小さくなる。
【0061】次ぎに、図6(b)に示すように、シリコ
ン基板301を400℃に保持しながらSiH4 とN2
Oガスを反応ガスとして用い、CVD法により、SiO
2 膜306の上にSiO2 膜307(第2の絶縁膜)を
形成する。このSiO2 膜307により、先に形成した
多孔性を有するSiO2 膜306の内部への水分の浸入
を阻止すると共に、SiO2 膜305の空孔内部を満た
しているH2 分子が膜の外に出ていくのを阻止すること
ができる。
【0062】以上により形成されたSiO2 膜305、
306、及び307によって、被形成体304の上に低
誘電率の層間絶縁膜が形成されたことになる。すなわ
ち、SiO2 膜306が多孔性を有し、空孔内部が双極
子モーメントを持たないH2 分子により満たされている
ため、SiO2 膜306の比誘電率は通常のSiO2
よりも小さくなる。
【0063】そして、空孔が多数形成されて多孔性を有
する絶縁膜となったSiO2 膜306に対してHプラズ
マ処理を行うことにより、空孔表面にSi−H結合が形
成される。このSi−H結合により空孔の表面が安定
し、該表面から膜の内部に水分が浸入するのを防ぐこと
ができる。従って、Hプラズマ処理を行うことにより、
多孔性を有するSiO2 膜306の耐吸湿性を向上させ
ることができる。
【0064】また、SiO2 膜306の上部にはSiO
2 膜307が形成され、この膜は通常のSiO2 膜であ
るため、多孔性を有するSiO2 膜306に水分が浸入
するのを防ぎ、空孔内部のH2 分子が膜の外に出ていく
のを防ぐことができる。更に、SiO2 膜305、30
6、及び307は、SiとOとを主体にして構成される
ものであるため、従来例に係る有機系低誘電率膜と比較
してその耐熱性が良くなることが期待できる。
【0065】(4)第4の実施の形態 図7の(a)〜(d)、及び、図8の(a)〜(b)は
第4の実施の形態を説明するための断面図である。第
1、第2、及び第3の実施の形態と異なる点は、多孔性
を有するSiO2 膜を形成する際、反応ガスとして、C
2 6 を用いる点である。
【0066】まず、図7(a)に示すように、シリコン
基板401上にBPSG(borophosphosi
licate glass)膜402を形成し、その上
にアルミニウム膜を形成した後、パターニングしてアル
ミニウム配線層403を形成する。これらが被形成体4
04となる。次ぎに、図7(b)に示すように、シリコ
ン基板401を400℃に保持しながらSiH4 とN2
Oガスを反応ガスとして用い、CVD法により、被形成
体404上にSiO2 膜405を形成する。これによ
り、H2 Oがアルミニウム配線層403に拡散するのを
防ぐことができる。
【0067】続いて、図7(c)に示すように、シリコ
ン基板401を100℃に保持しながら、アルコキシ化
合物の一例であるTEOS(Tetra−Ethyl−
Ortho−Silicate)と、O2 ガスと、C2
6 ガスを反応ガスとして用い、また、周波数が13.
56MHzであるRF電圧を印加し、反応ガスの圧力が
1Torrの下で、プラズマCVD法により、SiO2
膜405の上に後で多孔性を有する絶縁膜となるF(フ
ッ素)含有のSiO2 膜406(第1の絶縁膜)を形成
する。このときの反応ガスの流量は、TEOSが30〜
50sccm、O2 が120〜600sccm、C2
6 が40〜60sccmである。この際、TEOSまた
はC2 6 に含まれるCと、反応ガスのO2 により炭化
水素が生成され、また、TEOSに含まれるHと、反応
ガスのO2 によりH2 Oが生成される。これにより、S
iO2 膜406の膜中には炭化水素とH2 Oが含まれる
ことになる。
【0068】なお、このSiO2 膜406の膜中に含ま
れるH2 Oは、赤外吸収分光法による測定の結果、Si
−OH結合の形で膜中に含まれることが本願発明者によ
って明らかになった。また、上記のTEOSに代えて、
TMS(trimethylsilane)を用いてS
iO2 膜406を形成しても良い。TMSはアルキル化
合物の一例であり、それを用いる場合の該TMSの流量
は30〜50sccmであり、その他の反応ガスの流量
はTEOSを用いる場合と同じである。このTMSを用
いる場合も、TEOSを用いる場合と同様に、膜中に炭
化水素とH2 Oや炭化水素を含むSiO2 膜406を形
成することができる。
【0069】次ぎに、図7(d)に示すように、シリコ
ン基板401を400℃に保持し、0.1Torrの圧
力の下で、SiO2 膜406に対し真空アニールを行
う。或いは、この真空アニールに代えて、第1〜第3の
実施の形態で説明したプラズマアニールをSiO2 膜4
06に対し行っても良い。このプラズマアニールは、第
1〜第3の実施の形態と同様の条件で行われるものであ
る。すなわち、シリコン基板401の温度を400℃に
保持し、O2 を600sccmの流量でチャンバに供給
した状態で上部電極及び下部電極のそれぞれにRF電力
を印加する。ここで、この上部電極には、周波数が1
3.56MHzでありパワーが100WであるRF電力
が印加される。そして、下部電極には、周波数が400
kHzでありパワーが400WであるRF電力が印加さ
れる。また、このプラズマアニールの処理時間は60〜
120secであり、処理中のチャンバ内の圧力は約
0.2Torrである。
【0070】この真空アニール又はプラズマアニールに
より、SiO2 膜406の膜中に含まれている炭化水
素、H2 O、及びF(フッ素)が膜から追い出され、S
iO2膜406の中に空孔が多数形成される。すなわ
ち、第1の絶縁膜であるSiO2膜406は、多孔性を
有する絶縁膜となる。次ぎに、図8(a)に示すよう
に、SiO2 膜406に対しH(水素)プラズマ処理を
行う。
【0071】このHプラズマ処理の処理条件は、第1〜
第3の実施の形態で説明したのと同様である。すなわ
ち、流量が600sccmであるH2 (水素)をチャン
バに供給した状態で、周波数が13.56MHzであり
パワーが50WであるRF電力を上部電極に印加し、周
波数が400KHzでありパワーが400WであるRF
電力を印加する。そして、このHプラズマ処理の際のチ
ャンバの圧力は0.1〜0.2Torrであり、シリコ
ン基板401の温度は400℃に保持されている。ま
た、該Hプラズマ処理の処理時間は60secである。
【0072】このHプラズマ処理により、SiO2 膜4
06の膜中に形成された多数の空孔の中にプラズマ化し
たH原子が入り込み、このH原子と空孔内部の表面のS
i原子により、Si−H結合が空孔内部の表面に形成さ
れる。これにより、空孔内部の表面が安定化し、次ぎの
プロセスが行われるまでの間、SiO2 膜406の内部
に水分が浸入するのを遅らせることができる。また、空
孔の内部が双極子モーメントを持たないH2 分子で満た
されるため、SiO2 膜406の比誘電率は2.0から
3.0となり、通常のSiO2 の比誘電率4.0よりも
小さくなる。
【0073】なお、このHプラズマ処理において、プラ
ズマ化したH原子はSiO2 膜406の下部に形成され
たSiO2 膜405の内部深くには浸入しないため、H
原子がSiO2 膜405の下部の被形成体404に影響
を及ぼすことはない。次ぎに、図8(b)に示すよう
に、シリコン基板401を400℃に保持しながらSi
4 とN2 Oガスを反応ガスとして用い、CVD法によ
り、SiO2 膜406の上にSiO2 膜407(第2の
絶縁膜)を形成する。このSiO2 膜407により、先
に形成した多孔性を有するSiO2 膜406の内部への
水分の浸入を阻止すると共に、SiO2 膜406の空孔
内部を満たしているH2 分子が膜の外に出ていくのを阻
止することができる。
【0074】以上により形成されたSiO2 膜405、
406、407によって、被形成体404の上に低誘電
率の層間絶縁膜が形成されたことになる。すなわち、S
iO 2 膜406が多孔性を有し、空孔内部が双極子モー
メントを持たないH2 分子により満たされているため、
SiO2 膜406の比誘電率は通常のSiO2 膜よりも
小さくなる。
【0075】そして、空孔が多数形成されて多孔性を有
する絶縁膜となったSiO2 膜406に対してHプラズ
マ処理を行うことにより、空孔表面にSi−H結合が形
成される。このSi−H結合により空孔の表面が安定
し、該表面から膜の内部に水分が浸入するのを防ぐこと
ができる。従って、Hプラズマ処理を行うことにより、
多孔性を有するSiO2 膜406の耐吸湿性を向上させ
ることができる。
【0076】また、SiO2 膜406の下部と上部には
それぞれ通常のSiO2 膜であるSiO2 膜405、及
び、SiO2 膜407が形成され、これらの膜により、
多孔性を有するSiO2 膜406に水分が浸入するのを
防ぎ、空孔内部のH2 分子が膜の外に出ていくのを防ぐ
ことができる。更に、SiO2 膜405、406、及び
407は、SiとOとを主体にして構成されるものであ
るため、従来例に係る有機系低誘電率膜と比較してその
耐熱性が良くなることが期待できる。
【0077】(5)第5の実施の形態 図9(a)〜(d)、及び、図10の(a)〜(d)は
第5の実施の形態を説明するための断面図である。本実
施の形態では、フォトレジストを被形成体の中に埋め込
み、それをアッシングすることにより、層間絶縁膜の中
に空洞を形成する。以下にその詳細を述べる。
【0078】まず、図9(a)に示すように、シリコン
基板501上にBPSG(borophosphosi
licate glass)膜502を形成し、その上
にアルミニウム膜を形成した後、パターニングしてアル
ミニウム配線層503を形成する。これらが被形成体5
04となる。次ぎに、図9(b)に示すように、被形成
体504の上にフォトレジスト505(空洞形成用の
膜)を、配線層の凸部503aが覆われる程度に塗布す
る。配線層の凸部503aを覆うフォトレジストは後で
除去してしまうので、除去が容易に行える程度の厚さの
フォトレジスト505を塗布する。
【0079】次ぎに、図9(c)に示すように、微量の
紫外線をフォトレジスト505の上に一様に照射する。
このとき照射する紫外線には、後でフォトレジストを除
去する時に、配線層の凸部503aを覆っているフォト
レジストのみが除去され、配線層の凹部503bにある
フォトレジストが除去されない程度の弱い強度の紫外線
を使用する。
【0080】続いて、図9(d)に示すように、配線層
の凸部503aを覆っているフォトレジストを現像して
除去する。次ぎに、図10(a)に示すように、配線層
の凸部503a及び除去されずに残っているフォトレジ
スト505の上に、プラズマCVD法により、SiO2
膜506(第1の絶縁膜)を形成する。これにより、フ
ォトレジスト505が配線層の凹部503bとSiO2
膜506の間に閉じ込められることになる。
【0081】次ぎに、図10(b)に示すように、除去
されずに残っているフォトレジスト505の上に形成さ
れたSiO2 膜506を開孔し、孔506aを形成す
る。この孔506aは、後で、閉じ込められているフォ
トレジスト505をアッシングするために用いるもので
あり、アッシング後には孔を別のSiO2 膜で塞いでし
まうので、孔の径はその時に孔を塞ぐのに十分小さいも
のとする。なお、この孔506aは、SiO2 膜506
において配線層の凹部503bに対応する位置に形成さ
れるものである。
【0082】続いて、図10(c)に示すように、Oプ
ラズマにより、孔506aを通じて配線層の凹部503
bとSiO2 膜506の間に閉じ込められているフォト
レジスト505をアッシングする。このとき、SiO2
膜506のOプラズマに対するエッチングレートは、フ
ォトレジスト505のそれと比較して低い値である。そ
のため、このアッシングでは、フォトレジスト505の
みが選択的にエッチングされて除去される。
【0083】次ぎに、図10(d)に示すように、Si
2 膜506の上に膜厚が3000ÅのSiO2 膜50
7(第2の絶縁膜)をプラズマCVD法により形成す
る。これにより、孔506aが塞がれ、配線層の凹部5
03bとSiO2 膜506、及びSiO2 膜507とで
囲まれた領域に空洞508ができる。以上により、被形
成体504の上に、空洞508が形成されたSiO2
507から成る層間絶縁膜が形成されたが、この層間絶
縁膜は通常のSiO2 の層間絶縁膜よりも比誘電率が小
さくなっている。すなわち、空洞の部分の比誘電率はS
iO2 の比誘電率よりも小さいため、膜全体の比誘電率
2.0程度となり、空洞が無い場合の比誘電率4.0よ
りも小さくなる。
【0084】更に、SiO2 膜507はSiO2 から成
るものであるため、従来例に係る有機系低誘電率膜と比
較して膜の耐熱性が良い。 (6)第6の実施の形態 図11(a)〜(d)、図12(a)〜(d)、図13
(a)〜(d)、及び、図14(a)〜(b)は第6の
実施の形態を説明するための断面図である。
【0085】本実施の形態は、第5の実施の形態をダマ
シンプロセスに適用したものである。まず、図11
(a)に示すように、シリコン基板601上にBPSG
(borophosphosilicate glas
s)膜602を形成し、その上にアルミニウム層を形成
した後パターニングすることにより、アルミニウム配線
層603を形成する。これらが被形成体604となる。
【0086】次ぎに、図11(b)に示すように、アル
ミニウム配線層603の上に、膜厚が500ÅのSiO
2 膜605をCVD法により形成する。続いて、図11
(c)に示すように、SiO2 膜605の上に膜厚が5
000Åのポリイミド膜606(空洞形成用の膜)を形
成する。このポリイミド膜606は、第5の実施の形態
におけるフォトレジストと同様に、後でアッシングさ
れ、絶縁膜内部に空洞を作るために使用される。
【0087】次ぎに、図11(d)に示すように、Si
2 膜605と、その上にあるポリイミド膜606をパ
ターニングにより開孔し、アルミニウム配線層603に
通じるダマシン溝607を形成する。続いて、図12
(a)に示すように、ポリイミド膜606の上に膜厚が
1000ÅのSiO2 膜608(第1の絶縁膜)をプラ
ズマCVD法により形成する。このとき、ダマシン溝6
07の側部と底部にもSiO2 膜608が形成される。
【0088】次ぎに、図12(b)に示すように、Si
2 膜608を異方的にエッチングする。これにより、
ダマシン溝607の底部に形成されたSiO2 膜608
が除去され、アルミニウム配線層603に通じるコンタ
クトホール609が形成される。なお、この際、ダマシ
ン溝607の側部に形成されたSiO2 膜608は除去
されずに残る。
【0089】次ぎに、図12(c)に示すように、Si
2 膜608の上、及び、ダマシン溝607の内部にC
u(銅)メッキ膜610を形成する。これにより、ダマ
シン溝607の内部にCuが埋め込まれる。ダマシン溝
607の内部のCuメッキ膜は、Cu配線として用いら
れるものである。続いて、図12(d)に示すように、
Cuメッキ膜610をCMP法(化学機械研磨法)によ
り研磨し、SiO2 膜608の上に形成された余分なC
uを除去する。これにより、Cuは、ダマシン溝607
の内部にのみ残ることになる。次ぎに、図13(a)に
示すように、ダマシン溝607上部にバリヤーメタル用
のTiN膜611(バリヤーメタル層)を形成する。こ
れにより、ダマシン溝607の内部のCuが、後でダマ
シン溝607の上部に形成されるSiO2 膜の膜中に拡
散するのを防ぐことができる。
【0090】続いて、図13(b)に示すように、パタ
ーニングにより、ダマシン溝607の上部に形成された
TiN膜611aを残して、他の部分に形成されたTi
N膜611をエッチングして除去する。次ぎに、図13
(c)に示すように、SiO2 膜608及びTiN膜6
11aの上部に、膜厚が1000ÅのSiO2 膜612
(第2の絶縁膜)をプラズマCVD法により形成する。
【0091】次ぎに、図13(d)に示すように、Si
2 膜608、及び、その上に形成されたSiO2 膜6
12を、パターニングにより開孔し、ポリイミド膜60
6をアッシングする際に用いる孔613を形成する。そ
のため、孔613は、ダマシン溝607の上部以外、即
ち、ポリイミド膜606が残っている領域上に形成し、
孔の径は後で孔を塞ぐのに十分小さいものとする。
【0092】続いて、図14(a)に示すように、Oプ
ラズマにより孔613を通じて、ポリイミド膜606を
アッシングする。このとき、SiO2 膜608及びSi
2膜612のOプラズマに対するエッチングレート
は、ポリイミド膜606のそれと比較して低い値であ
る。そのため、このアッシングでは、ポリイミド膜60
6のみが選択的にエッチングされて除去される。
【0093】次ぎに、図14(b)に示すように、Si
2 膜612の上に孔613を塞ぐために、膜厚が40
00ÅのSiO2 膜614(第3の絶縁膜)をプラズマ
CVD法により形成する。これによりSiO2 膜614
において、SiO2 膜605とSiO2 膜608とで囲
まれた部分に空洞615が形成される。以上により、被
形成体604の上に、SiO2 膜605、SiO2 膜6
08、SiO2 膜612、及びSiO2 膜614から成
る層間絶縁膜が形成された。そしてこの層間絶縁膜には
空洞615が形成されており、該空洞615の部分の誘
電率は他の部分に比べて低くなる。そのため、上により
形成された層間絶縁膜の誘電率は、空洞が形成されてい
ない場合に比べて低くなる。具体的には、この層間絶縁
膜の比誘電率が2.0程度となることが本願発明者によ
り明らかとなった。この値は、空洞を有さない通常のS
iO2 膜の比誘電率4.0と比較して低い値である。
【0094】更に、この層間絶縁膜を構成するSiO2
膜605、SiO2 膜608、SiO2 膜612、及び
SiO2 膜614がSiO2 から成るため、従来例に係
る有機系低誘電率膜と比較して膜の耐熱性が良い。
【0095】
【発明の効果】以上、本発明にかかる層間絶縁膜の形成
方法においては、第1に、被形成体上に形成される第1
の絶縁膜が多孔性を有している。そして、この第1の絶
縁膜は、多孔性を有さない場合に比べて明らかに誘電率
が低くなる。更に、第1の絶縁膜は、SiとOとを主体
にして構成されるものであるため、従来例に係る有機系
低誘電率絶縁膜に比べて耐熱性が良くなることが期待さ
れる。また、第1の絶縁膜を形成後、Hプラズマ処理
し、その上に通常の絶縁膜(第2の絶縁膜)を形成する
ため、耐吸湿性が良い。
【0096】第2に、凹凸を有する被形成体の凹部を空
洞化し、その上部を第1、及び第2の絶縁膜で覆う。空
洞化された凹部の比誘電率は、空洞化せずに通常の絶縁
膜で覆う場合よりも明らかに低くなる。第3に、Cu配
線を行うためのダマシンプロセスに本発明を適用するこ
とが可能である。即ち、ダマシンプロセスにおいて形成
される層間絶縁膜を、その内部を空洞化することによ
り、従来の層間絶縁膜よりも低い誘電率の層間絶縁膜と
することができる。更に、この空洞の周囲は通常の絶縁
膜で形成されるため耐吸湿性が良い。
【0097】これにより、LSI等の半導体装置に、本
発明における多孔性、又は空洞を有する層間絶縁膜を用
いれば、データ処理速度を従来に比べて高速化すること
が可能となる。即ち、本発明における多孔性を有する層
間絶縁膜は、従来用いられているSiO2 膜に比べて比
誘電率が低いので、配線間の電気容量を減らすことが可
能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る層間絶縁膜の
形成方法について示す断面図(その1)である。
【図2】本発明の第1の実施の形態に係る層間絶縁膜の
形成方法について示す断面図(その2)である。
【図3】本発明の第2の実施の形態に係る層間絶縁膜の
形成方法について示す断面図(その1)である。
【図4】本発明の第2の実施の形態に係る層間絶縁膜の
形成方法について示す断面図(その2)である。
【図5】本発明の第3の実施の形態に係る層間絶縁膜の
形成方法について示す断面図(その1)である。
【図6】本発明の第3の実施の形態に係る層間絶縁膜の
形成方法について示す断面図(その2)である。
【図7】本発明の第4の実施の形態に係る層間絶縁膜の
形成方法について示す断面図(その1)である。
【図8】本発明の第4の実施の形態に係る層間絶縁膜の
形成方法について示す断面図(その2)である。
【図9】本発明の第5の実施の形態に係る層間絶縁膜の
形成方法について示す断面図(その1)である。
【図10】本発明の第5の実施の形態に係る層間絶縁膜
の形成方法について示す断面図(その2)である。
【図11】本発明の第6の実施の形態に係る層間絶縁膜
の形成方法について示す断面図(その1)である。
【図12】本発明の第6の実施の形態に係る層間絶縁膜
の形成方法について示す断面図(その2)である。
【図13】本発明の第6の実施の形態に係る層間絶縁膜
の形成方法について示す断面図(その3)である。
【図14】本発明の第6の実施の形態に係る層間絶縁膜
の形成方法について示す断面図(その4)である。
【符号の説明】
101、201、301、401、501、601 シ
リコン基板、 102、202、302、402、502、602 B
PSG(borophosphosilicate g
lass)膜、 103、203、303、403、503、603 ア
ルミニウム配線層、 104、204、304、404、504、604 被
形成体、 105、205、305、405、605 SiO
2 膜、 106、206、306、406 SiO2 膜(第1の
絶縁膜)、 107、207、307、407 SiO2 膜(第2の
絶縁膜)、 503a 配線層の凸部、 503b 配線層の凹部、 505 フォトレジスト(空洞形成用の膜)、 506 SiO2 膜(第1の絶縁膜)、 506a、613 孔、 507 SiO2 膜(第2の絶縁膜)、 508、615 空洞、 606 ポリイミド膜(空洞形成用の膜)、 607 ダマシン溝、 608 SiO2 膜(第1の絶縁膜)、 609 コンタクトホール、 610 Cuメッキ膜、 611 TiN膜(バリヤーメタル層)、 611a ダマシン溝上部のTiN膜、 612 SiO2 膜(第2の絶縁膜)、 614 SiO2 膜(第3の絶縁膜)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F033 HH08 HH11 HH33 JJ11 KK08 MM02 MM05 MM13 PP27 QQ00 QQ12 QQ16 QQ37 QQ74 QQ81 QQ85 RR04 RR29 SS01 SS02 SS03 SS04 SS11 SS13 SS15 TT02 XX00 XX24 XX27 5F058 BA07 BA20 BD01 BD04 BD19 BF07 BF23 BF24 BF25 BF27 BF29 BF32 BF37 BF39 BF72 BH16 BJ01 BJ02

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被形成体上に、少なくともH2 O、O
    H、C、又は炭化水素のいずれか一を含む第1の絶縁膜
    を形成し、 前記第1の絶縁膜を熱処理することにより、該第1の絶
    縁膜の中から少なくともH2 O、OH、C、又は炭化水
    素のいずれか一を放出して、該第1の絶縁膜を多孔性を
    有する絶縁膜にし、 前記多孔性を有する絶縁膜の上に第2の絶縁膜を形成す
    る層間絶縁膜の形成方法。
  2. 【請求項2】 前記熱処理は、真空アニール又はプラズ
    マアニールによって行われることを特徴とする請求項1
    に記載の層間絶縁膜の形成方法。
  3. 【請求項3】 前記第1の絶縁膜は、Si含有の有機化
    合物と、O2 と、H 2 Oとを反応ガス中に含むプラズマ
    化学的気相成長法により形成されることを特徴とする請
    求項1又は請求項2に記載の層間絶縁膜の形成方法。
  4. 【請求項4】 前記第1の絶縁膜は、Si含有の有機化
    合物と、O2 と、CF系ガスとを反応ガス中に含むプラ
    ズマ化学的気相成長法により形成されることを特徴とす
    る請求項1又は請求項2に記載の層間絶縁膜の形成方
    法。
  5. 【請求項5】 前記CF系ガスはC2 6 であることを
    特徴とする請求項4に記載の層間絶縁膜の形成方法。
  6. 【請求項6】 前記Si含有の有機化合物は、Si含有
    アルキル化合物又はSi含有アルコキシ化合物であるこ
    とを特徴とする請求項3から請求項5のいずれか一に記
    載の層間絶縁膜の形成方法。
  7. 【請求項7】 前記Si含有アルキル化合物は、トリメ
    チルシラン(TMS)であることを特徴とする請求項6
    に記載の層間絶縁層の形成方法。
  8. 【請求項8】 前記Si含有アルコキシ化合物は、テト
    ラエチルオルソシリケート(TEOS)であることを特
    徴とする請求項6に記載の層間絶縁膜の形成方法。
  9. 【請求項9】 前記第1の絶縁膜は、SiH4 系ガス
    と、O2 と、H2 Oとを反応ガス中に含むプラズマ化学
    的気相成長法により形成されることを特徴とする請求項
    1又は請求項2に記載の層間絶縁膜の形成方法。
  10. 【請求項10】 前記第1の絶縁膜は、SiH4 系ガス
    と、O2 と、B(ホウ素)系ガスとを反応ガス中に含む
    プラズマ化学的気相成長法により形成されることを特徴
    とする請求項1又は請求項2に記載の層間絶縁膜の形成
    方法。
  11. 【請求項11】 前記B(ホウ素)系ガスはB2 6
    あることを特徴とする請求項10に記載の層間絶縁膜の
    形成方法。
  12. 【請求項12】 前記SiH4 系ガスは、SiH4 、又
    はSiH3 (CH3)であることを特徴とする請求項9
    から請求項11のいずれか一に記載の層間絶縁膜の形成
    方法。
  13. 【請求項13】 前記多孔性を有する絶縁膜を形成した
    後、該多孔性を有する絶縁膜に対してH(水素)プラズ
    マ処理することを特徴とする請求項1から請求項12の
    いずれか一に記載の層間絶縁膜の形成方法。
  14. 【請求項14】 凹凸のある被形成体上に、空洞形成用
    の膜を形成し、 前記空洞形成用の膜を前記被形成体の凹部に残し、 前記空洞形成用の膜上に、該空洞形成用の膜よりもエッ
    チングレートが低い第1の絶縁膜を形成し、 前記第1の絶縁膜に孔を開口し、 前記孔を通じて、前記空洞形成用の膜を選択的にエッチ
    ングして除去することにより、前記被形成体の凹部を空
    洞化し、 前記第1の絶縁膜上に第2の絶縁膜を形成して前記孔を
    塞ぐことにより、空洞を有する絶縁膜を形成する層間絶
    縁膜の形成方法。
  15. 【請求項15】 被形成体上に空洞形成用の膜を形成
    し、 前記被形成体に通じるダマシン溝を前記空洞形成用の膜
    に形成し、 前記空洞形成用の膜上、前記ダマシン溝の側部、及び該
    ダマシン溝の底部に第1の絶縁膜を形成し、 前記第1の絶縁膜を異方的にエッチングすることによ
    り、前記ダマシン溝の側部に形成された該第1の絶縁膜
    を残しつつ、該ダマシン溝の底部に形成された第1の絶
    縁膜を除去し、 前記ダマシン溝の内部にCuメッキ膜を埋め込み、 前記Cuメッキ膜上にバリヤーメタル層を形成し、 前記空洞形成用の膜の上部、及び前記バリヤーメタル層
    の上に第2の絶縁膜を形成し、 前記空洞形成用の膜に通じる孔を前記第2の絶縁膜に開
    孔し、 前記孔を通じて、前記空洞形成用の膜を選択的にエッチ
    ングして除去することにより、該空洞形成用の膜が形成
    されている部分を空洞化し、 前記第2の絶縁膜上に第3の絶縁膜を形成して前記孔を
    塞ぐことにより、空洞を有する絶縁膜を形成する層間絶
    縁膜の形成方法。
  16. 【請求項16】 請求項1から請求項15のいずれか一
    に記載の層間絶縁膜の形成方法により形成された層間絶
    縁膜を備えた半導体装置。
JP2000009418A 1999-03-17 2000-01-18 層間絶縁膜の形成方法及び半導体装置 Pending JP2000332010A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000009418A JP2000332010A (ja) 1999-03-17 2000-01-18 層間絶縁膜の形成方法及び半導体装置
US09/492,528 US6281113B1 (en) 1999-03-17 2000-01-27 Method for forming an interplayer insulating film and semiconductor device
TW089101361A TW479286B (en) 1999-03-17 2000-01-27 Method for forming an interlayer insulating film
EP00102132A EP1037271A3 (en) 1999-03-17 2000-02-07 Method for forming an interlayer insulating film, and semiconductor device
KR10-2000-0008728A KR100426147B1 (ko) 1999-03-17 2000-02-23 층간 절연막을 형성하기위한 방법 및, 반도체 장치
KR1020030009784A KR20030029534A (ko) 1999-03-17 2003-02-17 층간 절연막을 형성하기 위한 방법 및, 반도체 장치

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7224199 1999-03-17
JP11-72241 1999-03-17
JP2000009418A JP2000332010A (ja) 1999-03-17 2000-01-18 層間絶縁膜の形成方法及び半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000332010A true JP2000332010A (ja) 2000-11-30

Family

ID=26413380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000009418A Pending JP2000332010A (ja) 1999-03-17 2000-01-18 層間絶縁膜の形成方法及び半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6281113B1 (ja)
EP (1) EP1037271A3 (ja)
JP (1) JP2000332010A (ja)
KR (2) KR100426147B1 (ja)
TW (1) TW479286B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005503673A (ja) * 2001-09-14 2005-02-03 アクセリス テクノロジーズ インコーポレーテッド 多孔性低誘電率材料のための紫外線硬化処理
US7477582B2 (en) 2004-11-04 2009-01-13 Funai Electric Co., Ltd. Disk apparatus
JP2010003716A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Fuji Electric Holdings Co Ltd 水分ゲッター材および密閉構造のパッケージ
JP6918386B1 (ja) * 2020-12-09 2021-08-11 株式会社アビット・テクノロジーズ 絶縁膜の製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3184177B2 (ja) * 1999-03-26 2001-07-09 キヤノン販売株式会社 層間絶縁膜の形成方法、半導体製造装置、及び半導体装置
US6774489B2 (en) * 2000-08-29 2004-08-10 Texas Instruments Incorporated Dielectric layer liner for an integrated circuit structure
JP2003031566A (ja) * 2001-07-16 2003-01-31 Fujitsu Ltd 低誘電率絶縁膜形成用組成物、これを用いる絶縁膜形成方法、及びそれにより得られた絶縁膜を有する電子部品
JP3749162B2 (ja) * 2001-12-05 2006-02-22 キヤノン販売株式会社 半導体装置の製造方法
JP3615205B2 (ja) * 2002-07-01 2005-02-02 株式会社東芝 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0642482B2 (ja) * 1984-11-15 1994-06-01 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JPH06163523A (ja) 1992-11-20 1994-06-10 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US5177588A (en) 1991-06-14 1993-01-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device including nitride layer
US5610105A (en) * 1992-10-23 1997-03-11 Vlsi Technology, Inc. Densification in an intermetal dielectric film
JPH0722583A (ja) * 1992-12-15 1995-01-24 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 多層回路装置
US5324683A (en) * 1993-06-02 1994-06-28 Motorola, Inc. Method of forming a semiconductor structure having an air region
US5494859A (en) 1994-02-04 1996-02-27 Lsi Logic Corporation Low dielectric constant insulation layer for integrated circuit structure and method of making same
US5559055A (en) * 1994-12-21 1996-09-24 Advanced Micro Devices, Inc. Method of decreased interlayer dielectric constant in a multilayer interconnect structure to increase device speed performance
DE19509868A1 (de) * 1995-03-17 1996-09-19 Siemens Ag Mikromechanisches Halbleiterbauelement
US6057224A (en) * 1996-03-29 2000-05-02 Vlsi Technology, Inc. Methods for making semiconductor devices having air dielectric interconnect structures
US5783864A (en) * 1996-06-05 1998-07-21 Advanced Micro Devices, Inc. Multilevel interconnect structure of an integrated circuit having air gaps and pillars separating levels of interconnect
WO1998000862A1 (en) 1996-06-28 1998-01-08 Advanced Micro Devices, Inc. Solid porous insulated conductive lines
US5989998A (en) * 1996-08-29 1999-11-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of forming interlayer insulating film
JPH1092808A (ja) * 1996-09-11 1998-04-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
US6211096B1 (en) 1997-03-21 2001-04-03 Lsi Logic Corporation Tunable dielectric constant oxide and method of manufacture
JPH113888A (ja) 1997-05-28 1999-01-06 Texas Instr Inc <Ti> 集積回路誘電体及び方法
JPH1140558A (ja) * 1997-07-22 1999-02-12 Sony Corp 誘電体膜の製造方法
US6016000A (en) * 1998-04-22 2000-01-18 Cvc, Inc. Ultra high-speed chip semiconductor integrated circuit interconnect structure and fabrication method using free-space dielectrics
US6083835A (en) * 1998-07-24 2000-07-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Self-passivation of copper damascene

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005503673A (ja) * 2001-09-14 2005-02-03 アクセリス テクノロジーズ インコーポレーテッド 多孔性低誘電率材料のための紫外線硬化処理
US7477582B2 (en) 2004-11-04 2009-01-13 Funai Electric Co., Ltd. Disk apparatus
JP2010003716A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Fuji Electric Holdings Co Ltd 水分ゲッター材および密閉構造のパッケージ
JP6918386B1 (ja) * 2020-12-09 2021-08-11 株式会社アビット・テクノロジーズ 絶縁膜の製造方法
WO2022124199A1 (ja) * 2020-12-09 2022-06-16 株式会社アビット・テクノロジーズ 絶縁膜の製造方法
JP2022091642A (ja) * 2020-12-09 2022-06-21 株式会社アビット・テクノロジーズ 絶縁膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100426147B1 (ko) 2004-04-03
EP1037271A3 (en) 2001-06-20
US6281113B1 (en) 2001-08-28
TW479286B (en) 2002-03-11
KR20030029534A (ko) 2003-04-14
EP1037271A2 (en) 2000-09-20
KR20000076713A (ko) 2000-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3888794B2 (ja) 多孔質膜の形成方法、配線構造体及びその形成方法
US8017522B2 (en) Mechanically robust metal/low-κ interconnects
US7262142B2 (en) Semiconductor device fabrication method
JP3084367B1 (ja) 層間絶縁膜の形成方法及び半導体装置
US8062983B1 (en) Creation of porosity in low-k films by photo-disassociation of imbedded nanoparticles
TW493240B (en) Semiconductor device manufacturing method
KR20010051102A (ko) 초저 유전 상수를 갖는 박막용 캡핑층
JP2002324838A (ja) デュアルダマシン相互接続における有機物誘電体の密着性を改良する方法
JP2004241776A (ja) 低k誘電体フイルムの化学的処理
JP5174435B2 (ja) ウェットエッチングアンダカットを最小にし且つ超低k(k<2.5)誘電体をポアシーリングする方法
KR19990067866A (ko) 저유전율 층간절연막을 갖는 반도체장치 및 그 제조방법
KR100390322B1 (ko) 반도체 장치의 제조방법 및 반도체 장치
US20060128166A1 (en) Semiconductor device fabrication method
US6972252B1 (en) Method of improving adhesion between two dielectric films
JP4756526B2 (ja) 多孔質化低誘電率絶縁膜の形成方法及び該方法で形成された多孔質化低誘電率絶縁膜及び該多孔質化低誘電率絶縁膜を用いた半導体装置
JP2000332010A (ja) 層間絶縁膜の形成方法及び半導体装置
JP4408816B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20100093174A1 (en) Method of manufacturing low-k dielectric film, and formation of air-gap using the low-k dielectric film
US7422020B2 (en) Aluminum incorporation in porous dielectric for improved mechanical properties of patterned dielectric
JP2004259753A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004296476A (ja) 半導体装置の製造方法
US20040224536A1 (en) Ambient gas treatment of porous dielectric
JP2004253626A (ja) 多孔性絶縁膜、電子装置及びそれらの製造方法
JP4459096B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004186593A (ja) 低誘電率絶縁膜及びその製造方法並びに半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050124