JPH06163523A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH06163523A
JPH06163523A JP4312423A JP31242392A JPH06163523A JP H06163523 A JPH06163523 A JP H06163523A JP 4312423 A JP4312423 A JP 4312423A JP 31242392 A JP31242392 A JP 31242392A JP H06163523 A JPH06163523 A JP H06163523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
plasma
insulating film
silanol
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4312423A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kato
隆 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4312423A priority Critical patent/JPH06163523A/ja
Priority to KR1019930024105A priority patent/KR0118105B1/ko
Priority to GB9323883A priority patent/GB2273605B/en
Priority to US08/154,538 priority patent/US5525550A/en
Publication of JPH06163523A publication Critical patent/JPH06163523A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • C23C16/402Silicon dioxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/56After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • H01L21/02129Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC the material being boron or phosphorus doped silicon oxides, e.g. BPSG, BSG or PSG
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • H01L21/0214Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC the material being a silicon oxynitride, e.g. SiON or SiON:H
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02321Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer
    • H01L21/02329Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer introduction of nitrogen
    • H01L21/02332Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer introduction of nitrogen into an oxide layer, e.g. changing SiO to SiON
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • H01L21/0234Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour treatment by exposure to a plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02362Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment formation of intermediate layers, e.g. capping layers or diffusion barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/022Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being a laminate, i.e. composed of sublayers, e.g. stacks of alternating high-k metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半導体装置の製造方法に関し、有機基を含ま
ないで流動性のある堆積法を用い、バリア性が高く、カ
バレージが良く、且つ吸湿性の少ない層間膜を実現し、
素子形状の微細化に伴う微細な段差部の上でも平坦で信
頼性のある絶縁膜によって被覆することができる半導体
装置の製造方法を提供する。 【構成】 シラン系ガスとH2 Oとを原料ガスとして,
プラズマCVD法により無機シラノールを含有する膜を
形成する。また、その際プラズマCVD法において、プ
ラズマの励起エネルギーと基板加熱温度の積が20(℃
・W/cm2 )以下である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置の製造方法
に関し、特に絶縁膜の形成方法に関する。半導体集積回
路(以下LSIという)においては、半導体基板上に能
動素子や受動素子等の回路素子を形成し、その上に堆積
した絶縁膜の上に形成された配線層によって回路素子相
互間を接続している。
【0002】近年、LSIの微細化に伴い回路素子の寸
法形状が微細化され、絶縁膜を形成する下地の段差が峻
鋭になっている。更には、LSIの高集積化に伴い、そ
の構成素子間を接続するために多層配線を使用すること
が必要になり、この多層配線は、段差のある部分に絶縁
膜を介して形成されるから、絶縁膜が完全に形成されて
いないと、下層配線と上層配線が層間絶縁膜の不完全部
分を通して短絡されることになる。また、絶縁膜が平坦
に形成されず段差が残っていると、上層配線がその段差
部分で薄くなって高抵抗化したり、断線したりしてLS
Iの信頼性が低下する恐れがある。そこで、素子形状の
微細化に伴う多層配線上の微細な段差部を平坦で信頼性
のある絶縁膜で被覆する必要がある。
【0003】
【従来の技術】LSIの層間膜には、吸湿性が少ないと
同時に高い平坦性が求められている。吸湿性の少ない絶
縁膜は、シラン系ガスと酸素,N2OなどのプラズマC
VDにより形成される。しかし,これらの酸化膜はカバ
レージが悪く,素子の微細化に伴って益々悪くなる。こ
れは,無機系ガスが表面で反応した後,マイグレーショ
ンすることなく堆積するためである。
【0004】これに対して、有機系ガスを用いてプラズ
マCVD法を行うと、流動性の高い絶縁膜を形成するこ
とができる。次に、従来の絶縁膜を形成する方法につい
ては、例えば特開平4−111424号公報に記載され
ている。以下、この従来の絶縁膜の形成方法について図
10を参照して説明する。図10は、従来の絶縁膜の形
成方法を説明する図である。また、図10(a),
(c)は絶縁膜の形成工程における工程断面図であり、
図10(b)はTEOSの加水分解で有機基を含むシラ
ノールが加熱縮合をする際の構造式である。図中、41
は半導体基板、42はSiO2 膜、43はAl配線、4
4は有機基を含むシラノール、45は絶縁膜(SiO2
膜)を示している。
【0005】図10(a)参照。 まず、半導体基板41上に、SiO2 膜42及びAl配
線43を順次形成する。次いで、TEOS(テトラエト
キシシラン;〔Si(OC2 5 4 〕)等の有機ガス
を原料として、気相中または下地の膜表面で加水分解し
て該下地の膜上に、有機基(メチル,エチル基等)を含
むシラノール44を形成する。
【0006】このTEOSの加水分解で有機基を含むシ
ラノール44を形成すると、有機基の残存によってマイ
グレーションが続き、流動性を持つことにより平坦性が
良くなる。 図10(c)参照。 次いで、有機基を含むシラノール44を加熱し縮合させ
ることにより、絶縁膜45を形成する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、以上述べた
ような従来の製造方法では、図10(b)のように、C
3のような有機基がどうしても残ってしまう。この有
機基を含む事で吸湿性が高いという問題が生じる。これ
は,後のアニールやプラズマ処理で有機成分が引き抜か
れてポーラスな膜になるからである。すなわち、絶縁膜
45中にCH3等の有機基が残存すると、図10(c)
に示したように多くの吸湿点を持つことになる。この炭
素を少なくするには,800℃程度の熱処理が必要にな
り,アルミ配線で制限される450℃程度の熱処理では
吸湿性を改善することは出来ない。有機系のガスを使う
限りは,吸湿性の問題を逃れられない。
【0008】また,SiO2 膜からの脱ガスにより、A
l配線やMOSデバイスに水分が到達すると,ボイド
(空洞)の発生や特性の不安定性を引き起こしてしま
う。このため、水分に対するバリア性を持つ層間絶縁膜
が必要となり,従来プラズマCVD酸化膜が使われてい
た。つまりこのバリア性膜が有れば,吸湿性の膜でも使
用できるようになるので,平坦性に優れた有機基を含ん
だ酸化膜との組み合わせで信頼性のある多層配線を形成
することができる。
【0009】一方、バリア性膜と流動性膜の組み合わせ
による複合層間膜では,バリア性膜のカバレージが悪い
問題と微細化により,水をブロックできなくなるという
問題もある。したがって、本発明は、有機基を含まない
で流動性のある堆積法を用い、バリア性が高く、カバレ
ージが良く、且つ吸湿性の少ない層間膜を実現し、素子
形状の微細化に伴う微細な段差部の上でも平坦で信頼性
のある絶縁膜によって被覆することができる半導体装置
の製造方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の問題点は、以下に
示す半導体装置の製造方法により解決される。すなわ
ち、シラン系ガスとH2 Oとを原料ガスとして,プラズ
マCVD法により無機シラノールを含有する膜を形成す
ることを有する半導体装置の製造方法である。
【0011】
【作用】図1は,プラズマCVD法により、絶縁膜を成
長させる際の堆積速度とプラズマパワーとの関係を示し
た図である。成長条件は、温度350℃、圧力3Too
r、SiH4 流量10sccm、H2 O流量100sc
cmである。本発明では、図1のように、低プラズマパ
ワーで異常な成長がある事を発見し、それを利用してい
る。成長膜は無機シラノール(Si(OH)x )を伴っ
た膜である。つまり、水とシラン系ガスとを原料にして
低パワーのプラズマで励起してやれば無機シラノールを
形成することができる。この膜は非常に流動性があり平
坦性の良い膜である。更に成長をゆっくりしてやるとカ
バレージが良く膜質も良好になる。
【0012】この際、プラズマパワーは50W(0.2
W/cm2)以下でなければならない。これ以上だとSi−
OH結合が切れて,Si−O結合とH2Oが形成されて
しまう。つまり、プラズマパワー密度が高いとSi(O
H)x が形成されずにSiO 2 が形成されてしまう。通
常,プラズマパワーを50W以下にすると放電が安定し
ない為にこの様な実験は行われなかったが、H2Oを原
料ガスとして用いると放電が安定する事も見出した為に
今回の発見に繋がった。
【0013】更に、プラズマと加熱温度によって励起さ
れる事とを考え合わせると、温度の影響も考えなければ
ならない。プラズマパワーが50W以下でなければなら
ないのは,300〜400℃での実験で見出された結果
で,熱の効果を考慮する必要がある。プラズマパワーを
100W一定として温度を変化した結果,200℃以下
で膜堆積速度が急激に低下する事が分かった。プラズマ
パワーも熱も励起エネルギーであることを考え,更に相
乗効果と考えて,(パワー)×(熱)を考慮しなければ
ならない。つまり,0.2×200=40(℃・W/cm
2)以下の励起エネルギーで初めて無機シラノールが形
成される。この条件を満たせば,200℃以下でもパワ
ーを高くすれば無機シラノールを形成することができ
る。プラズマパワーと温度の相乗積を一定以下に抑える
ことがポイントである。
【0014】
【実施例】以下、本発明の4つの実施例について図面を
参照しつつ、具体的に説明する。なお、ここで説明する
実施例は、本発明の好ましい態様を示すものであり、本
発明の技術的範囲がこれらの実施例に限定されるもので
ないことはいうまでもない。また、各図面において同符
号のものは同一のものを示している。
【0015】〔第1の実施例〕本発明における第1の実
施例は、図2乃至図4に示される。図2は、本発明の製
造方法を説明する図である。また、図2(a),(c)
は絶縁膜の形成工程における工程断面図であり、図2
(b)は本発明における無機シラノールの構造式であ
る。図中、1は半導体基板、2は酸化膜、3はアルミニ
ウム配線、4は無機シラノールである。
【0016】図2(a)に示すように,水分とSiH4
を低パワーのプラズマで励起してやると,平坦性のいい
無機シラノール2が形成される。図2(b)に示すよう
に、加熱または酸素プラズマに曝すことにより完全な酸
化膜を形成出来る。またシラノールの状態でアンモニア
・プラズマ処理を行うことで窒化膜も形成される。これ
は図(c)に示すように,カバレージが良く緻密な膜で
ある。
【0017】図3は,本発明の絶縁膜と従来の絶縁膜の
脱ガスレートの関係を示した図である。従来の有機系ガ
スを用いた平坦膜は,この図に示すように非常に多くの
脱ガスが発生する。これに対して水とSiH4 から形成
された本発明の平坦化膜は,1/100以下に少ない脱
ガスとなる。同じ水を使った酸化でこのように違うの
は,ソースガスが有機系か無機系かによる。
【0018】図4は,第1の実施例に用いる枚葉式CV
D装置の概略構成図である。図中、6は高周波発振器、
7乃至9はマスフローコントローラ(MFC),10は
ロードロック室、11はシャワーノズル、12はシリコ
ンウェーハ、13はヒータ、14は反応室である。この
枚葉式CVD装置においては、図4に示されるように、
反応室14の中に、ヒータ13を備えたサセプタ(図示
せず)を配置し、このサセプタの上にシリコンウェーハ
12を載置し、シリコン原料ガスとしてモノシラン(S
iH4 )をマスフローコントローラ(MFC)8を介し
て供給し,水供給装置から水蒸気(H2 O)をMFC9
を介して反応室14供給されるようになっている。
【0019】この際、水を100sccm、シランを1
5sccm程度供給した。シラン,ジシランの水にたい
する割合は堆積膜質に影響する。シラン系を増やすとシ
ラノールが出来やすく,水に対してシラン系を減らすと
SiO2に近づく。水/シランの比は,2〜20程度が
適当である。そして、原料ガスはシャワーノズル11か
らシリコンウェーハ12に向かって噴射され、無機シラ
ノールを主体としたシリコン酸化膜が形成されるが、こ
のときのシリコンウェーハ12は300℃程度に加熱さ
れ、雰囲気の圧力は0.1〜30Torr程度にコント
ロールされる。
【0020】なお、反応室14は、排気口15をとおし
て排気できるように構成され、シリコンウェーハ12は
ロードロック室10からサセプタ上に移送される。な
お、シャワーノズル11と接地間に高周波電源6によっ
て高周波電力を供給し原料ガスをプラズマ化し励起する
ことによって活性化して、シラノール,SiH基を堆積
して,平坦化を図ることができる。ここで重要なこと
は,プラズマパワーを0.2W/cm2 以下にすることで
ある。
【0021】また、この図では、シャワーノズル11と
接地間に直接高周波電源6が接続されているが、高周波
電力の導入をヒータ13側にしてバイアス電圧を印加
し、その電圧を調節することによって原料ガスのプラズ
マ化を調節し、堆積絶縁膜化膜の最適の緻密化、平坦化
を実現することもできる。上記の例では、原料ガスをプ
ラズマ化する電源として13.56MHzの高周波電力
を使用したが、このほか、マイクロ波や、10kHz程
度の低周波、あるいは直流でもよく、また、複数の周波
数の励起電力を導入することもできる。
【0022】なお、励起電力をパルス的に印加して原料
ガスをプラズマ化すると、シリコン酸化膜の被覆性およ
び平坦性が向上することが見出された。これはプラズマ
のoff状態で水およびシランの下地への吸着が促進さ
れ、プラズマのon状態で、前段階で吸着した水および
ジシランの酸化反応が促進されることの繰り返しによっ
てシリコン酸化膜が層状に規則的に形成されるためと考
えられる。
【0023】以上のサイクルを多数回繰り返してもよ
い。また,ここでは水をガス化したが,水素と酸素から
反応室で形成してもよい。 〔第2の実施例〕本発明における第2の実施例は、図5
に示される。図5は,第2の実施例に用いるバッチ式C
VD装置の概略構成図である。図中、16乃至18はM
FC,19は高周波発振器と誘導結合コイル,20は電
気炉ヒータ,21はシリコンウェーハ,22は反応室、
23は排気口である。また、ガスの供給などは,第1の
実施例と同じである。違いはプラズマ励起がウェハーか
ら離れた所で行われている所である。更にバッチタイプ
なのでスループットも向上する。このタイプの方が,無
機シラノールが形成し易いので平坦性は良好だろう。し
かし,それだけ膜質が悪いとも言えるので,あとのアニ
ール,プラズマ,ラジカル処理の方法が重要になる。こ
の場合のプラズマパワーの定義は難しいが,0.2W/
cm2 以下にすればよいのは同じである。この方式ではマ
イクロ波をガスの供給と垂直の方向から加える方式が効
果が上がる。
【0024】〔第3の実施例〕上記第1の実施例におい
て、平坦化したシラノールを400℃以上のアニールで
酸化膜にするか,プラズマ照射を窒素,または酸素雰囲
気で行い完全な酸化膜を形成する。ここで,アンモニア
雰囲気でプラズマ照射を行うと窒化膜が形成される。
【0025】無機シラノールは流動性があるものの,O
H基,SiH基等を多く含んでいるので,後で除去する
必要がある。このとき,酸素,窒素等の雰囲気でプラズ
マ処理すると水分となって放出される。特にアンモニア
等の窒素を含む雰囲気で行うと窒化膜が形成される事も
明らかとなった。この場合の形成温度は200℃程度の
低温でも可能である。
【0026】また,水とシラン系ガスで酸化膜を形成す
る場合,窒素を添加すると吸湿性が改善されることも分
かった。この場合,水の量を減らして行くと窒化シリコ
ン膜が形成されることも見出し,この膜は脱ガスが少な
くなるだけでなく,水分を透さない膜であることも明ら
かになった。水に対する窒素成分の割合を多くしていく
と酸化膜中の窒素の量が増加していき,最終的には窒化
膜が形成される。
【0027】本発明における第3の実施例は、図6及び
図7に示される。図6は,本発明の多層配線における工
程断面図である。図中、21はスピンオングラス(SO
G),22は窒化膜,23は酸化膜,24はアルミニウ
ム,25は酸化膜,26は窒化膜である。次に、上記第
1の実施例で使用した装置を用いて更に詳しく説明す
る。パターニングしたアルミ配線上に、SiH4 とH2
Oとをそれぞれ10sccm,300sccm流し、圧
力を1Torrとして、プラズマパワーを200Wと
し、基板温度を350℃として、まず、SiO2 を10
0nm形成する。この後、パワーを30Wに下げてシラ
ノールを形成する。次いで、SiH4 とH2 Oとを止
め、アンモニア雰囲気でプラズマを300Wで窒化す
る。膜厚は50nmとする。これを繰り返して複合膜を
形成し、最後にSOGにより平坦化する。
【0028】LSIの多層配線は,層間絶縁膜の多層化
複合化によって辛うじて実現されている。そこで,コス
トが安く,平坦性に優れたSOG利用は今後とも続くと
考えられる。そこで,アルミニウムの信頼性を高く維持
するにはSOGからの水分を完全にシャッタアウトしな
ければならない。そこで図7に示した脱ガスの実験を先
ず行った。その結果,水分のバリア性は窒素を多く含有
するほど高く窒化膜が一番良い。しかし窒化膜を直にア
ルミニウムに接すると,アルミニウム配線が断線するな
どして信頼性が低下する問題がある。そこで,アルミ配
線24に接する膜を酸化膜23にしてその上にバリア性
の高い窒化膜22をカバーした複合層間膜とすると,信
頼性が高い配線が得る。さらに酸化膜25,窒化膜26
を重ると効果は上がる。このプロセスは,アルミ配線2
4をパターニングした後行われる。
【0029】図7は,TEOS( 酸化膜) ,P−SION
(酸化窒化膜),SiN(窒化膜)の三種類の膜につい
て水分のバリア性を比較したものである。水分を多く含
むO3-TEOS 膜を500nm堆積した後,三種類のバリア
性膜100nmをカバーして昇温脱ガスを測定した。窒
化膜が最もバリア性が高いが,引っ張り応力も最も強い
ので,これを層間絶縁膜に使うとAl配線を断線する力
が働いて信頼性を低下させる。そこで,Alに接する側
にプラズマCVD酸化膜を堆積した後,プラズマ窒化膜
を堆積する事により,よりバリア性の高く,かつ応力が
Alに直接かからない層間絶縁膜を形成出来る。更にこ
の繰り返しで多層化すれば,窒化膜を薄く出来るので層
間絶縁膜の誘電率をあまり高くしない。これは集積回路
の高速化に有利である。この窒化膜を,P−SION
(プラズマ酸窒化膜か,酸素を結合してないシリコンを
含む酸化膜)で置き換えても良い。
【0030】窒化膜に水分のバリア性が在るのは,シリ
コンと窒素の結合が強く非常に緻密な膜なためである。
P−SiO2に窒素が添加されても同様に緻密化されて,水
分を透過しにくくなる。P−SiO2にシリコンを含む膜は
緻密な膜であると同時に,水分をトラップするためバリ
ア性があると考えられる。 〔第4の実施例〕従来、MOSトランジスタのゲート酸
化膜は熱酸化で形成するのがほとんどで、900℃程度
以上の高温で酸化する必要があった。このため拡散層を
形成した後に酸化すると、拡散領域が広がる問題があっ
た。熱酸化以外の方法としてはCVD法があるが、低温
で形成するため界面準位が多い問題があった。更に膜質
も悪くリーク電流が多く,耐圧も低い。Vfb(フラット
バンド電圧)シフトの問題もあって実現出来る状況では
無かった。
【0031】そこで、流動性が高く、膜質の良好な絶縁
膜をゲート酸化膜に適用した例を次に示す。もちろん、
本発明はプラズマCVD法を用いているために、低温で
絶縁膜を形成することができる。本発明における第4の
実施例は、図8及び図9に示される。図8は,第4実施
例のSiO2 膜形成方法による薄膜トランジスタの工程
断面図である。図中、27はSiO2 膜、28はアモル
ファスシリコン膜、29はポリシリコン膜、30はゲー
ト絶縁膜、31はゲート電極、32はソース領域、33
はドレイン領域である。
【0032】この工程説明図によってこの実施例の製造
方法を説明する。 第1工程(図8(a)参照) シリコン基板4の上にSiO2 膜27を形成し、その上
に厚さ500nmのアモルファスシリコン膜28をCV
D法によって形成する。 第2工程(図8(b)参照) 600℃程度のアニーニングを行って、アモルファスシ
リコン膜28を結晶化してポリシリコン膜29を形成す
る。 第3工程(図8(c)参照) トランジスタとして用いない外部のポリシリコン膜29
を除去した後、水+SiH4 を供給し、基板温度を40
0℃に保って、プラズマCVD法によって厚さ30nm
のゲート絶縁膜115を形成する。
【0033】次いで、厚さ300nmのポリシリコン膜
を堆積してパターニングしてゲート電極31を形成す
る。このゲート電極31をマスクにしてAsをイオン注
入してソース領域32とドレイン領域33を形成して薄
膜トランジスタ(TFT)を形成する。図9は,各種酸
化膜形成方法で成長したMOSダイオードのゲート酸化
膜に関する評価を示す図である。従来の熱酸化膜に対し
て,有機系のTEOSを原料としてCVDで形成した酸
化膜は,耐圧が低く,界面準位が高い問題を持ってい
る。これに対して,水とSiH4 の無機系の原料で形成
した膜は400℃と低温で堆積したにも係わらず,熱酸
化膜と同等の性質を持つ。
【0034】SiH4─酸素系のプラズマCVDなど従来の
酸化膜は全て界面準位の問題が在った。発明者等は当
然,水+SiH4プラズマCVD酸化膜も界面準位が増加す
ると予想したが,結果は予想に反して非常に界面特性の
良いことを発見した。これは,水がプラズマ中の電子,
イオンを吸収すること,それぞれを加速する電界を小さ
くすることや,発生した水素によってダメージが補償さ
れることなどが考えられる。本発明は,水+シラン系ガ
ス+プラズマの組み合わせによって初めて達成されるも
のである。実験は300℃と400℃によりプラズマC
VDを行った結果であるが,200℃以上なら同様の良
質の酸化膜が形成される。また,表に示した様にダイオ
ードのVfb変動も熱酸化膜と同程度で少なく良好なM
OSトランジスタが形成される。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
平坦性が良好で且つ膜質が良いので信頼性が高い。また
この良質膜が単一膜で形成出来るので、大幅なコストダ
ウンになる。カーボンが全く無い状態で、酸化膜の流動
性を実現した。また、低温でゲート酸化膜が形成出来る
ので、非常に微細なデバイスを実現出来る。集積度の向
上がはかられる。また、低温でMOSトランジスタが形
成出来るので,低価格の硝子基板が使えるのでコストダ
ウンの効果が高い。更に、低価格で形成された割には,
膜質がいいので信頼性も高い。膜形成の分布も飛躍的に
向上するので,製造が簡単で装置もシンプルのもので良
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】プラズマCVD法により、絶縁膜を成長させる
際の堆積速度とプラズマパワーとの関係を示した図であ
る。
【図2】本発明の製造方法を説明する図である。
【図3】本発明の絶縁膜と従来の絶縁膜の脱ガスレート
の関係を示した図である。
【図4】第1の実施例に用いる枚葉式CVD装置の概略
構成図である。
【図5】第2の実施例に用いるバッチ式CVD装置の概
略構成図である。
【図6】本発明の多層配線における工程断面図である。
【図7】各種バリア性膜の脱ガス特性を比較した図であ
る。
【図8】第4実施例のSiO2 膜形成方法による薄膜ト
ランジスタの工程断面図である。
【図9】各種酸化膜形成方法で成長したMOSダイオー
ドのゲート酸化膜に関する評価を示す図である。
【図10】従来例の製造方法を説明する図である。
【符号の説明】
4 無機シラノールを含有する膜

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シラン系ガスとH2 Oとを原料ガスとし
    て,プラズマCVD法により無機シラノールを含有する
    膜を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記プラズマCVD法において、プラズ
    マの励起エネルギーと基板加熱温度の積が20(℃・W
    /cm2 )以下であることを特徴とする請求項1記載の半
    導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記無機シラノールを含有する膜を縮合
    または改質することを特徴とする請求項1または2記載
    の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記プラズマCVD法において、窒素を
    含む雰囲気で前記無機シラノールを含有する膜を形成す
    ることを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置
    の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記1項と前記3項とを繰り返して、絶
    縁膜を形成することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
JP4312423A 1991-05-21 1992-11-20 半導体装置の製造方法 Withdrawn JPH06163523A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4312423A JPH06163523A (ja) 1992-11-20 1992-11-20 半導体装置の製造方法
KR1019930024105A KR0118105B1 (ko) 1992-11-20 1993-11-13 반도체 장치 및 제조방법
GB9323883A GB2273605B (en) 1992-11-20 1993-11-19 Process for producing a semiconductor device and a semiconductor device produced by the process
US08/154,538 US5525550A (en) 1991-05-21 1993-11-19 Process for forming thin films by plasma CVD for use in the production of semiconductor devices

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4312423A JPH06163523A (ja) 1992-11-20 1992-11-20 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06163523A true JPH06163523A (ja) 1994-06-10

Family

ID=18029044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4312423A Withdrawn JPH06163523A (ja) 1991-05-21 1992-11-20 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPH06163523A (ja)
KR (1) KR0118105B1 (ja)
GB (1) GB2273605B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001274148A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置及び方法
CN107818906A (zh) * 2016-09-14 2018-03-20 应用材料公司 用于高纵横比共形自由基氧化的蒸汽氧化反应

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09307106A (ja) * 1996-05-20 1997-11-28 Nec Corp 半導体装置の製造方法
GB2327090A (en) * 1997-07-09 1999-01-13 British Aerospace CVD manufacturing a multilayer optical mirror using ultra-violet light
JPH11288893A (ja) 1998-04-03 1999-10-19 Nec Corp 半導体製造装置及び半導体装置の製造方法
JP2000332010A (ja) 1999-03-17 2000-11-30 Canon Sales Co Inc 層間絶縁膜の形成方法及び半導体装置
KR100724627B1 (ko) * 2005-06-30 2007-06-04 주식회사 하이닉스반도체 스텝게이트비대칭리세스 구조를 갖는 반도체소자의 제조방법
KR100713314B1 (ko) * 2005-12-28 2007-05-04 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 pmd 제조방법

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4002512A (en) * 1974-09-16 1977-01-11 Western Electric Company, Inc. Method of forming silicon dioxide

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001274148A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置及び方法
CN107818906A (zh) * 2016-09-14 2018-03-20 应用材料公司 用于高纵横比共形自由基氧化的蒸汽氧化反应
WO2018052476A1 (en) * 2016-09-14 2018-03-22 Applied Materials, Inc. Steam oxidation initiation for high aspect ratio conformal radical oxidation
US11189485B2 (en) 2016-09-14 2021-11-30 Applied Materials, Inc. Steam oxidation initiation for high aspect ratio conformal radical oxidation
CN107818906B (zh) * 2016-09-14 2022-04-05 应用材料公司 用于高纵横比共形自由基氧化的蒸汽氧化反应
US11948791B2 (en) 2016-09-14 2024-04-02 Applied Materials, Inc. Steam oxidation initiation for high aspect ratio conformal radical oxidation

Also Published As

Publication number Publication date
KR940012532A (ko) 1994-06-23
KR0118105B1 (ko) 1997-09-30
GB9323883D0 (en) 1994-01-05
GB2273605B (en) 1996-08-28
GB2273605A (en) 1994-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5525550A (en) Process for forming thin films by plasma CVD for use in the production of semiconductor devices
US9390914B2 (en) Wet oxidation process performed on a dielectric material formed from a flowable CVD process
KR100660890B1 (ko) Ald를 이용한 이산화실리콘막 형성 방법
KR100206630B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
US20040048452A1 (en) Method of producing electronic device material
US6372672B1 (en) Method of forming a silicon nitride layer in a semiconductor device
US6951807B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US5567661A (en) Formation of planarized insulating film by plasma-enhanced CVD of organic silicon compound
KR20160055227A (ko) 다음 처리 단계 이전에 대기 시간 문제를 최소화하기 위해 에칭 사후의 계면을 안정화하기 위한 방법들
US20210175075A1 (en) Oxygen radical assisted dielectric film densification
EP1039523A2 (en) Method and apparatus for forming an interlayer insulating film, and semiconductor device
US7102236B2 (en) Carbon containing silicon oxide film having high ashing tolerance and adhesion
US6326692B1 (en) Insulating and capping structure with preservation of the low dielectric constant of the insulating layer
KR20000071755A (ko) 샐로우트렌치분리구조를 형성하는 방법
JPH06163523A (ja) 半導体装置の製造方法
EP4136671A1 (en) Methods of dielectric material fill and treatment
JP2001257206A (ja) 半導体デバイス内の固定電荷を低減する方法及び装置
JPH07288251A (ja) 半導体装置の製造方法
US6713406B1 (en) Method for depositing dielectric materials onto semiconductor substrates by HDP (high density plasma) CVD (chemical vapor deposition) processes without damage to FET active devices
KR100639886B1 (ko) 반도체 소자의 갭 필을 이용하는 유에스지 증착 방법
JP3038473B2 (ja) 絶縁膜形成方法
JPH10189578A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20000029182A (ko) 반도체장치의 제조방법
JP3612859B2 (ja) 絶縁膜の形成方法
JPH04107924A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000201