JPH07288251A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH07288251A
JPH07288251A JP8029694A JP8029694A JPH07288251A JP H07288251 A JPH07288251 A JP H07288251A JP 8029694 A JP8029694 A JP 8029694A JP 8029694 A JP8029694 A JP 8029694A JP H07288251 A JPH07288251 A JP H07288251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
insulating film
semiconductor device
raw material
cvd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8029694A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Kawashima
淳志 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP8029694A priority Critical patent/JPH07288251A/ja
Publication of JPH07288251A publication Critical patent/JPH07288251A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 有機シラン系ガスによるCVD法により、残
留水酸基や有機成分が低減され、セルフフロー特性に優
れた酸化シリコン系絶縁膜を有する半導体装置の製造方
法を提供する。 【構成】 配線層2により段差が形成された被処理基板
上に、酸化剤として過酸化水素を用いて平坦化層間絶縁
膜4を形成する。原料ガスにNH3 等の塩基性ガスを添
加してもよい。 【効果】 酸化・脱水反応の促進および中間重合体の制
御により、膜質の優れた平坦化層間絶縁膜の形成が可能
となる。塩基性ガスの触媒作用により、この効果は一層
徹底される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造方法に
関し、更に詳しくは段差や凹部を有する下地上に形成し
て平坦な表面を得ることができるとともに、膜質に優れ
た酸化シリコン系絶縁膜を形成する工程を含む半導体装
置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】LSI等の半導体装置の高集積化が進展
し、そのデザインルールがサブハーフミクロンからクォ
ータミクロンのレベルへと微細化されるに伴い、内部配
線のパターン幅も縮小されつつある。一方配線抵抗を低
いレベルに保ち信号伝播の遅延や各種マイグレーション
を防止するには配線の断面積を確保する必要がある。す
なわち配線の高さはある程度必要であることから、配線
のアスペクト比は増加の傾向にある。
【0003】かかる微細配線を多層配線として用いる場
合には、下層配線により形成された段差や凹部上に平坦
化層間絶縁膜を形成してフラットな表面を確保し、この
上に上層配線を形成するプロセスを繰り返すことが必要
となる。このため平坦性と膜質にすぐれた層間絶縁膜の
形成方法が高集積度半導体装置のキープロセスの1つと
なっている。
【0004】従来より各種の平坦化層間絶縁膜の形成方
法が開発されており、例えば月間セミコンダクター・ワ
ールド誌(プレスジャーナル社刊)1989年11月号
81ページにはこれら形成方法の総説が掲載されてい
る。このうち、TEOS(Tetraethyl or
thosilicate、あるいは Tetraeth
oxy silane)等の有機シランガスと、O2
たはO3 とを原料ガスとしたCVD法による酸化シリコ
ン系の絶縁膜は、成膜時に下地段差を吸収して良好なス
テップカバリッジを得ることができるいわゆるセルフフ
ロープロセスとして注目されている。中でもプラズマC
VDによれば、400℃程度迄反応温度を下げられるこ
とから、Al系金属配線上の層間絶縁膜としての利用も
可能となりつつある。
【0005】このTEOSを原料ガスとするプラズマC
VD層間絶縁膜のステップカバリッジの更なる改良プロ
セスとして、気体のH2 O(水蒸気)を酸化剤として用
いる方法が第38回応用物理学関係連合講演会(199
1年春期年会)講演予稿集p632、講演番号29p−
V−8及び29p−V−9に提案されている。これはH
2 OとTEOSが気相中で中間重合体をつくり、これが
下地の配線材料やSi基板、SiO2 等の絶縁膜の表面
に優先的に吸着し、この吸着面でさらに縮重合反応を起
こしてSiO2 が形成される表面反応およびその繰り返
しを利用することにより、下地表面の依存性なくステッ
プカバリッジの向上を図るものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらH2 Oは
酸化作用が弱く、形成された層間絶縁膜や中間重合体中
に水酸基や有機成分が多く残留する。このため層間絶縁
膜中からのガス脱離やこれに起因する膜の収縮やクラッ
クの発生、耐圧の低下、さらにはAl系金属配線を使用
した場合のアフターコロージョン発生の問題等が残る。
【0007】そこで本願出願人は先に出願した特願平5
−022197号明細書において、原料ガス中に反応触
媒として塩基性ガスを添加することにより、脱水縮合の
反応速度を飛躍的に高める方法を提案した。このプロセ
スにより、膜中の水酸基を減少するとともに、セルフフ
ロー形状に優れた分子量の大きい反応生成物を得てステ
ップカバリッジを向上することが可能となった。
【0008】本発明の課題は上記従来技術を更に改良
し、原料ガス中の酸化剤を最適化することにより一層の
低温反応においても膜中の水酸基や有機物が低減され、
しかもセルフフロー特性に優れた平坦面を持つ酸化シリ
コン系絶縁膜を有する半導体装置の製造方法を提供する
ことである。
【0009】本発明の他の課題は成膜後のガス脱離やこ
れに伴う膜の収縮やクラックの発生、耐圧の低下がな
く、さらにはAl系金属配線を用いた場合にあってもア
フターコロージョン発生の虞れのない、信頼性に優れた
酸化シリコン系絶縁膜を有する半導体装置の製造方法を
提供することである。本発明の上記以外の課題は、本願
明細書および添付図面の説明により明らかにされる。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の製
造方法は、上記の課題を解決するために提案するもので
あり、有機シラン系ガスと過酸化水素ガスとを主体とす
る原料ガスを用いたCVD法により、酸化シリコン系絶
縁膜を形成する工程を具備してなるものである。
【0011】この有機シラン系ガスと過酸化水素ガスと
を主体とする原料ガスは、CVDチャンバの加熱領域外
で予め混合しておくことが望ましい。
【0012】また本発明の半導体装置の製造方法は、上
記の原料ガスに更に塩基性ガスを添加するものである。
塩基性ガスとしては、NH3 、N2 4 、N2 4 誘導
体およびアルキルアミン等を例示することができる。
【0013】
【作用】本発明のポイントは、有機シラン系ガスを用い
たCVD法により酸化シリコン系絶縁膜を形成する際
に、酸化剤として過酸化水素ガスを主体に用いる点にあ
る。過酸化水素ガスは、熱やプラズマ励起等の手段によ
りあるレベル以上のエネルギを受けると速やかに分解し
てH2 OとOとになる。すなわちO2 やO3 と比較し
て、より強い酸化作用を発揮する。このためTEOSを
始めとする有機シラン系ガスと過酸化水素ガスとを反応
させることにより、酸化反応を強力に促進し中間重合体
ないしは酸化シリコン系膜中に存在する水酸基を水の形
で、また有機成分をCOないしCO2 の形で除去する。
この結果、形成された層間絶縁膜中の水酸基や有機不純
物が低減する。
【0014】有機シラン系ガスと過酸化水素ガスを主体
とした原料ガスは、CVDチャンバ内へ導入するに際
し、室温近傍等の低温領域において予め混合しておき、
この混合ガスを加熱された被処理基板に向け供給するこ
とが望ましい。これは、TEOSすなわち(RO)4
Siを予め低温領域において気相重合させ、2量体であ
る(RO)3 −Si−(RO)3 や3量体さらに高次の
重合体を形成しておき、これら中間重合体を加熱された
被処理基板に供給することにより、基板上での表面反応
を制御するためである。なおRO−はアルコキシ基、T
EOSの場合にはエトキシ基を示すものとする。
【0015】TEOSを気相重合させ中間生成物の構造
を制御することにより、1部のアルキル基R−やアルコ
キシ基RO−をCO2 やH2 Oの形で酸化除去しておく
ことにより、被処理基板上での表面反応はスムーズに進
行することとなり、(−Si−O−Si−)n のシロキ
サンネットワークがより完全なものとなる。このような
概念は先に引例したH2 Oを酸化剤とするプロセスでも
見られるが、酸化作用の弱さから効果は薄いものであっ
た。本発明はこの効果を酸化剤の最適化により徹底させ
たものである。このため膜中の水酸基や有機成分が低減
することと同時に、分子量の大きな中間生成物が被処理
基板上でマイグレートするためセルフフロー形状にすぐ
れた酸化シリコン系絶縁膜が形成されるのである。
【0016】本発明は以上のような反応機構を基本的な
技術思想としているが、さらに一層の効果の徹底を図る
ため、原料ガスに塩基性ガスを添加する方法を提案す
る。NH3 をはじめとする塩基性ガスは触媒的に作用
し、有機シラン系ガスの脱水縮合反応速度を高める効果
を奏する。このため膜中の水酸基や有機成分の低減やセ
ルフフロー形状の向上はさらに一層徹底されたものとな
るのである。
【0017】なお、本発明に類似の先願として、O3
TEOS系の原料ガスに微量のO2、H2 2 、He、
ArおよびN2 の内のいずれかを添加する2段階形成法
が特開平4−213829号公報に開示されている。こ
れは、低デポジションレート高ステップカバリッジの第
1のCVDと、高デポジションレートの第2のCVDと
を組み合わせ、トータルとしてのスループットを向上す
るものであり、本願発明の構成、目的とも別種のもので
ある。
【0018】
【実施例】以下、本発明の具体的実施例につき図面を参
照しながら説明する。始めに本発明の実施例で用いる枚
葉式プラズマCVD装置の構成例につき、図2に示す概
略断面図を参照して説明する。
【0019】被処理基板11はヒータ13を内蔵する接
地電位の基板ステージ12上にセッティングする。ガス
導入孔16に導入する原料ガスはガス拡散板15で拡散
され、被処理基板に対向して多孔板状のガス吹き出し孔
を有するガスシャワーヘッド14を経由して被処理基板
11表面に均一に噴出する。17は被処理基板の外周上
に配設したガスリングであり、必要に応じて塩基性ガス
を添加するものである。18は図示しない真空ポンプに
接続したガス排出孔、19は上部電極を兼ねるガスシャ
ワーヘッドにRFパワーを供給するRF電源である。
【0020】実施例1 本実施例は、原料ガスとしてTEOSとH2 2 を用い
てプラズマCVDにより酸化シリコン系絶縁膜を形成し
た例であり、これを図1(a)〜(d)を参照して説明
する。
【0021】まず図示しないSi等の半導体基板上の層
間絶縁膜1上に例えばAl系金属からなる配線層を形成
し、これを被処理基板とする。図1(a)に示すこの被
処理基板は幅の異なる複数の段差凹部を有すので、次工
程で上層配線を形成する場合には平坦化層間絶縁膜を形
成する必要がある。なお図1(a)では幅0.5μm以
下の狭い段差凹部のみを示すが、被処理基板上にはこの
他に図示しない例えば幅1μm以上の広い段差凹部も形
成されている。
【0022】次にSiH4 とN2 Oをソースガスとした
通常のプラズマCVDにより薄い下層絶縁膜3を形成す
る。下層絶縁膜3はソースガスの特性によりコンフォー
マルに堆積し、平坦化の効果はない。なお下層絶縁膜3
は次工程で堆積する平坦化層間絶縁膜の膜質を補完する
ために形成するが、必要がなければ成膜を省略してもよ
い。
【0023】続けて本実施例の要部である平坦化層間絶
縁膜のプラズマCVDを次の条件により行う。 TEOS 500 sccm H2 2 50 sccm ガス圧力 1330 Pa RFパワー 300 W(13.56MH
z) 基板温度 100 ℃ 無水H2 2 の沸点は150.2℃であるので、TEO
Sと同様He等のキャリアガスでバブリングしてCVD
チャンバに供給する。H2 2 容器を加熱して気化さ
せ、キャリアガスレスで導入してもよい。H2 2 水溶
液をバブリングして供給することも可能であるが、この
場合には水蒸気も同時に導入されることになる。TEO
SおよびH2 2 は予め加熱領域外で混合ガスとした後
ガス導入孔16に供給する。混合後、加熱された被処理
基板11に到達する迄の所要時間により中間重合体の構
造を制御できるので、最良の膜質とセルフフロー形状が
得られるように、装置ファクターや配管温度等を勘案し
て導入配管系でのガス合流点を設定する。上記プラズマ
CVD条件により、図1(c)に示すように酸化シリコ
ン系絶縁膜からなる平坦化層間絶縁膜4が形成される。
なお、酸化シリコン系絶縁膜は0.5μm以下の微細な
段差凹部はもとより、広い段差凹部も均一に、しかも下
地依存性なく平坦に埋め込まれた。
【0024】次にSiH4 とN2 Oをソースガスとした
通常のプラズマCVDにより上層絶縁膜5を形成する。
なお上層絶縁膜5も平坦化層間絶縁膜4の膜質を補完す
るために形成するが、必要がなければ成膜を省略しても
よい。
【0025】本実施例によれば、酸化剤としてH2 2
を用いることにより100℃の低温形成にもかかわら
ず、残留有機物と水酸基の含有量の少ない、平坦性に優
れた酸化シリコン系絶縁膜の形成が可能となる。
【0026】実施例2 本実施例はTEOSとH2 2 とを主体とする原料ガス
に、さらに塩基性ガスを添加した例であり、これを同じ
く図1(a)〜(d)および図2を参照して説明する。
【0027】図1(a)に示す被処理基板および図1
(b)に示す下層絶縁膜3形成工程は実施例1と同じで
あるので重複する説明を省略する。続けて本実施例の要
部である平坦化層間絶縁膜のプラズマCVDを次の条件
により行う。 TEOS 500 sccm H2 2 50 sccm NH3 100 sccm ガス圧力 1330 Pa RFパワー 300 W(13.56MH
z) 基板温度 100 ℃ 本実施例では、塩基性ガスとしてNH3 を用い、これを
図2のガスリング17から直接被処理基板11に向けて
供給した。上記プラズマCVD条件により、図1(c)
に示すように酸化シリコン系絶縁膜である平坦化層間絶
縁膜4が形成される。この後の工程は実施例1と同じで
あるので説明を省略する。
【0028】本実施例によれば、NH3 が脱水重合反応
と酸化反応の触媒として作用し、有機シラン系ガスの脱
水縮合反応速度を高めることが可能である。このため膜
中の水酸基や有機成分が低減や平坦化形状の向上はさら
に一層徹底されたものとなる。
【0029】本実施例ではNH3 ガスをガスリング17
から被処理基板11に向け直接供給したが、TEOSと
2 2 とを主体とする原料ガスに混合し、ガス導入孔
16からガスシャワーヘッド14を経由して被処理基板
に供給してもよい。この場合には、中間生成物の重合度
が過度になり粒子状の生成物が発生する虞れがあるので
注意を要する。一例として6インチ径の被処理基板1の
平坦部において200nmの酸化シリコン系絶縁膜4を
形成した場合、酸化シリコン系絶縁膜4表面の0.3μ
m径以上の付着粒子をレーザパーティクルカウンタを用
いて計測したところ、ガスリング17から供給した場合
は平均20個、ガス導入孔16から供給した場合には平
均200個が計測された。このことから、塩基性ガスは
加熱された被処理基板直前で原料ガスに混合することが
パーティクル汚染低減に効果的である。原料ガスとの混
合を均一なものとするために、ガスリングを複数個配設
してもよい。
【0030】以上、本発明を2例の実施例をもって説明
したが、本発明はこれら実施例に何ら限定されるもので
はない。
【0031】有機シラン系ガスとしてTEOSを例示し
たが、Tetramethyl orthosilic
ate(TMOS)、Diacetoxy diter
tialybutoxy silane(DADB
S)、Tetraethyl silane(TE
S)、Tetramethyl silane(TM
S)等他の有機シラン系ガスを適宜使用することができ
る。またこれら有機シラン系ガスにSiH4 、Si2
6 等無機系のシランガスを添加してもよい。
【0032】またPH3 、B2 6 、AsH3 やTri
methlphosphate(TMP)、Ttime
thylborate(TMB)等の不純物ソースガス
を添加してPSG、BSG、BPSG、AsSG等のシ
リケートガラスを形成することも可能である。
【0033】塩基性ガスとしてNH3 を例示したがHy
drazine(N2 2 )やその誘導体、CH3 NH
2 、C2 5 NH3 、NH2 (CH2 2 NH2 等のア
ルキルアミンを使用することも可能である。
【0034】その他、希釈ガスとしてHeやAr等の希
ガス、更に他のO2 やO3 等の酸化剤を混合して用いて
もよい。
【0035】プラズマCVD装置として平行平板型の装
置を例示したが、印加周波数は13.56MHzに限ら
ず10kHz程度の低周波やDC励起のプラズマCVD
であってもよい。またマイクロ波CVD装置、ECR−
CVD装置の利用も可能である。また高圧Hgランプ等
のUV光線の利用は原料ガスの解離の促進や基板ダメー
ジ低減に有用である。さらに本発明の基本的な原理はプ
ラズマや光励起によらない減圧CVDにも適用できるも
のである。
【0036】前述の実施例は、Al系金属配線上の層間
絶縁膜を形成する場合について例示したが、他の配線材
料層を用いる場合や、最終パッシベーション膜として用
いる場合、さらにはトレンチアイソレーションをボイド
の発生なく平坦に埋め込む場合等に適用することもでき
ることは言うまでもない。
【0037】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば有機シラン系ガスとH2 2とを主体とする原
料ガスを用いたCVD法により酸化シリコン系絶縁膜を
形成することにより、下記の効果が得られる。
【0038】すなわち、従来のO2 やO3 を酸化剤を主
体として用いたCVD法と比較して、膜中の残留水酸基
や有機物が少なく、セルフフロー特性に優れた酸化シリ
コン系絶縁膜を形成することが出来る。この効果によ
り、0.5μm以下の微細な段差凹部でもボイドの発生
なく埋め込むことが可能であると同時に、幅の広い段差
凹部も平坦化することが可能である。また下地材料層の
依存性も見られない。成膜された酸化シリコン系絶縁膜
は膜収縮やクラックの発生がないので、Al系金属配線
を用いた場合にもアフターコロージョンやマイグレーシ
ョンの発生の虞れがない。
【0039】原料ガスを予めCVDチャンバの加熱領域
外で予め混合しておけば、中間重合体の構造を制御する
ことにより、上記効果は一層向上する。
【0040】原料ガスに更に塩基性ガスを添加すれば、
その触媒作用により有機シラン系ガスの酸化や脱水縮合
反応速度を高め、上記効果の徹底を図ることができる。
本発明の効果は、100℃程度の低温プロセスであって
も充分に発揮される点もメリットとなる。
【0041】以上の効果により、多層配線の多用により
高段差を有する半導体装置の平坦化層間絶縁膜等の信頼
性を高めることが可能となり、本発明が奏する効果は極
めて大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1および実施例2のプロセスを
説明する概略断面図であり、(a)は層間絶縁膜上に段
差を有する配線層を形成した状態、(b)は下層絶縁膜
を形成した状態、(c)は酸化シリコン系絶縁膜からな
る平坦化層間絶縁膜を形成した状態、(d)は上層絶縁
膜を形成した状態である。
【図2】本発明の実施例1および実施例2で用いた枚葉
式プラズマCVD装置の構成例を示す概略断面図であ
る。
【符号の説明】
1 層間絶縁膜 2 配線層 3 下層絶縁膜 4 平坦化層間絶縁膜 5 上層絶縁膜 11 被処理基板 12 基板ステージ 13 ヒータ 14 ガスシャワーヘッド 15 ガス拡散板 16 ガス導入孔 17 ガスリング 18 ガス排出孔 19 RF電源

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機シラン系ガスと過酸化水素ガスとを
    主体とする原料ガスを用いたCVD法により、酸化シリ
    コン系絶縁膜を形成するすることを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
  2. 【請求項2】 有機シラン系ガスと過酸化水素ガスとを
    主体とする原料ガスは、CVDチャンバの加熱領域外で
    予め混合しておくことを特徴とする、請求項1記載の半
    導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 原料ガスに更に塩基性ガスを添加するこ
    とを特徴とする、請求項1および2記載の半導体装置の
    製造方法。
  4. 【請求項4】 塩基性ガスは、NH3 、N2 4 、N2
    4 誘導体およびアルキルアミンからなる群から選ばれ
    る少なくとも1種であることを特徴とする、請求項3記
    載の半導体装置の製造方法。
JP8029694A 1994-04-19 1994-04-19 半導体装置の製造方法 Pending JPH07288251A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8029694A JPH07288251A (ja) 1994-04-19 1994-04-19 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8029694A JPH07288251A (ja) 1994-04-19 1994-04-19 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07288251A true JPH07288251A (ja) 1995-10-31

Family

ID=13714317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8029694A Pending JPH07288251A (ja) 1994-04-19 1994-04-19 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07288251A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6333278B1 (en) 1997-06-26 2001-12-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR100367499B1 (ko) * 1995-12-29 2003-03-06 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의제조방법
KR100422959B1 (ko) * 1997-06-28 2004-06-24 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 소자분리절연막 형성방법
DE19804375B4 (de) * 1997-06-26 2005-05-19 Mitsubishi Denki K.K. Verfahren zur Herstellung eines Zwischenschichtisolierfilmes
DE19781956B4 (de) * 1996-08-24 2006-06-14 Trikon Equipments Ltd., Newport Verfahren zum Aufbringen einer planarisierten dielektrischen Schicht auf einem Halbleitersubstrat
US7923383B2 (en) 1998-05-21 2011-04-12 Tokyo Electron Limited Method and apparatus for treating a semi-conductor substrate
JP2015185565A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 東京エレクトロン株式会社 シリコン酸化膜形成装置の洗浄方法、シリコン酸化膜の形成方法、及び、シリコン酸化膜形成装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100367499B1 (ko) * 1995-12-29 2003-03-06 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의제조방법
DE19781956B4 (de) * 1996-08-24 2006-06-14 Trikon Equipments Ltd., Newport Verfahren zum Aufbringen einer planarisierten dielektrischen Schicht auf einem Halbleitersubstrat
US6333278B1 (en) 1997-06-26 2001-12-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device and manufacturing method thereof
DE19804375B4 (de) * 1997-06-26 2005-05-19 Mitsubishi Denki K.K. Verfahren zur Herstellung eines Zwischenschichtisolierfilmes
KR100422959B1 (ko) * 1997-06-28 2004-06-24 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 소자분리절연막 형성방법
US7923383B2 (en) 1998-05-21 2011-04-12 Tokyo Electron Limited Method and apparatus for treating a semi-conductor substrate
JP2015185565A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 東京エレクトロン株式会社 シリコン酸化膜形成装置の洗浄方法、シリコン酸化膜の形成方法、及び、シリコン酸化膜形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5426076A (en) Dielectric deposition and cleaning process for improved gap filling and device planarization
CN102770580A (zh) 藉由等离子体增强化学气相沉积使用含有具有机官能基的硅的杂化前驱物所形成的超低介电材料
US20060089002A1 (en) Method to form etch and/or CMP stop layers
JPH06103692B2 (ja) 集積回路素子の製造方法
WO1992012535A1 (en) Process for forming silicon oxide film
JP3882914B2 (ja) 多相低誘電率材料およびその堆積方法
JP3236576B2 (ja) 層間絶縁膜の形成方法、化学的気相成長装置、及び半導体装置
JPH1154504A (ja) 積層絶縁体膜の形成方法およびこれを用いた半導体装置
KR100430114B1 (ko) 층간 절연막 형성 방법 및 반도체 장치
JP3173426B2 (ja) シリカ絶縁膜の製造方法及び半導体装置の製造方法
JP3666106B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH077759B2 (ja) 絶縁膜形成方法
JPH07288251A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0616505B2 (ja) 絶縁膜形成方法
JPH07316823A (ja) プラズマcvd装置およびプラズマcvd方法
JPH06163523A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09167766A (ja) プラズマ化学気相成長装置及び半導体装置の製造方法
JPH08115911A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04343456A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0851107A (ja) ウエハ上に平坦化構造を形成するための方法およびウエハ上にシランを基礎としたbpsg平坦化構造を形成するための方法
JPH05299412A (ja) 半導体装置のシリコン酸化膜の製造法
JPH09330925A (ja) 低誘電率酸化シリコン系絶縁膜の形成方法およびこれを用いた半導体装置
KR100623595B1 (ko) 반도체 소자의 층간절연막 평탄화 방법
JPH08306683A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100639886B1 (ko) 반도체 소자의 갭 필을 이용하는 유에스지 증착 방법