JPH07201858A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH07201858A
JPH07201858A JP33768793A JP33768793A JPH07201858A JP H07201858 A JPH07201858 A JP H07201858A JP 33768793 A JP33768793 A JP 33768793A JP 33768793 A JP33768793 A JP 33768793A JP H07201858 A JPH07201858 A JP H07201858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
oxide film
wiring
silicon oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33768793A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriaki Oda
典明 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP33768793A priority Critical patent/JPH07201858A/ja
Publication of JPH07201858A publication Critical patent/JPH07201858A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】多層配線で層間膜のグローバル段差を低減する
ためのダミー酸化膜形成をフォト・リソグラフィー工程
なしで行なう。 【構成】アルミ配線6の上面と側面をシリコン窒化膜4
a,4bで覆い、酸化膜7形成後、ポリイミド8塗布,
エッチバックにより、ダミー酸化膜が残る部分にポリイ
ミドをセルフアラインで残し、ポリイミド・マスクで酸
化膜を湿式エッチングする。その後、酸素プラズマ処理
でポリイミドを除去して、ダミー酸化膜の形成が完了す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造方法に
関し、特に多層配線を備えた半導体基板の表面段差を解
消するための製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の多層配線構造の半導体基板では、
配線によって表面に段差が生じる。この表面の上にさら
に配線層を形成する場合には、この段差部分に配線切れ
を生じる。この段切れ現象は、積層する配線が多くなる
と、より著明に現われる。このため、上下の配線間に設
ける層間絶縁膜により、表面を平坦化する必要がある。
これを実現するための従来の第1の例として、「特開昭
60−194541号公報」が挙げられる。この従来例
によれば、図4(a)に示すように、半導体基板1の主
表面にシリコン窒化膜2を形成し、この膜2に部分的に
開口部が形成され、さらにアルミニウム配線6を形成
し、アルミニウム配線(以下アルミ配線と略記す)6の
パターニング後に、全表面に1000〜2000オング
ストロームの厚さにシリコン窒化膜4をスパッタ法やC
VD法等により形成し、さらにその上にシリコン酸化膜
7を、全面に略1〜2μmの厚さに形成し、その上にレ
ジストあるいはSOG等の有機材料10を約5000オ
ングストロームの厚さに形成する。このとき、有機材料
10の上面はやや平坦化される。次に、図4(b)に示
すように、前記有機材料10とシリコン酸化膜7とをド
ライエッチングし、アルミ配線6の上面位置までエッチ
ングが完了した時点でエッチングを停止する。その上
に、層間絶縁膜としてのシリコン酸化膜11を形成すれ
ば、シリコン酸化膜11の上面は平坦化できるとしてい
る。
【0003】このような従来の平坦化法では、配線の密
集している領域(以下配線密部と称する)と配線が密集
していない領域(以下配線疎部と称する)との間の絶対
的な段差(以下グローバル段差と称する)は、そのまま
残存してしまい、後のフォト・リソグラフィー工程で、
フォーカス・マージンの不足に起因するパターニング精
度の劣化等の問題が生じる。このパターニング精度の劣
化は、例えば配線を形成するフォト・リソグラフィー工
程の場合は、配線が細くなって配線抵抗が増加したり、
隣接配線同士が短絡してしまう等の不良原因となる。
【0004】そこで、このグローバル段差を低減するこ
とが、微細多層配線構築のためには必要となる。従来で
は配線間に、配線の高さと同じ厚さを有する絶縁膜(以
下ダミー層間膜と称する)を配置し、配線密部と配線疎
部とを同じ高さに揃えてから、従来の層間膜平坦化法を
用いる方法が提案されている。この種のダミー層間膜の
形成法(第2の例)として「特開平1−91435号公
報」を挙げてみると、まず図5(a)に示すように、半
導体基板1の上に選択的にコンタクト開口部を設けたシ
リコン酸化膜2を全面形成し、アルミ配線6を部分的に
形成し、この表面にシリコン酸化膜7をCVD法あるい
はプラズマCVD法で例えば膜厚1μm形成する。
【0005】次に図5(b)のように、フォトレジスト
を全面に塗布し、次シリコン酸化膜7の凹部の広い部分
(例えばシリコン酸化膜7表面で1μm以上の幅の凹部
または第1アルミ配線間隔が3μm以上となる部分)に
マスク露光を用いてフォトレジスト5のパターンを形成
する。次に図5(c)のように、フォトレジスト5をエ
ッチングマスクとしてシリコン酸化膜7を異方性エッチ
ングした後、フォトレジスト5を除去する。以上の工程
により、凹部幅は全て狭く(2μm以下)することがで
きる。
【0006】次に、図5(d)のように第2の絶縁膜と
して塗布焼成絶縁膜であるSOG目12を、膜厚0.3
μmだけ形成すれば、段差を0.1μm以下に平坦に埋
めることができるとしている。さらに多層配線のため
に、この表面にシリコン酸化膜7を形成した後、フォト
・リソグラフィー工程により、シリコン酸化膜7及びS
OG膜12をドライエッチングして、スルーホール13
を形成した後、第2のアルミ配線14を形成する。
【0007】上記の従来のダミー層間膜の形成法は、図
6(a),(b)に示すように、次の問題を有する。ま
ず、図6(a)のように、フォトレジスト11を残す
際、わずかなアライメントのずれがあっただけで、フォ
トレジスト11が、アルミ配線6によって盛り上がった
部分のシリコン酸化膜7にかかってしまう。この状態
で、フォトレジスト11をマスクにしてシリコン酸化膜
7をエッチングすると、図6(b)のように、フォトレ
ジスト11がかかった盛り上がり部分がついたて状に残
ってしまう。このついたて状に残ったシリコン酸化膜1
5は、新たな急しゅんな段差の発生原因となったり、折
れた場合にはパーティクルの発生原因となったりする。
【0008】また、「特開昭60−245229号公
報」(従来の第3の例)にある図7に示すように、基板
31上に部分的に形成されたn型エピタキシャル層2
8,n+埋め込み層29の突起部分で段差の生じた表面
に絶縁膜27を形成し、さらにフォトレジスト22を塗
布し、ホトマスク23のアライメントを2μmずらして
光源24により露光し、露光されたところのフォトレジ
スト22を除去し、残されたフォトレジスト22をマス
クにして、露光表面の絶縁膜27を除去することによ
り、段差部を平坦化する工程が示されている。また同公
報には、反転ホトマスクを使用して、突起部分上の絶縁
膜を除去する工程も示されている。
【0009】この第3の例では、段差部分近傍にセルフ
アライメントでフォトレジストを残す際に、広い領域の
段差部よりフォトマスクのアライメントを2μmずらせ
て露光している。このため、フォト・リソグラフィーの
回数が、やはりアルミニウムの層数がで増加し、工程短
縮にならないばかりか、フォトマスクのアライメントを
ずらしたため、反対側の段差部では、フォトマスクが2
μmかぶさって露光されるため、やはりエッチングした
ときにパターンが残ってしまう。これは、図6(a),
(b)と似た問題が生じる。このため、セルフアライメ
ントは、全く不完全なものである。また、n型エピタキ
シャル層28,n+埋め込み層29の表面が、エッチン
グ液により侵触されたり、変質する心配もある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】これらの従来の多層配
線を有する半導体装置の製造方法では、いずれもダミー
層間膜形成のために、配線層一層(最上層を除く)につ
き、一回のフォト・リソグラフィー工程が増えるため、
層数が多くなるに従い工程が長くなるという欠点を有す
る。また、フォト・リソグラフィー工程におけるアライ
メントのずれが発生したときに、無機絶縁膜の突起がア
ルミ配線近傍に残ってしまい、層間膜の平坦化が困難に
なるという欠点を有する。さらに、ダミー層間膜のエッ
ジ部が垂直となるので、後工程で層間絶縁膜を形成した
際、配線とダミー層間膜との間にボイドが生じやすいと
いう欠点を有する。
【0011】本発明の目的は、以上の欠点を解決し、P
R工程数を増加させることなく、セルフアライメント法
により、ずれに起因する問題点等をなくする半導体装置
の製造方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、半導体基板の
主面上に、上面が第1の絶縁膜で覆われた配線層を所定
の間隔で形成する工程と、前記配線層の側面を第2の絶
縁膜で覆う工程と、表面に一様に第3の絶縁膜を形成す
る工程と、この表面に有機材を塗布した後エッチングハ
ックして、前記第3の絶縁膜のうち高い部分を露出させ
る工程と、エッチングバックされた前記有機材をマスク
として前記第3の絶縁膜を等方的にエッチングする工程
と前記有機材を除去して第4の絶縁膜を形成する工程と
を備えることを特徴とする。
【0013】
【実施例】図1(a)乃至図1(d)、図2(a)乃至
図2(d)を順に参照して本発明の第1の実施例の半導
体装置の製造方法を説明する。この実施例は、まず図1
(a)の断面図のように、半導体基板1の主表面上に、
選択的に開口部を設けたシリコン酸化膜2を形成後、全
面にアルミニウムを約0.5μmの厚さにスパッタ形成
して第1のアルミ配線層3を形成し、その後シリコン窒
化膜4aを全面に約0.3μmの厚さに形成し、将来配
線が形成される部分を選択的に残すようにフォト・リソ
グラフィー工程でフォトレジスト5を形成する。第1の
アルミ配線層3は、約0.4μm厚のアルミニウムの下
に約0.1μm厚のチタン系バリアメタルを有する積層
構造であってもよい。
【0014】次に図1(b)のように、フォトレジスト
5をマスクに、シリコン窒化膜4aをプラズマエッチン
グし、次にフォトレジスト5を剥離し、さらにシリコン
窒化膜4aをマスクにして第1のアルミ配線層3を窒素
と塩素との混合ガス中で反応性イオンエッチングして、
アルミ配線6を形成する。次に図1(c)のように、シ
リコン窒化膜4bを約0.3μm形成し、エッチングバ
ックしてアルミ配線6の側壁に残す。これで、第1のア
ルミ配線6の上面と側面とは、シリコン窒化膜4a,4
bで覆われたことになる。
【0015】次に図1(d)のように、全面にシリコン
酸化膜7を、アルミ配線6とその上のシリコン窒化膜4
bの膜厚(約0.6μm)だけ形成し、さらにポリイミ
ド8を約1μmの厚さに形成し、図2(a)のように、
ポリイミド8を全面エッチングバックして、アルミ配線
6上のシリコン酸化膜7を露出させる。このとき、アル
ミ配線6の間には、ポリイミド8が残るように、アルミ
配線6の間の間隔は、常に20μm以下になるように、
場合によってはダミーのアルミ配線パターンを配置する
ことがより好ましい。
【0016】次に図2(b)のように、緩衝フッ酸溶液
で配線アルミ6上の露出したシリコン酸化膜7を湿式エ
ッチングする。このとき、アルミ配線6の側壁のシリコ
ン窒化膜4bに隣接した部分のシリコン酸化膜7は、他
の部分よりも湿式エッチング速度が速くなるため、エッ
チングされた跡の形状は入り込んで、その断面はくさび
形となる。
【0017】次に図2(c)のように、酸素プラズマ処
理によりポリイミド8をエッチング除去する。次に図2
(d)のように、この表面にシリコン酸化膜7bを1μ
m形成し、さらにSOG膜を0.5μm形成し、これを
エッチングバックして、シリコン酸化膜7bを残し、こ
れを層間絶縁膜とする。ここで、シリコン酸化膜4bと
シリコン酸化膜7との間のくさび形の部分には、いずれ
もテーパが付いており、シリコン酸化膜7bの「ぬれ
性」は極めて良好であり、この部分をすき間なく埋め合
わせることができる。
【0018】この実施例では、ダミー層間膜形成のため
のフォト・リソグラフィー工程が不要になるため工程が
短縮されるという効果を有し、このため従来のフォト・
リソグラフィー工程におけるアライメントのずれが原因
のアルミ配線近傍の無機絶縁膜の突起が発生しないた
め、層間膜の平坦化が容易たなるという効果を有する。
さらにこの実施例は、例えばダミー層間膜を形成した場
合にはこのエッジ部が順テーパ形状となるため、直後の
層間絶縁膜形成時に配線とダミー層間膜との間にボイド
が発生しない。このため、配線歩留りが高くなるという
効果も有り、また最終的な層間絶縁膜の平坦化のため
に、SOG膜を形成した後にエッチングバックしている
ため、ダミー層間膜と配線との間の隙間の形状が、層間
絶縁膜の上面に反映されず平坦化度が高いという効果を
有する。
【0019】工程数の短縮効果については、最上層を除
く配線一層あたり、フォト・リソグラフィー回数にして
一回,工程数にして2工程の短縮が可能となる。平坦化
効果については、従来の配線不良率が20%から0.1
%以下に低減できる。ボイドが発生しにくいという効果
については、配線不良率が5%から0.1%以下に低減
できる。
【0020】図3は本発明の第2の実施例の製造方法を
示す断面図である。図3において、この実施例は、第1
の実施例の図1(a)乃至(d)、図2(a)乃至
(c)の製造方法が共通するため、この共通する図とそ
の説明を省略し、図2(c)の後工程についてのみ説明
を行う。
【0021】図3のシリコン酸化膜7cを所望の膜厚の
2倍の膜厚だけ形成し、その後エッチングバックして、
所望の膜厚に形成する。この実施例は、上記効果の他
に、第1の実施例と比較して、SOG膜を形成しないた
め、工程数が短くなり、しかもシリコン酸化膜7cを厚
く形成するため、ダミー層間膜と配線との間の隙間によ
るへこみが、層間絶縁膜の上面に反映されにくいため、
第1の実施例の場合と導程度の平坦性が得られるという
効果を有する。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
フォト・リソグラフィー工程が不要になるため、工程数
が短縮されるばかりでなく、フォト・リソグラフィー工
程におけるアライメントのずれが原因の絶縁膜の突起が
発生しないため、層間膜の平坦化が容易になり、特にダ
ミー層間膜のエッジ部が順テーパ形状となるため、直後
の層間絶縁膜形成時に配線とダミー層間膜との間にボイ
ドが発生しにくく、このため配線歩留りが向上するとい
う効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)乃至(d)は本発明の第1の実施例の製
造方法の前半工程を示す断面図である。
【図2】(a)乃至(d)は第1の実施例の後半工程を
示す断面図である。
【図3】本発明の第2の実施例の一部を示す断面図であ
る。
【図4】(a),(b)は従来の第1の例の製造方法を
示す断面図である。
【図5】(a)乃至(d)は従来の第2の例の製造方法
を示す断面図である。
【図6】(a),(b)は第2の例で示した欠点を示す
断面図である。
【図7】従来の第3の例の製造方法を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 シリコン酸化膜 3 第1のアルミ配線層 4,4a,4b シリコン窒化膜 5 フォトレジスト 6 アルミ配線 7,7b,7c シリコン酸化膜 7a 残存シリコン酸化膜 8 ポリイミド 10 有機材料 11 シリコン酸化膜 12 SVG膜 13 スルーホール 14 第2のアルミ配線 15 ついたて状に残ったシリコン酸化膜 22 フォトレジスト 23 フォトマスク 24 光源 27 絶縁膜 28 エピタキシャル層 29 埋め込み層 31 シリコン基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/318 C 7352−4M 21/768 H01L 21/306 D 21/90 M

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の主面上に、上面が第1の絶
    縁膜で覆われた配線層を所定の間隔で形成する工程と、
    前記配線層の側面を第2の絶縁膜で覆う工程と、表面に
    一様に第3の絶縁膜を形成する工程と、この表面に有機
    材を塗布した後エッチングハックして、前記第3の絶縁
    膜のうち高い部分を露出させる工程と、エッチングバッ
    クされた前記有機材をマスクとして前記第3の絶縁膜を
    等方的にエッチングする工程と前記有機材を除去して第
    4の絶縁膜を形成する工程とを備えることを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記第1,第2の絶縁膜が、窒化シリコ
    ンである請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第3の絶縁膜が、酸化シリコンであ
    る請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記有機材が、ポリイミド系塗布膜又は
    レジストである請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記配線同士の水平間隔が、20μm以
    下となるように、ダミーの配線を形成した請求項1記載
    の半導体装置の製造方法。
JP33768793A 1993-12-28 1993-12-28 半導体装置の製造方法 Pending JPH07201858A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33768793A JPH07201858A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33768793A JPH07201858A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07201858A true JPH07201858A (ja) 1995-08-04

Family

ID=18311026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33768793A Pending JPH07201858A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07201858A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009123922A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Sony Corp 半導体装置の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61119058A (ja) * 1984-11-15 1986-06-06 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH0555182A (ja) * 1991-08-23 1993-03-05 Yamaha Corp 表面平坦化法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61119058A (ja) * 1984-11-15 1986-06-06 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH0555182A (ja) * 1991-08-23 1993-03-05 Yamaha Corp 表面平坦化法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009123922A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP4586843B2 (ja) * 2007-11-15 2010-11-24 ソニー株式会社 半導体装置
US8063412B2 (en) 2007-11-15 2011-11-22 Sony Corporation Semiconductor device with dummy pattern within active region and method of manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0145369B1 (ko) 반도체 장치의 제조방법
JPH03154331A (ja) 導電層形成方法
JPH07201858A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08279488A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10233449A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0856024A (ja) 集積回路の製造方法
JP2555958B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03268326A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH098007A (ja) 絶縁膜の平坦化方法
JP3196847B2 (ja) 配線構造及びその製造方法
JPH04359544A (ja) 平坦型配線層の形成法
JPH07221110A (ja) 半導体装置の配線構造とその製造方法
JP3079608B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2734881B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03108359A (ja) 配線構造及びその形成方法
JPS5966125A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07161715A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0778817A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0373526A (ja) パターン形成方法
JPH0493028A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1187321A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0228324A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6215834A (ja) 多層配線
JPH0645332A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06291116A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19970805