JP2014053502A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014053502A
JP2014053502A JP2012197886A JP2012197886A JP2014053502A JP 2014053502 A JP2014053502 A JP 2014053502A JP 2012197886 A JP2012197886 A JP 2012197886A JP 2012197886 A JP2012197886 A JP 2012197886A JP 2014053502 A JP2014053502 A JP 2014053502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
interlayer insulating
insulating film
semiconductor device
cmp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012197886A
Other languages
English (en)
Inventor
Fukugaku Minami
学 南幅
Akifumi Kawase
聡文 側瀬
Yukiteru Matsui
之輝 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012197886A priority Critical patent/JP2014053502A/ja
Priority to US14/016,672 priority patent/US20140073136A1/en
Publication of JP2014053502A publication Critical patent/JP2014053502A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30625With simultaneous mechanical treatment, e.g. mechanico-chemical polishing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
    • H01L21/31055Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step the removal being a chemical etching step, e.g. dry etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09GPOLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
    • C09G1/00Polishing compositions
    • C09G1/02Polishing compositions containing abrasives or grinding agents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31058After-treatment of organic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76819Smoothing of the dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • H01L21/31138Etching organic layers by chemical means by dry-etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】平坦化工程において、ダメージを軽減しつつ、所望の平坦性を得る。
【解決手段】半導体装置の製造方法は、半導体基板10上に層間絶縁膜13を形成する工程と、前記層間絶縁膜の表面に形成された凹部および凸部を覆うように、前記層間絶縁膜上に膜14を形成する工程と、前記層間絶縁膜が露出するように、CMPにより前記膜を研磨する工程と、前記膜と前記層間絶縁膜とのエッチング速度が同じになるように、前記膜および前記層間絶縁膜をエッチング工程と、を具備する。
【選択図】 図1

Description

本発明の実施形態は、半導体装置の製造方法に関する。
デバイス(素子)を形成した半導体基板表面には、凹凸が形成される。その上にシリコン酸化膜等の層間絶縁膜を形成して配線すると、層間絶縁膜にも凹凸が形成されて配線がショートしてしまう恐れがある。このため、シリコン酸化膜の平坦化が必要である。半導体装置の製造におけるシリコン酸化膜の平坦化方法としては、セリア系スラリーを用いたCMP(Chemical Mechanical Polishing)が採用されている。
セリア系スラリーを用いたCMPは、シリコン酸化膜の研磨速度が大きく、その平坦性も高い。しかしながら、セリア系スラリーを用いたCMPでは、以下の問題が生じる。
脆弱なデバイス(エアギャップ構造等)を有する半導体基板に対してセリア系スラリーを用いたCMPを行うと、半導体基板上に形成された脆弱層や、シリコン酸化膜にクラックが生じ、広い領域で回路を形成することができなくなる。また、シリコン酸化膜上にスクラッチが多く生じ、配線がショートしてしまう恐れがある。これらクラックとスクラッチを合わせてダメージと呼び、これらを撲滅することが課題である。
また、一般的にCMPでは、シリコン酸化膜の凹部と凸部とにおいて研磨レートの差はあるが、凸部のみならず、凹部も除去される。このため、所望の平坦性を得るために、凹部の底面からの除去量(削りシロ)が200nm程度必要である。言い換えると、CMPにより所望の平坦性を得るために、凹部の底面から200nm程度研磨する必要がある。CMPは磨耗破壊であるため、研磨量は最小限に抑えたい。
さらに、コストの観点からスラリーに含まれる希土類元素(Ce)の使用削減が望まれる。
しかし、セリア系スラリーに匹敵する性能(平坦性等)を有するスラリーは、未だ得られていない。このように、セリア系スラリーを用いたCMP以外の平坦化方法が求められる。
特許第4202955号公報 特開2004−363191号公報
平坦化工程において、ダメージを軽減しつつ、所望の平坦性を得ることができる半導体装置の製造方法を提供する。
本実施形態による半導体装置の製造方法は、半導体基板10上に層間絶縁膜13を形成する工程と、前記層間絶縁膜の表面に形成された凹部および凸部を覆うように、前記層間絶縁膜上に膜14を形成する工程と、前記層間絶縁膜が露出するように、CMPにより前記膜を研磨する工程と、前記膜と前記層間絶縁膜とのエッチング速度が同じになるように、前記膜および前記層間絶縁膜をエッチングする工程と、を具備する。
本実施形態に係る半導体装置の製造工程を示すフローチャート。 本実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 図2に続く、本実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 図3に続く、本実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 図4に続く、本実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 図5に続く、本実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 シリコン酸化膜を露出させてRIEを行った場合の平坦性の実験結果を示す図。 シリコン酸化膜を露出させずRIEを行った場合の平坦性の実験結果を示す図。 本実施形態に係るCMP装置の構成図。 比較例1に係る半導体装置の製造工程を示すフローチャート。 比較例1に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 比較例2に係る半導体装置の製造工程を示すフローチャート。 比較例2に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 本実施形態および比較例1,2における平坦化工程の実験結果を示す図。
本実施形態を以下に図面を参照して説明する。図面において、同一部分には同一の参照符号を付す。
<実施形態>
図1乃至図9を用いて、本実施形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。本実施形態は、素子11が配置された半導体基板10上に形成される層間絶縁膜13の平坦化方法である。より具体的には、表面に凹凸を有する層間絶縁膜13上に有機膜14を形成し、CMPにより有機膜14を平坦化した後、有機膜14および層間絶縁膜13をRIE(Reactive Ion Etching)によりエッチバックする。これにより、層間絶縁膜13へのダメージを軽減しつつ、所望の平坦性を得ることができる。以下に、本実施形態について詳説する。
[本実施形態における製造方法]
以下に、図1乃至図7を用いて、本実施形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。
図1は、本実施形態に係る半導体装置の製造工程を示すフローチャートである。図2乃至図6は、本実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。
本実施形態では、まず、図1および図2に示すように、ステップS1において、半導体基板10上に、図示せぬエアギャップ構造を有する素子11が形成される。
次に、図1および図3に示すように、ステップS2において、半導体基板10および素子11上に、例えばシリコン酸化膜(SiO)で構成される層間絶縁膜13が形成される。層間絶縁膜13は、半導体基板10および素子11の全面を覆うように形成される。
このとき、半導体基板10上に素子11が形成されていることにより、層間絶縁膜13の表面に凹凸が形成される。より具体的には、素子11が形成された上方の領域が凸部となり、それ以外の上方の領域が凹部(溝)となる。層間絶縁膜13の凸部の高さ、すなわち凹部の深さは、例えば150nm程度である。また、凹部の幅および凸部の幅はそれぞれ、例えば1μm程度である。言い換えると、凸部(または凹部)の幅/スペースは、1μm/1μm程度である。
本実施形態では、上記のように形成された表面に凹凸を有する層間絶縁膜13の平坦化工程を以下のステップS3〜ステップS5によって行う。
まず、図1および図4に示すように、ステップS3において、表面に凹凸を有する層間絶縁膜13上に、常法により有機膜14が塗布される。これにより、層間絶縁膜13の表面が有機膜14により覆われる。より具体的には、有機膜14により層間絶縁膜13の凹部内が埋め込まれる。また、有機膜14は、凹部外の凸部上にも形成される。このとき、層間絶縁膜13表面の凹凸に対応して、有機膜14の表面にも凹凸が形成される。この有機膜14の膜厚は、例えば300nm程度である。
有機膜14は、例えば、ノボラック系樹脂を主成分とするレジスト膜で構成される。ノボラック系樹脂を主成分とするレジスト膜は、例えばシクロヘキサノンを主成分とするレジスト膜よりも、平坦化を容易に行なうことができる点で望ましい。さらに、ノボラック系樹脂を主成分とするレジスト膜は、シクロヘキサノンを主成分とするレジスト膜よりも層間絶縁膜13との密着力が強く、CMP時の膜剥がれも比較的少ない。このため、有機膜14は、ノボラック系樹脂を主成分とするレジスト膜であることが望ましい。
その後、有機膜14がベーク(第1ベーク)される。このベーク温度は、100℃以上170℃以下程度の比較的低温である。このため、ベーク後、比較的脆弱な有機膜14が形成される。このとき、ベーク温度が100℃未満の場合、有機膜14の密着性が低下して後工程のCMP時に膜剥がれが生じる恐れがある。一方、ベーク温度が170℃を越える場合、スラリーの樹脂粒子よりも有機膜14が硬化して、CMPにより有機膜14を除去できなくなる恐れがある。
次に、図1および図5に示すように、ステップS4において、樹脂粒子スラリーを用いたCMPにより、有機膜14の表面が研磨される。より具体的には、層間絶縁膜13の凹部外に形成された有機膜14が除去され、凹部内に形成された有機膜14が残存する。これにより、層間絶縁膜13の凸部の表面が露出するように、有機膜14が研磨される。そして、凹部内に形成された有機膜14の表面と層間絶縁膜13の凸部の表面とが同じ高さになり、平坦化される。このとき、層間絶縁膜13を露出させることで、後工程におけるRIEによる平坦性を向上させることができる。この根拠については、後述する。
また、樹脂粒子スラリーとしては、例えば、1次粒子径が50nmのPST(ポリスチレン)樹脂粒子を1重量%、重量平均分子量1,000のポリビニルアルコールを0.2重量%としたpH3の水分散体が用いられる。
なお、樹脂粒子スラリーは、上記樹脂粒子および水溶性高分子に限らない。
樹脂粒子は、官能基を有するポリマー、例えば、PST樹脂、PMMA(ポリメチルメタクリレート)等のアクリル系樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリカーボネイト樹脂、およびこれらの複合樹脂からなる群から選択される少なくとも1種類以上の樹脂を含む。特に、CMPに適した硬度および弾性を有することから、樹脂粒子は、PMMA、PST、またはスチレンアクリル共重合体を含む粒子であることが望ましい。
樹脂粒子の平均粒子径が5.0μmを越える場合、または10nm未満の場合、粒子の分散性を制御するのが困難になり、スラリーが沈降しやすくなる。したがって、樹脂粒子の平均粒子径は10nm以上でかつ5.0μm以下であることが望ましく、30nm以上500nm以下であることがより望ましい。
また、樹脂粒子スラリーにおいて、樹脂粒子の濃度は、望ましくは、0.01〜10重量%、より望ましくは、0.1〜5.0重量%、さらに望ましくは、0.3〜3.0重量%である。ここで、樹脂粒子の濃度が0.01重量%に満たない場合、研磨速度が極端に低下することがある。一方、10重量%を超える場合、ディッシングが悪化することがある。
水溶性高分子としては、限定されないが、例えば、メチルセルロース、メチルヒドロキシエチルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシエチルセルロース、カルボキシメチルヒドロキシエチルセルロース等の水溶性セルロース類;、キトサン、ヒアルロン酸、コンドロイチン、コンドロイチン硫酸、コンドロイチンポリ硫酸、デルマタン硫酸、ヘパリン、ケラタン硫酸、ケラタンポリ硫酸、デンプン、デキストリン、ポリデキストロース、キサンタンガム、グアーガム等の水溶性多糖類;の他、ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコール、ポリエチレンイミン、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸およびその塩、ポリアクリルアミド、ポリエチレンオキシド等の水溶性高分子が挙げられる。特に、高い平坦性が得られる、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドンが用いられることが望ましい。これらの水溶性高分子は、単独で使用することができ、また、2種以上を混合して使用することができる。
水溶性高分子の分子量は、望ましくは、500〜1,000,000であり、より望ましくは1,000〜500,000であり、さらに望ましくは、5,000〜300,000である。ここで、水溶性高分子の分子量が500未満であると、有機膜14(有機膜)との相互作用が弱く、吸着効果が弱くなり、保護効果が小さくなって、ディッシングを抑制することができないことがある。一方、水溶性高分子の分子量が1,000,000を超えると、吸着効果が大きくなりすぎて、研磨速度が低下する。また、粘性が高くなりすぎて、スラリー供給が困難になることがある。
樹脂粒子スラリーにおいて、水溶性高分子の濃度は、0.001〜10重量%、望ましくは、0.01〜1重量%、さらに望ましくは、0.05〜0.5重量%である。ここで、水溶性高分子の濃度が0.001重量%に満たない場合、研磨布とウェハとの間の潤滑剤として機能せず、膜剥がれを発生させると同時に、ディッシングを抑制することができないことがある。一方、水溶性高分子の濃度が10重量%を超えると、有機膜14(有機膜)への過度の吸着により、研磨速度が極端に低下することがある。
なお、樹脂粒子スラリー中には、酸化剤、有機酸あるいは界面活性剤といった添加剤を、通常用いられている量で必要に応じて配合してもよい。
また、樹脂粒子スラリー中は、pHが2以上8以下に規定されていてもよい。pHが2未満の場合、COOH等の官能基が解離しづらく分散性が悪化することがある。一方、pHが8を超えると、有機膜14(有機膜)への化学的ダメージが大きくなってディッシングが増大することがある。
例えば、pH調整剤を適宜配合することによって、樹脂粒子スラリーを上述した範囲のpHに調整することができる。pH調整剤としては、例えば、無機酸(例えば、硝酸、リン酸、塩酸、硫酸)、有機酸(例えばクエン酸)等を用いることができる。
その後、有機膜14がベーク(第2ベーク)される。このベーク温度は、200℃以上400℃以下程度の比較的高温であり、第1ベーク温度よりも高温である。このため、ベーク後、比較的強固な有機膜14が形成される。ベーク温度が200℃未満である場合、熱硬化が不十分になり得る。一方、400℃を超える場合、有機膜14を構成するポリマーが分解してしまう恐れがある。
この第2ベークを行うことにより、後工程におけるRIEにおいて、有機膜14のエッチング速度を調整することができる。より具体的には、比較的高温の第2ベークを行うことにより、有機膜14を強固にすることができ、有機膜14のエッチング速度を小さくすることができる。
次に、図1および図6に示すように、ステップS5において、RIEにより、層間絶縁膜13および有機膜14をエッチバックする。RIEのエッチングガスとして、CFおよびCH、またはCFおよびOが用いられる。このとき、パターニングされた層間絶縁膜13(シリコン酸化膜)と有機膜14とのエッチング速度比(シリコン酸化膜(パターン)/有機膜(パターン)、以下パターン膜エッチング速度比と称す)が1.0になるように(エッチング速度が同じになるように)、CFおよびCH、またはCFおよびOの量(混合比)が調整される。これにより、RIEによる平坦性を向上させることができる。
より具体的には、パターン膜エッチング速度比を1.0にするためには、層間絶縁膜13および有機膜14がそれぞれべた膜である場合を比較してその時のエッチング速度比(シリコン酸化膜(べた)/有機膜(べた)、以下べた膜エッチング速度比)が2.0程度になるようにエッチングガス量を調整すればよい。
これは、パターニングされたシリコン酸化膜と有機膜14とを同時にRIEする場合、有機膜14のエッチング反応のほうがシリコン酸化膜のエッチング反応よりも速く進むためだと考えられる。言い換えると、有機膜14は、べた膜でエッチングされる場合よりも、パターン膜としてシリコン酸化膜と同時にエッチングされる場合のほうが、エッチング速度が速い。これは、以下の理由によるものである。有機膜14のエッチングには、Oが必要である。このOは、RIEのエッチングガスとして供給される。しかし、パターニングされたシリコン酸化膜と有機膜14とを同時にRIEする場合、エッチングされたシリコン酸化膜からもOが発生する。このシリコン酸化膜から発生したOとエッチングガスとして供給されたOとによって、有機膜14のエッチング反応が進む。すなわち、シリコン酸化膜から発生したOからの影響を受けることで、有機膜14のエッチング速度は大きくなる。
なお、平坦性を向上させるためのシリコン酸化膜と有機膜14とのべた膜エッチング速度比は、2.0に限らない。RIE前に高温の第2ベークを行わない場合、べた膜エッチング速度比は、2.0以上4.0以下程度、望ましくは2.9程度である。この根拠については、後述する。
なお、パターン膜エッチング速度比を1.0にするためのべた膜エッチング速度比は、RIE前に高温の第2ベークをした場合(2.0)のほうが第2ベークをしない場合(2.9)よりも、小さくなる。これは、第2ベークを行うことで強固になった有機膜14は、シリコン酸化膜から供給されるOの影響を受けにくくなるためである。すなわち、有機膜14を第2ベークにより強固にすることで、有機膜14のべた膜である場合とパターン膜である場合とでエッチング速度の差は小さくなる。このように、べた膜エッチング速度比とパターン膜エッチング速度比との比が小さいと、エッチング速度のパターン依存性が小さくなるため、あらゆるパターンを均一に平坦化することができる。このため、平坦性向上の観点から、RIE前に高温の第2ベークを実施したほうが望ましい。
シリコン酸化膜および有機膜14のエッチング速度は、例えば200nm/min程度である。
これにより、層間絶縁膜13の凸部および層間絶縁膜13の凹部内の有機膜14が完全に除去される。さらに、層間絶縁膜13の凹部の底面から100nm程度までエッチバックされる。このとき、望ましくは層間絶縁膜13の凹部の底面からの除去量(除去膜厚)を100nm以下、より望ましくは50nm以下にする。すなわち、層間絶縁膜13の凹部の底面からの除去量をより少なくすることが望ましい。また、RIEによる層間絶縁膜13および有機膜14の除去量をCMPによる有機膜14の除去量よりも小さくすることが望ましい。
本実施形態における平坦化方法によるダメージおよび平坦性については、後述する。
このようにして、本実施形態における層間絶縁膜13の平坦化工程が行われる。
以下に、本実施形態において、RIEにおけるべた膜エッチング速度比が2.0以上4.0以下である根拠、および層間絶縁膜13(シリコン酸化膜)を露出させてRIEを行う根拠について説明する。
図7は、シリコン酸化膜を露出させてRIEを行った場合の平坦性の実験結果を示す図である。
図7に示すように、シリコン酸化膜を露出させてRIEを行った場合、べた膜エッチング速度比が2.0よりも小さくなると、平坦性(凹凸表面の差)は25nmよりも大きくなる。べた膜エッチング速度比が大きくなり、2.0以上4.0以下になると、平坦性を25nm以下にすることができる。さらにべた膜エッチング速度比が大きくなり、4.0よりも大きくなると、平坦性が25nmよりも大きくなる。この平坦性は、25nm以下にすることが望ましい。このため、本実施形態では、べた膜エッチング速度比を2.0以上4.0以下にすることが望ましい。上述したように、このべた膜エッチング速度比は、CMP後の第2ベーク温度およびエッチングガスの混合比を調整することで、調整することができる。
一方、図8は、シリコン酸化膜を露出させずRIEを行った場合の平坦性の実験結果を示す図である。
図8に示すように、シリコン酸化膜を露出させずRIEを行った場合、シリコン酸化膜を露出させてRIEを行った場合と比べて平坦性が劣化してしまう。より具体的には、シリコン酸化膜を露出させてRIEを行った場合(図7)と比較して、各べた膜エッチング速度比(0.9、2.9、5.0)において平坦性が劣化している。
これは、CMP後の有機残膜とRIEの面内均一性との影響により、エッチングが基準面(層間絶縁膜13と有機膜14が露出する面)に到達する箇所にばらつきがあるためである。すなわち、場所によって層間絶縁膜13(シリコン酸化膜)の露出のタイミングがばらつき、シリコン酸化膜からのOの供給量が一定ではなくなる。これにより、シリコン酸化膜からのOの有機膜14のエッチング速度への影響が場所によって異なる。
このため、本実施形態では、有機膜14のCMPにおいて層間絶縁膜13を露出させた後、有機膜14および層間絶縁膜13のRIEを行うことが望ましい。
[CMP装置]
以下に、図9を用いて、本実施形態に係るCMP装置について説明する。
図9は、本実施形態に係るCMP装置の構成図を示している。
図9に示すように、本実施形態に係るCMP装置は、ターンテーブル20、研磨布21、トップリング23、スラリー供給ノズル25、およびドレッサー26を備える。
ターンテーブル20上に貼付された研磨布21上には、半導体基板10が保持されたトップリング23が当接される。半導体基板10上には、被処理膜(例えば図4に示す有機膜14)が形成される。ターンテーブル20は1〜200rpmで回転可能であり、トップリング23は1〜200rpmで回転可能である。これらターンテーブル20およびトップリング23は、それぞれ同じ方向に回転し、例えば反時計回りに回転する。また、CMP中、ターンテーブル20およびトップリング23は、一定方向に回転する。これらの研磨荷重は、通常50〜500hPa程度である。
また、研磨布21上には、スラリー供給ノズル25が配置される。このスラリー供給ノズル25からは、スラリー24として所定の薬液を50〜500cc/minの流量で供給することができる。また、スラリー供給ノズル25は、例えばターンテーブル20の中心付近に設けられるが、これに限らず、スラリー24が研磨布21の全面に供給されるように適宜配置されてもよい。
なお、図9において、研磨布21の表面のコンディショニングを行なうドレッサー26も、併せて示してある。このドレッサー26は、通常、1〜200rpmで回転させつつ、50〜500hPaの荷重で研磨布21に当接される。
また、研磨布21上には、圧縮空気、あるいは窒素ガスなどを研磨布21に向けて噴出する冷却ノズルが配置されてもよい。冷却ノズルは、スラリー供給ノズル25(ターンテーブル20の回転軸)を中心にして研磨布21の半径上に配置され、研磨布21が回転することによってその全面に圧縮空気等を噴出することができる。
[比較例1における製造方法]
以下に、図10および図11を用いて、比較例1に係る半導体装置の製造方法について説明する。比較例1において、本実施形態と異なる点は、有機膜14を形成せず、セリア系スラリーを用いたCMPにより層間絶縁膜13が平坦化される点である。なお、比較例1において、本実施形態と同様の点については、適宜説明を省略する。
図10は、比較例1に係る半導体装置の製造工程を示すフローチャートである。図11は、比較例1に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。
比較例1において、まず、本実施形態における図2および図3と同様の工程が行われる(図1におけるステップS1,S2)。より具体的には、まず、図10に示すように、ステップS11において、半導体基板10上に半導体デバイスとなる素子(トランジスタ)が形成される。その後、ステップS12において、半導体基板10および素子上に、例えばシリコン酸化膜(SiO)で構成される層間絶縁膜13が形成される。このとき、半導体基板10上に素子が形成されていることにより、層間絶縁膜13の表面に凹凸が形成される。
比較例1では、上記のように形成された表面に凹凸を有する層間絶縁膜13の平坦化工程を以下のステップS13によって行う。
図10および図11に示すように、ステップS13において、セリア系スラリーを用いたCMPにより、層間絶縁膜13の表面が平坦化される。このCMPによって層間絶縁膜13を平坦化するために、層間絶縁膜13の凹部の底面からの除去量は200nm以上必要である。また、図11に示すように、層間絶縁膜13に対してセリア系スラリーを用いたCMPを行った場合、層間絶縁膜13にダメージ(スクラッチ、クラック)30が生じてしまう。比較例1における平坦化方法によるダメージおよび平坦性については、後述する。
このようにして、比較例1における層間絶縁膜13の平坦化工程が行われる。
[比較例2における製造方法]
以下に、図12および図13を用いて、比較例2に係る半導体装置の製造方法について説明する。比較例2において、本実施形態と異なる点は、有機膜14を形成した後に有機膜14のCMPを行わず、RIEにより層間絶縁膜13および有機膜14が平坦化される点である。なお、比較例2において、本実施形態と同様の点については、適宜説明を省略する。
図12は、比較例2に係る半導体装置の製造工程を示すフローチャートである。図13は、比較例2に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。
比較例2において、まず、本実施形態における図2および図3と同様の工程が行われる(図1におけるステップS1,S2)。より具体的には、まず、図12に示すように、ステップS21において、半導体基板10上に半導体デバイスとなる素子(トランジスタ)が形成される。次に、ステップS22において、半導体基板10および素子上に、例えばシリコン酸化膜(SiO)で構成される層間絶縁膜13が形成される。このとき、半導体基板10上に素子が形成されていることにより、層間絶縁膜13の表面に凹凸が形成される。
比較例2では、上記のように形成された表面に凹凸を有する層間絶縁膜13の平坦化工程を以下のステップS23,S24によって行う。
まず、本実施形態における図4と同様の工程が行われる(図1におけるステップS3)。より具体的には、まず、図12に示すように、ステップS23において、表面に凹凸を有する層間絶縁膜13上に、常法により有機膜14が塗布される。このとき、層間絶縁膜13表面の凹凸に対応して、有機膜14の表面にも凹凸が形成される。
その後、有機膜14がベークされる。ベーク温度は、100℃以上170℃以下程度の比較的低温である。
次に、図12および図13に示すように、ステップS24において、RIEにより、層間絶縁膜13および有機膜14をエッチバックする。RIEのエッチングガスとして、CFおよびCH、またはCFおよびOが用いられる。図13に示すように、有機膜14を形成した後にCMPを行わずに有機膜14および層間絶縁膜13に対してRIEによるエッチバックを行った場合、層間絶縁膜13の表面に凹凸が残存する。すなわち、層間絶縁膜13の表面に所望の平坦性を得ることができない。比較例2における平坦化方法によるダメージおよび平坦性については、後述する。
このようにして、比較例2における層間絶縁膜13の平坦化工程が行われる。
[平坦化実験]
以下に、図14を用いて、本実施形態および比較例1,2における層間絶縁膜13の平坦化によるダメージおよび平坦性に関する実験結果について説明する。
表面に凹凸を有する層間絶縁膜13に対して本実施形態および比較例1,2における平坦化工程を行い、それによるダメージおよび平坦性について測定する実験を行った。このとき、本実施形態および比較例1,2における平坦化工程においてそれぞれ、層間絶縁膜13の凹部の底面からの除去量を変更して測定を行った。
より具体的には、本実施形態における平坦化工程(有機膜14を形成し、有機膜14を樹脂粒子スラリーを用いたCMPにより研磨し、有機膜14および層間絶縁膜13をRIEによりエッチバックする方法)において、層間絶縁膜13の凹部の底面からの除去量を50nm(実験1)、100nm(実験2)、150nm(実験3)、200nm(実験4)と変更した。
また、比較例1における平坦化工程(有機膜14を形成せず、層間絶縁膜13をセリア系スラリーを用いたCMPにより研磨する方法)において、層間絶縁膜13の凹部の底面からの除去量を50nm(実験5)、100nm(実験6)、150nm(実験7)、200nm(実験8)と変更した。
また、比較例2における平坦化工程(有機膜14を形成し、有機膜14および層間絶縁膜13をRIEによりエッチバックする方法)において、層間絶縁膜13の凹部の底面からの除去量を50nm(実験9)、100nm(実験10)、150nm(実験11)、200nm(実験12)と変更した。
上記実験1〜12に関してそれぞれ、層間絶縁膜13のダメージ(スクラッチ、クラック)および平坦性の評価を行った。
図14は、本実施形態および比較例1,2における平坦化工程の実験結果を示す図である。ここで、層間絶縁膜13のダメージおよび平坦性については以下の基準で評価した。また、ダメージについては、KLA2815(KLAテンコール社製)SEM Reviwで測定した。また、平坦性については、原子間力顕微鏡(AFM)で測定した。いずれも○が許容範囲内である。
ダメージ…○:0個、×:1個以上(ウェハ単位)
平坦性…○:25nm以下、×:25nmを超える(凹凸表面の差)
これらダメージおよび平坦性の評価の基準は、配線間のショートが起こる可能性があるか否かで判断されたものである。
図14に示すように、本実施形態における層間絶縁膜13の平坦化工程では、実験1〜4においてダメージおよび平坦性に関していずれも許容範囲内である。本実施形態では、層間絶縁膜13に対して直接CMPは行われないため、層間絶縁膜13にダメージが発生しなかったものと考えられる。また、CMPにより膜厚が200nm程度の有機膜14を研磨することで有機膜14および層間絶縁膜13を平坦化させたうえで、それらをRIEによるエッチバックすることによって、所望の平坦性を得ることができたものと考えられる。
上述したように、平坦化における層間絶縁膜13の除去量は、少ないほうが望ましい。本実施形態では、実験1に示すように、ダメージを発生させることなく、平坦性を高めながら、層間絶縁膜13の凹部の底面からの除去量を50nm(またはそれ以下)にすることができる。
一方、比較例1における層間絶縁膜13の平坦化工程では、実験5〜8においてダメージに関していずれも許容範囲内ではない。これは、セリア系スラリーによってCMPを行うことで、ダメージが生じやすいためである。このとき、除去量の少ない実験5において、ダメージが改善傾向にあるが、許容範囲内ではない。また、実験5〜7において平坦性に関して許容範囲内にない。しかし、除去量の多い実験8において、平坦性が改善し、許容範囲内である。これは、セリア系スラリーによるCMPの場合、所望の平坦性を得るために200nm程度の削りシロが必要であるためである。
また、比較例2における層間絶縁膜13の平坦化工程では、実験9〜12においてダメージに関していずれも許容範囲内である。これは、比較例2においてCMPを行わないために、ダメージが生じないためである。一方、実験9〜12において平坦性に関していずれも許容範囲内ではない。これは、比較例2においてCMPを行わないために、平坦化工程が不十分であるためである。
[効果]
上記本実施形態によれば、表面に凹凸を有する層間絶縁膜13(シリコン酸化膜)の平坦化工程において、凹凸を覆うように層間絶縁膜13上に有機膜14を形成する。その後、有機膜14に樹脂粒子スラリーを用いたCMPを行い、有機膜14と層間絶縁膜13との表面を平坦化する。そして、有機膜14および層間絶縁膜13をRIEによりエッチバックする。これにより、平坦化工程における層間絶縁膜13へのダメージを軽減することができる。また、層間絶縁膜13の凹部の底面からの除去量を100nm(より望ましくは50nm)以下にしても、所望の平坦性を得ることができる。すなわち、シリコン酸化膜に対して、セリア系スラリーを用いたCMPよりも高性能な平坦化方法を提供することができる。
なお、本実施形態において、層間絶縁膜13の平坦化のために有機膜14を形成したが、これに限らない。有機膜14の代わりに、樹脂粒子スラリーを用いたCMPにより研磨が可能であり、RIEにより層間絶縁膜13と同じ速度比でエッチングが可能な膜であればよい。このような膜として、例えばTiN膜が挙げられる。TiN膜の場合、CMPの樹脂粒子スラリーとして、例えば、種々の樹脂粒子、2.0重量%としたAPS(過硫酸アンモニウム)、0.3重量%としたキノリン酸、0.5重量%としたグリシン、水酸化カリウムを用いてpHを9に調整した水分散体が用いられる。また、パターニングされたTiN膜と層間絶縁膜13とを同じエッチング速度でRIEする場合、べた膜エッチング速度比が2.0程度になるようにエッチングガス量を調整する。
その他、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で、種々に変形することが可能である。さらに、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
10…半導体基板、13…層間絶縁膜、14…有機膜。

Claims (7)

  1. 半導体基板上に層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記層間絶縁膜の表面に形成された凹部および凸部を覆うように、前記層間絶縁膜上にノボラック系樹脂を主成分とするレジスト膜で構成される膜を形成する工程と、
    前記膜に対して100℃以上170℃以下の温度の第1ベークを行う工程と、
    前記層間絶縁膜が露出するように、樹脂粒子スラリーを用いたCMPにより前記膜を研磨する工程と、
    前記膜に対して200℃以上400℃以下の温度の第2ベークを行う工程と、
    前記膜と前記層間絶縁膜とのエッチング速度が同じになるように、かつ、前記凹部の底面からの前記層間絶縁膜の除去量が100nm以下になるように前記膜および前記層間絶縁膜をエッチングする工程と、
    を具備する半導体装置の製造方法。
  2. 半導体基板上に層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記層間絶縁膜の表面に形成された凹部および凸部を覆うように、前記層間絶縁膜上に膜を形成する工程と、
    前記層間絶縁膜が露出するように、CMPにより前記膜を研磨する工程と、
    前記膜と前記層間絶縁膜とのエッチング速度が同じになるように、前記膜および前記層間絶縁膜をエッチングする工程と、
    を具備する半導体装置の製造方法。
  3. 前記膜および前記層間絶縁膜をエッチングする工程は、前記凹部の底面からの前記層間絶縁膜の除去量が100nm以下になるように行われることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記膜を研磨する工程の前に、前記膜に対して第1ベークを行う工程と、
    前記膜および前記層間絶縁膜をエッチバックする工程の前に、前記膜に対して前記第1ベークよりも高温の第2ベークを行う工程と、
    をさらに具備することを特徴とする請求項2または請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第1ベークは100℃以上170℃以下の温度で行われ、前記第2ベークは200℃以上400℃以下の温度で行われることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記CMPは、樹脂粒子スラリーを用いて行われることを特徴とする請求項2乃至請求項5のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記膜は、ノボラック系樹脂を主成分とするレジスト膜で構成されることを特徴とする請求項2乃至請求項6のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2012197886A 2012-09-07 2012-09-07 半導体装置の製造方法 Pending JP2014053502A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012197886A JP2014053502A (ja) 2012-09-07 2012-09-07 半導体装置の製造方法
US14/016,672 US20140073136A1 (en) 2012-09-07 2013-09-03 Semiconductor device manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012197886A JP2014053502A (ja) 2012-09-07 2012-09-07 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014053502A true JP2014053502A (ja) 2014-03-20

Family

ID=50233684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012197886A Pending JP2014053502A (ja) 2012-09-07 2012-09-07 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20140073136A1 (ja)
JP (1) JP2014053502A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018062403A1 (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 花王株式会社 研磨液組成物
JP2019510364A (ja) * 2016-01-25 2019-04-11 キャボット マイクロエレクトロニクス コーポレイション カチオン重合体助剤を含む研磨組成物
CN110544628A (zh) * 2018-05-28 2019-12-06 东京毅力科创株式会社 对膜进行蚀刻的方法和等离子体处理装置
CN112903755A (zh) * 2021-02-24 2021-06-04 太原理工大学 一种二氧化碳传感器及其制备方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150179469A1 (en) * 2013-12-20 2015-06-25 Sridhar Govindaraju Method and system to control polish rate variation introduced by device density differences

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6110240A (ja) * 1984-06-20 1986-01-17 Yokogawa Hewlett Packard Ltd 半導体素子の製造方法
JP2009123782A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4511430A (en) * 1984-01-30 1985-04-16 International Business Machines Corporation Control of etch rate ratio of SiO2 /photoresist for quartz planarization etch back process
US5284804A (en) * 1991-12-31 1994-02-08 Texas Instruments Incorporated Global planarization process
US5691215A (en) * 1996-08-26 1997-11-25 Industrial Technology Research Institute Method for fabricating a sub-half micron MOSFET device with insulator filled shallow trenches planarized via use of negative photoresist and de-focus exposure
US6331488B1 (en) * 1997-05-23 2001-12-18 Micron Technology, Inc. Planarization process for semiconductor substrates
US20020072237A1 (en) * 1999-12-22 2002-06-13 Bowles Christopher Mark Method for unpatterned resist etch back of shallow trench isolation refill insulator
US6406975B1 (en) * 2000-11-27 2002-06-18 Chartered Semiconductor Manufacturing Inc. Method for fabricating an air gap shallow trench isolation (STI) structure
US20020132560A1 (en) * 2001-01-12 2002-09-19 Qiuliang Luo Polishing method for selective chemical mechanical polishing of semiconductor substrates
JP2005277066A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Seiko Epson Corp 強誘電体メモリ素子およびその製造方法
JP4868840B2 (ja) * 2005-11-30 2012-02-01 Jsr株式会社 半導体装置の製造方法
US20120064720A1 (en) * 2010-09-10 2012-03-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Planarization control for semiconductor devices

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6110240A (ja) * 1984-06-20 1986-01-17 Yokogawa Hewlett Packard Ltd 半導体素子の製造方法
JP2009123782A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019510364A (ja) * 2016-01-25 2019-04-11 キャボット マイクロエレクトロニクス コーポレイション カチオン重合体助剤を含む研磨組成物
WO2018062403A1 (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 花王株式会社 研磨液組成物
CN110544628A (zh) * 2018-05-28 2019-12-06 东京毅力科创株式会社 对膜进行蚀刻的方法和等离子体处理装置
CN112903755A (zh) * 2021-02-24 2021-06-04 太原理工大学 一种二氧化碳传感器及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140073136A1 (en) 2014-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8119517B2 (en) Chemical mechanical polishing method and method of manufacturing semiconductor device
US6203404B1 (en) Chemical mechanical polishing methods
US7833431B2 (en) Aqueous dispersion for CMP, polishing method and method for manufacturing semiconductor device
JP2014053502A (ja) 半導体装置の製造方法
US20070167014A1 (en) CMP method providing reduced thickness variations
US8518296B2 (en) Slurries and methods for polishing phase change materials
JP5836992B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006019696A (ja) 半導体装置の製造方法
CN109676437B (zh) 碳化硅晶片及其制造方法
JP2001077060A (ja) 半導体装置の製造方法
US20130040456A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP4202826B2 (ja) 有機膜の化学的機械的研磨方法および半導体装置の製造方法
JP6091773B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI516580B (zh) 化學機械研磨研磨漿、化學機械研磨的方法、及導電材料的化學機械研磨系統
JP2009146998A (ja) 半導体装置の製造方法
US7985685B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2015012192A (ja) 半導体装置の製造方法
TW201940759A (zh) 矽晶圓的製造方法
KR101252390B1 (ko) 폴리실리콘막 연마용 슬러리 조성물
JP4301305B2 (ja) 基体研磨方法、半導体装置の製造方法
KR20050073044A (ko) 화학적기계연마 방법
KR101350714B1 (ko) 마스크 블랭크용 기판의 연마 방법과 마스크 블랭크용 기판과 마스크 블랭크
TWI824377B (zh) 半導體製程用組合物和使用該組合物的半導體裝置的製造方法
Krüger et al. Comparison of Silica-and Ceria-Slurry for Direct STI-CMP
Ryuzaki et al. Chemical mechanical polishing with nanocolloidal ceria slurry for low-damage planarization of dielectric films

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160216