JPH0626719U - 二成分混合容器 - Google Patents

二成分混合容器

Info

Publication number
JPH0626719U
JPH0626719U JP6654092U JP6654092U JPH0626719U JP H0626719 U JPH0626719 U JP H0626719U JP 6654092 U JP6654092 U JP 6654092U JP 6654092 U JP6654092 U JP 6654092U JP H0626719 U JPH0626719 U JP H0626719U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
cap
peripheral wall
engaged
temporary cap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6654092U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2570269Y2 (ja
Inventor
宏哲 百合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Key Trading Co Ltd
Original Assignee
Key Trading Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Key Trading Co Ltd filed Critical Key Trading Co Ltd
Priority to JP6654092U priority Critical patent/JP2570269Y2/ja
Publication of JPH0626719U publication Critical patent/JPH0626719U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2570269Y2 publication Critical patent/JP2570269Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Package Specialized In Special Use (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 1個の容器内に異なる二成分を隔離した状態
で収容することができる二成分混合容器を提供する。 【構成】 上部周壁にねじ部2aが形成された有底筒状
の容器本体1と、上端開口にノズル体9が連設され下部
周壁に上記ねじ部2aと係合しうるねじ部5cが形成さ
れた本キャップ5と、下部周壁に上記ねじ部2aと係合
しうるねじ部4bが形成された仮キャップ4とを備えて
いる。そして、上記容器本体1の内周面から連結片部6
を延ばしこの連結片部6の先端を有天筒状の栓部7の下
部周壁に一体化し、上記仮キャップ4の下端部に、係合
時に上記栓部7を液密状に外嵌する下部周壁8を延設し
ている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、2種類の成分を、隔離状態で収容し、使用時等に混合することの できる二成分混合容器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から化粧料,整髪料等は様々なものが開発されて市場に出回っているが、 そのなかで、2種類の異なる液体を混合して使用するものがある。このような化 粧料等は、上記2種類の液体を1個の容器に収容し、容器が静止状態に保持され ているときには、比重の違いから上下二層に分離するため、使用時に容器を振っ て充分に撹拌することが行われている。ところが、このような化粧料等には、予 め2種類の液体を混合した状態にしておくと化学変化等によりその効力が失われ るものがある。そのため、未使用時には2種類の液体が別々の容器に隔離した状 態に収容され、使用の際に、二液を混合して使用するようになっている。また、 化粧料のなかには、液状の化粧料と粉末状の化粧料を混合して使用するものがあ るが、このようなものも、上記と同様、予め混合しておくと効力が失われるとい う難点や、予め混合したものは泥状等の外観を呈し美観や使用感が悪いという難 点がある。そのため、上記のように2種類の成分が別々の容器に収容され、使用 の際に、二成分を混合して使用するようになっている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
ところが、上記のように、2種類の成分が別々の容器に収容されていると、使 用の際に、それぞれの容器の成分を他の容器に移すか、または一方の容器内に他 方の容器内の成分を移す等しなければならないため、動作が煩雑になり使い勝手 が悪い。また、上記のように二成分を移して混合する際に、粉末または液体等の 成分が飛び散る等の不都合が生じ、場合によっては手指を汚してしまう。さらに 、2個の容器に二成分が収容されているため、携帯に不便であるという欠点を有 している。
【0004】 そこで、1個の容器内に異なる二成分を隔離した状態で収容することができる ものとして、実公昭57−52020号公報に開示されたものがある。このもの は、図9に示すように、容器本体30の首部30aの内周面に、下端開口をアル ミニウムフィルム32で閉塞した内容器31を取り付け、これにより、上記内容 器31内に液34を収容し、容器本体30の胴部30b内に異種の液35を収容 できるようにしたものである。そして、使用時には、図10に示すように、キャ ップ33を首部30aから取り外しこのキャップ33の先端33aで上記内容器 31のアルミニウムフィルム32を破り、これにより、内容器31内の液34を 落下させて液35と混合させ、ついで、図11に示すように、上記キャップ33 を容器本体30の首部30aに取り付けたのち、キャップ33の先端33aを切 断してこの切断口から混合液を取り出すことが行われている。しかしながら、こ のものでは、容器に衝撃等が加わると、内容器31のアルミニウムフィルム32 が破れてしまい、このため、内容器31内の液34が落下して液35と混合し、 使用前に効力が失われてしまうという難点がある。
【0005】 この考案は、このような事情に鑑みなされたもので、1個の容器内に異なる二 成分を隔離した状態で収容することができるとともに、使用時まで二成分が混合 することのない二成分混合容器の提供をその目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、この考案の二成分混合容器は、上部周壁に係合部 が形成された有底筒状の容器本体と、上端開口にノズル体が連設され下部周壁に 上記係合部に係合しうる被係合部が形成された本キャップと、下部周壁に上記係 合部と着脱自在に係合しうる被係合部が形成された有天筒状の仮キャップとを備 え、上記容器本体の内周面から連結片部を延ばしこの連結片部の先端を有天筒状 の栓部の下部周壁に一体化し、上記仮キャップの下端部から、この仮キャップの 被係合部を容器本体の係合部に係合させた際に上記栓部を液密状に外嵌する筒状 部を下方に延ばし、使用時に上記仮キャップに代えて本キャップの被係合部を容 器本体の係合部に係合させるようにしたという構成をとる。
【0007】
【作用】
すなわち、この考案の二成分混合容器は、有底筒状の容器本体と、上端開口に ノズル体が連設された本キャップと、有天筒状の仮キャップとを備え、上記容器 本体の内周面から連結片部を延ばしこの連結片部の先端を有天筒状の栓部の下部 周壁に一体化し、上記仮キャップの下端部から、この仮キャップの被係合部を容 器本体の係合部に係合させた際に上記栓部を液密状に外嵌する筒状部を下方に延 ばしている。したがって、上記仮キャップの被係合部を容器本体の係合部に係合 させた状態では、上記栓部を液密状に外嵌する筒状部で容器内が上下空間(仮キ ャップの内部空間と容器本体の内部空間)に仕切られ、これら両空間にそれぞれ 異なった成分を収容することにより、1個の容器内に異なる二成分を隔離した状 態で収容することができるようになる。そして、使用時には、上記仮キャップを 取り外す。これにより、上記筒状部が栓部の外周部から離され、上記連結片部と 容器本体の内周面と栓部の外周面との間に形成される流通用空間を介して、上下 空間が連通するようになる。その結果、上部空間に収容されている一成分が上記 流通用空間を通って落下し、下部空間に収容されている他成分と混合するように なる。そののち、本キャップの被係合部を容器本体の係合部に係合させて、使用 する。
【0008】 つぎに、この考案を実施例にもとづいて詳しく説明する。
【0009】
【実施例】
図1および図2はこの考案の二成分混合容器の一実施例を示している。すなわ ち、この二成分混合容器は、容器本体1と、プラスチック製の仮キャップ4と、 上端開口にノズル体9が連設されたプラスチック製の本キャップ5とで構成され ている。また、上記容器本体1の内周面から延びる連結片部6に栓部7を一体的 に連結し、上記仮キャップ4の下端部から、閉蓋時に上記栓部7を液密状に外嵌 する下部周壁8を延設している。そして、不使用時には、図1に示すように、上 記仮キャップ4の内部空間に液状化粧料Aを収容し、容器本体1の内部空間に錠 剤状化粧料Bを収容することで、1個の容器内に異なる二成分(液状化粧料Aと 錠剤状化粧料B)を隔離した状態で収容することができるようにしている。また 、使用時には、図2に示すように、上記仮キャップ4を取り外し、これにより、 上記栓部7の外周面から仮キャップ4の下部周壁8を離し、仮キャップ4の内部 空間と容器本体1の内部空間とが、容器本体1の内周面と栓部7の外周面と連結 片部6との間に形成される液流通路を介して、連通するようにしている。
【0010】 より詳しく説明すると、上記容器本体1は、図3に示すように、プラスチック 製の上側筒状体2と、可撓性を有する有底筒状のプラスチック製の下側筒状体3 とからなり、上記上側筒状体2には、上部周壁の内周面にねじ部2aが形成され ているとともに、下端面に凹部2bが形成され、この凹部2bの下端部内周面に 凹溝2cが形成されている。また、図4に示すように、上記上側筒状体2の下端 部内周面から8本の連結片部6(図には4本の連結片部6しか見えない)が垂下 し、その下端部が中央側に折れ曲がり、この折れ曲がり部6aの先端が、上側筒 状体2に同心状に配置された有天筒状の栓部7の下端部外周面に一体的に連結し ている。上記下側筒状体3には、その上部周壁の外周面に、上記上部筒状体2の 凹部2bに抜け止め状に嵌合しうる凹凸部3aが形成されているとともに、その 下側に上記凹部2b内に形成された凹溝2cに係合しうる凸条3bが形成されて いる。
【0011】 上記仮キャップ4は有天筒状に形成されており、その内径は上記栓部7の外径 と略同じに、すなわち、図5に示すように、下部周壁8の内周面8aが栓部7の 外周面7aと液密状に密着しうるように形成されている。また、上記仮キャップ 4には、その周側壁の外周面にストッパー4aが突設されているとともに、この ストッパー4aのすぐ下側に上記上側筒状体2のねじ部2aにら合しうるねじ部 4bが形成されており、閉蓋時に(上記ストッパー4aが上側筒状体2の上端面 に当たるまで、上記両ねじ部2a,4bをら合させた時に)、下部周壁8の下端 面が上記連結片部6の折れ曲がり部6aの上面に略接当するようにしている。
【0012】 また、上記本キャップ5には、その周側壁の上端部に形成された上壁5aの中 央部に開口部が形成されており、この開口部の周縁から上方にノズル体9が一体 的に立設されている。また、上記周側壁の外周面にはストッパー5bが突設され ているとともに、このストッパー5bのすぐ下側に上記上側筒状体2のねじ部2 aにら合しうるねじ部5cが形成されている。図2において、10は上記ノズル 体9の先端にあけたノズル口9aを蓋するキャップである。
【0013】 上記のように構成された二成分混合容器に、液状化粧料Aと錠剤状化粧料Bと 2種類の化粧料を隔離した状態で収容する場合(このとき、上記錠剤状化粧料B の大きさは、上側筒状体2の連結片部6間に形成される液流通路を通過しない大 きさとする)には、図3に示すように、まず、下側筒状体3の上端開口から錠剤 状化粧料Bを収容する。ついで、上側筒状体2の凹部2bを下側筒状体3の凹凸 部3aの上方に位置決めし、その状態で、上側筒状体2を押し込んで、上側筒状 体2の凹部2bに下側筒状体3の凹凸部3aを係合させるとともに、上記凹部2 bの下端部の凹溝2cに下側筒状体3の凸条3bを係合させる。そののち、図6 に示すように、仮キャップ4の下端開口を上向きにしこの下端開口から液状化粧 料Aを収容する。その状態で、上記下側筒状体3に係合させた上側筒状体2の上 端開口を下向きにし、この上端開口の下方に上記仮キャップ4の下端開口を位置 合わせし、上側筒状体2の上端面が仮キャップ4のストッパー4aに当たるまで 上側筒状体2のねじ部2aを仮キャップ4のねじ部4bにら合させる。このとき 、上記粉末状化粧料Bは上側筒状体2の連結片部6間に形成される液流通路より 大きいため、この液流通路を落下しない。また、上記ら合後は、上記仮キャップ 4の下部周壁8が上側筒状体2内の栓部7の外周面に液密状に密着し、容器本体 1内が上下に仕切られる。このため、図1の正立姿勢にしても、仮キャップ4内 の液状化粧料Aは落下せず、この正立姿勢で上記二成分混合容器が店頭等に並べ られる。そして、需要者が上記二成分混合容器を購入したのち化粧料を使用する 場合には、図7に示すように、まず、仮キャップ4を取り外す。これにより、上 記液流通路を介して上下の空間が連通し、仮キャップ4内に収容される液状化粧 料Aが容器本体1内に落下し錠剤状化粧料Bと混合する。このようにして二成分 が充分に混合したのちは、錠剤状化粧料Bが液状化粧料Aに溶解してその混合化 粧料は上記液流通路を通過しうる状態になる。したがって、図8に示すように、 本キャップ5を取り付け、この本キャップ5のノズル口9aを下向きにして容器 本体1の胴部を押圧すると、そのポンピング作用により、容器本体1内の混合化 粧料は上記液流通路を通って上記ノズル口9aから吐出され、これを掌等に移し 取つて化粧することが行われる。
【0014】 このように、上記二成分混合容器によれば、1個の容器に異なる2種類の化粧 料等をそれぞれ隔離した状態で収容することができるため、携帯に便利である。 また、液状化粧料Aと錠剤状化粧料Bとを混合させるには、仮キャップ4を取り 外すことを行わなければならず、容器に衝撃等が加わっても簡単に開栓すること はない。
【0015】 なお、上記実施例では、仮キャップ4の内部空間に液状化粧料Aが収容され、 容器本体1の内部空間に錠剤状化粧料Bが収容されているが、これに限定される ものではなく、液状同士,錠剤状同士であっても差し支えないし、液状化粧料A もしくは錠剤状化粧料Bに代えて、粉末状化粧料を用いてもよい。また、収容す るものも化粧料に限定されるものではない。
【0016】 また、上記実施例では、容器本体1を構成する上側筒状体2と下側筒状体3と を別々に形成しているが、これに限定するものではなく、容器本体1を一体形成 してもよい。
【0017】
【考案の効果】
以上のように、この考案の二成分混合容器によれば、仮キャップの被係合部を 容器本体の係合部に係合させることにより、上記容器本体に形成した栓部を仮キ ャップの下端部から延びる筒状部で液密状に外嵌して容器内を上下空間に仕切る ことができるため、これら両空間にそれぞれ異なった成分を収容することにより 、1個の容器内に異なる二成分を隔離した状態で収容することができる。しかも 、二成分を混合させるためには、仮キャップを取り外すだけでよく、このように 仮キャップを取り外すことにより栓部と筒状部との外嵌を外して開栓するように しているため、容器に衝撃等が加わっても容易に開栓することがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の一実施例の二成分混合容器を示す断
面図である。
【図2】上記二成分混合容器の使用状態を示す断面図で
ある。
【図3】下側筒状体内に錠剤状化粧料を収容している状
態を示す説明図である。
【図4】容器本体の要部の斜視図である。
【図5】栓部を仮キャップの下部周壁で外嵌した状態を
示す斜視図である。
【図6】仮キャップ内に液状化粧料を収容している状態
を示す説明図である。
【図7】上記容器本体に本キャップを係合している状態
を示す説明図である。
【図8】上記二成分混合容器の使用状態の説明図であ
る。
【図9】従来例を示す断面図である。
【図10】従来例の使用状態の説明図である。
【図11】従来例の使用状態の説明図である。
【符号の説明】
1 容器本体 2 上側筒状体 2a ねじ部 3 下側筒状体 4 仮キャップ 4b ねじ部 5 本キャップ 4c ねじ部 6 連結片部 7 栓部 8 下部周壁 9 ノズル体

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上部周壁に係合部2aが形成された有底
    筒状の容器本体1と、上端開口にノズル体9が連設され
    下部周壁に上記係合部2aに係合しうる被係合部5cが
    形成された本キャップ5と、下部周壁に上記係合部2a
    と着脱自在に係合しうる被係合部4bが形成された有天
    筒状の仮キャップ4とを備え、上記容器本体1の内周面
    から連結片部6を延ばしこの連結片部6の先端を有天筒
    状の栓部7の下部周壁に一体化し、上記仮キャップ4の
    下端部から、この仮キャップ4の被係合部4aを容器本
    体1の係合部2aに係合させた際に上記栓部7を液密状
    に外嵌する筒状部8を下方に延ばし、使用時に上記仮キ
    ャップ4に代えて本キャップ5の被係合部5cを容器本
    体1の係合部2aに係合させるようにしたことを特徴と
    する二成分混合容器。
JP6654092U 1992-09-24 1992-09-24 二成分混合容器 Expired - Fee Related JP2570269Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6654092U JP2570269Y2 (ja) 1992-09-24 1992-09-24 二成分混合容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6654092U JP2570269Y2 (ja) 1992-09-24 1992-09-24 二成分混合容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0626719U true JPH0626719U (ja) 1994-04-12
JP2570269Y2 JP2570269Y2 (ja) 1998-05-06

Family

ID=13318843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6654092U Expired - Fee Related JP2570269Y2 (ja) 1992-09-24 1992-09-24 二成分混合容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2570269Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2570269Y2 (ja) 1998-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7210575B2 (en) Two-component packaging unit
JP2580152Y2 (ja) 二成分混合容器
JPH0733879U (ja) 二成分混合容器
JPH0626719U (ja) 二成分混合容器
JPH0722980U (ja) 二成分混合容器
JPH07223644A (ja) 二成分混合容器
JPH0733880U (ja) 二成分混合容器
JP2570876Y2 (ja) 二成分混合容器
JP2575583Y2 (ja) 二成分混合容器
KR200217591Y1 (ko) 화장품 용기
JP3318423B2 (ja) 二成分混合容器
JP2544880Y2 (ja) 二成分混合容器
JP2534511Y2 (ja) 二成分混合容器
JP3051062B2 (ja) 二成分混合容器
JP3231933B2 (ja) 二成分混合容器
JPH0631613U (ja) 二成分混合容器
JPH0636510U (ja) 二成分混合容器
JP2578948Y2 (ja) 二成分混合容器
JP4764130B2 (ja) 二成分混合容器
JP2575585Y2 (ja) 二成分混合容器
JP3005965B2 (ja) 二成分混合容器
JP2585530Y2 (ja) 二成分混合容器
JP2578952Y2 (ja) 二成分混合容器
JP2542647Y2 (ja) スポイト付容器
JPH0589260U (ja) 収納部付きキャップ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees