JPH0733880U - 二成分混合容器 - Google Patents

二成分混合容器

Info

Publication number
JPH0733880U
JPH0733880U JP6536293U JP6536293U JPH0733880U JP H0733880 U JPH0733880 U JP H0733880U JP 6536293 U JP6536293 U JP 6536293U JP 6536293 U JP6536293 U JP 6536293U JP H0733880 U JPH0733880 U JP H0733880U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
lid
container body
stopper
connecting piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6536293U
Other languages
English (en)
Inventor
昇 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Key Trading Co Ltd
Original Assignee
Key Trading Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Key Trading Co Ltd filed Critical Key Trading Co Ltd
Priority to JP6536293U priority Critical patent/JPH0733880U/ja
Publication of JPH0733880U publication Critical patent/JPH0733880U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 1個の容器内に異なる二成分を隔離した状態
で収容することができ、また使用時まで二成分が混合す
ることのない二成分混合容器を提供する。 【構成】 有底筒状の容器本体1と、有天筒状の蓋体2
と、左右に切り離し可能なストッパー3とを備えてい
る。そして、上記容器本体1と蓋体2の間にストッパー
3を同心的に介在させた状態で、上記容器本体1の上部
周壁に蓋体2の下部周壁をねじ嵌合し、上記容器本体1
の内周面に仕切壁8を周設してこの仕切壁8に注出口8
aを形成し、上記仕切壁8より下側の容器本体1の内周
部分から、付け根部を中心に反転動作をする複数の連結
片部9を所定間隔で中央方向に延ばして連結片部9の先
端を、上記注出口8aを密栓する栓部7の下端部に一体
化し、上記蓋体2の天井壁11aから開栓棒12を下方
に延ばしている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、2種類の成分を、隔離状態で収容し、使用時等に混合することの できる二成分混合容器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から化粧料,整髪料等は様々なものが開発されて市場に出回っているが、 そのなかで、2種類の異なる液体を混合して使用するものがある。このような化 粧料等は、上記2種類の液体を1個の容器に収容し、容器が静止状態に保持され ているときには、比重の違いから上下二層に分離するため、使用時に容器を振っ て充分に撹拌することが行われている。ところが、このような化粧料等には、予 め2種類の液体を混合した状態にしておくと化学変化等によりその効力が失われ るものがある。そのため、未使用時には2種類の液体が別々の容器に隔離した状 態に収容され、使用の際に、二液を混合して使用するようになっている。また、 化粧料のなかには、液状の化粧料と粉末状の化粧料を混合して使用するものがあ るが、このようなものも、上記と同様、予め混合しておくと効力が失われるとい う難点や、予め混合したものは泥状等の外観を呈し美観や使用感が悪いという難 点がある。そのため、上記のように2種類の成分が別々の容器に収容され、使用 の際に、二成分を混合して使用するようになっている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
ところが、上記のように、2種類の成分が別々の容器に収容されていると、使 用の際に、それぞれの容器の成分を他の容器に移すか、または一方の容器内に他 方の容器内の成分を移す等しなければならないため、動作が煩雑になり使い勝手 が悪い。また、上記のように二成分を移して混合する際に、粉末または液体等の 成分が飛び散る等の不都合が生じ、場合によっては手指を汚してしまう。さらに 、2個の容器に二成分が収容されているため、携帯に不便であるという欠点を有 している。
【0004】 そこで、1個の容器内に異なる二成分を隔離した状態で収容することができる ものとして、実公昭57−52020号公報に開示されたものがある。このもの は、図13に示すように、容器本体30の首部30aの内周面に、下端開口をア ルミニウムフィルム32で閉塞した内容器31を取り付け、これにより、上記内 容器31内に液34を収容し、容器本体30の胴部30b内に異種の液35を収 容できるようにしたものである。そして、使用時には、図14に示すように、キ ャップ33を首部30aから取り外しこのキャップ33の先端33aで上記内容 器31のアルミニウムフィルム32を破り、これにより、内容器31内の液34 を落下させて液35と混合させ、ついで、図15に示すように、上記キャップ3 3を容器本体30の首部30aに取り付けたのち、キャップ33の先端33aを 切断してこの切断口から混合液を取り出すことが行われている。しかしながら、 このものでは、容器に衝撃等が加わると、内容器31のアルミニウムフィルム3 2が破れてしまい、このため、内容器31内の液34が落下して液35と混合し 、使用前に効力が失われてしまうという難点がある。
【0005】 この考案は、このような事情に鑑みなされたもので、1個の容器内に異なる二 成分を隔離した状態で収容することができるとともに、使用時まで二成分が混合 することのない二成分混合容器の提供をその目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、この考案の二成分混合容器は、有底筒状の容器本 体と、上記容器本体の上端開口を蓋する有天筒状の蓋体と、左右に切り離し可能 な環状体とを備え、上記容器本体と蓋体の間に上記環状体を同心的に介在させた 状態で、上記容器本体の上部周壁に蓋体の下部周壁を上下動自在に嵌合し、上記 容器本体の内周面に、容器本体を上下に2分割しうる仕切壁を周設してこの仕切 壁に注出口を形成し、上記仕切壁より下側の容器本体の内周部分から、容器本体 の内周面に接合された付け根部を中心に上下反転動作をする複数の連結片部を所 定間隔で中央方向に延ばして連結片部の先端を、上記注出口を密栓する栓部の下 端部に一体化し、上記蓋体の天井部から、下端部が上記栓部を押圧して上記連結 片部を反転させうる開栓棒を下方に延ばしたという構成をとる。
【0007】
【作用】
すなわち、この考案の二成分混合容器は、有底筒状の容器本体と、上記容器本 体の上端開口を蓋する有天筒状の蓋体と、左右に切り離し可能な環状体とを備え 、上記容器本体の内周面に、容器本体を上下に2分割しうる仕切壁を周設してこ の仕切壁に注出口を形成し、この注出口を栓部で密栓している。したがって、上 記注出口が栓部で密栓された仕切壁により容器内が上下空間に仕切られ、これら 両空間にそれぞれ異なった成分を収容することにより、1個の容器内に異なる二 成分を隔離した状態で収容することができるようになる。また、上記環状体を容 器本体と蓋体との間に同心的に配設し、その状態で容器本体の上部周壁に蓋体の 下部周壁を上下動自在に嵌合し、かつ、上記仕切壁より下側の容器本体の内周部 分から、容器本体の内周面に接合された付け根部を中心に上下反転動作をする複 数の連結片部を所定間隔で中央方向に延ばして連結片部の先端を上記栓部の下端 部に一体化している。このため、使用時には、環状体を取り除いたのち、蓋体を 下方に移動させることにより、蓋体の天井部から下方に延びる開栓棒の下端部で 栓部を押圧して上記連結片部を反転させ注出口を開栓することができる。その結 果、容器本体の上部空間に収容されている一成分が注出口から落下し、下部空間 に収容されている他成分と混合するようになる。
【0008】 つぎに、この考案を実施例にもとづいて詳しく説明する。
【0009】
【実施例】
図1はこの考案の二成分混合容器の一実施例を示している。すなわち、この二 成分混合容器は、有底筒状の容器本体1と、有天筒状の蓋体2と、環状のストッ パー3とを備えている。また、上記容器本体1の内周面に、容器本体1を上下に 2分割しうる仕切壁8を周設してこの仕切壁8に注出口8aを形成し、上記注出 口8aを密栓する栓部7を容器本体1の内周面から延びる複数の連結片部9に一 体的に連結し、これにより上記栓部7を下方に反転しうるようにしている。また 、上記蓋体2の天井壁11aから開栓棒12を下方に延ばし、かつ、上記容器本 体1と蓋体2の間にストッパー3を同心的に介在させた状態で、上記容器本体1 の上部周壁に蓋体2の下部周壁をねじ嵌合している。そして、上記容器本体1の 注出口8aを栓部7で栓した仕切壁8の上方に液状化粧料Aを収容し、その下方 に錠剤Bを収容することで、1個の容器内に異なる二成分(液状化粧料Aと錠剤 B)を隔離した状態で収容することができるようにしている。また、使用時には 、図2に示すように、ストッパー3を外したのち蓋体2を閉蓋方向に回動して下 降させ、この下降により上記開栓棒12の下端部で栓部7を下方に押圧して連結 片部9を反転させ、これにより栓部7を注出口8aから脱落させて開栓するよう にしている。
【0010】 より詳しく説明すると、上記容器本体1は、図3に示すように、外側筒状体4 と、この外側筒状体4の下端開口を閉塞する有底筒状の閉塞体5と、内側筒状体 6とを備えており、この内側筒状体6に有底筒状の栓部7が一体的に取付けられ ている。上記外側筒状体4には、その外周面の上部に形成された段部4cの上側 部分に上側ねじ部4aが形成されているとともに、外周面の下部に下側ねじ部4 bが形成されている。また、上記外側筒状体4には、図4に示すように、その内 周面の略中央部に、容器本体1を上下の空間に2分割しうる仕切壁8が周設され ており、この仕切壁8の中央の丸孔で注出口8aが形成されている。上記仕切壁 8は、図3に示すように、その上面が内方に向かって下る下向き傾斜面に形成さ れているとともに、その下面が内方に向かって上る上向き傾斜面に形成されてお り、これにより先すぼまり状に形成されている。図において、5aは閉塞体5の 内周面に形成されたねじ部であり、上記外側筒状体4の下側ねじ部4bにら合す るようにしている。
【0011】 上記内側筒状体6は、図5に示すように、その外周面の直径が上記外側筒状体 4の内周面の直径と略同じに形成されており、その上端部から4本の連結片部9 (図4では3本しか見えない)が上方に延び、これら各連結片部9の先端部が、 外側筒状体4と同心状に(すなわち、注出口8aと同心状に)配設される栓部7 の底板の周縁部に一体的に連結している。これら各連結片部9は、その付け根部 (内側筒状体6の上端部に接続する部分)および上端部(栓部7の底板の周縁部 に接続する部分)が薄肉部に形成されており、これにより、上記付け根部を中心 に反転動作できるようにしている。上記栓部7は、その外周面の直径が上記注出 口8aの内周面の直径と略同じに形成されているとともに、その上端部に抜け止 め用の環状の突条7aが形成されており、これにより、栓部7が上記注出口8a に密栓状に、かつ、離脱自在に取付けられるようにしている。図4において、1 0は内側筒状体6の下端部に形成されたつば部である。
【0012】 上記蓋体2は、図6および図7に示すように、有天筒状の蓋部11と、この蓋 部11の天井壁11aの下面から下方に延びる開栓棒12とを備えており、上記 蓋部11の側壁11bの内周面に、上記外側筒状体4の上側ねじ部4aにら合し うるねじ部11cが形成されている。また、上記開栓棒12の長さは、開栓前の 組付け状態では、その下端面が上記注出口8aを栓する栓部7の底板の上面に接 当する長さに設定されている。上記蓋体2の蓋部11の天井壁11aと容器本体 1の外側筒状体4の上端部との間には、液漏れを防止するための中空Oリング1 3が配設されている。この中空Oリング13はプラスチック製であり、上下方向 に伸縮自在に形成されている。
【0013】 上記ストッパー3は、容器本体1の外側筒状体4の段部4cと蓋体2の蓋部1 1の側壁11bの下端面との間に配設されており、本体3aと、図8に示す引き 離し片3bとで構成されている。上記本体3aには、その周壁に縦方向に延びる 薄肉部3cが形成されており、引き離し片3cの先端部に設けたつまみ3dを引 っ張ると、本体3aが薄肉部3cから左右に切り離されるようにしている。
【0014】 上記のように構成された二成分混合容器に、液状化粧料Aと錠剤Bの2種類の 化粧料を隔離した状態で収容する場合には、まず、図9に示すように、閉塞体5 を外した状態で容器本体1の外側筒状体4の下端開口を上向きにし、ついで、内 側筒状体6を栓部7を下向きにした状態で外側筒状体4の下端開口から外側筒状 体4内に挿入し、内側筒状体6のつば部10を外側筒状体4の下端面上に載置す るとともに栓部7を注出口8aに内嵌する。つぎに、上記外側筒状体4の下端開 口から錠剤Bを外側筒状体4内に入れて栓部7上に載置したのち、外側筒状体4 のねじ部4bに閉塞体5のねじ部5aをら合して締め付け、閉塞体5の天井面と 外側筒状体4の下端面との間に内側筒状体6のつば部10を挟んだ状態で、閉塞 体5を外側筒状体4に取付ける。つぎに、図10に示すように、上記外側筒状体 4の上端開口を上向きにし、この上端開口から外側筒状体4の上部空間内に液状 化粧料Aを収容する。つぎに、中空Oリング13を外側筒状体4の上端面上に載 置し、そののち、ストッパー3を蓋体2の蓋部11の側壁11bの下端面に位置 合わせして取付け、その状態で蓋体2のねじ部11cを外側筒状体4のねじ部4 aにら合させて締め付ける。この状態では、ストッパー3の下端面が外側筒状体 4の段部4c上に接当し、蓋体2から下方に延びる開栓棒12の下端面が栓部7 の底板の上面に接当している。このようにして液状化粧料Aと錠剤Bとが収容さ れたのち、図1の正立姿勢で上記二成分混合容器が店頭等に並べられる。そして 、需要者が上記二成分混合容器を購入したのち化粧料を使用する場合には、図1 1に示すように、まず、ストッパー3のつまみ3dを引っ張ってストッパー3を 取り外し、ついで、蓋体2を閉蓋方向にねじ込む。これにより、図2に示すよう に、上記開栓棒12が下降しその下端部で栓部7が下方に押圧され、この押圧に より連結片部9が反転して上記栓部7が注出口8aから脱落する。この結果、注 出口8aが開栓され、この開栓により液状化粧料Aが落下し、錠剤Bと混合する 。このようにして二成分を充分に混合したのち、図12に示すように、蓋体2を 取り外し容器本体1内から化粧料を掌等に移し取って化粧することが行われる。
【0015】 このように、上記二成分混合容器によれば、1個の容器に異なる2種類の化粧 料等をそれぞれ隔離した状態で収容することができるため、携帯に便利である。 また、注出口8aを開栓するには、ストッパー3を取り外し、そののち、蓋体2 を閉蓋方向にねじ込まなければならず、容器に衝撃等が加わっても栓部7が簡単 に開栓することがなく二種類の化粧料が使用前に混ざり合うことがない。しかも 、栓部7が容器本体1の内部に固定された内側筒状体6に一体的に形成されてい るため反転させた後も内側筒状体6から離れず、注出口8aを流通する混合液の 流れを邪魔するというようなことがない。
【0016】 なお、上記実施例では、容器本体1の上部空間に液状化粧料Aが収容され、下 部空間に錠剤Bが収容されているが、これに限定されるものではなく、液状同士 や粉末状化粧料であっても差し支えない。また、収容するものも化粧料に限定さ れるものではない。
【0017】 また、上記実施例では、容器本体1を、外側筒状体4と、これとは別体の閉塞 体5および内側筒状体6とで構成しているが、これに限定するものではなく、容 器本体1を一体形成してもよい。このものでは、連結片部9を容器本体1の内周 面から一体的に延ばしこの付け根部を中心に栓部7を反転させることが考えられ る。また、栓部7の下部空間に化粧料を収容する手段としては、上記栓部7より 下側の容器本体1の周壁部分に化粧料の注入口を設け、この注入口から化粧料を 注入し、注入後この注入口を栓することが考えられる。
【0018】 また、上記実施例では、ストッパー3を蓋体2の蓋部11の側壁11bの下端 面に取付け可能にしているが、これに限定するものではなく、ストッパー3を外 側筒状体4の段部4cに取付け可能にしてもよいし、蓋体2および外側筒状体4 に取付けないようにしてもよい。
【0019】 また、上記実施例では、Oリング13をプラスチック製の中空体で構成してい るが、これに限定するものではなく、ゴム製の中実体等で構成することにより伸 縮自在となるようにしてもよい。また、上記実施例では、仕切壁8の中央に注出 口8aを穿設しているが、これに限定するものではなく、仕切壁8の偏心位置に 注出口8aを穿設してもよい。
【0020】
【考案の効果】 以上のように、この考案の二成分混合容器によれば、容器本体の内周面に周設 した仕切壁に注出口を形成し、この注出口を栓部で密栓することにより、容器内 を上下空間に仕切ることができるため、これら両空間にそれぞれ異なった成分を 収容することにより、1個の容器内に異なる二成分を隔離した状態で収容するこ とができる。しかも、上記注出口を開栓するためには、環状体を取り外したのち 蓋体を下方に移動させるだけでよく、このように環状体を取り外して蓋体を下方 に移動させることにより注出口を開栓するようにしているため、容器に衝撃等が 加わっても容易に開栓することがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の一実施例の二成分混合容器を示す断
面図である。
【図2】上記二成分混合容器の作用を示す断面図であ
る。
【図3】上記容器本体の断面図である。
【図4】上記容器本体の分解斜視図である。
【図5】上記容器本体の要部の説明図である。
【図6】蓋体の断面図である。
【図7】上記蓋体の一部切欠き説明図である。
【図8】ストッパーの斜視図である。
【図9】上記二成分混合容器に化粧料を収容するところ
を示す説明図である。
【図10】上記二成分混合容器に化粧料を収容するとこ
ろを示す説明図である。
【図11】上記二成分混合容器からストッパーを取り外
した状態を示す説明図である。
【図12】上記二成分混合容器から化粧料を取り出して
いる状態を示す説明図である。
【図13】従来例を示す断面図である。
【図14】従来例の使用状態の説明図である。
【図15】従来例の使用状態の説明図である。
【符号の説明】
1 容器本体 2 蓋体 3 ストッパー 4 外側筒状体 5 閉塞体 6 内側筒状体 7 栓部 8 仕切壁 8a 注出口 9 連結片部 12 開栓体

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有底筒状の容器本体1と、上記容器本体
    1の上端開口を蓋する有天筒状の蓋体2と、左右に切り
    離し可能な環状体3とを備え、上記容器本体1と蓋体2
    の間に上記環状体3を同心的に介在させた状態で、上記
    容器本体1の上部周壁に蓋体2の下部周壁を上下動自在
    に嵌合し、上記容器本体1の内周面に、容器本体1を上
    下に2分割しうる仕切壁8を周設してこの仕切壁8に注
    出口8aを形成し、上記仕切壁8より下側の容器本体1
    の内周部分から、容器本体1の内周面に接合された付け
    根部を中心に上下反転動作をする複数の連結片部9を所
    定間隔で中央方向に延ばして連結片部9の先端を、上記
    注出口8aを密栓する栓部7の下端部に一体化し、上記
    蓋体2の天井部11aから、下端部が上記栓部7を押圧
    して上記連結片部9を反転させうる開栓棒12を下方に
    延ばしたことを特徴とする二成分混合容器。
JP6536293U 1993-12-07 1993-12-07 二成分混合容器 Pending JPH0733880U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6536293U JPH0733880U (ja) 1993-12-07 1993-12-07 二成分混合容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6536293U JPH0733880U (ja) 1993-12-07 1993-12-07 二成分混合容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0733880U true JPH0733880U (ja) 1995-06-23

Family

ID=13284782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6536293U Pending JPH0733880U (ja) 1993-12-07 1993-12-07 二成分混合容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0733880U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005092257A1 (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Terumo Kabushiki Kaisha 冷却シートおよび冷却容器
JP2021070495A (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 株式会社吉野工業所 2液混合容器
CN114917811A (zh) * 2022-05-23 2022-08-19 浙江宜格美妆集团有限公司 一种化妆品料体混合容器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005092257A1 (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Terumo Kabushiki Kaisha 冷却シートおよび冷却容器
JPWO2005092257A1 (ja) * 2004-03-26 2008-02-07 帝國製薬株式会社 冷却シートおよび冷却容器
JP2021070495A (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 株式会社吉野工業所 2液混合容器
CN114917811A (zh) * 2022-05-23 2022-08-19 浙江宜格美妆集团有限公司 一种化妆品料体混合容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040112770A1 (en) Two-component packaging unit
JPH0733880U (ja) 二成分混合容器
JPH0733879U (ja) 二成分混合容器
JPH07223644A (ja) 二成分混合容器
JP2006256668A (ja) 化粧料・薬用クリーム容器
JP2580152Y2 (ja) 二成分混合容器
JPH0722980U (ja) 二成分混合容器
JPH0722981U (ja) 二成分混合容器
JP2570876Y2 (ja) 二成分混合容器
KR200217591Y1 (ko) 화장품 용기
JP3318423B2 (ja) 二成分混合容器
JP3051062B2 (ja) 二成分混合容器
JP2544880Y2 (ja) 二成分混合容器
JP2575585Y2 (ja) 二成分混合容器
JP2578948Y2 (ja) 二成分混合容器
JPH0626719U (ja) 二成分混合容器
JPH0631613U (ja) 二成分混合容器
JP3005965B2 (ja) 二成分混合容器
JP2534511Y2 (ja) 二成分混合容器
JP2585530Y2 (ja) 二成分混合容器
JPH0636510U (ja) 二成分混合容器
JP2515207Y2 (ja) 二液混合容器
JPH07223643A (ja) 二成分混合容器
JPH07223679A (ja) 二成分混合容器
JP2517381Y2 (ja) 二成分混合容器