JPH0722980U - 二成分混合容器 - Google Patents

二成分混合容器

Info

Publication number
JPH0722980U
JPH0722980U JP053767U JP5376793U JPH0722980U JP H0722980 U JPH0722980 U JP H0722980U JP 053767 U JP053767 U JP 053767U JP 5376793 U JP5376793 U JP 5376793U JP H0722980 U JPH0722980 U JP H0722980U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
spout
reversing
plug
partition wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP053767U
Other languages
English (en)
Inventor
久雄 岩本
昇 松本
Original Assignee
鐘紡株式会社
紀伊産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 鐘紡株式会社, 紀伊産業株式会社 filed Critical 鐘紡株式会社
Priority to JP053767U priority Critical patent/JPH0722980U/ja
Publication of JPH0722980U publication Critical patent/JPH0722980U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 1個の容器内に異なる二成分を隔離した状態
で収容することができるとともに、使用時まで二成分が
混合することのない二種混合容器を提供する。 【構成】 有底筒状の容器本体1と、有天筒状の蓋体4
とを備えている。そして、上記蓋体4の天井壁に上下に
反転自在な反転部6を形成し、上記容器本体1の内周面
に、中央部に注出口8aがあけられた環状仕切壁8を周
設し、上記注出口8aに栓部5を設け、上記反転部6と
栓部5のいずれか一方に、上記反転部6を上方より押圧
して下方に反転させることにより押し下げられこの押し
下げによりそれ自身の下端部で栓部5を下方に押圧し注
出口8aから脱落させる開栓体7を設けた。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、2種類の成分を、隔離状態で収容し、使用時等に混合することの できる二成分混合容器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から化粧料,整髪料等は様々なものが開発されて市場に出回っているが、 そのなかで、2種類の異なる液体を混合して使用するものがある。このような化 粧料等は、上記2種類の液体を1個の容器に収容し、容器が静止状態に保持され ているときには、比重の違いから上下二層に分離するため、使用時に容器を振っ て充分に撹拌することが行われている。ところが、このような化粧料等には、予 め2種類の液体を混合した状態にしておくと化学変化等によりその効力が失われ るものがある。そのため、未使用時には2種類の液体が別々の容器に隔離した状 態に収容され、使用の際に、二液を混合して使用するようになっている。また、 化粧料のなかには、液状の化粧料と粉末状の化粧料を混合して使用するものがあ るが、このようなものも、上記と同様、予め混合しておくと効力が失われるとい う難点や、予め混合したものは泥状等の外観を呈し美観や使用感が悪いという難 点がある。そのため、上記のように2種類の成分が別々の容器に収容され、使用 の際に、二成分を混合して使用するようになっている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
ところが、上記のように、2種類の成分が別々の容器に収容されていると、使 用の際に、それぞれの容器の成分を他の容器に移すか、または一方の容器内に他 方の容器内の成分を移す等しなければならないため、動作が煩雑になり使い勝手 が悪い。また、上記のように二成分を移して混合する際に、粉末または液体等の 成分が飛び散る等の不都合が生じ、場合によっては手指を汚してしまう。さらに 、2個の容器に二成分が収容されているため、携帯に不便であるという欠点を有 している。
【0004】 そこで、1個の容器内に異なる二成分を隔離した状態で収容することができる ものとして、実公昭57−52020号公報に開示されたものがある。このもの は、図10に示すように、容器本体30の首部30aの内周面に、下端開口をア ルミニウムフィルム32で閉塞した内容器31を取り付け、これにより、上記内 容器31内に液34を収容し、容器本体30の胴部30b内に異種の液35を収 容できるようにしたものである。そして、使用時には、図11に示すように、キ ャップ33を首部30aから取り外しこのキャップ33の先端33aで上記内容 器31のアルミニウムフィルム32を破り、これにより、内容器31内の液34 を落下させて液35と混合させ、ついで、図12に示すように、上記キャップ3 3を容器本体30の首部30aに取り付けたのち、キャップ33の先端33aを 切断してこの切断口から混合液を取り出すことが行われている。しかしながら、 このものでは、容器に衝撃等が加わると、内容器31のアルミニウムフィルム3 2が破れてしまい、このため、内容器31内の液34が落下して液35と混合し 、使用前に効力が失われてしまうという難点がある。
【0005】 この考案は、このような事情に鑑みなされたもので、1個の容器内に異なる二 成分を隔離した状態で収容することができるとともに、使用時まで二成分が混合 することのない二成分混合容器の提供をその目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、この考案の二成分混合容器は、上部周壁に係合部 が形成された有底筒状の容器本体と、下部周壁に上記係合部と着脱自在に係合し うる被係合部が形成された有天筒状の蓋体とを備え、上記蓋体の天井壁に上下に 反転自在な反転部を形成し、上記容器本体の内周面に、中央部に注出口があけら れた環状仕切壁を周設し、上記注出口に栓部を設け、上記反転部と栓部とのいず れか一方に、上記反転部を上方より押圧して下方に反転させることにより押し下 げられこの押し下げによりそれ自身の下端部で栓部を下方に押圧し注出口から脱 落させる開栓体を設けたという構成をとる。
【0007】
【作用】
すなわち、この考案の二成分混合容器は、有底筒状の容器本体と、有天筒状の 蓋体とを備え、上記容器本体の内周面に、中央部に注出口があけられた環状仕切 壁を周設し、上記注出口に栓部を設けるようにしている。したがって、上記注出 口が栓部で密栓された環状仕切壁により容器内が上下空間に仕切られ、これら両 空間にそれぞれ異なった成分を収容することにより、1個の容器内に異なる二成 分を隔離した状態で収容することができるようになる。また、上記蓋体の天井壁 に上下に反転自在な反転部を形成し、上記反転部と栓部とのいずれか一方に開栓 体を設け、上記反転部を上方より押圧して下方に反転させることにより開栓体を 押し下げ、この押し下げにより開栓体の下端部で栓部を下方に押圧し注出口から 脱落させるようにしている。したがって、使用時には、反転部を上方から押圧す ることにより、開栓体で栓部を注出口から脱落させて開栓することができるよう になる。その結果、上部空間に収容されている一成分が注出口から落下し、下部 空間に収容されている他成分と混合するようになる。
【0008】 つぎに、この考案を実施例にもとづいて詳しく説明する。
【0009】
【実施例】
図1はこの考案の二成分混合容器の一実施例を示している。すなわち、この二 成分混合容器は、有底筒状の容器本体1と、天井壁に反転部6が形成された有天 筒状の蓋体4とを備えている。また、上記容器本体1の内周面には環状の仕切壁 8が周設され、この仕切壁8の中央部にあけられた注出口8aに栓部5が取り付 けられており、かつ、上記蓋体4の反転部6からは開栓体7が下向きに延びてい る。そして、上記容器本体1の仕切壁8aおよびこの仕切壁8中央の注出口8a を栓する栓部5の上方に粉末状化粧料Aを収容し、その下方に液状化粧料Bを収 容することで、1個の容器内に異なる二成分(粉末状化粧料Aと液状化粧料B) を隔離した状態で収容することができるようにしている。また、使用時には、図 2に示すように、反転部6を上方から押圧し、開栓体7で栓部5を下方に落下さ せて開栓するようにしている。
【0010】 より詳しく説明すると、上記容器本体1は、図3に示すように、筒状体2と、 この筒状体2の下端開口を閉塞する有底筒状の閉塞体3とを備えている。上記筒 状体2には、その上部周壁の外周面にねじ部2aが形成されているとともに下部 周壁の外周面に1条の係合凸条2bが形成されている。また、上記筒状体2には 、その内周面の略中央に環状の仕切壁8が周設されており、この仕切壁8の中央 部に形成される丸孔で注出口8aが形成されている。上記仕切壁8は、図1に示 すように、その上面が内方に向かって下る下向き傾斜面に形成されているととも に、その下面が内方に向かって上る上向き傾斜面に形成されており、これにより 先すぼまり状に形成されている。また、上記閉塞体3には、その内周面に、上記 筒状体2の係合凸条2bに着脱自在に係合する1条の溝3aが形成されている。
【0011】 上記栓部5は、有底筒状の弾性体で形成されており、その外周面の直径は上記 仕切壁8中央の注出口8aの内周面の直径と略同じに形成されており、また、上 記外周面の上端部および下端部には、抜け止め用の突条5a,5bが形成されて いる。これにより、上記栓部5が筒状体2の仕切壁8の注出口8aに密栓状に、 かつ、着脱自在に取付けることができるようにしている。
【0012】 上記蓋体4には、図1および図4に示すように、その天井壁が上端開口からや や下方に位置する内周面の部分に周設された環状体4bおよびこの環状体4bの 内側に設けられた反転部6とで構成されており、この反転部6は、上記環状体4 bの上端部から一体的にのびる環状の薄肉部分6aと、この薄肉部分6aに一体 的に形成される伏椀状部分6bとで構成されている。この反転部6の伏椀状部分 6bは、反転部6を上方に反転させた場合にも蓋体4の上部に収まる形状に形成 されている。また、上記伏椀部分6bには、その中央の内面から棒状の開栓体7 が下方に延びている。この開栓体7の長さは、反転部6が上方に反転している状 態では、その先端が、上記注出口8aを栓する栓部5の底板上面に略接当し、反 転部6が下方に反転している状態では、上記注出口8aを突き抜けて栓部5を脱 落させることのできる長さに設定されている。図1において、4aは上記容器本 体1のねじ部2aにら合するねじ部であり、上記蓋体4の天井壁の環状体4bよ り下側に位置する内周面の部分に形成されている。
【0013】 上記のように構成された二成分混合容器に、粉末状化粧料Aと液状化粧料Bの 2種類の化粧料を隔離した状態で収容する場合には、図5に示すように、まず、 閉塞体3を外した状態で筒状体2の下端開口を上向きにし、その状態で、栓部5 を、その底板を上向きにして、筒状体2の注出口8aに取り付け、ついで、上記 筒状体2の下端開口から液状化粧料Bを筒状体2の下部空間内に収容する。つぎ に、筒状体2の上方に閉塞体3を位置合わせし、そのまま閉塞体3を下降させて 筒状体2の下部周壁に押し込み、筒状体2の係合凸条2bに閉塞体3の溝3aを 係合し筒状体2の下端開口を閉塞する。そののち、図6に示すように、上記筒状 体2の上端開口を上向きにし、この上端開口から上記筒状体2の上部空間内に粉 末状化粧料Aを収容する。そののち、上記筒状体2のねじ部2aに蓋体4のねじ 部4aをら合し締付けて閉蓋する。これにより、反転部6の伏椀部分6bの内面 から垂設される開栓体7の下端部が栓部5の底板上面に接当状態に位置決めされ る。このようにして粉末状化粧料Aと液状化粧料Bとが収容されたのち、図1の 正立姿勢で上記二成分混合容器が店頭等に並べられる。そして、需要者が上記二 成分混合容器を購入したのち化粧料を使用する場合には、まず、反転部6を上方 から押圧し下方に反転させることが行われる。これにより、図2に示すように、 上記反転部6の内面から垂設された開栓体7が下降しその下端部で栓部5を下方 に押圧し注出口8aから脱落させる。この結果、注出口8aが開栓され、この開 栓により粉末状化粧料Aが落下し、液状化粧料Bと混合する。このようにして二 成分を充分に混合したのち、図7に示すように、蓋体4を取り外し容器本体1内 から化粧料を掌等に移し取って化粧することが行われる。
【0014】 このように、上記二成分混合容器によれば、1個の容器に異なる2種類の化粧 料等をそれぞれ隔離した状態で収容することができるため、携帯に便利である。 また、注出口8aを開栓するには、反転部6の伏椀部分6bを押圧しなければな らず、この伏椀部分6bは蓋体4内に収まっているため、容器に衝撃等が加わっ ても反転部6が容易に押圧されることがない。このため、栓部5が簡単に開栓す ることがなく二種類の化粧料が使用前に混ざり合うことがない。
【0015】 図8は、この考案の他の実施例を示している。この実施例では、容器本体1の 筒状体2の内周面に周設された環状仕切壁8中央の注出口8aに円板状の栓部5 が環状の薄肉部分9により一体的に連結されている。この薄肉部分9は、円板状 の栓部5の周縁に環状の凹部を設けることにより形成されている。そして、反転 部6を上方に反転した状態では反転部6の伏椀部分6bから垂設された開栓体7 の下端部が栓部5の上面に接当し、反転部6を下方に反転させた状態では、図9 に示すように、栓部5が開栓体7に押圧されて薄肉部分9から切り離されるよう にしている。。それ以外の部分は上記実施例と同様であり、同様の部分には同じ 符号を付している。
【0016】 この実施例の二成分混合容器では、栓部5が筒状体2の仕切壁8に一体的に形 成されているため、図1の実施例に比べて部品点数が少なく、在庫管理等の管理 面が簡素化されるうえ、容器内に二成分を収容する作業が簡単化される。
【0017】 なお、上記実施例では、容器本体1の上部空間に粉末状化粧料Aが収容され、 下部空間に液状化粧料Bが収容されているが、これに限定されるものではなく、 液状同士,粉末状同士であっても差し支えない。また、収容するものも化粧料に 限定されるものではない。
【0018】 また、上記実施例では、容器本体1を、筒状体2と、これとは別体の閉塞体3 とで構成しているが、これに限定するものではなく、容器本体1を一体形成して もよい。このものでは、栓部5の下部空間に化粧料を収容する手段として、上記 栓部5より下側の容器本体1の周壁部分に化粧料の注入口を設け、この注出口か ら化粧料を注入し、注入後この注入口を栓することが考えられる。
【0019】 また、環状の仕切壁8に栓部5を設ける手段として、容器本体1の内周面に仕 切壁を設けるとともにこの仕切壁の中央部に環状のミシン目を形成し、このミシ ン目の外側部分を環状仕切壁8とし、内側部分を栓部5とすることが考えられる 。また、上記ミシン目をのこ歯状等ギザギザ形状に形成してもよい。
【0020】 また、上記実施例では、蓋体4に設けた反転部6を薄肉部分6aと伏椀部分6 bとで構成するようにしたが、これに限定するものではなく、反転部6全体を軟 質なゴム状体で形成し、天井壁の環状体4bに接着剤等により液密状に取り付け るようにしてもよい。
【0021】 また、上記実施例では、開栓体7を反転部6の伏椀部分6bの内面に垂設する ようにしたが、これに限定するものではなく、開栓体7を栓部5の底板上面に一 体的に立設するようにしてもよい。また、上記開栓体7を反転部6および栓部5 とは別体に形成し、反転部6と栓部5のいずれか一方に、反転部6が上方に反転 している場合にも、側方に倒れない状態で取付けるようにしてもよい。
【0022】
【考案の効果】
以上のように、この考案の二成分混合容器によれば、容器本体の内周面に周設 したた環状仕切壁の中央部の注出口を栓部で密栓することにより、容器内を上下 空間に仕切ることができるため、これら両空間にそれぞれ異なった成分を収容す ることにより、1個の容器内に異なる二成分を隔離した状態で収容することがで きる。しかも、上記注出口を開栓するためには、反転部を押圧するだけでよく、 このように反転部を押圧することにより注出口を開栓するようにしているため、 容器に衝撃等が加わっても容易に開栓することがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の一実施例の二成分混合容器を示す断
面図である。
【図2】上記二成分混合容器の使用状態を示す断面図で
ある。
【図3】上記二成分混合容器の容器本体の斜視図であ
る。
【図4】上記二成分混合容器の蓋体の斜視図である。
【図5】上記二成分混合容器に化粧料を収容するところ
を示す説明図である。
【図6】上記二成分混合容器に化粧料を収容するところ
を示す説明図である。
【図7】上記二成分混合容器から化粧料を取り出してい
る状態を示す断面図である。
【図8】この考案の他の実施例を示す断面図である。
【図9】上記他の従来例の使用状態を示す断面図であ
る。
【図10】従来例を示す断面図である。
【図11】従来例の使用状態の説明図である。
【図12】従来例の使用状態の説明図である。
【符号の説明】
1 容器本体 2 筒状体 3 下部蓋体 4 上部蓋体 5 栓部 6 反転部 7 開栓体 8 仕切壁

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上部周壁に係合部2aが形成された有底
    筒状の容器本体1と、下部周壁に上記係合部2aと着脱
    自在に係合しうる被係合部4aが形成された有天筒状の
    蓋体4とを備え、上記蓋体4の天井壁に上下に反転自在
    な反転部6を形成し、上記容器本体1の内周面に、中央
    部に注出口8aがあけられた環状仕切壁8を周設し、上
    記注出口8aに栓部5を設け、上記反転部6と栓部5と
    のいずれか一方に、上記反転部6を上方より押圧して下
    方に反転させることにより押し下げられこの押し下げに
    よりそれ自身の下端部で栓部5を下方に押圧し注出口8
    aから脱落させる開栓体7を設けたことを特徴とする二
    成分混合容器。
JP053767U 1993-10-04 1993-10-04 二成分混合容器 Pending JPH0722980U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP053767U JPH0722980U (ja) 1993-10-04 1993-10-04 二成分混合容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP053767U JPH0722980U (ja) 1993-10-04 1993-10-04 二成分混合容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0722980U true JPH0722980U (ja) 1995-04-25

Family

ID=12951968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP053767U Pending JPH0722980U (ja) 1993-10-04 1993-10-04 二成分混合容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0722980U (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005021229A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Yoshino Kogyosho Co Ltd 芳香剤容器
JP2009057098A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Yoshino Kogyosho Co Ltd 二剤混合容器
US8807362B2 (en) 2008-10-17 2014-08-19 Jeong-min Lee Bottle cap
JP2021529063A (ja) * 2018-07-03 2021-10-28 フェッター ファルマ−フェルティグング ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー 栓体装置、薬剤容器および薬剤容器内で2つの物質を混合する方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0431250A (ja) * 1990-05-23 1992-02-03 Kamaya Kagaku Kogyo Co Ltd 二剤混合容器およびその製造方法
JPH0535652B2 (ja) * 1988-06-10 1993-05-27 Asahi Optical Co Ltd

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0535652B2 (ja) * 1988-06-10 1993-05-27 Asahi Optical Co Ltd
JPH0431250A (ja) * 1990-05-23 1992-02-03 Kamaya Kagaku Kogyo Co Ltd 二剤混合容器およびその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005021229A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Yoshino Kogyosho Co Ltd 芳香剤容器
JP2009057098A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Yoshino Kogyosho Co Ltd 二剤混合容器
US8807362B2 (en) 2008-10-17 2014-08-19 Jeong-min Lee Bottle cap
US9617051B2 (en) 2008-10-17 2017-04-11 Jeong-min Lee Bottle cap
JP2021529063A (ja) * 2018-07-03 2021-10-28 フェッター ファルマ−フェルティグング ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー 栓体装置、薬剤容器および薬剤容器内で2つの物質を混合する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0722980U (ja) 二成分混合容器
JP2580152Y2 (ja) 二成分混合容器
JPH0733879U (ja) 二成分混合容器
JP3051062B2 (ja) 二成分混合容器
JPH07223644A (ja) 二成分混合容器
JPH0733880U (ja) 二成分混合容器
JP2544880Y2 (ja) 二成分混合容器
JP2570876Y2 (ja) 二成分混合容器
KR200217591Y1 (ko) 화장품 용기
JP2575585Y2 (ja) 二成分混合容器
JP2585530Y2 (ja) 二成分混合容器
JP2570269Y2 (ja) 二成分混合容器
JPH0722981U (ja) 二成分混合容器
JP3005965B2 (ja) 二成分混合容器
JP3318423B2 (ja) 二成分混合容器
JP3231933B2 (ja) 二成分混合容器
JPH0631613U (ja) 二成分混合容器
JP2578952Y2 (ja) 二成分混合容器
JP2578948Y2 (ja) 二成分混合容器
JPH0636510U (ja) 二成分混合容器
JP2517381Y2 (ja) 二成分混合容器
JP2534511Y2 (ja) 二成分混合容器
KR102579065B1 (ko) 화장품 용기
JP4764130B2 (ja) 二成分混合容器
JPH07223643A (ja) 二成分混合容器