JP2570876Y2 - 二成分混合容器 - Google Patents

二成分混合容器

Info

Publication number
JP2570876Y2
JP2570876Y2 JP6653992U JP6653992U JP2570876Y2 JP 2570876 Y2 JP2570876 Y2 JP 2570876Y2 JP 6653992 U JP6653992 U JP 6653992U JP 6653992 U JP6653992 U JP 6653992U JP 2570876 Y2 JP2570876 Y2 JP 2570876Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
peripheral surface
cap
inner peripheral
container body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6653992U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0626718U (ja
Inventor
宏哲 百合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Key Trading Co Ltd
Original Assignee
Key Trading Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Key Trading Co Ltd filed Critical Key Trading Co Ltd
Priority to JP6653992U priority Critical patent/JP2570876Y2/ja
Publication of JPH0626718U publication Critical patent/JPH0626718U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2570876Y2 publication Critical patent/JP2570876Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Package Specialized In Special Use (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、2種類の成分を、隔
離状態で収容し、使用時等に混合することのできる二成
分混合容器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から化粧料,整髪料等は様々なもの
が開発されて市場に出回っているが、そのなかで、2種
類の異なる液体を混合して使用するものがある。このよ
うな化粧料等は、上記2種類の液体を1個の容器に収容
し、容器が静止状態に保持されているときには、比重の
違いから上下二層に分離するため、使用時に容器を振っ
て充分に撹拌することが行われている。ところが、この
ような化粧料等には、予め2種類の液体を混合した状態
にしておくと化学変化等によりその効力が失われるもの
がある。そのため、未使用時には2種類の液体が別々の
容器に隔離した状態に収容され、使用の際に、二液を混
合して使用するようになっている。また、化粧料のなか
には、液状の化粧料と粉末状の化粧料を混合して使用す
るものがあるが、このようなものも、上記と同様、予め
混合しておくと効力が失われるという難点や、予め混合
したものは泥状等の外観を呈し美観や使用感が悪いとい
う難点がある。そのため、上記のように2種類の成分が
別々の容器に収容され、使用の際に、二成分を混合して
使用するようになっている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】ところが、上記のよう
に、2種類の成分が別々の容器に収容されていると、使
用の際に、それぞれの容器の成分を他の容器に移すか、
または一方の容器内に他方の容器内の成分を移す等しな
ければならないため、動作が煩雑になり使い勝手が悪
い。また、上記のように二成分を移して混合する際に、
粉末または液体等の成分が飛び散る等の不都合が生じ、
場合によっては手指を汚してしまう。さらに、2個の容
器に二成分が収容されているため、携帯に不便であると
いう欠点を有している。
【0004】そこで、1個の容器内に異なる二成分を隔
離した状態で収容することができるものとして、実公昭
57−52020号公報に開示されたものがある。この
ものは、図10に示すように、容器本体30の首部30
aの内周面に、下端開口をアルミニウムフィルム32で
閉塞した内容器31を取り付け、これにより、上記内容
器31内に液34を収容し、容器本体30の胴部30b
内に異種の液35を収容できるようにしたものである。
そして、使用時には、図11に示すように、キャップ3
3を首部30aから取り外しこのキャップ33の先端3
3aで上記内容器31のアルミニウムフィルム32を破
り、これにより、内容器31内の液34を落下させて液
35と混合させ、ついで、図12に示すように、上記キ
ャップ33を容器本体30の首部30aに取り付けたの
ち、キャップ33の先端33aを切断してこの切断口か
ら混合液を取り出すことが行われている。しかしなが
ら、このものでは、容器に衝撃等が加わると、内容器3
1のアルミニウムフィルム32が破れてしまい、このた
め、内容器31内の液34が落下して液35と混合し、
使用前に効力が失われてしまうという難点がある。
【0005】この考案は、このような事情に鑑みなされ
たもので、1個の容器内に異なる二成分を隔離した状態
で収容することができるとともに、使用時まで二成分が
混合することのない二成分混合容器の提供をその目的と
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、この考案の二成分混合容器は、上部周壁に係合部が
形成され下端開口が閉塞体で閉塞された筒形の容器本体
と、下部周壁に上記係合部と着脱自在に係合しうる被係
合部が形成され上記容器本体の上端開口を蓋する仮キャ
ップと、上端開口にノズル体が連設され下部周壁に上記
係合部と係合しうる被係合部が形成された筒状の本キャ
ップとを備え、上記容器本体の内周面に、中央部に注出
口があけられた環状仕切壁を設け、上記容器本体の内周
面の上記環状仕切壁の下側部分から、上下に反転動作を
する連結片部を上方に延ばしてこの連結片部の先端を、
上記注出口を密栓する栓部の下端部に一体化し、この栓
部の上端部から縦片部を連設し、上記本キャップの内周
面に、容器本体との係合時に上記縦片部を下方に押し下
げる開栓部を形成したという構成をとる。
【0007】
【作用】すなわち、この考案の二成分混合容器は、上部
周壁に係合部が形成され下端開口が閉塞体で閉塞された
筒形の容器本体と、下部周壁に上記係合部と着脱自在に
係合しうる被係合部が形成された仮キャップと、上端開
口にノズル体が連設され下部周壁に上記係合部と係合し
うる被係合部が形成された筒状の本キャップとを備え、
上記容器本体の内周面に、中央部に注出口があけられた
環状仕切壁を設け、上記容器本体の内周面の上記環状仕
切壁の下側部分から、上下に反転動作をする連結片部を
上方に延ばしてこの連結片部の先端を、上記注出口を密
栓する栓部の下端部に一体化している。したがって、上
記注出口が栓部で密栓された環状仕切壁により容器内が
上下空間に仕切られるようになり、これら両空間にそれ
ぞれ異なった成分を収容することにより、1個の容器内
に異なる二成分を隔離した状態で収容することができる
ようになる。また、上記栓部の上端部から縦片部を連設
し、上記本キャップの内周面に、容器本体との係合時に
上記縦片部を下方に押し下げる開栓部を形成している。
このため、使用時には、仮キャップを取り外したのち、
本キャップを取り付けることにより、この本キャップに
設けた開栓部で縦片部を押し下げ、これにより、栓部を
押し下げて反転させ注出口を開栓することができるよう
になる。その結果、上部空間に収容されている一成分が
注出口から落下し、下部空間に収容されている他成分と
混合するようになる。
【0008】つぎに、この考案を実施例にもとづいて詳
しく説明する。
【0009】
【実施例】図1および図2はこの考案の二成分混合容器
の一実施例を示している。すなわち、この二成分混合容
器は、容器本体20と、プラスチック製の仮キャップ2
と、プラスチック製の本キャップ9と、上記容器本体2
0の下端開口を閉塞するゴム製のドーム型パッキン4と
で構成されている。また、上記容器本体20内には注出
口5aが形成されており、この注出口5aを栓する栓部
7が容器本体20の内周面から延びる連結片部6に一体
的に連結されることにより上下に反転できる構造にして
いる。そして、図1に示すように、上記容器本体20の
注出口5aおよびこれを栓する栓部7の上方に粉状化粧
料Aを収容し、その下方に液状化粧料Bを収容すること
で、1個の容器内に異なる二成分(粉状化粧料Aと液状
化粧料B)を隔離した状態で収容することができるよう
にしている。また、使用時には、図2に示すように、仮
キャップ2を取り外して本キャップ9を取り付け、この
本キャップ9に設けた開栓部9bで上記栓部7に設けた
縦片部8を押し下げ栓部7を反転させ注出口5aを開栓
するようにしている。
【0010】より詳しく説明すると、上記容器本体20
は、プラスチック製の上側筒状体1と下側筒状体3とで
構成されている。上記上側筒状体1には、その上部周壁
の内周面にねじ部1aが形成され、下端部外周面に突条
1bが形成されている。また、上記上側筒状体1には、
その下部周壁の内周面に仕切壁5が環状に設けられ、こ
の仕切壁5の中央部に形成される丸孔で注出口5aが形
成されている。下側筒状体3には、その上端面に、上記
突条1bに液密状に係合しうる上側凹溝3aが形成さ
れ、その下部内周面に下側凹溝3bが形成されている。
また、上記下側筒状体3には、図3に示すように、その
上端部内周面から3本の連結片部6が上方に延びてお
り、その先端が、図4に示すように、上記注出口5aを
栓する有天筒状の栓部7の下端外周部に一体的に連結し
ている。これら各連結片部6は、下側筒状体3の内周面
との連結部および栓部7の下端外周部との連結部が薄肉
部6aに形成されており、これにより、上下に反転動作
できるようにしている。また、上記栓部7には、その上
端面に円筒状の立筒部7bが立設されており、この立筒
部7bの上端面から2本の縦片部8が延び、両縦片部8
間に形成される空間で液流通路が形成されている。図に
おいて、7bは栓部7の胴部外周面に形成された抜け止
め用の突条である。
【0011】上記仮キャップ2は、有天筒状に形成され
ており、その下部周壁の外周面に、上記上側筒状体1の
上部内周面のねじ部1aとら合しうるねじ部2aが形成
されている。この仮キャップ2を上側筒状体1に取り付
けた状態では、上記注出口5aを栓した栓部7の両縦片
部8の先端面が上記仮キャップ2の天井壁2bの下面に
略接当するようにしている。
【0012】また、上記本キャップ9には、その上壁9
bにあけた上端開口部1bの周縁からノズル体10が立
設されており、その上端部にノズル口10aが開口して
いる。また、上記上部筒状体1には、その下部周壁の外
周面に上記上側筒状体1の上部周壁の内周面のねじ部1
aとら合しうるねじ部9aが形成されている。そして、
上記上壁9bが開栓部9bに形成されている。すなわ
ち、この上壁9bは、本キャップ9を上側筒状体1に取
り付けた状態で、注出口5aを栓する栓部7の両縦片部
8の先端面を押し下げ、これより栓部7を押し下げて反
転させ、注出口5aを開栓するようにしている。図2に
おいて、11は上記ノズル口10aを蓋するキャップで
ある。
【0013】上記パッキン4には、一部が切り欠き形成
された筒状の保護用枠部4aと、この枠部4aの内周面
に設けられたポンプ部4bとで構成されており、上記枠
部4aの上部外周面に、上記下側筒状体3の下側凹溝3
bに液密状に係合しうる凸条4cが形成されている。
【0014】上記のように構成された二成分混合容器
に、粉末状化粧料Aと液状化粧料Bの2種類の化粧料を
隔離した状態で収容する場合には、まず、図5に示すよ
うに、容器本体20の注出口5aを栓部7で栓したの
ち、下側筒状体3の下端開口を上向きにし、この下端開
口から液状化粧料Bを下側筒状体3内に収容する。つぎ
に、下側筒状体3の下側凹溝3bにパッキン4の凸条4
cを係合して下側筒状体3の下端開口を閉塞する。その
状態で、図6に示すように、上側筒状体1の上端開口を
上向きにし、この上端開口から粉末状化粧料Aを上側筒
状体2内に収容し、そののち、上記上側筒状体1の上端
開口に仮キャップ2の下端開口を位置合わせし上側筒状
体1のねじ部1aに仮キャップ2のねじ部2aをら合す
る。この状態で、上記二成分混合容器が店頭等に並べら
れる。そして、需要者が上記二成分混合容器を購入した
のち化粧料を使用する場合には、まず、仮キャップ2を
上側筒状体1から取り外し、ついで、この上側筒状体1
に本キャップ9をら合する。これにより、図2に示すよ
うに、上記本キャップ9の開栓部9bで栓部7に一体的
に係合された縦片部8が押し下げられ、その結果、図7
に示すように、栓部7が下方に押し下げられて反転し、
注出口10aが開栓される。この開栓により、粉末状化
粧料Aが落下し液状化粧料Bと混合する。このようにし
て二成分を充分に混合したのち、図8に示すように、キ
ャップ11を取り外しパッキン4を指等で押圧すると、
そのポンピング作用によりノズル体10のノズル口10
aから化粧料が吐出され、これを掌等に移し取つて化粧
することが行われる。このようにして化粧が行われたの
ち、この二成分混合容器は捨てられる。
【0015】このように、上記二成分混合容器によれ
ば、1個の容器に異なる2種類の化粧料等をそれぞれ隔
離した状態で収容することができるため、携帯に便利で
ある。また、注出口5aを開栓するには、仮キャップ2
を取り外し、そののち本キャップ9を取り付けることを
行わなければならず、容器に衝撃等が加わっても簡単に
開栓することはない。しかも、栓部7は下側筒状体3の
内周面に一体的に形成されているために反転させた後も
下側筒状体3から離れず、注出口5aを流通する混合液
の流れを邪魔するというようなことがない。
【0016】なお、上記実施例では、容器本体20の上
部空間に粉末状化粧料Aが収容され、下部空間に液状化
粧料Bが収容されているが、これに限定されるものでは
なく、液状同士,粉末状同士であっても差し支えない。
また、収容するものも化粧料に限定されるものではな
い。
【0017】また、上記実施例では、下側筒状体3内に
液状化粧料Bを収容する場合に、上記下側筒状体3の下
端開口からパッキン4を取り外し上記下端開口を上向き
にしこの下端開口から収容することが行われているが、
これに限定するものではなく、下側筒状体3の下端開口
にパッキン4を取り付けた状態にし、上記下側筒状体3
の上端開口に設けた3本の連結片部6間の空間から収容
するようにしてもよい。
【0018】
【考案の効果】以上のように、この考案の二成分混合容
器によれば、容器本体内に設けた環状仕切壁の中央部の
注出口を栓部で密栓することにより、容器内を上下空間
に仕切ることができるため、これら両空間にそれぞれ異
なった成分を収容することにより、1個の容器内に異な
る二成分を隔離した状態で収容することができる。しか
も、上記注出口を開栓するためには、仮キャップを取り
外したのち本キャップを取り付けるだけでよく、このよ
うに仮キャップに代えて本キャップを取り付けることに
より注出口を開栓するようにしているため、容器に衝撃
等が加わっても容易に開栓することがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の一実施例の二成分混合容器を示す断
面図である。
【図2】上記二成分混合容器の使用状態を示す断面図で
ある。
【図3】容器本体の要部を下から見た状態を示す説明図
である。
【図4】上記容器本体の要部の斜視図である。
【図5】上記二成分混合容器に液状化粧料を収容してい
る状態を示す断面図である。
【図6】上記二成分混合容器に粉状化粧料を収容してい
る状態を示す断面図である。
【図7】上記容器本体の使用状態を示す要部の斜視図で
ある。
【図8】上記二成分混合容器の使用状態を示す断面図で
ある。
【図9】本発明の他の実施例を示す断面図である。
【図10】従来例を示す断面図である。
【図11】従来例の使用状態の説明図である。
【図12】従来例の使用状態の説明図である。
【符号の説明】
1 上側筒状体 1a ねじ部 2 仮キャップ 2a ねじ部 3 下側筒状体 4 パッキン 5 仕切壁 5a 注出口 6 連結片部 7 栓部 8 縦片部 9 本キャップ 9a ねじ部 9b 上壁 10 ノズル体 20 容器本体

Claims (3)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上部周壁に係合部1aが形成され下端開
    口が閉塞体4で閉塞された筒形の容器本体20と、下部
    周壁に上記係合部1aと着脱自在に係合しうる被係合部
    2aが形成され上記容器本体20の上端開口を蓋する仮
    キャップ2と、上端開口にノズル体10が連設され下部
    周壁に上記係合部1aと係合しうる被係合部9aが形成
    された筒状の本キャップ9とを備え、上記容器本体20
    の内周面に、中央部に注出口5aがあけられた環状仕切
    壁5を設け、上記容器本体20の内周面の上記環状仕切
    壁5の下側部分から、上下に反転動作をする連結片部6
    を上方に延ばしてこの連結片部6の先端を、上記注出口
    5aを密栓する栓部7の下端部に一体化し、この栓部7
    の上端部から縦片部8を連設し、上記本キャップ9の内
    周面に、容器本体20との係合時に上記縦片部8を下方
    に押し下げる開栓部9bを形成したことを特徴とする二
    成分混合容器。
  2. 【請求項2】 容器本体20を、上側筒状体1と下側筒
    状体3とで構成し、上記上側筒状体1の下部周壁に係合
    部1bを設けるとともに、上側筒状体1の内周面に環状
    仕切壁5を設け、上記下側筒状体3の上部周壁に、上記
    係合部1bと着脱自在に係合しうる被係合部3aを設け
    るとともに、下側筒状体3の内周面から連結片部6を延
    ばした請求項1記載の二成分混合容器。
  3. 【請求項3】 容器本体20の下端開口に閉塞体4を着
    脱自在に固定した請求項1記載の二成分混合容器。
JP6653992U 1992-09-24 1992-09-24 二成分混合容器 Expired - Lifetime JP2570876Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6653992U JP2570876Y2 (ja) 1992-09-24 1992-09-24 二成分混合容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6653992U JP2570876Y2 (ja) 1992-09-24 1992-09-24 二成分混合容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0626718U JPH0626718U (ja) 1994-04-12
JP2570876Y2 true JP2570876Y2 (ja) 1998-05-13

Family

ID=13318815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6653992U Expired - Lifetime JP2570876Y2 (ja) 1992-09-24 1992-09-24 二成分混合容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2570876Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2718720B1 (fr) * 1994-04-18 1996-07-05 Oreal Ensemble de distribution pour un produit fluide ou solide.

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0626718U (ja) 1994-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0404841A1 (en) CLOSURE WITH DISPENSING APPLICATOR.
JP2570876Y2 (ja) 二成分混合容器
JP2580152Y2 (ja) 二成分混合容器
JPH0733879U (ja) 二成分混合容器
JP2575585Y2 (ja) 二成分混合容器
JPH0722980U (ja) 二成分混合容器
JP2570269Y2 (ja) 二成分混合容器
JP3231933B2 (ja) 二成分混合容器
JPH0631613U (ja) 二成分混合容器
JP3318423B2 (ja) 二成分混合容器
JPH0733880U (ja) 二成分混合容器
JP3051062B2 (ja) 二成分混合容器
JP2544880Y2 (ja) 二成分混合容器
JP4697621B2 (ja) 混合分配容器
JP2578948Y2 (ja) 二成分混合容器
JPH07223644A (ja) 二成分混合容器
JPH0636510U (ja) 二成分混合容器
JP2578952Y2 (ja) 二成分混合容器
JP3005965B2 (ja) 二成分混合容器
JP2575583Y2 (ja) 二成分混合容器
CN219108879U (zh) 一种多功能化妆品分装盒
JP2585530Y2 (ja) 二成分混合容器
JP2534511Y2 (ja) 二成分混合容器
JP2542647Y2 (ja) スポイト付容器
KR200382331Y1 (ko) 분말화장품 용기