JP2544880Y2 - 二成分混合容器 - Google Patents

二成分混合容器

Info

Publication number
JP2544880Y2
JP2544880Y2 JP1990093372U JP9337290U JP2544880Y2 JP 2544880 Y2 JP2544880 Y2 JP 2544880Y2 JP 1990093372 U JP1990093372 U JP 1990093372U JP 9337290 U JP9337290 U JP 9337290U JP 2544880 Y2 JP2544880 Y2 JP 2544880Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
cap
downward
reversing
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990093372U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0450675U (ja
Inventor
宏哲 百合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Key Trading Co Ltd
Original Assignee
Key Trading Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Key Trading Co Ltd filed Critical Key Trading Co Ltd
Priority to JP1990093372U priority Critical patent/JP2544880Y2/ja
Publication of JPH0450675U publication Critical patent/JPH0450675U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2544880Y2 publication Critical patent/JP2544880Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、2種類の成分を、隔離状態で収容し、使
用時等に混合することのできる二成分混合容器に関する
ものである。
〔従来の技術〕
従来から化粧料,整髪料等は様々なものが開発されて
市場に出回つているが、そのなかで、2種類の異なる液
体を混合して使用するものがある。このような化粧料等
は、上記2種類の液体を1個の容器に収容し、容器が静
止状態に保持されているときには、比重の違いから上下
二層に分離するため、使用時に容器を振つて充分に攪拌
することが行われている。ところが、このような化粧料
等には、予め2種類の液体を混合した状態にしておくと
化学変化等によりその効力が失われるものがある。その
ため、未使用時には2種類の成分が別々の容器に隔離さ
れた状態で収容され、使用の際に、二成分を混合して使
用するようになつている。また、化粧料のなかには、液
状の化粧料と粉末状の化粧料を混合して使用するものも
あるが、このようなものも、上記と同様、予め混合して
おくと効力が失われるという難点や、予め混合したもの
は泥状等の外観を呈し美観や使用感が悪いという難点が
ある。そのため、上記のように2種類の成分が別々の容
器に収容され、使用の際に、二成分を混合して使用する
ようになつている。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記のように、2種類の成分が別々の
容器に収容されていると、使用の際に、一方の容器内に
他方の容器内の成分を移す等しなければならないため、
動作が複雑になり使い勝手が悪い。また、一方の容器内
に他方の容器内の粉末または液体を移す際に、粉末また
は液体が飛び散る等の不都合が生じ、場合によつては手
指を汚してしまう。さらに、2個の容器に二成分が収容
されているため、携帯に不便であるという欠点も有して
いる。
そこで、1個の容器内に、異なる二成分を互いに隔離
した状態で収容することができ、使用時にその二成分を
混合することのできる二成分混合容器がいくつか提案さ
れている(実開昭61-43170号公報,実開平1-132572号公
報等)。しかしながら、これらの容器は、いずれも、容
器内を水平方向に仕切つて上下の空間にそれぞれ異なる
種類の成分を収容し、容器上部の内側中央から垂下する
突出部を下方に押し下げることにより、上記仕切り部を
破り、上側に収容されていた成分を下に落として二成分
を混合するようになつている。このため、これらの容器
では、仕切り部を破るために、手の指等で下向きに強く
突出部を押す必要があり、押し方によつてはうまく仕切
り部が破れず、手間を要するという問題がある。また、
上記仕切り部が破れる際、その破れた開口を突出部が貫
通することになり、突出部が邪魔になつて、上側の成分
がスムーズに下に落ちず、両成分が混じり合いにくいと
いう問題がある。この傾向は、上側の成分が粉末の場合
に特に顕著である。
また、天板部に反転可能な開封用降下操作部を設け、
この開封用降下操作部の変形中心からずれた位置に開封
用突起を設けたものとして、実公昭57-53252号公報があ
る。このものは、上面開口部を密封シートで覆つた密封
容器の上記上面開口部を被着する保護蓋であり、天板部
の周縁寄りに凹部を設け、この凹部内に、裏面に開封用
突起を突出形成した開封用降下操作部を反転可能に設
け、使用時には、開封用降下操作部を下方に押圧し反転
させて開封用突起を密封シートに差し込み、その状態で
保護蓋そのものを360°回転させて密封シートを円形状
に切り取るようにしたものである。
しかしながら、このものは、二種類の成分を混合させ
るための容器ではなく、密封シートの上部空間には何も
収容されていない。また、このものでは、密封シートを
破る場合には、開封用降下操作部を下方に押圧する方法
しかなく、他の方法で行うことができないという点で、
使い勝手が悪いものになる。特に、密封容器を手で握り
ながら開封用降下操作部を下方に押圧しようとすると、
親指等を天板部よりも上方に上げたのち下方に降ろさな
ければならない。また、開封用降下操作部を下方に押圧
しただけでは、大きな破れ口を作ることができず、保護
蓋を360°回転させなければならない。このため、密封
シートの開封操作に非常に手間がかかる。さらに、開封
用降下操作部が天井部に形成された凹部に設けられてい
るため、反転状態にあるのか、ないのかが、外観だけで
は判りにくく、上記押圧後も再度押圧操作をする恐れが
ある。
この考案は、このような事情に鑑みなされたもので、
1個の容器内に異なる二成分を隔離した状態で収容する
ことができるとともに、使用時にその二成分を簡単かつ
効率よく混合して使用することのできる使い勝手のよい
二成分混合容器の提供をその目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するため、この考案の二成分混合容
器は、有底筒状の容器本体とこの容器本体の開口を着脱
自在に蓋するキヤツプとからなる容器と、この容器内を
上下に二分割するシール蓋とを備え、上記キヤツプの天
井部に上下に反転しうる反転部を上向きに突出形成し、
この反転部の下端部に、それ自身の根元部を支点として
上向きに回動させることにより上記反転部に下向き付勢
力を付与してこれを下方に反転させうる操作片を突出形
成し、この反転部の裏面であつて反転時の変形中心の位
置からずれた位置に突起を設け、上記操作片を上向きに
回動させて反転部を下方に反転動作させることにより、
上記突起が上から下に、水平面に対する角度を変えなが
ら上記シール蓋を破つて上記容器内の上下空間を連通状
態にするという構成をとる。
〔作用〕
すなわち、この考案の二成分混合容器は、有底筒状の
容器本体とキヤツプとで構成された容器内をシール蓋で
上下に二分割し、上下に化粧料等の成分を収容する空間
を有している。したがつて、1個の容器に二成分を上下
に隔離した状態で収容することができる。そして、使用
時には、上記キヤツプの天井部に突出形成した反転部を
少し下方に押圧したり、反転部から延びる操作片を少し
上方に回動したりすることにより、反転部を下向きに反
転させ、その裏面に設けられた突起によつてシール蓋を
簡単に破ることができる。すなわち、上記反転部が反転
可能な状態になるまで、わずかな押圧力で反転部を下方
に押圧したり、操作片を上方に回動したりするだけで、
上記押圧力もしくは回動力をきつかけとして、それ自身
の反転力によつて急激に反転する。そして、この反転に
伴う強い力で裏面の突起が下方に押し出され、急激にシ
ール蓋が破られる。このため、単に手でキヤツプを下に
押し込んでシール蓋を破る場合に比べて手の負担が軽い
という利点を有する。しかも、シール蓋を破る場合に
は、反転部を直接下方に押圧する方法と、操作片を上方
に回動させる方法とがあり、そのときの状況に合わせ
て、操作しやすい方法を選択することができるため、使
い勝手が非常によくなる。特に、容器本体を手で握つて
いる場合には、親指等を上方に動かすだけで操作片を上
方に回動することができ、操作が簡単で、手間がかから
ない。さらに、上記天井部裏面の突起が、天井部の反転
変形時の変形中心の位置からずれた位置に設けられてい
るため、天井部の反転動作に伴つて、真下に下降するの
ではなく、水平面に対する角度を変えながらシール蓋を
破る。このため、シール蓋を大きく破ることができ、し
かも下降した突起がその破れ口を塞ぐことがない。した
がつて、上記容器内の上下の空間が広く連通状態とな
り、上記破れ口から勢いよく上側の成分が下に落下す
る。そこで、容器本体を振る等することにより、上下に
分かれて収容されていた二成分を簡単に混合することが
できる。そのうえ、反転部が天井部に上向きに突出形成
されているため、反転部の状態や操作片の姿勢で上記押
圧前か押圧後かがすぐに判り、上記押圧後に再度反転部
を反転させることがない。
つぎに、この考案を実施例にもとづいて詳しく説明す
る。
〔実施例〕
第1図はこの考案の二成分混合容器の一実施例を示し
ている。すなわち、この二成分混合容器は、プラスチツ
ク製の容器本体1と、プラスチツク製のキヤツプ2とで
構成されている。上記容器本体1は、有底円筒状をして
おり、この開口外周面のねじ部1aに、上記キヤツプ2の
内周面のねじ部2aをら合することにより着脱自在に蓋さ
れている。
上記キヤツプ2の天井部の一部は、全体が屋根状で弾
性変形可能な(反転可能な)盛り上がり部(反転部)3
に形成されており、この盛り上がり部3の裏面には、第
2図に示すように、三角錘状の突起4が、盛り上がり部
3の頂部からやや片側にずれた位置に設けられている。
5は環状のシール壁で、上記キヤツプ2の周壁の内側
にねじ部2aと所定の間隔を保つて形成され、ねじ部2aと
の間の空隙に容器本体1の開口外周部を嵌入しねじ部2a
とで挟持して密着固定するようになつている。このシー
ル壁5の内周面に、有天円筒状のシール蓋6の筒部の外
周面が密着した状態で取り付けられ、上記容器本体1と
上記キヤツプ2とで構成された容器内を上下空間A,Bに
分割している。7は上記シール蓋6の筒部下端を支受す
る突条、8はキヤツプ2の盛り上がり部3から外側へ延
びる操作片、9は上記キヤツプ2の上面を蓋して保護す
る外蓋で、ヒンジ10を介して上記キヤツプ2に一体的に
形成されている。
この構成において、上記二成分混合容器は、例えば、
第2図に示すように、容器本体1内の下側の空間Bに液
状化粧料11を収容し、上側の空間Aに粉末状化粧料12を
収容しその状態で店頭等に並べられる。そして、需要者
が上記二成分混合容器入り化粧料を購入して使用する場
合は、つぎのような手順で行う。まず、第2図の状態か
ら外蓋9を上方に持ち上げて外し、第3図に示すように
キヤツプ2を露呈した状態にする。つぎに、操作片8の
先端を手指で上方に持ち上げると、この持ち上げ力が、
操作片8の根元部8a(容器本体1の開口縁で支持されて
いる)を支点としてキヤツプ2の盛り上がり部3に伝わ
り、下向き付勢力として働き、盛り上がり部3が、第4
図および第5図に示すように、下向きに弾性変形する
(反転する)。これにより、盛り上がり部3の裏面の突
起4が急激に下向きに押し出されてシール蓋6を破る。
その結果、上側空間A内と下側空間B内とが連通した状
態になる。
なお、上記突起4は、反転変形時の変形中心となる盛
り上がり部3の頂部からずれた裏面(片側の斜面)の位
置に設けられているため、盛り上がり部3の反転動作に
伴つて、真つ直ぐ下降するのではなく、水平面に対し角
度を変えながら、すなわち、第5図において矢印Pで示
すように、円弧状の軌跡を描きながらシール蓋6を破
る。このため、シール蓋6を大きく破ることができ、し
かも突起4で破れ口を塞ぐことがない。
したがつて、上記破れ口から、上側の粉末状化粧料12
が勢いよく落下して下側の液状化粧料11と混合される。
このようにして二成分を混合し、さらに容器全体を振る
等して充分な混合を行つたのち、第6図に示すように、
容器本体1からキヤツプ2を取り外し、混合した化粧料
を掌等に移し取つて化粧することが行われる。
このように、上記二成分混合容器によれば、1個の容
器に異なる2種類の化粧料等をそれぞれ隔離した状態で
収容することができるため、携帯に便利である。また、
使用する際には、操作片8を少し持ち上げるだけで、キ
ヤツプ2の盛り上がり部3の反転動作を生起させること
ができるため、手による力の負担がごくわずかであるに
もかかわらず、急激に、しかも強い力で、上下空間を仕
切るシール蓋6を破つて上下空間を連通した状態にする
ことができ、2種類の化粧料等を簡単に混合することが
できる。
しかも、上記構成によれば、シール蓋6を破るための
突起4が、盛り上がり部3の反転動作に伴つて、水平面
に対する角度を変えながら下降するため、シール蓋6を
大きく破り、かつその破れ口を塞ぐことがない、という
利点を有する。さらに、上下方向のストロークが小さく
て済み、容器上部をコンパクトに設計することができ
る、という利点も有する。
なお、上記各実施例では、容器本体1の上下空間A,B
にそれぞれ液状化粧料と粉末状化粧料を収容している
が、これに限定されるものではなく、液状同士、粉末状
同士等であつても差し支えない。また、収容するものも
化粧料に限定されるものではない。
さらに、上記実施例では、キヤツプ2の天井部を屋根
状の盛り上がり部3に形成しているが、これに限定され
るものではなく、反転可能で初期形状が上向き突出形状
であれば、どのような形状であつても差し支えない(例
えばドーム状)。ただし、その裏面側に設けるシール蓋
6破壊用の突起4は、必ず上記キヤツプ2の反転変形時
の変形中心からずれた位置に設ける必要がある。
〔考案の効果〕
以上のように、この考案の二成分混合容器は、有底筒
状の容器本体とキヤツプとで構成された容器内を、シー
ル蓋で上下空間に二分割している。したがつて、1個の
容器内に異なる2種類の成分を上下に隔離した状態で収
容することができる。そして、上記キヤツプの天井部に
突出形成した反転部を少し下方に押圧したり、反転部か
ら延びる操作片を少し上方に回動したりすることによ
り、反転部を下向きに反転させ、その裏面に設けられた
突起によつてシール蓋を簡単に破ることができる。した
がつて、単に手でキヤツプを下に押し込んでシール蓋を
破る場合に比べて手の負担が軽いという利点を有する。
さらに、シール蓋を破る場合には、反転部を直接下方に
押圧する方法と、操作片を上方に回動させる方法とがあ
り、そのときの状況に合わせて、操作しやすい方法を選
択することができるため、使い勝手が非常によくなる。
特に、容器本体を手で握つている場合には、親指等を上
方に動かすだけで操作片を上方に回動することができ、
操作が簡単で、手間がかからない。さらに、上記反転部
裏面の突起が、反転部の反転変形時の変形中心の位置か
らずれた位置に設けられているため、反転部の反転動作
に伴つて、真下に下降するのではなく、水平面に対する
角度を変えながらシール蓋を破る。このため、シール蓋
を大きく破ることができ、しかも下降した突起がその破
れ口を塞ぐことがない。したがつて、上記容器内の上下
の空間が広く連通状態となり、上記破れ口から勢いよく
上側の成分が下に落下する。そこで、容器本体を振る等
することにより、上下に分かれて収容されていた二成分
を簡単に混合することができる。そのうえ、反転部が天
井部に上向きに突出形成されているため、反転部の状態
や操作片の姿勢で上記押圧前か押圧後かがすぐに判り、
上記押圧後に再度反転部を反転させることがない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例を示す斜視図、第2図およ
び第3図は上記実施例の使用態様を示す縦断面図、第4
図は上記実施例の使用態様を示す斜視図、第5図および
第6図は上記実施例の使用態様を示す縦断面図である。 1……容器本体、2……キヤツプ、3……盛り上がり
部、4……突起、6……シール蓋

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】有底筒状の容器本体1とこの容器本体1の
    開口を着脱自在に蓋するキヤツプ2とからなる容器と、
    この容器内を上下に二分割するシール蓋6とを備え、上
    記キヤツプ2の天井部に上下に反転しうる反転部3を上
    向きに突出形成し、この反転部3の下端部に、それ自身
    の根元部8aを支点として上向きに回動させることにより
    上記反転部3に下向き付勢力を付与してこれを下方に反
    転させうる操作片8を突出形成し、この反転部3の裏面
    であつて反転時の変形中心の位置からずれた位置に突起
    4を設け、上記操作片8を上向きに回動させて反転部3
    を下方に反転動作させることにより、上記突起4が上か
    ら下に、水平面に対する角度を変えながら上記シール蓋
    6を破つて上記容器内の上下空間を連通状態にすること
    を特徴とする二成分混合容器。
JP1990093372U 1990-09-04 1990-09-04 二成分混合容器 Expired - Lifetime JP2544880Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990093372U JP2544880Y2 (ja) 1990-09-04 1990-09-04 二成分混合容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990093372U JP2544880Y2 (ja) 1990-09-04 1990-09-04 二成分混合容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0450675U JPH0450675U (ja) 1992-04-28
JP2544880Y2 true JP2544880Y2 (ja) 1997-08-20

Family

ID=31830524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990093372U Expired - Lifetime JP2544880Y2 (ja) 1990-09-04 1990-09-04 二成分混合容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2544880Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007530370A (ja) * 2004-02-19 2007-11-01 リー、ジュン ミン 貯蔵空間を有するキャップ構造

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5118957B2 (ja) * 2007-12-27 2013-01-16 株式会社吉野工業所 蓋付カップ容器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5753252U (ja) * 1980-09-11 1982-03-27
JPS59127349A (ja) * 1983-01-10 1984-07-23 Hitachi Denshi Ltd 撮像管
JPS6143170U (ja) * 1984-08-22 1986-03-20 大和製罐株式会社 液体収納容器
JPS6322036A (ja) * 1986-05-12 1988-01-29 Kawasaki Steel Corp パ−ヒドロアセナフテントランス体の選択的製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007530370A (ja) * 2004-02-19 2007-11-01 リー、ジュン ミン 貯蔵空間を有するキャップ構造
JP4839227B2 (ja) * 2004-02-19 2011-12-21 ミン リー、ジュン 貯蔵空間を有するパウチ容器用キャップ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0450675U (ja) 1992-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180271251A1 (en) Cosmetics container for preventing flow of capsule cosmetics
US6200045B1 (en) Combination cosmetics package
KR20010082685A (ko) 밀봉식 분배 용기
JP2544880Y2 (ja) 二成分混合容器
JPH0722980U (ja) 二成分混合容器
KR101895040B1 (ko) 화장료 리필이 가능한 화장품 용기
JP2580152Y2 (ja) 二成分混合容器
JPH0733879U (ja) 二成分混合容器
JPH07223644A (ja) 二成分混合容器
JP3318423B2 (ja) 二成分混合容器
JP3231933B2 (ja) 二成分混合容器
JP2585530Y2 (ja) 二成分混合容器
JP2570876Y2 (ja) 二成分混合容器
JPH0733880U (ja) 二成分混合容器
JPS6322975Y2 (ja)
JP2517381Y2 (ja) 二成分混合容器
EP0270568A4 (en) LOCK FOR POWDER.
JP2575583Y2 (ja) 二成分混合容器
JP3051062B2 (ja) 二成分混合容器
KR101895042B1 (ko) 화장료 리필이 가능한 화장품 용기
JP2575585Y2 (ja) 二成分混合容器
JPH0626719U (ja) 二成分混合容器
JP2534511Y2 (ja) 二成分混合容器
JP2578948Y2 (ja) 二成分混合容器
JP2542647Y2 (ja) スポイト付容器