JP2575583Y2 - 二成分混合容器 - Google Patents

二成分混合容器

Info

Publication number
JP2575583Y2
JP2575583Y2 JP1993053768U JP5376893U JP2575583Y2 JP 2575583 Y2 JP2575583 Y2 JP 2575583Y2 JP 1993053768 U JP1993053768 U JP 1993053768U JP 5376893 U JP5376893 U JP 5376893U JP 2575583 Y2 JP2575583 Y2 JP 2575583Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
partition wall
plug
lid
cylindrical body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993053768U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0722981U (ja
Inventor
久雄 岩本
昇 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Key Trading Co Ltd
Original Assignee
Key Trading Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Key Trading Co Ltd filed Critical Key Trading Co Ltd
Priority to JP1993053768U priority Critical patent/JP2575583Y2/ja
Publication of JPH0722981U publication Critical patent/JPH0722981U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2575583Y2 publication Critical patent/JP2575583Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、2種類の成分を、隔
離状態で収容し、使用時等に混合することのできる二成
分混合容器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から化粧料,整髪料等は様々なもの
が開発されて市場に出回っているが、そのなかで、2種
類の異なる液体を混合して使用するものがある。このよ
うな化粧料等は、上記2種類の液体を1個の容器に収容
し、容器が静止状態に保持されているときには、比重の
違いから上下二層に分離するため、使用時に容器を振っ
て充分に撹拌することが行われている。ところが、この
ような化粧料等には、予め2種類の液体を混合した状態
にしておくと化学変化等によりその効力が失われるもの
がある。そのため、未使用時には2種類の液体が別々の
容器に隔離した状態に収容され、使用の際に、二液を混
合して使用するようになっている。また、化粧料のなか
には、液状の化粧料と粉末状の化粧料を混合して使用す
るものがあるが、このようなものも、上記と同様、予め
混合しておくと効力が失われるという難点や、予め混合
したものは泥状等の外観を呈し美観や使用感が悪いとい
う難点がある。そのため、上記のように2種類の成分が
別々の容器に収容され、使用の際に、二成分を混合して
使用するようになっている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】ところが、上記のよう
に、2種類の成分が別々の容器に収容されていると、使
用の際に、それぞれの容器の成分を他の容器に移すか、
または一方の容器内に他方の容器内の成分を移す等しな
ければならないため、動作が煩雑になり使い勝手が悪
い。また、上記のように二成分を移して混合する際に、
粉末または液体等の成分が飛び散る等の不都合が生じ、
場合によっては手指を汚してしまう。さらに、2個の容
器に二成分が収容されているため、携帯に不便であると
いう欠点を有している。
【0004】そこで、1個の容器内に異なる二成分を隔
離した状態で収容することができるものとして、実公昭
57−52020号公報に開示されたものがある。この
ものは、図10に示すように、容器本体30の首部30
aの内周面に、下端開口をアルミニウムフィルム32で
閉塞した内容器31を取り付け、これにより、上記内容
器31内に液34を収容し、容器本体30の胴部30b
内に異種の液35を収容できるようにしたものである。
そして、使用時には、図11に示すように、キャップ3
3を首部30aから取り外しこのキャップ33の先端3
3aで上記内容器31のアルミニウムフィルム32を破
り、これにより、内容器31内の液34を落下させて液
35と混合させ、ついで、図12に示すように、上記キ
ャップ33を容器本体30の首部30aに取り付けたの
ち、キャップ33の先端33aを切断してこの切断口か
ら混合液を取り出すことが行われている。しかしなが
ら、このものでは、容器に衝撃等が加わると、内容器3
1のアルミニウムフィルム32が破れてしまい、このた
め、内容器31内の液34が落下して液35と混合し、
使用前に効力が失われてしまうという難点がある。
【0005】この考案は、このような事情に鑑みなされ
たもので、1個の容器内に異なる二成分を隔離した状態
で収容することができるとともに、使用時まで二成分が
混合することのない二成分混合容器の提供をその目的と
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、この考案の二成分混合容器は、上部周壁に係合部が
形成された有底筒状の容器本体と、下部周壁に上記係合
部と着脱自在に係合しうる被係合部が形成された有天筒
状の蓋体とを備え、上記容器本体を、上部周壁に係合部
が形成された筒状体と、上記筒状体の下部に固定され上
記筒状体の下端開口部を閉塞する有底筒状の閉塞体とで
構成し、上記筒状体の内周面に、中央部に栓部が離脱自
在に設けられた仕切壁を周設し、上記仕切壁よりも上方
であって上記係合部よりも下方に位置する上記筒状体
周壁の部分に上下に伸縮自在な伸縮部を全周形成し、上
記蓋体の天井壁と栓部とのいずれか一方に、蓋体を上方
から押圧して伸縮部を下方に収縮させることにより押し
下げられこの押し下げによりそれ自身の下端部で栓部を
下方に押圧して仕切壁の中央部から脱落させる開栓体を
設けたという構成をとる。
【0007】
【作用】すなわち、この考案の二成分混合容器は、有底
筒状の容器本体と、有天筒状の蓋体とを備え、上記容器
本体の内周面に、中央部に栓部が離脱自在に設けられた
仕切壁を周設している。したがって、上記中央部に栓部
が離脱自在に設けられた仕切壁により容器内が上下空間
に仕切られ、これら両空間にそれぞれ異なった成分を収
容することにより、1個の容器内に異なる二成分を隔離
した状態で収容することができるようになる。また、上
記仕切壁よりも上方であって上記係合部よりも下方に位
置する上記容器本体の周壁の部分に上下に伸縮自在な伸
縮部を全周形成し、上記蓋体の天井壁と栓部とのいずれ
か一方に開栓体を設け、上記伸縮部を収縮させることに
より開栓体を押し下げ、この押し下げにより開栓体の下
端部で栓部を下方に押圧し仕切壁から脱落させるように
している。したがって、使用時には、蓋体を上方から押
圧して伸縮部を下方に収縮させることにより、開栓体で
栓部を仕切壁の中央部から脱落させることができるよう
になる。その結果、上部空間に収容されている一成分が
仕切壁の中央部の開口(すなわち、栓部の脱落により形
成された開口)から落下し、下部空間に収容されている
他成分と混合するようになる。
【0008】つぎに、この考案を実施例にもとづいて詳
しく説明する。
【0009】
【実施例】図1はこの考案の二成分混合容器の一実施例
を示している。すなわち、この二成分混合容器は、有底
筒状の容器本体1と有天筒状の蓋体4とを備えている。
また、上記容器本体1の内周面には、中央部に栓部5が
離脱自在に設けられた仕切壁8が周設されているととも
に、上記栓部5の上面に開栓体7が立設されており、か
つ、上記仕切壁8よりも上方であって上端部のねじ部2
aよりも下方に位置する周壁に上下に伸縮自在な伸縮部
9が全周成形されている。そして、上記容器本体1の栓
部5付き仕切壁8の上方に粉末状化粧料Aを収容し、そ
の下方に液状化粧料Bを収容することで、1個の容器内
に異なる二成分(粉末状化粧料Aと液状化粧料B)を隔
離した状態で収容することができるようにしている。ま
た、使用時には、図2に示すように、蓋体4を上方から
押圧し、この押圧より上記伸縮部9を収縮させ栓部5を
仕切壁8の中央部から落下させて開栓するようにしてい
る。
【0010】より詳しく説明すると、上記容器本体1
は、図3に示すように、筒状体2と、この筒状体2の下
端開口を閉塞する有底筒状の閉塞体3とを備えている。
上記筒状体2には、その上端部周壁の外周面にねじ部2
aが形成されているとともに下端部周壁の外周面に1条
の係合凸条2bが形成されている。また、上記筒状体2
には、その内周面の略中央に仕切壁8が周設されてお
り、この仕切壁8の中央部に環状のV字溝6を設け、こ
のV字溝6の内側部分で栓部5を形成することにより、
上記仕切壁8の中央部に円板状の栓部5が離脱自在に、
かつ一体的に連結されるようにしている。
【0011】上記筒状体2には、その仕切壁8より上側
であって上端部(ねじ部2a形成部分)より下側の周壁
の全周を蛇腹状に形成することで上下に伸縮自在な伸縮
部9が全周に形成されている。この伸縮部9はそれ自身
の復元力によって伸長姿勢が保持されるようにしてい
る。また、上記栓部5には、その上面の中央部から棒状
の開栓体7が上方に延びており、この開栓体7の長さ
は、上記伸縮部9が伸長姿勢にある時に筒状体2の上端
開口に達する長さに設定されている。上記閉塞体3に
は、その内周面に、上記筒状体2の係合凸条2bに着脱
自在に係合する1条の溝3aが形成されている。
【0012】上記蓋体4には、図1および図4に示すよ
うに、その下部周壁の内周面に上記容器本体1のねじ部
2aにら合するねじ部4aが形成されている。また、こ
の蓋体4には、その天井壁4bの内面中央部に姿勢保持
用の筒体4cが一体的に形成されており、この蓋体4で
容器本体1を蓋したときに上記筒体4cに上記栓部5か
ら延びる開栓体7の先端部が挿入され、これにより上記
開栓体7の姿勢を略垂直状態に保持できるようにしてい
る。
【0013】上記のように構成された二成分混合容器
に、粉末状化粧料Aと液状化粧料Bの2種類の化粧料を
隔離した状態で収容する場合には、図5に示すように、
まず、閉塞体3を外した状態で筒状体2の下端開口を上
向きにし、その状態で、この下端開口から液状化粧料B
を筒状体2の下部空間内に収容する。つぎに、筒状体2
の上方に閉塞体3を位置合わせし、そのまま閉塞体3を
下降させて筒状体2の下部周壁に押し込み、筒状体2の
係合凸条2bに閉塞体3の溝3aを係合し筒状体2の下
端開口を閉塞する。そののち、図6に示すように、上記
筒状体2の上端開口を上向きにし、この上端開口から上
記筒状体2の上部空間内に粉末状化粧料Aを収容する。
そののち、上記筒状体2のねじ部2aに蓋体4のねじ部
4aをら合し締付けて閉蓋する。この時、栓部5の上面
から立設される開栓体7の上端部が天井壁4bの下面に
接当状に位置決めされるとともに、この先端部が蓋体4
の天井壁4b下面に設けられた筒体4c内に挿入されて
開栓体7の垂直姿勢が保持される。このようにして粉末
状化粧料Aと液状化粧料Bとが収容されたのち、図1の
正立姿勢で上記二成分混合容器が店頭等に並べられる。
そして、需要者が上記二成分混合容器を購入したのち化
粧料を使用する場合には、まず、容器本体1の蓋体4を
上方から押圧することが行われる。これにより、図2に
示すように、上記栓部11の上面から上方に延びた開栓
体7の上端部が蓋体4の天井壁4bにより下方に押圧さ
れ、この押圧により栓部11がV字溝6から切り離され
仕切壁8から脱落する。この結果、仕切壁8中央部が開
口し、この開口部(注出口8a)から粉末状化粧料Aが
落下し、液状化粧料Bと混合する。このようにして二成
分を充分に混合したのち、図7に示すように、蓋体4を
取り外し容器本体1内から化粧料を掌等に移し取って化
粧することが行われる。
【0014】このように、上記二成分混合容器によれ
ば、1個の容器に異なる2種類の化粧料等をそれぞれ隔
離した状態で収容することができるため、携帯に便利で
ある。また、注出口8aを開栓するには、蓋体4を上方
から押圧し伸縮部9を収縮しなければならず、二種類の
化粧料が使用前に混ざり合うことがない。
【0015】図8は、この考案の他の実施例を示してい
る。この実施例では、容器本体1の筒状体2の内周面
に、中央部に注出口10aが穿設された環状の仕切壁1
0が周設されており、上記注出口10aに有底筒状の栓
部11が着脱自在に取りつけられている。上記仕切壁1
0は、その上面が内方に向かって下る下向き傾斜面に形
成されているとともに、その下面が内方に向かって上る
上り傾斜面に形成されており、これにより先すぼまり状
に形成されている。また、上記栓部11は弾性体で形成
され、その外周面の直径は上記仕切壁10中央の注出口
10aの内周面の直径と略同じに形成されており、上記
外周面の上端部および下端部には、抜け止め用の突条1
1a,11bが形成されている。これにより、上記栓部
11が筒状体2の仕切壁10の注出口10aに密栓状
に、かつ、離脱自在に取付けることができるようにして
いる。また、蓋体4の天井壁4bには、その下面に棒状
の開栓体12が垂設されている。そして、伸縮部9が伸
長した状態では上記開栓体12の下端部が栓部11の底
板上面に接当し、蓋体4を上方より押圧したときには、
図9に示すように、伸縮部9が下方に収縮し、これによ
り、開栓体12が下方に押し下げられて栓部11が下方
に押圧され注出口10aから脱落するようにしている。
それ以外の部分は上記実施例と同様であり、同様の部分
には同じ符号を付している。
【0016】この実施例の二成分混合容器では、栓部1
1が筒状体2と別体で形成されているため、脱落した栓
部11を再び注出口10aに取りつけることで容器の再
使用が可能になる。
【0017】なお、上記両実施例では、容器本体1の上
部空間に粉末状化粧料Aが収容され、下部空間に液状化
粧料Bが収容されているが、これに限定されるものでは
なく、液状同士,粉末状同士であっても差し支えない。
また、収容するものも化粧料に限定されるものではな
い。
【0018】また、上記両実施例では、容器本体1を、
筒状体2と、これとは別体の閉塞体3とで構成してい
。これは、容器本体1に液状化粧料Bを収容しやすい
ように工夫したものである。
【0019】また、上記図1の実施例では仕切壁8に栓
部5を離脱自在に設ける手段として、容器本体1の内周
面に設けた仕切壁8の中央部にV字溝6を形成し、この
V字溝6の内側部分を栓部5とすることが行われている
が、これに限定するものではなく、上記V字溝6に変え
てミシン目を設けてもよい。また、このミシン目をのこ
歯状等ギザギザ形状に形成してもよい。
【0020】また、上記実施例では、容器本体1の筒状
体2の周壁に設けた伸縮部9を蛇腹状に一体的に形成し
たが、これに限定するものではなく、伸縮部9全体を軟
質なゴム状体で形成し、筒状体2の周壁に接着剤等によ
り液密状に取りつけるようにしてもよい。
【0021】また、上記図1の実施例では、開栓体7
を、栓部5の上面に一体的に立設し、図8の実施例で
は、開栓体12を蓋体4の天井壁4bの下面に一体的に
垂設しているが、これに限定するものではなく、上記開
栓体7,12を栓部5および天井壁4bとは別体に形成
し、栓部5と天井壁4bのいずれか一方に、伸縮部9が
伸長状態になっている場合にも、側方に倒れない状態で
取付けるようにしてもよい。
【0022】また、上記両実施例では、容器本体1に設
けた伸縮部9の伸長姿勢は、それ自身の復元力によって
保持されるようにしているが、これに限定するものでは
なく、開栓体7,12により上記伸縮部9の伸長姿勢を
保持するようにしてもよい。
【0023】
【考案の効果】以上のように、この考案の二成分混合容
器によれば、容器本体の内周面に、中央部に栓部が離脱
自在に設けられた仕切壁を周設することにより、容器内
を上下空間に仕切ることができるため、これら両空間に
それぞれ異なった成分を収容することにより、1個の容
器内に異なる二成分を隔離した状態で収容することがで
きる。しかも、上記仕切壁に設けた栓部を脱落させて仕
切壁の中央部を開口させるためには、蓋体を上方から押
圧するだけでよく、このように蓋体を押圧することによ
り開栓するようにしているため二種類の成分が使用前に
混ざり合うことがない。さらに、(容器本体を構成す
る)筒状体のうち、(内周面に周設された)仕切壁より
も上方であって(上部周壁に形成された)係合部よりも
下方に位置する部分に、上下に伸縮自在な伸縮部を全周
形成しているため、上記筒状体の上部周壁を手指で下方
に押圧すると筒状体が下方に収縮し、手指の力を緩める
と筒状体が元の状態に戻る(上方に伸長する)。したが
って、この操作(筒状体の上部周壁を手指で押圧したの
ちその力を緩める操作)を繰り返すと、筒状体内に乱流
(主に上下に往復する空気流)が生じる。その結果、容
器本体内に別種の粉状化粧料を収容している場合には、
一成分を下方に落下させるため筒状体の上部周壁を手指
で下方に押圧したのち、手指の力を緩め、そのまま上記
操作を数回繰り返すだけで、すなわち、手指を少し上下
させるだけで、簡単に、手間をかけることなく、両粉状
化粧料を混合させることができる。しかも、筒状体に伸
縮部を全周形成しているため、この伸縮部の形成によっ
ても筒状体の高さが高くなることがなく、この考案の二
成分混合容器が大型化しない。さらに、容器本体を、上
部周壁に係合部が形成された筒状体と、上記筒状体の下
部に固定され上記筒状体の下端開口部を閉塞する有底筒
状の閉塞体とで構成しているため、容器本体に2つの成
分を収容する場合には、筒状体の下部から閉塞体を取り
外し、かつ、筒状体の内周面の仕切壁に栓部をした状態
で、筒状体の上端開口部から一成分を収容し、下端開口
部から他成分を収容することにより、簡単に収容するこ
とができ、かつ、一成分を収容すべき筒状体の部分に他
成分を付着させることもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の一実施例の二成分混合容器を示す断
面図である。
【図2】上記二成分混合容器の使用状態を示す断面図で
ある。
【図3】容器本体の斜視図である。
【図4】蓋体の斜視図である。
【図5】上記二成分混合容器に化粧料を収容するところ
を示す説明図である。
【図6】上記二成分混合容器に化粧料を収容するところ
を示す説明図である。
【図7】上記二成分混合容器から化粧料を取り出してい
る状態を示す断面図である。
【図8】この考案の他の実施例を示す断面図である。
【図9】上記他の実施例の使用状態を示す断面図であ
る。
【図10】従来例を示す断面図である。
【図11】従来例の使用状態の説明図である。
【図12】従来例の使用状態の説明図である。
【符号の説明】
1 容器本体 2 筒状体 2a ねじ部 3 閉塞体 4 蓋体 4a ねじ部 5,11 栓部 7,12 開栓体 8,10 仕切壁 8a,10a 注出口 9 伸縮部

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上部周壁に係合部2aが形成された有底
    筒状の容器本体1と、下部周壁に上記係合部2aと着脱
    自在に係合しうる被係合部4aが形成された有天筒状の
    蓋体4とを備え、上記容器本体1を、上部周壁に係合部
    2aが形成された筒状体2と、上記筒状体2の下部に固
    定され上記筒状体2の下端開口部を閉塞する有底筒状の
    閉塞体3とで構成し、上記筒状体2の内周面に、中央部
    に栓部5が離脱自在に設けられた仕切壁8を周設し、上
    記仕切壁8よりも上方であって上記係合部2aよりも下
    方に位置する上記筒状体2の周壁の部分に上下に伸縮自
    在な伸縮部9を全周形成し、上記蓋体4の天井壁4bと
    栓部5とのいずれか一方に、蓋体4を上方から押圧して
    伸縮部9を下方に収縮させることにより押し下げられこ
    の押し下げによりそれ自身の下端部で栓部5を下方に押
    圧して仕切壁8の中央部から脱落させる開栓体7を設け
    たことを特徴とする二成分混合容器。
JP1993053768U 1993-10-04 1993-10-04 二成分混合容器 Expired - Lifetime JP2575583Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993053768U JP2575583Y2 (ja) 1993-10-04 1993-10-04 二成分混合容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993053768U JP2575583Y2 (ja) 1993-10-04 1993-10-04 二成分混合容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0722981U JPH0722981U (ja) 1995-04-25
JP2575583Y2 true JP2575583Y2 (ja) 1998-07-02

Family

ID=12951996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993053768U Expired - Lifetime JP2575583Y2 (ja) 1993-10-04 1993-10-04 二成分混合容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2575583Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101664903B1 (ko) * 2014-12-17 2016-10-14 (주)아모레퍼시픽 용기천공부재를 구비한 이액 혼합 용기

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4102451A (en) * 1977-05-25 1978-07-25 Eli Lilly And Company Mixing vial

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0722981U (ja) 1995-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040112770A1 (en) Two-component packaging unit
US20180222645A1 (en) Collapsible dispenser utensil and container system
EP2935041A1 (en) Measuring scoop and support for a container
JP2575583Y2 (ja) 二成分混合容器
BG63429B1 (bg) Контейнер за напитки или други течности със сгъваем накрайник
JP2006256668A (ja) 化粧料・薬用クリーム容器
JP2580152Y2 (ja) 二成分混合容器
JPH0733879U (ja) 二成分混合容器
JPH07223644A (ja) 二成分混合容器
JP2575585Y2 (ja) 二成分混合容器
JPH0733880U (ja) 二成分混合容器
JPH0722980U (ja) 二成分混合容器
JP2002337918A (ja) 容器の注ぎ出し用キャップ
JP3318423B2 (ja) 二成分混合容器
JP2570876Y2 (ja) 二成分混合容器
JP2544880Y2 (ja) 二成分混合容器
JPH0626719U (ja) 二成分混合容器
JPH0588412U (ja) 化粧料用容器
JP2534511Y2 (ja) 二成分混合容器
JP3005965B2 (ja) 二成分混合容器
JP2585530Y2 (ja) 二成分混合容器
JPH0636510U (ja) 二成分混合容器
JP4764130B2 (ja) 二成分混合容器
JP2578952Y2 (ja) 二成分混合容器
JPH1042944A (ja) 二成分混合容器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323531

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term