JPH06243468A - 光ディスク装置及び光ディスク - Google Patents

光ディスク装置及び光ディスク

Info

Publication number
JPH06243468A
JPH06243468A JP5028745A JP2874593A JPH06243468A JP H06243468 A JPH06243468 A JP H06243468A JP 5028745 A JP5028745 A JP 5028745A JP 2874593 A JP2874593 A JP 2874593A JP H06243468 A JPH06243468 A JP H06243468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
optical disk
hard
disk
hard address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5028745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2601122B2 (ja
Inventor
弘樹 ▲たか▼森
Hiroki Takamori
Masahiro Honjo
正博 本城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP5028745A priority Critical patent/JP2601122B2/ja
Publication of JPH06243468A publication Critical patent/JPH06243468A/ja
Priority to US08/587,827 priority patent/US5568459A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2601122B2 publication Critical patent/JP2601122B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • G11B19/24Arrangements for providing constant relative speed between record carrier and head
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00745Sectoring or header formats within a track
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2407Tracks or pits; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24073Tracks
    • G11B7/24082Meandering
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0938Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following servo format, e.g. guide tracks, pilot signals

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 CLV方式を用いた書換え可能な光ディスク
装置において、アドレス領域からデータ領域へのクロス
トークの影響を回避しながら記録密度を上げることを目
的とする。 【構成】 ウォブル溝1を設けたディスク上の1トラッ
クに少なくとも1個のハードアドレス領域2を設け、そ
のハードアドレス領域2をディスク半径方向に一直線上
に並べて配置して、そのハードアドレス領域2間をn個
のセクタに分割し、各セクタごとにソフトアドレス領域
3を設けて、その結果、1セクタ長に満たない領域が存
在した場合、その領域をダミー領域4としてハードアド
レス領域の直前に配置するように構成する。また、1ハ
ードアドレス分に対応する音声データ領域5とテキスト
データ領域6を、ハードアドレス領域の直後に配置する
ように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、デジタルビデオ信号の
記録再生を行う光ディスク装置及び光ディスクに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、書換え可能な光ディスク装置に
は、主に角速度一定(CAV)方式が用いられている。
CAV方式の場合のディスク上のトラックパターンの模
式図を図2に示す。この場合、1トラックを等角度に8
個のセクタに分割していて、各セクタごとにハードアド
レス領域7を設け、そのハードアドレス領域7をディス
ク半径方向に一直線上に並べて配置している。この理由
は後に述べる如く、ハードアドレス領域からのクロスト
ークが隣接トラックに影響を及ぼさないようにするため
である。
【0003】一方、ディスクの回転方式としては、上述
したCAV方式を用いる場合より記録密度をあげるため
に、CLV方式を用いる方法がある。CLV方式の場合
のディスク上のトラックパターンの模式図を図3に示
す。
【0004】しかし、CLV方式ではトラックを単純に
セクタ分割していくと、アドレス領域8がディスク上の
半径方向に一直線上に並ぶことはなく、アドレス領域8
とデータ領域が隣接することになる。ここで、アドレス
としてハードアドレスを用いる場合、凹凸のピットで形
成されていて読み取る信号の大きいハードアドレス領域
と、微少な反射率の変化から成り、読み取る信号の小さ
いデータ領域が隣り合わせになる。すると、ハードアド
レス領域からデータ領域へのクロストークの影響が大き
すぎるため、データが満足に読み取れない。従って、C
LV方式ではアドレスとしてハードアドレスを用いるこ
とはできなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】CAV方式を用いた場
合には、ディスクの外周に行くにつれて最短ピット長が
長くなるため、CLV方式を用いた場合に比べて記録密
度が低いという問題がある。また、CLV方式を用いた
場合には、ハードアドレス領域からデータ領域へのクロ
ストークの影響が大きすぎるため、データが読み取れな
いという問題がある。即ち、いかにしてアドレス領域か
らデータ領域へのクロストークの影響を回避しながら記
録密度を上げるかが課題となっている。
【0006】本発明はかかる点に鑑み、CLV方式を用
いた書換え可能な光ディスク装置において、アドレス領
域からデータ領域へのクロストークの影響を回避しなが
ら記録密度を上げることができる光ディスク装置を提供
することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、CLV方式を
用いた書換え可能な光ディスク装置において、1トラッ
クに少なくとも1個のハードアドレス領域を設け、その
ハードアドレス領域をディスク半径方向に一直線上に並
べて配置するように構成している。
【0008】さらに、ハードアドレス領域間をn個(n
は1以上の整数)のセクタに分割し、各セクタごとにソ
フトアドレス領域を設けて、その結果、1セクタ長に満
たない領域が存在した場合、その領域をダミー領域とし
てハードアドレス領域の直前に配置するように構成して
いる。
【0009】また、1ハードアドレス分に対応する音声
データ領域と画像データ領域を、ハードアドレス領域の
直前、又は直後に配置するように構成している。
【0010】さらにまた、案内溝を所定周期でディスク
半径方向にウォブルさせて成形し、ウォブル溝からの情
報によりCLV制御を行うように構成している。ハード
アドレスはピットの凹凸によりディスク上に成形され
る。又は、ウォブル溝のウォブル周波数を高くすること
により、ハードアドレスとすることも可能であることを
示している。
【0011】
【作用】本発明は、ハードアドレス領域をディスク上の
半径方向に一直線上に並べて配置しているため、ハード
アドレス領域からデータ領域へのクロストークの影響を
考慮する必要がなく高品位のデータを再生することがで
きる。さらに、CLV方式を用いているため、CAV方
式を用いた場合に比べて記録密度を上げることができ
る。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
ながら説明する。図4は、本発明の一実施例における書
換え可能な光ディスク装置のブロック図を示したもので
ある。
【0013】図4において、9は書換え用光ディスク1
0を回転駆動するためのモータ、11は書換え用光ディ
スク10に画像データ、音声データ、ソフトアドレスな
どの情報を記録再生するための記録再生用光ヘッドであ
る。記録回路12、MIX13、画像データ発生回路1
4、音声データ発生回路15、ソフトアドレス発生回路
16は記録系21の主要部を構成し、ハードアドレス検
出回路17は再生系22の主要部を構成している。ま
た、ウォブル周期検出回路18、回転制御回路19、モ
ータ駆動回路20はサーボ系23の主要部を構成してい
る。
【0014】以上のように構成された本実施例の動作に
ついて説明すると、まず、モータ9により回転する書換
え用光ディスク10から、ハードアドレス信号が記録再
生用光ヘッド11により読みとられる。読みとられたハ
ードアドレス信号はハードアドレス検出回路17で検出
されて、その位置にハードアドレスが存在するという信
号がMIX回路13に送られる。MIX回路13は、画
像データ発生回路14、音声データ発生回路15、ソフ
トアドレス発生回路16の各出力を入力とし、それらの
情報やデータはMIX回路13において、ハードアドレ
ス検出回路17からの信号に基づき、セクタ単位の信号
に処理されて記録回路12に送られ、記録再生用光ヘッ
ド11により書換え用光ディスク10に書き込まれる。
【0015】また、書換え用光ディスク10上に形成さ
れたウォブル溝から、記録再生用光ヘッド11により読
みとられたウォブル信号はウォブル周期検出回路18に
送られる。ウォブル周期検出回路18によりディスクの
線速度が求められ、回転制御回路19にその線速度の情
報が送られる。回転制御回路19は前記線速度情報が所
定の線速度になるように、モータ9を駆動しているモー
タ駆動回路20を制御する。
【0016】ここで、図1を用いて書換え用光ディスク
への記録について詳細に述べる。図1(A)は、本発明
の一実施例における書換え可能な光ディスク装置におけ
るディスク成形時に成形された書換え用光ディスク(以
下ディスクという)上のトラックパターンの模式図であ
る。ディスク上の案内溝を所定周期でディスク半径方向
にウォブルさせてウォブル溝1を作製し、ウォブル溝1
から情報を得ることによりCLV方式における連続サー
ボを可能にしている。
【0017】また、1トラックに2個のハードアドレス
領域2を設け、そのハードアドレス領域2をディスク半
径方向に一直線上に並べて配置している。ハードアドレ
ス領域2を1トラックに2個このように配置しているた
め、ハードアドレス領域とデータ領域が隣接したときの
クロストークの影響を考慮する必要がなく、クロストー
クのない高品位のデータを再生できる。
【0018】図1(B)は、本実施例における書換え可
能なディスク装置におけるディスク上に記録されたトラ
ックパターンの模式図である。前記ハードアドレス領域
2間をn個(nは1以上の整数)の等領域、つまり等角
度ではないセクタに分割し、各セクタごとにソフトアド
レス領域3を設けることにより、より細かいアドレス管
理が可能となる。その結果、1セクタ長に満たない領域
が存在した場合、その領域をダミー領域4としてハード
アドレス領域2の直前に配置している。
【0019】CLV方式を用いているため、ディスク上
の外周に行くにつれてハードアドレス領域間に書き込め
るデータ量は増えてゆく。したがって、最内周で丁度セ
クタに分割されていても、外周に行くにつれてダミー領
域4は増えてゆく。しかし、ダミー領域長が1セクタ長
より長くなると1つセクタを増やすことができ、ダミー
領域は減少する。よって、図5に示されるように、ダミ
ー領域25はハードアドレス領域24(図1のハードア
ドレス領域2に相当する。)に沿ってのこぎりの波状を
形成する。
【0020】つまり、1ハードアドレス間のセクタ数を
最適に設定し、かつ1セクタ長を短くすることによりダ
ミー領域25は少なくなり、ディスク1枚あたりの記録
情報量が上がる。
【0021】図1において、ハードアドレス領域2は図
6(A)に示すようにピット27の凹凸により成形して
いる。又は、図6(B)のようにウォブル溝28のウォ
ブル周波数を高くすることにより成形している。
【0022】さらに、1ハードアドレス分に対応する音
声データ領域5をハードアドレス領域2の直後に配置す
ることにより、アフレコ等に対応したデータの書換えを
容易にしている。加えて、1ハードアドレス分に対応す
るテキストデータ領域6を音声データ領域5の直後に配
置することにより、字幕等に対応したデータの書換えを
容易にしている。
【0023】また、ここで述べた内容は光ディスク装置
に関するものであるが、図1(A)に示すような光ディ
スクのみについても同じことが言える。
【0024】なお、1トラックに設けるハードアドレス
の個数、ハードアドレス間に設けるソフトアドレスの個
数は、本実施例で述べた個数に限るものでは無い。ま
た、案内溝をウォブルせず、アドレス情報によりCLV
制御をかける装置であっても良い。
【0025】また、ハードアドレスを凹凸のピットで成
形するか、又は、ウォブル溝のウォブル周波数を高くす
ることにより成形するかどうかはどちらでもかまわな
い。また、音声データ領域とテキストデータ領域が存在
するかしないか、存在した場合の配置の順序と、配置の
位置をハードアドレス領域の直前にするか直後にするか
は問わない。
【0026】
【発明の効果】以上のように本発明は、CLV方式を用
いた書換え可能な光ディスク装置において、1トラック
に少なくとも1個のハードアドレス領域を設け、そのハ
ードアドレス領域をディスク上の半径方向に一直線上に
並べて配置している。
【0027】ハードアドレス領域をこのように配置して
いるため、ハードアドレス領域からデータ領域へのクロ
ストークの影響を考慮する必要がなく、高品位のデータ
を再生することができるとともに、CLV方式を用いて
いるためCAV方式を用いた場合に比べて記録密度を上
げることができ、クロストークと高密度記録とを同時に
実現できる。
【0028】さらに、ハードアドレス間をn個(nは1
以上の整数)のセクタに分割し、各セクタごとにソフト
アドレス領域を設けることにより、より細かいアドレス
管理が可能となる。また、ハードアドレス領域の直前に
配置した、1セクタ長に満たないダミー領域が減少し
て、ディスク1枚あたりの記録情報量が上がる。
【0029】また、1ハードアドレス分に対応する音声
データ領域と画像データ領域をハードアドレス領域の直
前、又は直後に配置して、データの書換えを容易にして
いる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は本発明の一実施例における書換え可能
な光ディスク装置におけるディスク成形時に成形された
ディスク上のトラックパターンの模式図 (B)は本発明の一実施例における書換え可能な光ディ
スク装置におけるディスク上に記録されたトラックパタ
ーンの模式図
【図2】CAV方式におけるディスク上のトラックパタ
ーンの模式図
【図3】CLV方式におけるディスク上のトラックパタ
ーンの模式図
【図4】本発明の一実施例における書換え可能な光ディ
スク装置のブロック図
【図5】本発明の一実施例におけるダミー領域を示した
模式図
【図6】(A)は本実施例における凹凸により成形した
ハードアドレスの形状を示す図 (B)は本実施例におけるウォブル溝のウォブル周波数
を高くすることにより成形したハードアドレスの形状を
示す図
【符号の説明】
1 ウォブル溝 2 ハードアドレス領域 3 ソフトアドレス領域 4 ダミー領域 5 音声データ領域 6 テキストデータ領域 9 モータ 10 書換え用光ディスク 11 記録再生用光ヘッド 12 記録回路 13 MIX回路 14 画像データ発生回路 15 音声データ発生回路 16 ソフトアドレス発生回路 17 ハードアドレス検出回路 18 ウォブル周期検出回路 19 回転制御回路 20 モータ駆動回路 21 記録系 22 再生系 23 サーボ系 24 ハードアドレス領域 25 ダミー領域 26 ウォブル溝 27 ピット 28 ウォブル周波数の高いウォブル溝

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】線速度一定(CLV)方式により、案内溝
    の山もしくは谷にデジタルデータを記録する書換え可能
    な光ディスク装置であって、ディスク成形時にあらかじ
    め成形されたハードアドレス領域をディスクの1トラッ
    クに少なくとも1個有し、かつ前記ハードアドレス領域
    がディスク半径方向に一直線上に並べて配置された光デ
    ィスクを記録媒体として、さらに前記ハードアドレス領
    域間を所定長を有するn個(nは1以上の整数)のセク
    タに分割し、各セクタごとに書き込み時に記録するソフ
    トアドレス領域を設けることを特徴とする光ディスク装
    置。
  2. 【請求項2】案内溝は所定周期でディスク半径方向にウ
    ォブルしてディスク成形時に成形されており、前記ウォ
    ブル溝からの情報によりCLV制御を行うことを特徴と
    する請求項1記載の光ディスク装置。
  3. 【請求項3】ハードアドレス領域間をn個(nは1以上
    の整数)のセクタに分割した結果、セクタ長に満たない
    領域が存在した場合、その領域をダミー領域としてハー
    ドアドレス領域の直前に配置したことを特徴とする請求
    項1記載の光ディスク装置。
  4. 【請求項4】ハードアドレス領域直前のセクタ、又は直
    後のセクタを音声データ領域とし、他の領域を画像デー
    タ領域としたことを特徴とする請求項1記載の光ディス
    ク装置。
  5. 【請求項5】ハードアドレスは、ピットの凹凸により成
    形されたことを特徴とする請求項1記載の光ディスク装
    置。
  6. 【請求項6】ハードアドレスは、案内溝を高い周波数で
    ディスク半径方向にウォブルすることにより成形された
    ことを特徴とする請求項1記載の光ディスク装置。
  7. 【請求項7】ディスク成形時にあらかじめ成形されたハ
    ードアドレスをディスクの1トラックに少なくとも1個
    有し、かつ前記ハードアドレスがディスク半径方向に一
    直線上に並べて配置され、さらに案内溝は所定周期でデ
    ィスク半径方向にウォブルして成形されていることを特
    徴とする光ディスク。
  8. 【請求項8】ハードアドレスは、ピットの凹凸により成
    形されたことを特徴とする請求項7記載の光ディスク。
  9. 【請求項9】ハードアドレスは、案内溝を高い周波数で
    ディスク半径方向にウォブルすることにより成形したこ
    とを特徴とする請求項7記載の光ディスク。
JP5028745A 1993-02-18 1993-02-18 光ディスク装置及び光ディスク Expired - Fee Related JP2601122B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5028745A JP2601122B2 (ja) 1993-02-18 1993-02-18 光ディスク装置及び光ディスク
US08/587,827 US5568459A (en) 1993-02-18 1996-01-11 Optical disk apparatus and optical disk having a hard address mark area

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5028745A JP2601122B2 (ja) 1993-02-18 1993-02-18 光ディスク装置及び光ディスク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06243468A true JPH06243468A (ja) 1994-09-02
JP2601122B2 JP2601122B2 (ja) 1997-04-16

Family

ID=12256962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5028745A Expired - Fee Related JP2601122B2 (ja) 1993-02-18 1993-02-18 光ディスク装置及び光ディスク

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5568459A (ja)
JP (1) JP2601122B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0751503A2 (en) * 1995-06-26 1997-01-02 Sharp Kabushiki Kaisha Disk-shaped recording medium and disk recording or reproducing device
JPH09219025A (ja) * 1996-02-15 1997-08-19 Nec Corp 光記録再生装置
EP0821350A2 (en) * 1996-07-26 1998-01-28 Hitachi, Ltd. Information recording medium and method and apparatus for recording and reproducing information using the same
WO1998013823A1 (fr) * 1996-09-26 1998-04-02 Sanyo Electric Co., Ltd. Support d'enregistrement et appareil de reproduction correspondant
KR19980032556A (ko) * 1996-10-04 1998-07-25 이데이노부유끼 광 디스크 화이널리제이션 방법 및 장치
JPH1139660A (ja) * 1997-05-19 1999-02-12 Sony Corp 光ディスクの製造方法、光ディスク及び光ディスク装置
US5878008A (en) * 1995-02-14 1999-03-02 Hitachi, Ltd. Optical recording/reproducing method and apparatus for controlling irradiation position of an optical spot
US5898663A (en) * 1995-02-14 1999-04-27 Hitachi, Ltd. Optical recording medium with address information prepit for the same track at opposite boundaries of the same track
US6728197B2 (en) 2000-10-10 2004-04-27 Hitachi, Ltd. Optical disk having a plurality of information recording units
US6751178B1 (en) 1999-04-21 2004-06-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical recording medium and recording/reproduction method thereof
JP2004188986A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Hewlett-Packard Development Co Lp 光ディスク用非デカルト座標系生成方法
US7072287B2 (en) 1995-02-14 2006-07-04 Hitachi, Ltd. Optical reproducing method for optical medium with aligned prepit portion
CN100343914C (zh) * 2003-02-14 2007-10-17 索尼株式会社 光学记录介质、制造其的原盘、记录/再现设备及方法
CN100358029C (zh) * 2002-03-19 2007-12-26 索尼株式会社 光学记录再生介质、光学记录再生介质制造用原盘以及光学记录再生装置
US7379399B2 (en) 1995-06-26 2008-05-27 Pioneer Corporation Optical disc, and reading system and manufacturing method of the disc
JP2009204756A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Ricoh Co Ltd 電子線描画装置、原盤製造方法、及び情報記録媒体製造方法
JP2009205721A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Ricoh Co Ltd 電子線描画装置、原盤製造方法、及び情報記録媒体製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5625620A (en) * 1994-08-25 1997-04-29 Sony Corporation Optical disc
ATE224092T1 (de) * 1995-04-28 2002-09-15 Koninkl Philips Electronics Nv System zur speicherung und wiedergabe von informationen
KR100205425B1 (ko) * 1995-11-21 1999-07-01 구자홍 광 디스크의 기록재생장치 및 방법
JP3560410B2 (ja) * 1996-03-25 2004-09-02 三菱電機株式会社 光ディスク装置および光ディスク
JP3635514B2 (ja) * 1997-02-24 2005-04-06 パイオニア株式会社 情報記録装置
DE19715051A1 (de) * 1997-04-11 1998-10-15 Walter Schlutius Verfahren und Vorrichtung zum lagerichtigen Ausrichten von bedruckten Datenträgerplatten
US6901039B1 (en) 1999-04-15 2005-05-31 Mitsumi Electric Co., Ltd. Writable optical drive with dynamically variable linear velocity to prevent buffer under-run
WO2000063897A1 (en) * 1999-04-15 2000-10-26 Mitsumi Electric Co., Ltd Writable optical drive with dynamically variable linear velocity to prevent buffer under-run
JP3507775B2 (ja) * 2000-07-31 2004-03-15 株式会社東芝 情報記録方法
US20020063985A1 (en) 2000-11-29 2002-05-30 Jack Chen Disc processing and treating system
JP5342067B2 (ja) * 2010-04-02 2013-11-13 パイオニア株式会社 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、並びに情報再生装置及び方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4428075A (en) * 1981-12-21 1984-01-24 Burroughs Corporation Methods of preformatting an optical disk
US5339301A (en) * 1986-10-06 1994-08-16 U.S. Philips Corporation Optically readable record carrier for recording information, method and apparatus for manufacturing such, apparatus for recording and reading information on a such a record carrier
US5185732A (en) * 1988-06-20 1993-02-09 Sony Corporation Recording medium and recording and reproducing apparatus employing the recording medium
JP2712324B2 (ja) * 1988-07-11 1998-02-10 ソニー株式会社 データ記録装置
JP2551990B2 (ja) * 1989-01-20 1996-11-06 シャープ株式会社 書き換え可能ディスク及びディスク記録再生装置
JPH0724142B2 (ja) * 1989-04-28 1995-03-15 株式会社ケンウッド 光ディスクのサーボ回路
US5272692A (en) * 1989-12-11 1993-12-21 International Business Machines Corporation Data storage member having areas in which intensity-modulated signals are overlaid with magneto-optically recorded signals
US5138598A (en) * 1990-01-25 1992-08-11 Sony Corporation Optical disk having relatively wide ram tracks and relatively narrow rom tracks
US5268887A (en) * 1990-05-15 1993-12-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical recording medium having offset-compensating areas
JP2869147B2 (ja) * 1990-06-15 1999-03-10 パイオニア株式会社 光学式情報記録媒体
US5305302A (en) * 1990-12-04 1994-04-19 Conner Peripherals, Inc. Track format and record carrier system for split data field support

Cited By (102)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6580685B2 (en) 1995-02-14 2003-06-17 Hitachi, Ltd. Optical recording medium with aligned prepit portion
US7072282B2 (en) 1995-02-14 2006-07-04 Hitachi, Ltd. Optical reproducing method for optical medium with aligned prepit portion
US5898663A (en) * 1995-02-14 1999-04-27 Hitachi, Ltd. Optical recording medium with address information prepit for the same track at opposite boundaries of the same track
US6795390B2 (en) 1995-02-14 2004-09-21 Hitachi, Ltd. Information recording method
US6552994B2 (en) 1995-02-14 2003-04-22 Hitachi, Ltd. Optical reproduction apparatus
US7154842B2 (en) 1995-02-14 2006-12-26 Hitachi, Ltd. Optical reproducing method for optical medium with aligned prepit portion
US7151721B2 (en) 1995-02-14 2006-12-19 Hitachi, Ltd. Optical recording method using land/groove recording
US6845081B2 (en) 1995-02-14 2005-01-18 Hitachi, Ltd. Optical reproducing method for optical medium with aligned prepit portion
US7099263B2 (en) 1995-02-14 2006-08-29 Hitachi Ltd Optical reproducing method for optical medium with aligned prepit portion
US5878008A (en) * 1995-02-14 1999-03-02 Hitachi, Ltd. Optical recording/reproducing method and apparatus for controlling irradiation position of an optical spot
US7092349B2 (en) 1995-02-14 2006-08-15 Hitachi, Ltd. Optical reproducing method optical medium with aligned prepit portion
US6549510B2 (en) 1995-02-14 2003-04-15 Hitachi, Ltd. Optical recording medium having grooves and lands
US7092350B2 (en) 1995-02-14 2006-08-15 Hitachi, Ltd. Optical reproducing method for optical medium with aligned prepit portion
US7088652B2 (en) 1995-02-14 2006-08-08 Hitachi, Ltd. Optical recording apparatus
US6996054B2 (en) 1995-02-14 2006-02-07 Hitachi, Ltd. Optical reproducing method for optical medium with aligned prepit portion
US5953310A (en) * 1995-02-14 1999-09-14 Hitachi, Ltd. Optical recording medium using land/groove recording
US5982738A (en) * 1995-02-14 1999-11-09 Hitachi, Ltd. Optical recording medium having at least wobbled synchronous information shared between tracks
US6064644A (en) * 1995-02-14 2000-05-16 Hitachi, Ltd. Optical recording medium having particular arrangement of prepits and manufacturing method thereof
US7085222B2 (en) 1995-02-14 2006-08-01 Hitachi, Ltd. Optical reproducing method for optical medium with aligned prepit portion
US7082098B2 (en) 1995-02-14 2006-07-25 Hitachi, Ltd. Optical reproducing method for optical medium with aligned prepit portion
US7079478B2 (en) 1995-02-14 2006-07-18 Hitachi, Ltd. Optical reproducing method for optical medium with aligned prepit portion
US6195316B1 (en) 1995-02-14 2001-02-27 Hitachi, Ltd. Optical recording medium using land/groove recording
US7072281B2 (en) 1995-02-14 2006-07-04 Hitachi, Ltd. Optical reproducing method for optical medium with aligned prepit portion
US6262968B1 (en) 1995-02-14 2001-07-17 Hitachi, Ltd. Optical information processing apparatus
US6314075B2 (en) 1995-02-14 2001-11-06 Hitachi, Ltd. Optical recording/reproducing apparatus
US7072279B2 (en) 1995-02-14 2006-07-04 Hitachi, Ltd. Optical reproducing method for optical medium with aligned prepit portion
US6370106B2 (en) 1995-02-14 2002-04-09 Hitachi, Ltd. Optical reproduction apparatus
US6611489B2 (en) 1995-02-14 2003-08-26 Hitachi, Ltd. Information reproducing method for an optical medium having grooves and lands
US6392985B2 (en) 1995-02-14 2002-05-21 Hitachi, Ltd. Optical reproduction apparatus for reproducing information from optical recording medium having wobbled address pits
US6430142B2 (en) 1995-02-14 2002-08-06 Hitachi, Ltd. Method for reproducing information from optical medium
US6430146B1 (en) 1995-02-14 2002-08-06 Hitachi, Ltd. Optical reproducing method
US6483800B2 (en) 1995-02-14 2002-11-19 Hitachi, Ltd. Optical reproduction apparatus for reproducing information from an optical recording medium having wobbled pits
US7072280B2 (en) 1995-02-14 2006-07-04 Hitachi, Ltd. Optical reproducing method for optical medium with aligned prepit portion
US7072278B2 (en) 1995-02-14 2006-07-04 Hitachi, Ltd. Optical reproducing method for optical medium with aligned prepit portion
US6529470B2 (en) 1995-02-14 2003-03-04 Hitachi, Ltd. Optical recording medium with aligned prepit portion
US6532207B2 (en) 1995-02-14 2003-03-11 Hitachi, Ltd. Optical reproducing method
US6538980B2 (en) 1995-02-14 2003-03-25 Hitachi, Ltd. Optical disc
US6538981B2 (en) 1995-02-14 2003-03-25 Hitachi, Ltd. Optical reproduction apparatus
US6603730B2 (en) 1995-02-14 2003-08-05 Hitachi, Ltd. Optical reproducing method
US6542457B2 (en) 1995-02-14 2003-04-01 Hitachi, Ltd. Method for reproducing information from recording medium having grooves and lands as tracks divided into units
US7072288B2 (en) 1995-02-14 2006-07-04 Hitachi, Ltd. Optical reproducing method for optical medium with aligned prepit portion
US6542456B2 (en) 1995-02-14 2003-04-01 Hitachi, Ltd. Optical reproducing method
US7072277B2 (en) 1995-02-14 2006-07-04 Hitachi, Ltd. Optical reproducing method for optical medium with aligned prepit portion
US7072286B2 (en) 1995-02-14 2006-07-04 Hitachi, Ltd. Optical reproducing method for optical medium with aligned prepit portion
US7072287B2 (en) 1995-02-14 2006-07-04 Hitachi, Ltd. Optical reproducing method for optical medium with aligned prepit portion
US6545973B2 (en) 1995-02-14 2003-04-08 Hitachi, Ltd. Optical reproduction apparatus
US5953297A (en) * 1995-06-26 1999-09-14 Sharp Kabushiki Kaisha Disk-shaped recording medium and disk recording or reproducing device
US5870375A (en) * 1995-06-26 1999-02-09 Sharp Kabushiki Kaisha Disk-shaped recording medium with a groove section having a wobbling side wall
EP0751503A2 (en) * 1995-06-26 1997-01-02 Sharp Kabushiki Kaisha Disk-shaped recording medium and disk recording or reproducing device
US7379399B2 (en) 1995-06-26 2008-05-27 Pioneer Corporation Optical disc, and reading system and manufacturing method of the disc
EP0751503A3 (en) * 1995-06-26 1997-12-03 Sharp Kabushiki Kaisha Disk-shaped recording medium and disk recording or reproducing device
JPH09219025A (ja) * 1996-02-15 1997-08-19 Nec Corp 光記録再生装置
US6580686B2 (en) 1996-05-30 2003-06-17 Hitachi, Ltd. Information recording medium recording data on wobbled groove structure of recording medium
US6542458B2 (en) 1996-07-26 2003-04-01 Hitachi, Ltd. Information recording medium having wobbled groves
US7082083B2 (en) 1996-07-26 2006-07-25 Hitachi, Ltd. Information recording method
US6665244B2 (en) 1996-07-26 2003-12-16 Hitachi, Ltd. Optical reproducing method
EP0821350A2 (en) * 1996-07-26 1998-01-28 Hitachi, Ltd. Information recording medium and method and apparatus for recording and reproducing information using the same
US6728176B2 (en) 1996-07-26 2004-04-27 Hitachi, Ltd. Information recording method
CN1324576C (zh) * 1996-07-26 2007-07-04 株式会社日立制作所 信息记录媒体
EP0821350A3 (en) * 1996-07-26 1998-09-09 Hitachi, Ltd. Information recording medium and method and apparatus for recording and reproducing information using the same
US7106669B2 (en) 1996-07-26 2006-09-12 Hitachi, Ltd. Information recording method
US6552978B2 (en) 1996-07-26 2003-04-22 Hitachi, Ltd. Information recording apparatus
US6549497B2 (en) 1996-07-26 2003-04-15 Hitachi, Ltd. Optical reproducing method
US6996036B2 (en) 1996-07-26 2006-02-07 Hitachi, Ltd. Information recording method
US6545960B2 (en) 1996-07-26 2003-04-08 Hitachi, Ltd. Information recording medium and method and apparatus for recording and reproducing information using the same
US6545962B2 (en) 1996-07-26 2003-04-08 Hitachi, Ltd. Optical reproducing method for reproducing information on an optical medium having groove structure with fixed cycle of wobble
US6545961B2 (en) 1996-07-26 2003-04-08 Hitachi, Ltd. Optical reproducing method
US6542448B2 (en) 1996-07-26 2003-04-01 Hitachi, Ltd. Information recording apparatus for recording information on an optical medium having a groove structure with a fixed cycle of wobble
US6493295B2 (en) 1996-07-26 2002-12-10 Hitachi, Ltd. Information recording apparatus
US6490233B2 (en) 1996-07-26 2002-12-03 Hitachi, Ltd. Optical reproducing method
US6388986B2 (en) 1996-07-26 2002-05-14 Hitachi, Ltd. Information recording medium having wobbled groove structure
EP0899738A2 (en) * 1996-07-26 1999-03-03 Hitachi, Ltd. Information recording and reproducing method and apparatus
US6219331B1 (en) 1996-07-26 2001-04-17 Hitachi, Ltd. Information recording medium with tracks having a groove structure having a fixed cycle of wobble
EP1031968A3 (en) * 1996-07-26 2001-01-03 Hitachi, Ltd. Information recording medium
US7082085B2 (en) 1996-07-26 2006-07-25 Hitachi, Ltd. Information recording method
EP0899738A3 (en) * 1996-07-26 2000-12-27 Hitachi, Ltd. Information recording and reproducing method and apparatus
US7082087B2 (en) 1996-07-26 2006-07-25 Hitachi, Ltd. Information recording method
US7082096B2 (en) 1996-07-26 2006-07-25 Hitachi, Ltd. Information recording method
US7092330B2 (en) 1996-07-26 2006-08-15 Hitachi, Ltd. Information recording method
EP1031968A2 (en) * 1996-07-26 2000-08-30 Hitachi, Ltd. Information recording medium
US7085202B2 (en) 1996-07-26 2006-08-01 Hitachi, Ltd. Information recording method
US7085208B2 (en) 1996-07-26 2006-08-01 Hitachi, Ltd. Information recording method
US7088654B2 (en) 1996-07-26 2006-08-08 Hitachi, Ltd. Information recording method
US5936933A (en) * 1996-07-26 1999-08-10 Hitachi Ltd. Information recording medium and method and apparatus for recording and reproducing information using the same
US7088653B2 (en) 1996-07-26 2006-08-08 Hitachi, Ltd. Information recording method
US5930228A (en) * 1996-07-26 1999-07-27 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for recording and reproducing information using pseudo identification signal
WO1998013823A1 (fr) * 1996-09-26 1998-04-02 Sanyo Electric Co., Ltd. Support d'enregistrement et appareil de reproduction correspondant
KR100324883B1 (ko) * 1996-09-26 2002-02-28 다카노 야스아키 기록 매체 및 그 재생 장치
US6621772B2 (en) 1996-09-26 2003-09-16 Sanyo Electric Co., Ltd. Record medium and reproducing apparatus of the same for detecting an offset correction
KR19980032556A (ko) * 1996-10-04 1998-07-25 이데이노부유끼 광 디스크 화이널리제이션 방법 및 장치
JPH1139660A (ja) * 1997-05-19 1999-02-12 Sony Corp 光ディスクの製造方法、光ディスク及び光ディスク装置
KR100636091B1 (ko) * 1999-04-21 2006-10-19 삼성전자주식회사 광 기록 매체와 그 기록 방법
US6751178B1 (en) 1999-04-21 2004-06-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical recording medium and recording/reproduction method thereof
US6728197B2 (en) 2000-10-10 2004-04-27 Hitachi, Ltd. Optical disk having a plurality of information recording units
CN100358029C (zh) * 2002-03-19 2007-12-26 索尼株式会社 光学记录再生介质、光学记录再生介质制造用原盘以及光学记录再生装置
JP2004188986A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Hewlett-Packard Development Co Lp 光ディスク用非デカルト座標系生成方法
KR100986494B1 (ko) * 2002-12-12 2010-10-08 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 광 디스크 비직교 좌표계 생성 방법 및 그 좌표계의 광 디스크
EP1429319B1 (en) * 2002-12-12 2011-04-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Apparatus and method for labelling an optical disc
JP4588315B2 (ja) * 2002-12-12 2010-12-01 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 光ディスク用非デカルト座標系生成方法
CN100343914C (zh) * 2003-02-14 2007-10-17 索尼株式会社 光学记录介质、制造其的原盘、记录/再现设备及方法
JP2009205721A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Ricoh Co Ltd 電子線描画装置、原盤製造方法、及び情報記録媒体製造方法
JP2009204756A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Ricoh Co Ltd 電子線描画装置、原盤製造方法、及び情報記録媒体製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5568459A (en) 1996-10-22
JP2601122B2 (ja) 1997-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2601122B2 (ja) 光ディスク装置及び光ディスク
JPH04355218A (ja) 書き換え可能なディスクおよびディスク装置
JP2003030856A (ja) 光ディスク並びに記録及び再生装置
JPH05325398A (ja) ディスク記録再生装置
KR960706167A (ko) 광디스크 및 광디스크 구동 장치(Optical disc and optical disc driving device)
JPH06309801A (ja) ディスク記録再生方式
JP2000048504A (ja) 磁気ディスク装置のトラッキングサーボ信号パターンの書き込み方法
JPH06314174A (ja) 情報記録媒体及び情報記録再生装置
JP3201235B2 (ja) 情報記録媒体、記録制御情報再生方法及び情報記録再生装置
JPS63263667A (ja) 光情報記録デイスク
JP3111012B2 (ja) 光ディスク
KR940012329A (ko) 비디오 디스크 플레이어의 양면연속 재생방법
JPH01307020A (ja) 光ディスク装置
JP2001052373A (ja) 光ディスク、ドライブ装置、及び記録再生方法
JPH10105976A (ja) 光ディスク再生装置
JPH1196668A (ja) 光ディスク記録装置及び光ディスク再生装置
JPH07130134A (ja) 情報記録媒体、光ディスクおよび再生装置
JP2520747Y2 (ja) 情報記録円盤
JPH01149240A (ja) 光デイスク記録媒体
JPH0798939A (ja) データ記録媒体
JPS61145763A (ja) 光デイスク装置
JPH0668520A (ja) 光ディスク
JP2581020B2 (ja) 光ディスク装置
JPH064999A (ja) 円盤状記録媒体およびその記録再生方法
JPH06349197A (ja) データ記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees