JPH06223572A - Dram構造 - Google Patents

Dram構造

Info

Publication number
JPH06223572A
JPH06223572A JP5248067A JP24806793A JPH06223572A JP H06223572 A JPH06223572 A JP H06223572A JP 5248067 A JP5248067 A JP 5248067A JP 24806793 A JP24806793 A JP 24806793A JP H06223572 A JPH06223572 A JP H06223572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit line
pair
cell
bit lines
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5248067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2698030B2 (ja
Inventor
Sang H Dhong
サン・ホー・ドング
Toshiaki Kirihata
外志昭 桐畑
Hyun J Shin
ヒュン・ジョン・シン
Toshio Sunanaga
登志男 砂永
Yoichi Taira
洋一 平
Lewis M Terman
ルイス・マディソン・テルマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH06223572A publication Critical patent/JPH06223572A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2698030B2 publication Critical patent/JP2698030B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4094Bit-line management or control circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 ビット線電力散逸量が少なく、ビット線プリ
チャージ電圧がRASサイクルごとに変化する、DRA
M用の検知手段を、又、単一ビット線電圧スイングをも
つ可変プリチャージ電圧を用いる検知方法を提供する。 【構成】 DRAMセルまたはDRAMセルのアレイ中
に単一のビット線スイングをもつ可変プリチャージ電圧
の検知を使用することによって、電力散逸量を削減す
る。ビット線プリチャージ電圧は、アクセスされるセル
中のデータのレベルに応じて、RASサイクルごとに変
化する。このような構成により、プリチャージ電圧が各
RASサイクルごとに異なるので、基準電圧発生器が不
要にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ダイナミック・ランダ
ム・アクセス・メモリ(DRAM)構造に関し、さらに
詳細には、単一ビット線電圧スイングおよび可変ビット
線プリチャージ電圧を使用するDRAM構造用の検知方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】米国特許第4669065号は、フリッ
プフロップ型のセンス増幅器に接続された1対のビット
線にそれぞれ接続された2組の直列接続されたMOSト
ランジスタおよびコンデンサを備えるダミー・セルと、
該ダミー・セルの該MOSトランジスタと該コンデンサ
の接合点の間にそのソースおよびドレインが接続された
第3のMOSトランジスタとを有するメモリ装置を開示
している。コンデンサはそれぞれ、ビット線のハイ・レ
ベル電位およびロー・レベル電位で充電された後、第3
のMOSトランジスタを介して相互に短絡されて、中間
電位レベルの共通電位を持つようになる。この中間レベ
ルの電位は、フリップフロップ型センス増幅器の1対の
入力端子に基準電位信号として供給することができる。
したがって、メモリ装置の基板の電位の変化の影響を受
けない、センス増幅器による安定な検知動作を保証する
ことが可能である。
【0003】米国特許第4792928号は、それぞれ
ビット線に接続された複数のメモリ・セルと、前記ビッ
ト線と共にビット線対を構成するビット線に接続された
少なくとも1つのダミー・セルと、前記2本のビット線
に接続されたセンス増幅器と、前記2本のビット線の電
圧を平衡にするための少なくとも1つのFETと、ダミ
ー・セルの制御とそれ以後のFETの動作を可能にす
る、ダミー・ワード線の選択の終了を検出するための平
衡制御回路とを備える、複数のメモリ・セル列を含む半
導体メモリ回路を記載している。
【0004】米国特許第4816706号は、集積回路
メモリ用のセンス増幅器および減結合デバイス構造を開
示している。この特許において、交差結合センス増幅器
の一実施例は、2つのPMOSデバイスを含んでおり、
該デバイスのゲートは接地されて、メモリ・ビット線の
下方電圧スイングを、センス増幅器中の接地ゲートPM
OSデバイスのしきい電圧(VTP)の絶対値に固定し
ている。このように電圧スイングを制限しても、記憶コ
ンデンサの電荷蓄積は影響を受けない。なぜなら、セル
移送ゲート・デバイスのしきい値(VT)の絶対値の方
が大きいからである。ビット線の事前充電は、最初にそ
れぞれVDDおよび|VTP|に充電された2本のビット
線を等化することによって行われる。センス増幅器の1
つのノードは完全VDDスイングを保持し、便宜的にDA
TAバスに接続される。センス増幅器のビット線スイン
グは、VDD−|VTP|のスイングに制限され、電荷蓄
積および事前充電レベルに悪影響を及ぼさずに電力を節
約する。
【0005】米国特許第4669065号は、CMOS
DRAM用のダミー・セルを製作する方法を開示して
いる。
【0006】米国特許第4816706号は、ビット線
スイングを制限した2/3VDD検知を開示している。
【0007】米国特許第4792928号は、RASサ
イクルの終りにビット線を事前充電するための方法を開
示している。ダミー・セルを持つ基準ワード線を監視し
て、ビット線の事前充電が開始される。
【0008】米国特許第5036492号は、ビット線
の等化および事前充電が電流ブリーディング・デバイス
なしで行われる、SRAM用のプリチャージ回路を開示
している。
【0009】米国特許第4998222号は、内部RA
Sゲート・クロックによって制御されるビット線プリチ
ャージ回路を開示している。
【0010】米国特許第4943960号は、自己リフ
レッシュ・モードを検出する検出回路と、ビット線を事
前充電する電圧発生器を開示している。
【0011】米国特許第4943952号は、容量性電
荷共有の概念に基づくビット線プリチャージ回路を開示
している。
【0012】米国特許第4926381号は、検知時
に、絶縁体によってセンス増幅器をビット線から完全に
絶縁する検知方法を開示している。
【0013】米国特許第4916667号は、センス増
幅器を2つのメモリ・アレイが共有する検知方法を開示
している。
【0014】米国特許第4852064号は、事前充電
を2段階で行う、SRAM用のプリチャージ回路を開示
している。
【0015】米国特許第4833654号は、ブロック
に区分されたDRAM中でスタガ復元タイミング信号を
生成する方法を開示している。
【0016】米国特許第4794571号は、ワード線
の電圧とMOSトランジスタのドレインの電圧の間の電
圧にビット線をバイアスすることによって漏れを削減し
たDRAMを開示している。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】本発明の一目的は、ビ
ット線電力散逸量が少ないDRAM用の検知手段を提供
することである。
【0018】本発明の他の目的は、単一ビット線電圧ス
イングをもつ可変プリチャージ電圧を用いる検知方法を
提供することである。
【0019】本発明の他の目的は、ビット線プリチャー
ジ電圧がRASサイクルごとに変化する、DRAM用の
検知手段を提供することである。
【0020】本発明のその他の目的は、添付の図面と併
せて以下の説明を読むとさらに明らかになろう。
【0021】最近、DRAM回路の密度が高くなってき
たので、非揮発性を得るためのバッテリ・バックアップ
を備えた超大規模半導体メモリ・システムに関心が寄せ
られるようになった。特にDRAMの電力をバッテリか
ら得ている間の、リフレッシュ・サイクル中のDRAM
電力消費量の削減は、これらの応用分野にとって最大の
問題である。従来のDRAMでは、まずセルの状態をセ
ンス増幅器に読み込み、センス増幅器をセットしてか
ら、セルに状態を書き戻すことによって、セルがリフレ
ッシュされる。たとえば、VDD/2検知方法を使用する
場合、ビット線対の両方のビット線をVDD/2に事前充
電し、セルが検知されて再書込みされるとき、この対の
一方のビット線が接地電圧への電圧スイングを受け、他
方のビット線がVDDへのスイングを受ける。ビット線は
次に、事前充電時にVDD/2に復元される。このシーケ
ンスでは、両方のビット線が交流エネルギーを散逸す
る。すなわち、両方のビット線が電圧スイングを受ける
タイプのDRAMメモリ・セルをリフレッシュすると、
どちらのビット線でもエネルギー散逸が発生する。
【0022】メモリ回路DRAMの別のバージョンは、
センス増幅器のラッチングが行われ、次に1つのセルに
再書込みが行われる間にビット線対の基準ビット線をビ
ット線プリチャージ電圧に保持することによってリフレ
ッシュ・エネルギーが削減される、単一ビット線スイン
グ検知方式を提供する。セルの検知/再書込み動作およ
び書込み動作は影響を受けない。なぜなら、基準ビット
線は、検知/再書込み動作および書込み動作では電圧ス
イングを受ける必要がないからである。したがって、従
来のリフレッシュ動作、読取り動作、および書込み動作
で基準ビット線上の電圧スイングによって散逸される交
流エネルギーがなくなる。単一ビット線スイングDRA
Mメモリ回路は、1991年7月21日に出願され本出
願人に譲渡された"POWER SAVING SENSING CIRCUITS FOR
DYNAMIC RANDOM ACCESS MEMORY"と題する同時係属の米
国特許出願第07/729120号に記載されている。
【0023】
【課題を解決するための手段】本発明は、単一ビット線
スイングをもつ浮動検知電圧を用いる、新規の検知方式
を提供する。この方式のビット線電力散逸量は、最悪ケ
ースのパターンの場合でも1/2VDD検知方法のビット
線電力散逸量の3分の2に過ぎない。この新規の検知方
式では、ビット線プリチャージ電圧が、直前のRASサ
イクルのプリチャージ電圧と、アクセスされるセル中の
データの極性とに応じて、行アドレス記憶(RAS)サ
イクルごとに変化する。また、本発明では、事前充電を
固定電位で行わないので、基準電圧発生器を備える必要
がない。
【0024】
【実施例】図1に、新規の検知方式を簡略化した形で示
す。図1では、本発明の原理を単一ビット線の対だけに
関連して示している。前掲の関連特許出願第07/72
9120号と同様に、この検知/再書込み構造は、記憶
された情報をセルに書き戻すために、セルに蓄積された
高電圧レベルまたはセルに蓄積された低電圧レベルへの
スイングを受ける、アクセスされたセルに接続されたビ
ット線の電圧しか要しない。ビット線対の補ビット線
は、そのような電圧スイングを受けない。セルは、"1"
の場合はVDDを蓄積し、"0"の場合は接地電圧または接
地電圧に近い低電圧レベルを蓄積するものと仮定する。
【0025】その基本概念は、活動ビット線(アクセス
されるセルに接続されたビット線)と(基準セルに接続
された)補ビット線を短絡させることによって、サイク
ルの終りのビット線プリチャージ電圧を決定させるとい
うものである。したがって、ビット線プリチャージ電圧
は、ビット線対上で直前に検知された一連のデータ・ビ
ットによって決まる。ビット線プリチャージ電圧は、一
連のハイ・レベルを読み取る場合はVDDに漸近的に近づ
き、一連のロー・レベルを読み取る場合はセルのロー・
レベルに漸近的に近づく。"1"レベルと"0"レベルが混
じったシーケンスでは、VDDとロー・レベルの間を動
く。
【0026】検知用の基準電圧は、セルに蓄積できるハ
イ・レベルとロー・レベルの中間の値に最初に事前充電
される基準セルによって決定されるので、どんな事前充
電レベルでもセルを検知することができる。ビット線キ
ャパシタンスCBLとセル蓄積キャパシタンスCSの間で
完全な電荷移動が行われるものと仮定すると、セルにア
クセスした後のビット線上の最終電圧VFは、次式で与
えられる。
【数1】
【0027】上式で、 CS=セル蓄積キャパシタンス CBL=ビット線キャパシタンス VS=セル・キャパシタンスCS上に蓄積された電圧 VPRE=検知サイクルの始めにビット線が事前充電され
る電圧である。
【0028】セルに完全な供給レベル(VDDおよびグラ
ウンド)が書き込まれる場合、セルに蓄積される電圧V
Sは次のようになる。 VS=VDD("1"が記憶されている場合) VS=0V("0"が記憶されている場合)
【0029】基準セルについては次式が成立する。
【数2】
【0030】"1"または"0"が記憶されたアクセスされ
たセルに接続されたビット線と、VDD/2を含むアクセ
スされた基準セルに接続されたビット線との間の検知用
差分信号は、次式で表される。
【数3】
【0031】上式で、(+)はセルにVDDが蓄積されて
いることを表し、(−)はセルに0Vが蓄積されている
ことを表す。△VSENSEは、プリチャージ電圧VPREとは
無関係である。
【0032】この新規の検知方式の実施態様は、図4に
示す波形の例に従って説明することができる。ビット線
10、12は、t=0のとき所与の電圧に事前充電され
る。この電圧は最初1.8Vまたは1/2VDDであるも
のとする。ただし、図4ではVDD=3.6Vである。基
準セル・キャパシタンス72はVDD/2に充電される。
ワード線14が活動化され、基準セル・ワード線44も
活動化される。
【0033】ワード線14が活動化されると、セル・キ
ャパシタンスCS88とビット線キャパシタンスCBL
9の間で電荷が移動する。同時に、基準セル・ワード線
44がアクセスされ、ビット線キャパシタンスCBL91
と基準セル・キャパシタンス72の間で電荷が共有され
る。その結果、上述のように、ビット線10とビット線
12の間の差分信号が生成される。この差分電圧は、デ
バイス34および36を介して、センス増幅器16のノ
ード33およびノード35に印加される。すると、デバ
イス34および36がオフになって、センス増幅器16
のノードを分離し、センス増幅器16は、従来の方式
で、ノード24をVDDに、ノード26を接地電圧にパル
スすることにより設定される。セル・キャパシタンスが
電圧VDDを蓄積したと仮定すると、センス増幅器16が
設定されると、ノード35がVDDになり、ノード33は
接地電圧になる。次に、デバイス36が線40上のパル
スによってオンに戻り、ビット線12がVDDになって、
セル記憶キャパシタンス88にVDDが再書込みされる。
すると、ワード線14および基準セル・ワード線44が
選択解除され、デバイス90およびデバイス50がオフ
になり、センス増幅器のパルス線24および26が初期
レベルに戻って、RASサイクルが完了する。センス増
幅器16が設定された後は補ビット線10はセンス増幅
器16に接続されず、サイクルの始めのプリチャージ電
圧に近い値を維持する。様々な線上の信号の詳細な波形
を図3に示す。
【0034】RASサイクルの終りに、ビット線10と
その補ビット線12が相互に短絡され、かつ線32を介
して等化デバイス18、20、22によってVeqに短絡
され、次のRASサイクルのビット線プリチャージ電圧
となる電圧で平衡する。このプリチャージ電圧は、前の
サイクルのプリチャージ電圧よりも高い。アクセスされ
たメモリ・セルのキャパシタンス88が0Vを記憶して
いた場合、ビット線プリチャージ電圧は前のRASサイ
クルのビット線プリチャージ電圧よりも低くなる。各後
続サイクルでワード線14に接続されたアクセスされた
セルのセル・キャパシタンスに高レベルが記憶されてい
る場合、以後のRASサイクルで同じシーケンスが繰り
返され、各サイクルごとにビット線プリチャージ電圧が
増加する。
【0035】ビット線対電圧をプリチャージ電圧と平衡
させるためにDRAM電源からビット線電力が引き出さ
れることはない。この際には、ビット線間の電荷の再分
配だけが行われる。ビット線がプリチャージ電圧から低
セル・レベルになる(すなわち、"0"が検知される)と
き、電源からビット線電力が引き出されることはない。
電源からビット線に電流が流れるのは、ハイ・レベルす
なわち"1"が検知されたときだけである。個々のサイク
ルでは、この電力が、やはり単一ビット線スイングを使
用するVDD/2検知方法の場合よりも大きくなることが
あるが、一連のサイクルを通してみると、0(低レベ
ル)と1(高レベル)が交互に繰り返されるデータ・パ
ターン(10101010,,,)が読み出されるとき
に、この新規の可変プリチャージ電圧検知方式で最高の
平均電力散逸が発生する。1と0が交互に繰り返される
パターンの場合、記憶された"1"がVDDであり、記憶さ
れた"0"が0Vであるならば、プリチャージ電圧は、交
互のサイクルで2/3VDDおよび1/3VDDに漸近的に
近づいていく。この場合、電力散逸量は1/3VDDに比
例する。従来のVDD/2検知設計の場合、電力散逸量は
1/2VDDに比例する。この新規の方法で散逸される電
力は、最悪のケースでも従来のVDD/2検知方法の場合
の3分の2である。記憶された"1"がVDDであり、記憶
された"0"が0Vであるとすると、従来のVDD/2検知
方法は、任意の固定ビット線プリチャージ電圧手法で最
低の最悪ケースのビット線電力を散逸する。
【0036】本発明によるメモリ・アレイの好ましい実
施例を図2に示し、それに対応する波形を図3ないし図
6に示す。アレイ31は、従来のメモリ・セルの2次元
アレイであり、セルは、x方向に走るワード線とY方向
に走るビット線とに接続され、ビット線は、当業者には
周知の従来の折返しビット線配列で対として編成されて
いる。Veq線32は、アレイ中のすべてのビット線対に
共通である。このため、図1に示した実施例に関連して
説明した場合と異なり、プリチャージ電圧の変化によっ
て、単一の記憶ビットのデータだけでなく、アレイ中の
すべてのアクセスされたセルに記憶されたすべてのデー
タの効果が平均化される。プリチャージ電圧はサイクル
ごとに変化するので、図1に示すように差分によってビ
ット線信号を検知するために、各バイト線ごとに基準セ
ルを設けなければならない。基準セルの好ましいレベル
は、セルに蓄積される高電圧レベルと低電圧レベルの中
間である。この要件は従来のDRAMと似ているが、基
準セル中で中間レベルを達成する方法は異なる。という
のは、単一ビット線スイングであり、かつビット線プリ
チャージ電圧が、セルに蓄積されたハイ・レベルとロー
・レベルの間の任意のレベルになることができるからで
ある。
【0037】RASサイクルの終り近くに、等化デバイ
ス18、20、22がオンになることによって、図1に
示すビット線対10および12が線32上のプリチャー
ジ電圧Veqに等化される。等化デバイス18、20、2
2を制御する、リード線25上の信号はハイ・レベルで
ある。アレイ中のすべてのビット線対は、線32に接続
されたそれぞれの等化デバイスを介して同一の電圧に事
前充電される。各ビット線対は、線32を介して、関連
するVeqと結合する必要がある。複数のビット線対を同
一の線32に結合することができ、線32を複数のビッ
ト線対のそれぞれと関連付ける必要がある。アレイ中の
すべてのビット線対を同一の線32に結合することが好
ましい。リード線24および26はプリチャージ電圧と
同じ電圧であり、SAセット・クロック30への入力リ
ード線28は従来の検知方法と同様にロー・レベルであ
り、リード線24および26は各ビット線対用のそれぞ
れのセンス増幅器のそれぞれの入力に接続される。図2
のアレイ中のすべてのビット線対と、リード線24およ
び26上に同一の電圧を維持すると、各ビット線対用の
すべてのセンス増幅器16がこの動作段階でオフにな
る。デバイス34および36はオンであり、線38およ
び線40はハイ・レベルである。すべてのワード線およ
び基準ワード線はハイ・レベルであり、すべてのPMO
Sセル・アクセス・トランジスタがオフになる。
【0038】上述の条件が満たされると、次のように、
中間レベルが基準セルに復元される。トランジスタ56
をオンにし、CHARGEHIGHリード線58上の信
号がロー・レベルになることによって、リード線54の
電圧がVDDになる。リード線60上の信号がロー・レベ
ルになり、デバイス62がオンになって、基準セル記憶
コンデンサ64がVDDに充電される。リード線60がハ
イ・レベルに戻り、デバイス62がオフになる。デバイ
ス66をオンにし、トランジスタ56をオフにすること
によって、リード線54がロー・レベルになる。リード
線70上の信号をロー・レベルにすることによってデバ
イス68がオンになると、基準セル記憶コンデンサ72
は記憶コンデンサのロー・レベルに充電される。次に、
デバイス66をオンにすることによってリード線54が
浮動し、デバイス68および62をオンにすることによ
って基準セル記憶コンデンサ72およびコンデンサ64
が中間レベルの電圧に等化される。リード線54がアレ
イ全体に共通であり、そのキャパシタンスが全基準セル
記憶キャパシタンスよりもはるかに小さいので、基準セ
ル記憶コンデンサ64および72が、セル・コンデンサ
に記憶されたハイ・レベルとロー・レベルの間のほぼ中
間の電圧レベルに等化されることに留意されたい。等化
後、デバイス68および62はオフになる。
【0039】RASサイクルが起動する前に、リード線
25上の信号を強制的にロー・レベルにすることによっ
て等化デバイス18、20、22がオフになる。14な
どのワード線が選択され、対応する基準セル・ワード線
44も選択されて、両方ともロー・レベルになる。ビッ
ト線対と、センス増幅器の内部ノード33および35上
で信号が発生した後、リード線38および40をロー・
レベルにし、デバイス74、76と、78、80とを備
えるセンス増幅器16をビット線対から絶縁することに
よって、デバイス34および36がオフになる。
【0040】センス増幅器16は、図2に示すセンス増
幅器セット・クロック30によって通常の方式で生成さ
れる、センス増幅器パルス線24および26上のクロッ
ク信号によってセットされる。センス増幅器16のセッ
ト後、入出力活動はビット切替えデバイス対79および
81によって実行される。センス増幅器16の設定後、
デバイス36をオンにし線40上の信号がハイ・レベル
になることによって、アクセスされるセルを持つビット
線、この場合はビット線12だけが、データに応じてハ
イ・レベルまたはロー・レベルに変化する。その結果、
セル・キャパシタンス88に蓄積された電圧レベルが、
センス増幅器ノード35上の電圧に従って設定される。
電圧レベルをセル・キャパシタンス88の電圧レベルに
設定した後、ワード線14および基準セル・ワード線4
4がハイ・レベルになり、アクセスされるセルおよび基
準セルのアクセス・トランジスタがオフになる。次に、
リード線24と26を共にVeqに短絡する、図示しない
デバイスを介してリード線24および26を接続するこ
とにより、SAセット・クロック30への線28上のト
リガ信号をロー・レベルに戻した後、リード線24およ
び線26上の信号が非活動状態に復元される。残りのデ
バイス34と等化デバイス18、20、22がオンにな
り、新しいビット線プリチャージ電圧を生成する。
【0041】図4は"1"を3回連続して読み取る場合の
ビット線波形を示し、図5は"0"を3回連続して読み取
る場合のビット線波形を示す。図6は、"1"を読み取る
際のセルおよび基準セルのコンデンサのノード波形を示
す。
【0042】以上、本発明の好ましい実施例を説明し図
示したが、当業者には、本発明の広範囲の教示および趣
旨から逸脱せずに修正および変更を加えられることが明
らかであろう。本発明の教示および趣旨は、頭記の特許
請求の範囲によってのみ限定される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるビット線対の一部分の回路実施例
の概略図である。
【図2】本発明によるメモリ・アレイの実施例の概略図
である。
【図3】図1の回路実施例に関連する信号の波形を示す
図である。
【図4】回路動作時に図1のビット線上に存在する電圧
波形を示す図である。
【図5】回路動作時に図1のビット線上に存在する電圧
波形を示す図である。
【図6】回路動作時に図1のセルおよび基準セルのコン
デンサのノード波形を示す図である。
【符号の説明】
10 ビット線 14 ワード線 16 センス増幅器 18 等化デバイス 24 センス増幅器パルス線 26 センス増幅器パルス線 30 SAセット・クロック 31 メモリ・アレイ 34 デバイス 36 デバイス 44 基準セル・ワード線 54 リード線 56 トランジスタ 72 基準セル・キャパシタンス 79 ビット切替えデバイス 88 セル・キャパシタンス 89 ビット線キャパシタンス
フロントページの続き (72)発明者 桐畑 外志昭 アメリカ合衆国05403、バーモント州サウ ス・バーリントン、アパート16、ハイネス バーグ・ロード 75 (72)発明者 ヒュン・ジョン・シン アメリカ合衆国10541、ニューヨーク州マ ホパック、ウィリアムズバーグ・ドライブ 303 (72)発明者 砂永 登志男 滋賀県草津市若草4−8−4 (72)発明者 平 洋一 東京都世田谷区上祖師谷6−8−8 (72)発明者 ルイス・マディソン・テルマン アメリカ合衆国10590、ニューヨーク州サ ウス・セイラム、ツイン・レーク・ロード (番地なし)

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1のビット線を含むメモリ・セルと、 前記第1のビット線と共にビット線対を形成する第2の
    ビット線を含む基準セルと、 前記基準セルを所定の電圧にプリチャージする手段と、 前記1対のビット線をプリチャージ電圧に設定し、各R
    ASサイクル中に前記メモリ・セル中の検知されたデー
    タのレベルに応じて、前記プリチャージ電圧を変化させ
    る手段と、 前記1対のビット線に結合された、前記1対のビット線
    上の信号の相対レベルを検知するためのセンス増幅器手
    段とを備えることを特徴とする、可変プリチャージ電圧
    検知技術を使用したDRAM構造。
  2. 【請求項2】前記所定の電圧が約VDD/2であることを
    特徴とする、請求項1に記載のDRAM構造。
  3. 【請求項3】前記プリチャージ電圧を設定し変化させる
    前記手段が、前記センス増幅器手段を前記1対のビット
    線から絶縁する手段と、前記1対のビット線を共に短絡
    させる手段とを含むことを特徴とする、請求項1に記載
    のDRAM構造。
  4. 【請求項4】それぞれ関連するビット線を有する複数の
    メモリ・セルを備えるメモリ・セルのアレイと、 各基準セルがそれぞれ複数のメモリ・セルと関連し、第
    1の複数のメモリ・セルに関連するビット線と第2の複
    数のメモリ・セルに関連するビット線が1対のビット線
    を形成する、基準セルのアレイと、 前記アレイ中の各基準セルを所定の電圧に事前充電する
    手段と、 前記1対のビット線の各々をプリチャージ電圧に設定
    し、各RASサイクル中に関連する複数のメモリ・セル
    中の検知されたデータのレベルに応じて、前記プリチャ
    ージ電圧を変化させる手段と、 関連する1対のビット線にそれぞれ結合された、関連す
    る各1対のビット線上の信号の相対レベルを検知するた
    めの、センス増幅器手段のアレイとを備えることを特徴
    とする、可変プリチャージ電圧検知技術を使用したDR
    AMセル・アレイ。
  5. 【請求項5】前記所定の電圧が約VDD/2であることを
    特徴とする、請求項4に記載のDRAM構造。
  6. 【請求項6】前記設定および変化手段が、各センス増幅
    器手段を関連する1対のビット線から絶縁する手段と、
    複数対のビット線を共に短絡させる手段とを備えること
    を特徴とする、請求項4に記載のDRAM構造。
  7. 【請求項7】可変プリチャージ電圧検知技術を使用し
    て、第1のビット線と、第2のビット線を含む基準セル
    とを含み、第1のビット線と第2のビット線が1対のビ
    ット線を形成するDRAMセルにおいて検知を行う方法
    であって、 前記基準セルを所定の電圧に事前充電する段階と、 前記1対のビット線をプリチャージ電圧に設定する段階
    と、 各RASサイクル中に前記セル中の検知されたデータの
    レベルに応じて、前記プリチャージ電圧を変化させる段
    階と、 前記1対のビット線上の信号の相対レベルを検知する段
    階とを含むことを特徴とする、DRAMセルにおける検
    知方法。
  8. 【請求項8】前記所定の電圧が約VDD/2であることを
    特徴とする、請求項8に記載の、DRAMセルにおける
    検知方法。
  9. 【請求項9】可変プリチャージ電圧検知技術を使用し
    て、それぞれ関連するビット線を有する複数のメモリ・
    セルと、それぞれ複数のメモリ・セルのそれぞれと関連
    する基準セルのアレイとを含み、第1の複数のメモリ・
    セルに関連するビット線と第2の複数のメモリ・セルに
    関連するビット線が1対のビット線を形成するDRAM
    セルのアレイにおいて検知を行う方法であって、 前記アレイ中の各基準セルを所定の電圧に事前充電する
    段階と、 前記アレイ中の各対のビット線をプリチャージ電圧に設
    定する段階と、 各RASサイクル中に関連する複数のメモリ・セル中の
    検知されたデータのレベルに応じて、各対のビット線の
    前記プリチャージ電圧を変化させる段階と、 各対のビット線上の信号の相対レベルを検知する段階と
    を含むことを特徴とする、DRAMセルのアレイにおけ
    る検知方法。
JP5248067A 1992-10-30 1993-10-04 Dram構造 Expired - Lifetime JP2698030B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US969644 1978-12-14
US07/969,644 US5339274A (en) 1992-10-30 1992-10-30 Variable bitline precharge voltage sensing technique for DRAM structures

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06223572A true JPH06223572A (ja) 1994-08-12
JP2698030B2 JP2698030B2 (ja) 1998-01-19

Family

ID=25515807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5248067A Expired - Lifetime JP2698030B2 (ja) 1992-10-30 1993-10-04 Dram構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5339274A (ja)
EP (1) EP0595747A3 (ja)
JP (1) JP2698030B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008021410A (ja) * 1996-12-25 2008-01-31 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JP2008052903A (ja) * 1996-12-25 2008-03-06 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5717644A (en) * 1996-10-09 1998-02-10 International Business Machines Corporation Apparatus for varying the refresh rate for a DRAM in response to variation in operating voltages and method thereof
JP4154006B2 (ja) * 1996-12-25 2008-09-24 富士通株式会社 半導体記憶装置
US5825710A (en) * 1997-02-26 1998-10-20 Powerchip Semiconductor Corp. Synchronous semiconductor memory device
US5901078A (en) * 1997-06-19 1999-05-04 Micron Technology, Inc. Variable voltage isolation gate and method
US5850366A (en) * 1997-07-24 1998-12-15 Texas Instruments Incorporated Memory array having dummy cells implemented using standard array cells
FR2768847B1 (fr) * 1997-09-23 2001-05-18 St Microelectronics Sa Dispositif et procede de lecture/re-ecriture d'une cellule-memoire vive dynamique
US6292416B1 (en) * 1998-02-11 2001-09-18 Alliance Semiconductor Corporation Apparatus and method of reducing the pre-charge time of bit lines in a random access memory
US6097649A (en) * 1998-06-01 2000-08-01 Silicon Magic Corporation Method and structure for refresh operation with a low voltage of logic high in a memory device
US6198681B1 (en) 2000-02-28 2001-03-06 Micron Sense amplifier for low voltage memory arrays
US6426905B1 (en) * 2001-02-07 2002-07-30 International Business Machines Corporation High speed DRAM local bit line sense amplifier
US6400629B1 (en) * 2001-06-29 2002-06-04 International Business Machines Corporation System and method for early write to memory by holding bitline at fixed potential
US6510093B1 (en) * 2001-10-18 2003-01-21 International Business Machines Corporation Method and apparatus for cycle time reduction in a memory system using alternating reference cells and isolated sense lines
DE10154613B4 (de) * 2001-11-07 2006-11-23 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Vorladen von Speicherzellen eines dynamischen Halbleiterspeichers beim Power Up sowie Halbleiterspeicher
JP2003233989A (ja) * 2002-02-07 2003-08-22 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置及びプリチャージ方法
US6738300B2 (en) * 2002-08-26 2004-05-18 International Business Machines Corporation Direct read of DRAM cell using high transfer ratio
US7046564B2 (en) * 2003-06-30 2006-05-16 Infineon Technologies Ag Semiconductor memory
US7221605B2 (en) * 2004-08-31 2007-05-22 Micron Technology, Inc. Switched capacitor DRAM sense amplifier with immunity to mismatch and offsets
US7342832B2 (en) * 2005-11-16 2008-03-11 Actel Corporation Bit line pre-settlement circuit and method for flash memory sensing scheme
US7706176B2 (en) 2008-01-07 2010-04-27 Qimonda Ag Integrated circuit, cell arrangement, method for manufacturing an integrated circuit and for reading a memory cell status, memory module
US8605528B2 (en) 2011-11-03 2013-12-10 International Business Machines Corporation Sense amplifier having an isolated pre-charge architecture, a memory circuit incorporating such a sense amplifier and associated methods
BR112014015863B1 (pt) * 2011-12-28 2021-04-20 Intel Corporation aparelho, sistema e método para fornecimento de energia em uma memória
US9875805B2 (en) 2015-01-23 2018-01-23 Sandisk Technologies Llc Double lockout in non-volatile memory
US9548130B2 (en) 2015-04-08 2017-01-17 Sandisk Technologies Llc Non-volatile memory with prior state sensing
US9570179B2 (en) 2015-04-22 2017-02-14 Sandisk Technologies Llc Non-volatile memory with two phased programming

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60256998A (ja) * 1984-06-01 1985-12-18 Sharp Corp ダイナミツク型半導体記憶装置
JPS60258793A (ja) * 1984-06-04 1985-12-20 Sharp Corp ダイナミック型半導体記憶装置
JPS6323293A (ja) * 1986-07-16 1988-01-30 Sony Corp 半導体記憶装置
JPH04271090A (ja) * 1991-02-27 1992-09-28 Hitachi Ltd 半導体記憶装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3806898A (en) * 1973-06-29 1974-04-23 Ibm Regeneration of dynamic monolithic memories
NL7502375A (nl) * 1975-02-28 1976-08-31 Philips Nv Versterkercircuit.
JPS60115095A (ja) * 1983-11-26 1985-06-21 Matsushita Electronics Corp メモリ装置
JPS60191499A (ja) * 1984-03-09 1985-09-28 Toshiba Corp ダイナミツク型ランダムアクセスメモリ
US4774691A (en) * 1985-11-13 1988-09-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device
JPS62197990A (ja) * 1986-02-25 1987-09-01 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶回路
JPH0814988B2 (ja) * 1987-05-27 1996-02-14 三菱電機株式会社 半導体記憶装置
KR900004635B1 (ko) * 1987-06-27 1990-06-30 삼성반도체통신 주식회사 반도체 메모리장치의 충전 및 등화회로
US4816706A (en) * 1987-09-10 1989-03-28 International Business Machines Corporation Sense amplifier with improved bitline precharging for dynamic random access memory
JPH0758592B2 (ja) * 1987-11-30 1995-06-21 日本電気株式会社 半導体メモリ
JPH01171194A (ja) * 1987-12-25 1989-07-06 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体記憶装置
JPH01171195A (ja) * 1987-12-25 1989-07-06 Sony Corp メモリ装置
JPH0229989A (ja) * 1988-07-19 1990-01-31 Mitsubishi Electric Corp ダイナミックランダムアクセスメモリ装置
DE58908918D1 (de) * 1989-03-16 1995-03-02 Siemens Ag Integrierter Halbleiterspeicher vom Typ DRAM und Verfahren zu seinem Testen.
US4998222A (en) * 1989-12-04 1991-03-05 Nec Electronics Inc. Dynamic random access memory with internally gated RAS
US5036492A (en) * 1990-02-15 1991-07-30 Advanced Micro Devices, Inc. CMOS precharge and equalization circuit

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60256998A (ja) * 1984-06-01 1985-12-18 Sharp Corp ダイナミツク型半導体記憶装置
JPS60258793A (ja) * 1984-06-04 1985-12-20 Sharp Corp ダイナミック型半導体記憶装置
JPS6323293A (ja) * 1986-07-16 1988-01-30 Sony Corp 半導体記憶装置
JPH04271090A (ja) * 1991-02-27 1992-09-28 Hitachi Ltd 半導体記憶装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008021410A (ja) * 1996-12-25 2008-01-31 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JP2008052903A (ja) * 1996-12-25 2008-03-06 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0595747A2 (en) 1994-05-04
JP2698030B2 (ja) 1998-01-19
EP0595747A3 (en) 1995-04-26
US5339274A (en) 1994-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2698030B2 (ja) Dram構造
US4855628A (en) Sense amplifier for high performance dram
JP3723599B2 (ja) 半導体記憶装置
US5847989A (en) Ferroelectric memory using non-remnant reference circuit
JP3344654B2 (ja) 改善されたページ・モード性能を有するダイナミック・ランダム・アクセス・メモリおよびその方法
JPH01138687A (ja) 半導体記憶装置
EP0830685B1 (en) Single-ended sensing using global bit lines for dram
US5280452A (en) Power saving semsing circuits for dynamic random access memory
JPH07107798B2 (ja) ダイナミックランダムアクセスメモリにおけるセンスアンプ駆動装置およびセンスアンプ駆動方法
JP2002157885A (ja) 半導体メモリ
JP2006324007A (ja) Dramアレイ用ビット線プリチャージ手法
JP2004531019A (ja) 集積回路メモリ
JP2001307478A (ja) 集積メモリおよび該集積メモリの参照ビット線上に参照電圧を発生させる方法
US6097649A (en) Method and structure for refresh operation with a low voltage of logic high in a memory device
US6292417B1 (en) Memory device with reduced bit line pre-charge voltage
US5745423A (en) Low power precharge circuit for a dynamic random access memory
US4926381A (en) Semiconductor memory circuit with sensing arrangement free from malfunction
US5710738A (en) Low power dynamic random access memory
JP2980368B2 (ja) ダイナミック型半導体記憶装置
US5894444A (en) Cell plate referencing for dram sensing
JP2713929B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2698232B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH0528764A (ja) 半導体記憶装置
US6535444B2 (en) Dynamic random access memory device and process for controlling a read access of such a memory
JPH08180688A (ja) 半導体記憶装置