JPH06208665A - カード式乗車券精算装置 - Google Patents

カード式乗車券精算装置

Info

Publication number
JPH06208665A
JPH06208665A JP591694A JP591694A JPH06208665A JP H06208665 A JPH06208665 A JP H06208665A JP 591694 A JP591694 A JP 591694A JP 591694 A JP591694 A JP 591694A JP H06208665 A JPH06208665 A JP H06208665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
type ticket
processing device
unique number
settlement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP591694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2631194B2 (ja
Inventor
Kazuo Fuse
一雄 布施
Masaharu Adachi
雅春 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP591694A priority Critical patent/JP2631194B2/ja
Publication of JPH06208665A publication Critical patent/JPH06208665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2631194B2 publication Critical patent/JP2631194B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 乗車時の迅速なカード処理が可能で、かつ安
価な精算装置を提供する。 【構成】 乗車口のカード処理装置5によってカード式
乗車券1の固有番号が読み取られ、その固有番号が中央
処理装置80のデータ記録メモリ807に乗車地と組と
されて記憶される。降車口のカード処理装置7に乗車券
1が挿入されると、その固有番号と使用可能金額が読み
取られてそれらが中央処理装置80に送信され、中央処
理装置80は固有番号から乗車地を判定して運賃を算出
する。そして、運賃を差し引かれた使用可能金額がカー
ド処理装置7に送信され、乗車券1に書き込まれる。カ
ード処理装置5での書込みは不要となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は路線バスのような車両
に設けられ、固有番号と使用可能金額の情報を記憶した
カード式乗車券、いわゆるキャッシュレス乗車券に対す
る乗車賃の精算を行うカード式乗車券精算装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、鉄道やバスのカード式乗車券は、
所定金額の価値が磁気記録等で記憶され、利用ごとに当
該利用金額がその記憶金額から差し引かれるように構成
されている。カード式乗車券精算装置においては、図1
0に示すように、乗車口近傍に設置されたカード処理装
置5と、降車口近傍に設置されたカード処理装置7とを
必要とする。この例ではカード処理装置5は整理券発行
器6に一体に組み込まれ、カード処理装置7は運賃箱8
に一体に組み込まれている。そしてカード式乗車券を利
用する乗客は、乗車の時にはカード式乗車券1をカード
処理装置5に挿入する。従来においてはこの時カード式
乗車券1には乗車地が磁気記録される。降車の時にはカ
ード式乗車券1をカード処理装置7に挿入する。カード
処理装置7は乗車の時に記録された情報から運賃を判断
し、残り金額の情報に書き替える。この時の精算金額は
デジタル運賃表示器3によって、あらかじめ車内に表示
されている。これらの詳細については、特願昭60−1
24944にて記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来の装
置では、特別なカード処理装置を乗車口と降車口とのそ
れぞれに必要とするため、都市型交通の乗車口が広い路
線バスには経済的負担が大きくなった。つまり乗客輸送
量が多い地区では、乗車時の停車時間を短くするため
に、乗車口を広くし、整理券61の受取を早くするため
に、図10に示すように2台の整理券発行器6,6′を
搭載している。したがってこの様な車では、カード処理
装置も2台(5,5′)になるのは当然であった。
【0004】したがってバス一車両に3台のカード処理
装置が使用されることになり、装置の価格が高くなるた
め普及を阻害する要因となっていた。この発明は上記問
題点を一掃解決するための、安価で、かつ乗車時の迅速
なカード処理を可能とし、乗客の流れをよくすることが
できるカード式乗車券精算装置を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明によれば乗車口
側に設けるカード処理装置を安価で、かつ迅速なカード
処理が可能なものとするため、情報の書替え機能がない
読取り用カード処理装置とする。すなわち乗車口側のカ
ード処理装置は、情報の読出し専用のものとする。
【0006】あらかじめ販売されるカード式乗車券に
は、そのカード式乗車券の固有番号を記録しておき、乗
車口の読取り用カード処理装置ではそのカード式乗車券
の固有番号を読み取る。読み取られた固有番号は中央処
理装置に送信され、現在地と組とされて中央処理装置の
記憶手段に記憶される。そして降車時において降車口の
精算用カード処理装置にカード式乗車券が通されると、
精算用カード処理装置はそのカード式乗車券の固有番号
及び使用可能金額を読み取り、それらを中央処理装置に
送信する。精算用カード処理装置から送信された固有番
号から中央処理装置はその記憶手段の記憶を参照して、
そのカード式乗車券の乗車地を判定し、その判定した乗
車地と現在地の情報から運賃を算出して、その算出した
運賃を精算用カード処理装置から送信された使用可能金
額から差し引き、その差し引かれた使用可能金額を精算
用カード処理装置へ送信する。精算用カード処理装置は
中央処理装置から送信された使用可能金額をカード式乗
車券に書き込む。
【0007】このようにこの発明では乗車口に設けるカ
ード処理装置は読取り専用のものであるから安価に作る
ことができる効果があり、特に乗車口にカード処理装置
を複数台設ける場合にその効果は一層大となる。
【0008】
【実施例】全体の構成及び動作 以下この発明のカード式乗車券精算装置(以下精算装置
という)の実施例を図面を使用して詳細に説明する。こ
の実施例では多くの機能を設けてあるが、必要に応じて
省略または変更できるものも多く含んでいる。このこと
は後の説明で明らかにする。
【0009】この発明の実施例の全体の構成を図1に示
す。この精算装置に用いるカード式乗車券1は、例えば
バスのターミナル、地下鉄等との乗継駅などに設置され
るキャッシュレス乗車券販売器(以下販売器という)2
によって発行販売される。カード式乗車券1は地下鉄な
どとの乗継ぎを可能にするものとするのであれば、形
状、カードの種別、カードに記憶させる情報の記録手段
ならびにデータ様式等を乗継ぎ可能交通機関において統
一化することが必要である。
【0010】カード式乗車券1は各種情報を記録し、ま
たその記録を読み出すことができるもので、例えば磁気
カードが用いられる。すなわちカード式乗車券1には例
えば磁気ストライプ101が方形カードの長手方向と平
行に設けられ、この磁気ストライプ101上に金額情報
と共にカード式乗車券1の固有番号が記憶してある。販
売器2は旅客があらかじめ設定された現金206を貨幣
挿入口201に挿入し、その後希望する金額を金額押し
ボタン群204のボタンを選択的に押すことによって、
購入金額に相当するカード式乗車券1がカード取出口2
03に発行される。販売器2の表示器202は挿入した
貨幣の金額を表示するものであり、販売器2内の制御器
205は乗車券発行のための機械部ならびに電気部の制
御を行い、カード式乗車券1の磁気ストライプ101に
購入金額、券の有効期間、カード種別(大人、小人等)
等の諸データとともにカード式乗車券1の固有番号(発
行機械番号、発行連続番号等)を示すデータを記録す
る。なおこの発明は発行されたカード式乗車券1を用い
るが、その発行のための構成に特徴があるものではない
から、販売器2の具体的構成についての説明は省略す
る。
【0011】この発明の主たる構成であるバス4側に搭
載するカード処理に必要な機器のみを取り出して説明す
れば、バス4の乗車口500及び降車口700の乗客用
の通路近くに読取り用カード処理装置5,精算用カード
処理装置7がそれぞれ設けられ、それらカード処理装置
5,7の総合管理を行う中央処理装置80及び運転士が
操作する入力操作部9が例えば運転席近くに設けられ
る。
【0012】読取り用カード処理装置5には乗車券通路
501が形成され、カード式乗車券1をその通路501
の入口502から出口503に通過させることにより、
カード式乗車券1の記録情報の読み取りを行う。カード
式乗車券1の送りを乗客自身が手動で行う形式と、カー
ド式乗車券1を入口502に挿入するとモータ504が
起動され、モータ504によってカード搬送機構505
が駆動され、自動的にカード式乗車券1が出口503に
移動される形式とが考えられるが、この説明では後者で
行うものとする。
【0013】乗車口での処理 カード式乗車券1が入口502に挿入されると、カード
挿入検出器506が検出し(図2AのステップS1 ),
制御部510が動作を開始し、制御部510はモータ5
04を起動し(ステップS2 ),挿入されたカード式乗
車券1を搬送する。そのカード式乗車券1はその搬送途
中で読取りヘッド507にて、この例では使用可能金
額、有効期間、カード式乗車券固有番号等の諸データが
読み出され、その読み出されたデータが有効であると判
断すれば(ステップS4 ),そのままカード式乗車券1
は搬送される。もしその読み出されたデータから使用可
能金額がない場合、有効期間が外れている場合等有効で
ないと判断されると、モータ504に対し逆転指令が出
され(ステップS5 ),カード式乗車券1は返却され
る。この時、表示器511及びスピーカ512によって
乗客にその内容を知らせることも行われる(ステップS
6 )。
【0014】有効と判定されたカード式乗車券1は出口
503に送られ、モータ504は停止され、カード式乗
車券1に記憶されている使用可能金額が表示され(ステ
ップS7 ),そして乗客の手にカード式乗車券1は渡
る。読み取ったカード式乗車券1の固有番号は中央処理
装置80に送信され、中央処理装置80のデータ記録メ
モリ807に現在地と組とされて記憶される。
【0015】降車口での処理 降車口700側に設置する精算用カード処理装置7の電
気的ならびに機械的構成は、読取り用カード処理装置5
に、書込みヘッド708とデータの書替えが正常に行わ
れたかをチェックする読取りヘッド709とが付加され
たものになる。精算用カード処理装置7でのカード式乗
車券1の処理は図2Bに示すように、降車時点でカード
式乗車券1が挿入され、これが検出されると(ステップ
8 ),モータが起動され(ステップS9 ),カード式
乗車券1の固有番号及び使用可能金額が読み取られ(ス
テップS10),それらが中央処理装置80に送信され
る。中央処理装置80はその送信された固有番号からデ
ータ記録メモリ807の記憶を参照してそのカード式乗
車券1の乗車地を判定し(ステップS11),その判定し
た乗車地と現在地の情報から運賃を算出して、その算出
した運賃を精算用カード処理装置7から送信された使用
可能金額から差し引いて運賃精算を行う(ステップ
12)。差し引かれた使用可能金額は精算用カード処理
装置7に送信され、書込みヘッド708によりカード式
乗車券1に書き込まれる(ステップS13)。
【0016】降車の際も乗客に対しては残高金額等を表
示器711によって知らせ(ステップS14),これによ
り乗客は常にそのカード式乗車券1の使用可能金額を知
ることができ、使用可能金額がなくなるまで何回も使用
することができる。カード式乗車券1が精算用カード処
理装置7の出口703へ送られるとモータ704は停止
される。
【0017】なおステップS12での運賃精算は図2Cに
示すように、固有番号で判定された乗車地と現在地とよ
り運賃データ表から運賃Pr が読み取られ(ステップS
15),読み取られた乗継コードから乗継ぎか否か判定さ
れ(ステップS16),乗継ぎと判定されるとPr に対す
る割引き演算が行われ、運賃がPr ′とされ(ステップ
17),このPr ′またはPr を使用可能金額Pから減
算する(ステップS12)。
【0018】中央処理装置及び入力操作部 次に図1における中央処理装置80と入力操作部9との
構成、作用を説明する。中央処理装置80はカード処理
装置5,7のそれぞれを管理するものであり、カード処
理装置5,7と必要データの送受信を行うためのインタ
フェースユニット(以下I/Oと称する)801,80
2と、有効期間、乗継時刻等の管理を行うための補助機
能となる時計回路803と、入力操作部9とのデータ送
受用I/O804と、運行系統、停留所データ等を記憶
した運行メモリ805と、運賃精算に必要な運賃メモリ
806と、乗車地ごとにカード式乗車券1の固有番号を
分類記憶し、また必要に応じて乗客の利用乗車区間、路
線収入、運行時間等の乗降データを記憶するためのデー
タ記憶メモリ807と、データ記録メモリ807内の収
集データを外部から取り出す出力端子、及び運行メモリ
805,運賃メモリ806の情報書替えのためのデータ
入力用端子とするデータ入出力用I/O808と、各構
成部を制御するマイクロコンピュータ809とがデータ
バス810にて互いに接続されて構成されている。
【0019】入力操作部9は運行系統を指示するための
系統スイッチ901と、運行開始時にそのことを中央処
理装置80にセットするための起動スイッチ902と、
停留所に停車した(到着した)ことを知るためのドア開
信号904の入力部と、停留所を判定するための距離信
号あるいは運転者の操作による停留所信号905の入力
部と、主としてカード処理装置5,7の動作を監視する
モニタ903などで構成される。
【0020】バスの運行に際しては、運転者はこれから
走るべき路線の系統番号を系統スイッチ901で設定
し、始発駅にて起動スイッチ902を押す。これにより
I/O804を介してマイクロコンピュータ809に運
行系統が指示されるため、マイクロコンピュータ809
は運行メモリ805及び運賃メモリ806よりその系統
の運行データと必要な諸データとを読み出し、マイクロ
コンピュータ809内に持つ一次記憶メモリのRAMに
記憶し、必要に応じて諸データの読み出しができる状態
を作る。
【0021】精算用カード処理装置7がカード式乗車券
1の精算処理に必要とするデータは、カード式乗車券1
が挿入され、その記録情報が読み出されてから精算用カ
ード処理装置7が発するデータの要求信号に応じてその
都度転送する方式、あるいはあらかじめまとめてデータ
を転送しておき、その転送データを精算用カード処理装
置7側で記憶し、処理できるようにしておき、必要に応
じて更新データを転送する方法とがある。後者で説明す
れば、例えば運行開始時点で運行すべき系統の運行デー
タ、運賃データ、運行月日データをまず転送しておき、
停留所信号の発生時に通過停留所コード及び前停留所で
乗車に使用したカード式乗車券1の固有番号データを送
り、ドア開信号で現在時間データを送る。
【0022】カード処理装置5,7は中央処理装置80
より伝送されるカード式乗車券1の有効判定及び運賃精
算に必要な各情報のデータを制御部510,710の記
憶用メモリ(RAM)に記憶し、そしてカード式乗車券
1が挿入されるたびに制御部510,710はそれぞれ
あらかじめ決められた演算処理を行う。また読み取りに
よって判る乗客の乗車地、降車地、大人、小人の種別等
のデータをRAMに記憶し、例えばドア開信号がOFF
となり、乗客の乗り降り動作がなくなってからその記憶
データを中央処理装置80に送り、データ記録メモリ8
07に保存しておくことができる。その記録データは特
別に用意したデータ収集器によりデータ入出力用I/O
808を通じて人為的に集めるが、その収集を無線機等
にて遠隔操作することもできる。
【0023】次に各部の詳細を図面により補足説明す
る。カード式乗車券 図3は磁気カードによるカード式乗車券1のデータフォ
ーマット例を示す。その磁気ストライプ101には図3
Aに示すように記録情報の始めを示す「STX」、「会
社コード(交通機関企業体コード)」、「乗車券固有番
号」、「有効期間」、「券金額」、「券種」、「系
統」、「降車地」、「乗継ぎ」、「使用時刻」、記録情
報の終りを示す「ETX」がその順に書き込まれてお
り、カード処理装置内でのカード式乗車券1の移動によ
り「STX」から順次その記録が読み出される。
【0024】書込みデータの例を図1中のカード式乗車
券1の流れb,c,dに対応して図3B,Cに表す。購
入されたカード式乗車券1は図3Bに示すように¥30
00であることが券金額欄に記録されてあり、また券種
の欄には大人用の券であることが記録されてある。乗車
してそのカード式乗車券1を読取り用カード処理装置5
を通過させた状態ではそのカード式乗車券1の内容は図
3Bと同じで変化しない。
【0025】乗客が降車地で精算用カード処理装置7に
カード式乗車券を通した状態(図1中の流れd)では、
そのカード式乗車券1は図3Cに示すように例えば降車
地の停留所コード015が降車地欄に、その時の降車時
刻13:00が使用時刻欄に、更にコード002の乗車
停留所からコード015の停留所まで(図5参照)の運
賃¥140(図7の運賃メモリ参照)を、乗車時の券金
額¥3000から差し引いて精算された金額¥2860
が券金額の欄にそれぞれ記録されたものとなる。
【0026】系統、降車地、使用時刻のデータは、乗継
割引の有効性判断に必要となる。カード処理装置 図4は精算用カード処理装置7の内部構成例をさらに詳
細に示したものである。制御部710はマイクロコンピ
ュータで構成された例であり、マイクロプロセッサ(C
PU)7101,制御の手順がプログラムとして記憶さ
れているプログラムメモリ(ROM)7102,さらに
各種処理に必要なデータの読み書き、記録データの一時
記憶等を行うための読書き可能なメモリ(RAM)71
03,中央処理装置80との信号入出力のためのインタ
フェース用入出力ポート7104,カード搬送機構駆動
用モータ704に対する動作指令出力のためのインタフ
ェース用入出力ポート7105,読取りヘッド707,
709の読取りデータを取り込むためのインタフェース
用入出力ポート7106,7107,書込みヘッド70
8に書込みデータを送出するためのインタフェース用入
出力ポート7108,カード挿入検出器706の検出出
力を取り込むためのインタフェース用入出力ポート71
09,表示器711へ表示データを送出するためのイン
タフェース用入出力ポート7110,音声合成回路71
12,その合成音声信号をスピーカ712へ出力するた
めのインタフェース用入出力ポート7111で構成され
ている。読取り及び書込み用の磁気ヘッドに対する入出
力ポート7106〜7108は増幅器、周波数変調、復
調回路等が組み込まれている。
【0027】この精算用カード処理装置7に対し読取り
用カード処理装置5は、書込みヘッド708,I/O7
108,読取りヘッド709,I/O7107,を省い
たものとすることができる。運行路線 図5は運行路線の例を示し、バス系統110とバス系統
120とが乗継ぎ停留所1aで交差し、バス系統120
とバス系統130とが乗継ぎ停留所1bで交差し、バス
系統130の起終点101は地下鉄系統140との乗継
ぎ停留所1cとなっている。各系統の丸印は停留所を示
し、その3桁の数字はこの停留所のコードを示し、
02,…は停留所間の運賃区間を示す。
【0028】運行メモリデータ 図6は運行メモリ805の記憶データ例を示す。運行メ
モリ805は各運行系統の停留所コードの順序とその運
賃区間が記憶され、またその停留所に乗継ぎ系統があれ
ばそのデータなどを記憶している。運賃メモリデータ 図7は運賃メモリ806の記憶データ例として120系
統の運賃表(大人)を示す。例えばコード002の停留
所で乗り、コード015の停留所で降りた人は運賃が1
40円である。
【0029】データ記録メモリ 図8はデータ記録メモリ807の記録データの例を示
す。図8Aは運賃精算に必要となる乗車地ごとのカード
式乗車券1の使用データである。降車地が記憶されてい
ない部分mにはその固有番号のカード式乗車券1をもっ
た乗客がまだ降車していないことを示す。図8Bはメモ
リ容量を少なくするために、運行終了後にデータを編集
し、系統別の乗車−降車間の利用人数データにした例で
ある。
【0030】変形例 上述では制御部510,710で各種演算、判断などを
行ったが、中央処理装置80の処理能力が大きければ、
制御部510,710は中央処理装置80とのデータの
送受のみを行い、すべての処理を中央処理装置80で行
ってもよい。乗車口での有効性の判定は期間内券である
かと、残額があるか否かとだけでもよい。降車口での処
理において料金不足が生じると、その不足分は現金で支
払うようにしてもよいし、あるいは金額が残っている他
のカード式乗車券1で精算するようにしてもよい。また
そのカード式乗車券1による最後の1回の乗車に限り、
不足分を免除するようにしてもよい。乗継ぎを確実に判
定するには使用時刻のみならず使用した日も記録した方
がよい。なお、簡単にするには使用した日だけを記録し
てもよい。また乗継ぎがない系統のみに用いられる場合
は、使用日時、降車地、系統の記録は必要としない。乗
継ぎが2系統間でのみ行われる場合は系統の記録をしな
くてもよい。
【0031】カード式乗車券1の有効性の報知は視覚的
報知と聴覚的報知との一方または両方でもよく、視覚的
表示は単に有効か無効かを表示するだけ、または残額を
表示することにより有効か無効かを表示してもよい。精
算用カード処理装置7では必ずしも残額の表示を行わな
くてもよく、代わりに差し引くべき乗車運賃を表示して
もよい。有効性報知は有効でない場合のみ報知し、有効
な場合はなにも出さないことによりその有効性を報知す
るものでもよい。書込み誤りが数回に及んだ場合、カー
ド式乗車券1を挿入口に戻して警報を発するようにして
もよい。カード式乗車券1としては磁気カードに限らず
半導体メモリを用いたICカードでもよい。
【0032】中央処理装置80は、カード処理装置5,
7の一方に組み込んでもよい。また前乗り、前降りの運
行路線(長距離用路線に多い)では、読取り用カード処
理装置5と精算用カード処理装置7とを一体化してもよ
い。この場合、図9に示すような構成となる。
【0033】
【発明の効果】この発明のカード式乗車券精算装置によ
れば、車両内の乗車口、降車口に小型で簡易型のカード
処理装置を設け、これらに対し乗客は単にカード式乗車
券の挿入動作をすれば、そのカード式乗車券に対し運賃
の精算処理が行われるため、その処理に対して運転者に
特別な操作を必要としない。また乗客は乗車のたびの乗
車券の購入が必要でなく、余分なわずらわしさから開放
されるなどの効果がある。
【0034】更に乗車口の読取り用カード処理装置は読
取り手段のみでよいため、書替えのための機構、電気回
路を省くことができ、全体の装置を安価にすることがで
き、かつ乗車時はカード式乗車券の情報を読み取るだけ
のため、カード処理を迅速に行うことができ、乗客の流
れがよくなり、その分乗車時の停車時間を短くすること
ができる。また書替えの回数も半分になるため、書替え
によるデータ破壊の誤りも減り、それだけ装置の信頼性
をより向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明によるカード式乗車券精算装置の一実
施例を示すブロック図。
【図2】図1各部の動作の例を示す流れ図。
【図3】カード式乗車券の記憶例を示す図。
【図4】精算用カード処理装置の具体例を示すブロック
図。
【図5】路線系統、停留所コード、区間コードの例を示
す図。
【図6】運行メモリの記憶例を示す図。
【図7】運賃メモリの記憶例を示す図。
【図8】データ記録メモリの記憶例を示す図。
【図9】読取り用カード処理装置と精算用カード処理装
置とを一体化した例を簡略に示す図。
【図10】従来のカード式乗車券精算装置を示す見取り
図。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車内に設けられ、固有番号と使用可能金
    額の情報を記憶したカード式乗車券を精算するカード式
    乗車券精算装置において、 乗車口の近傍に設けられ、上記カード式乗車券の固有番
    号を読み取る第1読取り手段と、その読み取った固有番
    号を中央処理装置に送信する手段とを有する読取り用カ
    ード処理装置と、 降車口の近傍に設けられ、上記カード式乗車券の固有番
    号及び使用可能金額を読み取る第2読取り手段と、上記
    中央処理装置から送信された使用可能金額を上記カード
    式乗車券に書込む手段と、上記中央処理装置へ上記第2
    読取り手段で読み取った固有番号及び使用可能金額を送
    信する手段とを有する精算用カード処理装置と、 上記読取り用カード処理装置から送信された固有番号と
    現在地とを組として記憶する記憶手段と、上記精算用カ
    ード処理装置から送信された固有番号から上記記憶手段
    の記憶を参照してそのカード式乗車券の乗車地を判定す
    る手段と、その判定した乗車地と現在地の情報から運賃
    を算出する手段と、その算出された運賃を上記精算用カ
    ード処理装置から送信された使用可能金額から差し引く
    精算手段と、その差し引かれた使用可能金額を上記精算
    用カード処理装置に送信する手段とを有する上記中央処
    理装置と、 よりなるカード式乗車券精算装置。
  2. 【請求項2】 上記中央処理装置は上記精算用カード処
    理装置に一体に設けられ、これらの制御は共通化されて
    いることを特徴とする請求項1記載のカード式乗車券精
    算装置。
  3. 【請求項3】 車内に設けられ、固有番号と使用可能金
    額の情報を記憶したカード式乗車券を精算するカード式
    乗車券精算装置に用いられるカード処理装置であって、 乗車口の近傍に設けられ、上記カード式乗車券の固有番
    号を読取る手段と、その読み取った固有番号を降車口側
    のカード処理装置に送信する手段とを有するカード処理
    装置。
  4. 【請求項4】 車内に設けられ、固有番号と使用可能金
    額の情報を記憶したカード式乗車券を精算するカード式
    乗車券精算装置に用いられるカード処理装置であって、 降車口の近傍に設けられ、上記カード式乗車券の固有番
    号及び使用可能金額を読取る手段と、その読み取った固
    有番号及び使用可能金額を中央処理装置に送信する手段
    と、上記中央処理装置から送信された使用可能金額を上
    記カード式乗車券に書き込む手段とを有するカード処理
    装置。
JP591694A 1994-01-24 1994-01-24 カード式乗車券精算装置 Expired - Lifetime JP2631194B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP591694A JP2631194B2 (ja) 1994-01-24 1994-01-24 カード式乗車券精算装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP591694A JP2631194B2 (ja) 1994-01-24 1994-01-24 カード式乗車券精算装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06208665A true JPH06208665A (ja) 1994-07-26
JP2631194B2 JP2631194B2 (ja) 1997-07-16

Family

ID=11624228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP591694A Expired - Lifetime JP2631194B2 (ja) 1994-01-24 1994-01-24 カード式乗車券精算装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2631194B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005182553A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Lecip Corp カード式乗車券精算装置およびカード式乗車券精算処理方法
JP2007264900A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 West Japan Railway Technos Corp 車上用改札システム
JP2007264898A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 West Japan Railway Technos Corp 車上用自動改札装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5358861B2 (ja) * 2008-07-14 2013-12-04 レシップホールディングス株式会社 運賃精算装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5875287A (ja) * 1981-10-28 1983-05-06 住友電気工業株式会社 カードによる乗物利用の管理装置
JPS61282984A (ja) * 1985-06-08 1986-12-13 株式会社 三陽電機製作所 カ−ド式乗車券精算システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5875287A (ja) * 1981-10-28 1983-05-06 住友電気工業株式会社 カードによる乗物利用の管理装置
JPS61282984A (ja) * 1985-06-08 1986-12-13 株式会社 三陽電機製作所 カ−ド式乗車券精算システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005182553A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Lecip Corp カード式乗車券精算装置およびカード式乗車券精算処理方法
JP4639587B2 (ja) * 2003-12-22 2011-02-23 レシップホールディングス株式会社 カード式乗車券精算装置
JP2007264900A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 West Japan Railway Technos Corp 車上用改札システム
JP2007264898A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 West Japan Railway Technos Corp 車上用自動改札装置
JP4603500B2 (ja) * 2006-03-28 2010-12-22 株式会社Jr西日本テクシア 車上用自動改札装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2631194B2 (ja) 1997-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2631194B2 (ja) カード式乗車券精算装置
JPS61282984A (ja) カ−ド式乗車券精算システム
JP4091816B2 (ja) カード式乗車券精算装置
JPH0441406Y2 (ja)
JPH0642290Y2 (ja) カード式乗車券精算装置
JPH0642295Y2 (ja) カード式乗車券精算装置
JP2002140740A (ja) Etc利用の駐車場管理システム
JP2509139B2 (ja) カ―ド式乗車券処理装置
JPH0353330Y2 (ja)
JP3905788B2 (ja) カード式乗車券精算装置
JPH0720788Y2 (ja) カード式乗車券精算装置
JP4691774B2 (ja) 乗車券及び乗車券処理装置
JP3019100B1 (ja) タクシ―料金明細発行方法及びそのシステム
JP3091160B2 (ja) 回数券及びその回数券用自動改札機
JP2785830B2 (ja) 改札システム
JP4605627B2 (ja) カード式乗車券精算装置およびカード式乗車券精算方法
JP2001155200A (ja) 駐車場システム
JP2521323B2 (ja) 料金収受システム
JPH0454534Y2 (ja)
JP3872562B2 (ja) 通過車両チェック装置
JP2506493Y2 (ja) カ―ド式運賃精算装置
JP3497714B2 (ja) 乗継精算機
JPH11185082A (ja) 料金収受システム、車載装置、及び料金収受方法
JPS61885A (ja) タクシ−料金精算装置
JP3325178B2 (ja) 情報記録媒体及びそれを用いた自動改札機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term