JPH06178444A - 電流制限要素 - Google Patents

電流制限要素

Info

Publication number
JPH06178444A
JPH06178444A JP5159749A JP15974993A JPH06178444A JP H06178444 A JPH06178444 A JP H06178444A JP 5159749 A JP5159749 A JP 5159749A JP 15974993 A JP15974993 A JP 15974993A JP H06178444 A JPH06178444 A JP H06178444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistance
limiting element
current limiting
partial
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5159749A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3433974B2 (ja
Inventor
Felix Greuter
フェリックス・グロイター
Claus Schueler
クラウス・シューラー
Ralf Struempler
ラルフ・シュトリュンプラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
A BEE BEE RES Ltd
ABB RES Ltd
Original Assignee
A BEE BEE RES Ltd
ABB RES Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by A BEE BEE RES Ltd, ABB RES Ltd filed Critical A BEE BEE RES Ltd
Publication of JPH06178444A publication Critical patent/JPH06178444A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3433974B2 publication Critical patent/JP3433974B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/02Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material having positive temperature coefficient
    • H01C7/027Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material having positive temperature coefficient consisting of conducting or semi-conducting material dispersed in a non-conductive organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/13Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material current responsive

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単で低コストの構造であるにもかかわら
ず、切換能力が均一で、定格電流容量が大きいという利
点がある、PTC挙動を有する電流制限要素を提供す
る。 【構成】 電流制限要素は二つの接触端子1,2の間に
設けられた電気的な抵抗体3を備えている。この抵抗体
はPTC挙動を有する第1の抵抗材料を含んでいる。こ
の抵抗材料は第1の温度以下で小さな低温抵抗率を有
し、かつ両接触端子1,2の間を延び電流を導く少なく
とも一つの通路を形成している。抵抗材料は第1の温度
以上でその低温抵抗率と比較して大きな高温抵抗率を有
する。抵抗体3は付加的な第2の抵抗材料を含んでい
る。この抵抗材料の抵抗率は第1の抵抗材料の低温抵抗
率と高温抵抗率の間にある。第2の抵抗材料は第1の抵
抗材料に緊密に電気的に接触し、かつ電流を導く少なく
とも一つの通路の少なくとも一部に対して平行に接続さ
れた少なくとも一つの抵抗を形成している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、二つの接触端子の間に
設けられた電気的な抵抗体を具備し、この抵抗体がPT
C挙動を有する第1の抵抗材料を含み、この抵抗材料が
第1の温度以下で小さな低温抵抗率を有し、かつ両接触
端子の間を延び電流を導く少なくとも一つの通路を形成
し、抵抗材料が第1の温度以上でその低温抵抗率と比較
して大きな高温抵抗率を有する電流制限要素に関する。
【0002】
【従来の技術】PTC挙動を有する抵抗は既に以前から
技術水準であり、例えばドイツ連邦共和国特許第294
8350号明細書または米国特許第4534889号明
細書に記載されている。このような抵抗はそれぞれセラ
ミック材料またはポリマー材料からなる抵抗体を一つ含
んでいる。この材料はPTC挙動を有し、材料特有の限
界温度の下で電流を良好に導く。PTC材料は例えば、
伝導性充填物として例えば煤を含む、ドープされたチタ
ン酸バリウムまたは導電性ポリマー例えばポリエチレン
のような熱可塑性半結晶ポリマーをベースとしたセラミ
ックスである。限界温度を超える際に、PTC材料をベ
ースとした抵抗の抵抗率が多数のオーダーだけ飛躍的に
増大する。
【0003】従って、PTC抵抗は回路の過負荷保護部
材として使用可能である。その伝導性が制限されている
ので(炭素を充填したポリマーは例えば1Ωcmよりも
大きな抵抗率を有する)、その実際に使用においては一
般的に30Vで約8A以下および250Vで約0.2 A以
下の定格電流に制限される。
【0004】J.Mat.Sci.26(1991)の145 頁以降には、ホ
ウ化物、ケイ化物または炭化物を充填したポリマーをベ
ースとした、室温での伝導率の高いPTC抵抗が記載さ
れている。この抵抗は原理的には電流を制限する要素と
して、250Vで例えば50〜100Aの電流を有する
電力回路でも使用可能である。しかし、このような抵抗
は商業的に供することができず、実現にはかなりのコス
トがかかる。
【0005】PTC抵抗を大きな運転電流およぼ大きな
運転電圧のための電力網において電流を制限する保護要
素として使用すると、遮断の間短絡の発生時にかなりの
エネルギーが変換される。それにより特に、切換えがP
TC抵抗内で不均一に行われるときに、PTC抵抗が接
触端子の間のほぼ中央に局部的に過熱された範囲、いわ
ゆる“ホットスポット”を形成することになる。過熱範
囲では、PTC抵抗が加熱されていない個所よりも早く
高オーム状態に切り換わる。そして、PTC抵抗にかか
っている全電圧が比較的に短い距離にわたって最高抵抗
の場所で降下する。それに関連する高い電場が絶縁破壊
を生じ、PTC抵抗を損傷させることになる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の根底をなす課
題は、簡単で低コストの構造であるにもかかわらず、切
換能力が均一で、定格電流容量が大きいという利点があ
る、PTC挙動を有する電流制限要素を提供することで
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明による電流制限要
素は、PTC挙動を有する抵抗や線形、非線形またはP
TC挙動を有する抵抗のような容易に取扱可能な要素か
らなり、簡単に構成されている。従って、比較的に低コ
ストで製作できるだけでなく、同時に小さな寸法に形成
可能である。PTC抵抗と平行に設けられた線形、非線
形または場合によってはPTC挙動を有する一つまたは
複数の抵抗の統合によって、切換機能を行うPTC抵抗
の負荷解除が達成される。同時に、制限すべき電流がP
TC抵抗と平行に接続された抵抗に方向を変えることに
より、“ホットスポット”の不所望な発生が抑えられ
る。それによって、均一な切換状態および許容エネルギ
ー密度の増大が達成される。
【0008】局部的に発生する過大電圧は、コンデン
サ、バリスタおよびまたは線形の抵抗を有する外部の追
加回路によって、簡単にかつその都度の条件に適合した
方法で制限可能である。
【0009】並列抵抗を統合することにより、同時に、
PTC抵抗内で発生した熱エネルギーを迅速に導出し、
本発明による電流制限要素の定格電流容量を大幅に増大
させることができる。並列抵抗が熱伝導能力の大きな材
料からなるときには、本発明による抵抗における温度分
布が均一化される。これにより、局部的な過熱の危険を
きわめて効果的に抑えることができる。
【0010】
【実施例】次に、本発明の有利な実施例とそれによって
達成される他の利点を、図に基づいて詳しく説明する。
【0011】図には本発明の実施例が略示してある。図
1〜10に示した電流制限要素はそれぞれ、二つの接触
端子1,2の間に設けられた抵抗体3を含んでいる。参
照符号4で示した部分抵抗体は、PTC挙動を有する第
1の抵抗材料を含んでいる。この抵抗材料は第1温度以
下で、小さな低温抵抗率を有し、電流制限によって保護
すべき電気回路網に組み込んだ後で、両接触端子1,2
の間を延び特に定格電流を導く通路を形成する。第1温
度以上では、抵抗材料はその低温抵抗率と比べて大きな
高温抵抗率を有する。
【0012】参照符号5で示した部分抵抗体は第2の抵
抗材料によって形成されている。この抵抗材料の抵抗率
は部分抵抗体4を形成する第1の抵抗材料の低温抵抗率
と高温抵抗率の間にある。部分抵抗体5を形成する抵抗
材料は、部分抵抗体4を形成する抵抗材料と緊密に電気
接触し、定格電流を導く通路の少なくとも一部に対して
平行に接続された少なくとも一つの抵抗を形成する。
【0013】電流を導く通路に対して平行に接続され
た、第2抵抗材料からなる抵抗は、第1の抵抗材料の低
温抵抗の複数倍の大きさである。第2抵抗材料からなる
この抵抗の大きさは好ましくは第1の抵抗材料の低温抵
抗の大きさの約3〜104 倍であり、それ自体がPTC
挙動を有するという利点がある。
【0014】抵抗体3は図1に示すように、好ましくは
熱硬化性樹脂または熱可塑性樹脂ののようなポリマーに
よって形成されたマトリックスを備えていてもよい。こ
のマトリックス内には充填物が埋め込まれ、部分抵抗体
4,5の抵抗材料を形成している。この充填物は粉末、
繊維およびまたは小板の形とすることができる。この場
合、充填物として、短繊維または小板が特に有利であ
る。なぜなら、その場合、PTC挙動を達成するために
非常に低い浸出濃縮が維持されるからである。
【0015】図1では、部分抵抗体4内に設けられた充
填物が円で表され、部分抵抗体5内に設けた充填物質が
正方形で表されている。普通の運転では、部分抵抗体4
内に設けられた充填物は抵抗体3を通過する電流通路を
形成し、同時にPTC効果を生じる。これに対して、部
分抵抗体5の材料は、添加される量に応じて、局部的に
または抵抗体3全体を通って浸出する通路を形成する。
電流制限プロセスの間電流通路の抵抗が増大するとき
に、電流が前記通路内へ方向を変え、それによってPT
C挙動を有する部分抵抗体4における加熱された範囲の
不所望な形成が防止される。
【0016】第1の抵抗材料に設けられた充填物は、炭
素およびまたは例えばニッケルのような金属およびまた
は例えばそれぞれ非ドープ形またはドープ形のTiC2 ,Ti
B2 ,MoSi2 またはV2O3のような少なくとも一つのホウ化
物、ケイ化物、酸化物およびまたは炭化物の形をした導
電性の粒子を含んでいる。
【0017】第2の抵抗材料内に設けられた充填物は少
なくとも一つのドープされた半導体のセラミックス、例
えばZnO, SnO2, SrTiO3, TiO2, SiC, YBa2Cu3O7-x を基
礎としたセラミックス、粒状金属、固有導電性の合成樹
脂または微細充填物によって導電性になった合成樹脂お
よびまたは短繊維または長繊維を含んでいる。
【0018】部分抵抗体5内に設けられた充填物の濃度
および幾何学的寸法は、それぞれ部分抵抗体4から部分
抵抗体5への転流が局部的に行われるように定められて
いる。部分抵抗体5内に設けられた充填物は貫通する電
流通路を形成することができるが、必ずしも形成する必
要はない。部分抵抗体4を形成する充填物の割合は15
〜50容積パーセントであり、部分抵抗体5を形成する
充填物の割合は5〜40容積パーセントである。この場
合、充填物を埋め込むポリマーマトリックスは抵抗体3
の20〜60容積パーセントの割合を有する。
【0019】部分抵抗体の充填物が常磁性体または強磁
性体からなるときは、ポリマーマトリックスの硬化時あ
るいはポリマーマトリックスの溶融物内で、粒子が強い
磁場によって配向される。その際、磁場は接触端子1か
ら接触端子2の方へ延びている。磁場は電流通路として
作用する鎖状物を形成する。この鎖状物は主として一方
または他方の部分抵抗体の充填物からなっている。
【0020】PTC挙動を有する抵抗器に並列抵抗を統
合することにより、この抵抗器は切換機能を発揮する際
に負荷が非常に減少する。並列抵抗の追加はPTC挙動
を有する抵抗器の遷移温度の上方で、例えば108 Ωc
mの電流制限要素の全体抵抗率を非常に低い値に減少す
る。この値はPTC挙動を有する抵抗器の低温抵抗の約
3〜104 倍であると有利である。これにより、切換遮
断される電流を充分に制限することができ、電流を導く
回路は機械的に分離可能である。
【0021】用途に応じて、外部の並列抵抗、バリスタ
またはコンデンサを有する回路を付加的に設けることが
できる。しかし、あらゆる場合に、本発明の電流制限要
素によって、PTC挙動を有する部分抵抗体4の不所望
な“ホットスポット(過熱点)”が抑制され、切換えが
均質化され、切換え時の許容エネルギー密度が高まる。
同時に、部分抵抗体4内で発生した熱の一部が部分抵抗
体5を経て導出される。これにより、本発明によるの電
流制限要素の定格電流容量が並列接続された抵抗を持た
ない電流制限要素と比べて大幅に増大する。
【0022】部分抵抗体5の抵抗材料は一般的に、線形
または非線形の挙動を有するが、場合によっては部分抵
抗体4内に設けた抵抗材料に相応して、同様にPTC挙
動を有していてもよい。抵抗材料がPTC挙動を有する
と、遷移温度は部分抵抗体4に含まれる抵抗材料の遷移
温度と同じかそれ以上である。これにより、時間的に遅
れた、二つの段でのターンオフが達成される。誘導回路
網でのターンオフの場合には、過大電圧が減少する。な
ぜなら、先ず最初に電流の迅速な部分制限が行われ、そ
して初めて完全な電流制限が行われるからである。
【0023】図2〜4の実施例の場合には、抵抗体3が
好ましくはそれぞれ板として形成された二つ以上の平面
的な部分抵抗体4,5からなっている。図2に示した部
分抵抗体5あるいは図3,4に示した部分抵抗体5は、
両端子1,2に接触する。部分抵抗体5は電流を制限す
る要素の普通の運転時に、部分抵抗体4よりも何倍も大
きな抵抗を有する。部分抵抗体5に相応して、部分抵抗
体4も両端子1,2に接触する。部分抵抗体4,5はそ
の二次元的な延長全体にわたって共通の接触面を有す
る。この接触面で、部分抵抗4,5は互いに緊密な電気
的接触を行う。
【0024】抵抗体3は次のように製作可能である。先
ず最初に、例えばプレスまたは鋳造およびその後の焼結
による方法のような、抵抗の製作の場合に普通である方
法に従って、導電性のドープされたセラミックスからな
る約0.5 〜2mmの厚さの板が作られる。剪断ミキサを
用いて、エポキシ樹脂や例えばTiCのような導電性の
充填物から、ポリマーをベースとしたPTC材料が作ら
れる。このポリマーは予め作られた板状のセラミックス
の上に0.5 〜4mmの厚さに鋳込まれる。場合によって
は、鋳込まれた層を他のセラミックスで被覆し、前述の
方法段階を連続して繰り返すことができる。これは積層
体を生じる。積層体では、異なる両抵抗材料からなる層
が、多層配置に対応して交互に順々に配置される。そし
て、エポキシ樹脂が60〜180°Cの温度で硬化さ
れ、抵抗体3を形成する。
【0025】大きな引張り強度およびまたは大きな弾力
性を有する抵抗材料からなる部分抵抗体5は非常に適し
ている。というのは、あらゆる場合に、PTC挙動を有
する抵抗材料の強い過熱によって引き起こされる熱膨張
が回避されるからである。そのための材料としては、例
えば充填されたエラストマーまたは熱可塑性樹脂または
金網が挙げられる。
【0026】図4から判るように、第2の抵抗材料によ
って形成された部分抵抗体5は部分抵抗体4からリブ状
に突出可能である。部分抵抗体5の突出部分は冷却リブ
としての働きをし、部分抵抗体4内で発生した熱をきわ
めて良好に導き出す。
【0027】熱硬化性のPTCポリマーの代わりに、熱
可塑性PTCポリマーを、部分抵抗体4用の抵抗材料と
して使用可能である。この熱可塑性PTCポリマーは先
ず最初に、薄い板またはフィルムの形に押し出される。
この薄い板またはフィルムは部分抵抗体5に組み付ける
際に、高温プレスされて部分抵抗体3を形成する。
【0028】使用された両抵抗材料がそれぞれセラミッ
クスであると、平らな部分抵抗体4,5が電気的に異方
伝導するエラストマーによる接着によって、互いに連結
可能である。異なるセラミックスの緊密な電気的接触を
行うために、このエラストマーは強い接着力を有する。
更に、このエラストマーは平らな要素の法線の方向にの
み導電性がある。このようなエラストマーは例えばJ.Ap
plied Physics 64(1984) 6008 によって知られている。
【0029】抵抗体3は次に切断によって細分される。
このようにして作られた抵抗体は例えば0.5 〜20cmの
長さを有し、例えば0.5 〜10cm2 の端面積を有する。
サンドイッチ構造の抵抗体3の端面は例えばラッピング
や研磨によって滑らかにされ、そして例えば低融点のろ
うによるろう付けまたは伝導性の接着剤による接着また
は高温プレスによって、接触端子1,2に連結可能であ
る。
【0030】図2または3および4の電流制限要素は、
それを収容するシステムの運転中、普通のごとく電流を
案内する。この場合、電流は接触端子1,2の間を延び
る、部分抵抗体4の導電性通路内を流れる。過電流によ
って部分抵抗体4が強く過熱され、その抵抗が急激に増
大すると、過電流が制限される。部分抵抗体5がその全
長にわたって部分抵抗体4に緊密に電気接触し、その過
電流を導く電流通路に対して平行に接続されているの
で、PTC挙動を有する部分抵抗体4内の、強く過熱さ
れる不均一な範囲が回避される。このような不均一な範
囲の形成の前に、遮断すべき電流の少なくとも一部が第
2の抵抗材料からなる部分抵抗体5に転流する。部分抵
抗体5の比較的に大きな熱伝導能力は同時に、部分抵抗
体4における温度分布の均一化を行う。それによって、
この部分でも、局部的な過熱の危険が一層小さくなる。
更に、部分抵抗体5での大きな熱排出は、本発明による
電流制限要素の定格電流容量を、技術水準の電流制限要
素の定格電流容量に対して大幅に拡大するために寄与す
る。
【0031】図5には管状に形成された本発明による抵
抗が示してある。この抵抗はその管中心軸線に沿って切
断してある。抵抗は転流の働きをする一つの部分抵抗体
5と、PTC挙動を有する二つの部分抵抗体4を含んで
いる。この抵抗体4,5はそれぞれ中空円筒であり、リ
ング状の接触端子と共に管状の電流制限要素を形成す
る。この要素を中空円筒状セラミックスで作ると有利で
ある。このセラミックスは円筒状の鋳型で、内面と外周
面が、例えばエポキシ樹脂をベースとしたポリマーPT
C鋳造材料で被覆すると有利である。中空円筒のセラミ
ックスの代わりに、中実円筒のセラミックスを使用する
ことができる。このような部分抵抗体5を備えた電流制
限要素はきわめて簡単に製作可能である。これに対し
て、管として形成された電流制限要素は対流によって熱
排出がきわめて良好であり、そして液体できわめて良好
に冷却可能である。熱硬化性ポリマーの代わりに、熱可
塑性ポリマーがPTC材料として使用されると、PTC
材料がシリンダまたは中空シリンダに直接押し出すこと
ができる。部分抵抗体5の抵抗材料としてポリマー/充
填物複合材料、例えばC,SiC , ZnO , およびまたはTi
O2の高い充填度を有する複合材料が使用されると、本発
明による電流制限要素は一緒に押出し成形することによ
って非常に簡単に製作可能である。この場合更に、例え
ば金属、炭素またはシリコンカーバイドをベースとした
一緒に押出し成形された長い線材または繊維を有する部
分抵抗体5を作ることができる。部分抵抗体5は伝導性
繊維または線材からなる一巻きであってもよい。本発明
のこの実施例の場合には、きわめて良好な機械的安定性
が得られる。
【0032】図6〜8による実施例の場合、抵抗体3は
それぞれ、部分抵抗体を重ね合わせた中実円筒の形をし
ている。第2の抵抗材料からなる部分抵抗体は円形の板
50として、あるいは環状体51として形成され、PT
C挙動を有する部分抵抗体4は環状体40としてあるい
は円形の板41として合同に形成されている。前記の実
施例と異なり、付加的な接触ディスク6が設けられてい
る。板50または環状体51として形成された各部分抵
抗体はその全周に沿って、PTC挙動を有する、環状体
40または板41として形成された部分抵抗体に対して
緊密に電気接触する。各部品50,51とそれに接触す
る各部品40,41は、両接触端子1,2の一つと一つ
の接触ディスク6に接触するかあるいは二つの接触ディ
スク6に接触する。線形の抵抗挙動を有する板51また
は環状体50あるいはPTC挙動を有する板41または
環状体40は、図6〜8の実施例の各々の場合、接触端
子1,2の間で直列に接続されている。
【0033】図6〜8による電流制限要素は次のように
して製作可能である。例えば適当な金属酸化物のような
粉末状セラミック材料から、プレスや焼結によって、板
50と環状体51を製作可能である。板の直径は例えば
0.5 〜5cmであり、環状体の直径は1〜10cm、厚
さは例えば0.05〜1cmである。板50はその間にある
接触ディスク6と積層される。この場合、接触ディスク
6は縁の範囲に、任意に形成された穴7を備え、場合に
よっては格子として形成可能である。積層体は鋳型に入
れられる。接触ディスク6の間の自由空間にはポリマー
のPTC材料が鋳込まれて環状体40が形成され、そし
て鋳造された積層体が硬化される。続いて、積層体の上
面と下面が接触させられる。
【0034】このようにして製作された電流制限要素の
場合、金属の接触ディスク6は、それぞれ直列に接続さ
れた板40または環状体41によって形成された電流通
路内の小さな接触抵抗を保証する。発生する過大電圧は
板50の円形の全横断面を経て導出される。PTC材料
を充填した穴7により、環状体40として形成した、P
TC挙動を有する部分抵抗体の電流通路内の全体抵抗が
低下する。この実施例の場合には、抵抗内の過熱時の局
部的な過大電圧がきわめて良好に防止される。なぜな
ら、抵抗が接触ディスク6によって部分に分割され、い
かなる部分でも板50として形成された第2抵抗材料か
らなる部分抵抗体が、環状体40として形成されたPT
C挙動を有する部分抵抗体に対して平行に、ひいては局
部的な過大電圧を引き起こす電流通路の部分に対して平
行に接続されているからである。環状体40はセラミッ
クスを焼結して作ることができる。その際、接触ディス
ク6の穴あけは不必要である。この場合、接触抵抗はプ
レスまたはろう付けによって小さくすることができる。
【0035】図8の実施例から判るように、第2抵抗材
料からなる部分抵抗体は環状体51として形成可能であ
り、PTC挙動を有する部分抵抗体は円形の板41とし
て形成可能である。この実施例の場合にポリマーPTC
材料を使用するとき全体の抵抗を小さくするためには、
接触ディスク6の中央範囲に穴7を設けることが推奨さ
れる。
【0036】図9,10の実施例の場合には、部分抵抗
体5が円筒形に形成され、例えば1〜5mmの直径の貫
通孔8,9を備えている。部分抵抗体5は好ましくは引
張り強度が大きくおよびまたは弾力性がある材料からな
っている。貫通孔8内には部分抵抗体4が注入され、特
に例えばエポキシのような熱硬化性樹脂をベースとした
部分抵抗体が注入され、例えばポリエチレンのような熱
可塑性樹脂をベースとした部分抵抗体が圧入されてい
る。貫通孔9は冷却のために空いている。
【0037】図5〜10のすべての実施例において、部
分抵抗5または50,51はそれ自体が、図1〜4の実
施例の場合のように、PTC挙動を有していてもよい。
本発明による電流制限要素が中間電圧範囲に使用される
と、すなわち特にキロボルトの範囲の電圧を有する網に
使用されると、電流の流れに対して垂直方向のその寸法
は、電流の流れに対して平行なその長さに比べて小さ
い。本発明による電流制限要素が低電圧範囲、すなわち
特に1キロボルト以下の電圧を有する網で使用される
と、電流の流れに対して垂直なその寸法は、電流の流れ
に対して平行なその長さに比べて大きい。電流制限要素
が例えばほぼ円筒対称に形成されていると、キロボルト
の範囲の電圧のための使用時には、電流制限要素はその
軸方向の長さに比較的して小さな直径を有し、1000
V以下の電圧のための使用時にはその軸方向の長さに比
較して大きな直径を有する。
【0038】
【発明の効果】本発明によるPTC挙動を有する電流制
限要素は、簡単で低コストの構造であるにもかかわら
ず、切換能力が均一で、定格電流容量が大きいという利
点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による電流制限要素の好ましい実施例の
断面図である。
【図2】本発明による電流制限要素の他の好ましい実施
例の断面図である。
【図3】本発明による電流制限要素の他の好ましい実施
例の断面図である。
【図4】図3の実施例の、IV−IV線に沿った断面図
である。
【図5】本発明による電流制限要素の他の好ましい実施
例の断面図である。
【図6】本発明による電流制限要素の他の好ましい実施
例の断面図である。
【図7】本発明による電流制限要素の他の好ましい実施
例の断面図である。
【図8】本発明による電流制限要素の他の好ましい実施
例の断面図である。
【図9】本発明による電流制限要素の他の好ましい実施
例の断面図である。
【図10】図9の実施例のX−X線に沿った断面図であ
る。
【符号の説明】
1,2 接触端子 3 抵抗体 4,5 部分抵抗体 6 接触ディスク 7 穴 8,9 貫通孔 40,51 環状体 41,50 板
【手続補正書】
【提出日】平成5年9月13日
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】
【図6】
【図7】
【図8】
【図9】
【図10】

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二つの接触端子(1,2)の間に設けら
    れた電気的な抵抗体(3)を具備し、この抵抗体がPT
    C挙動を有する第1の抵抗材料を含み、この抵抗材料が
    第1の温度以下で小さな低温抵抗率を有し、かつ両接触
    端子(1,2)の間を延び電流を導く少なくとも一つの
    通路を形成し、抵抗材料が第1の温度以上でその低温抵
    抗率と比較して大きな高温抵抗率を有する電流制限要素
    において、抵抗体(3)が付加的な第2の抵抗材料を含
    み、この抵抗材料の抵抗率が第1の抵抗材料の低温抵抗
    率と高温抵抗率の間にあり、第2の抵抗材料が第1の抵
    抗材料に緊密に電気的に接触し、かつ電流を導く少なく
    とも一つの通路の少なくとも一部に対して平行に接続さ
    れた少なくとも一つの抵抗を形成していることを特徴と
    する電流制限要素。
  2. 【請求項2】 電流を導く通路に対して平行に接続され
    た、第2抵抗材料からなる抵抗が、第1抵抗材料の低温
    抵抗の複数倍の大きさであることを特徴とする請求項1
    の電流制限要素。
  3. 【請求項3】 第2抵抗材料からなる抵抗の大きさが、
    第1抵抗材料の低温抵抗の大きさの約3〜104 倍であ
    ることを特徴とする請求項2の電流制限要素。
  4. 【請求項4】 抵抗体(3)が材料マトリックスを備
    え、この材料マトリックスに少なくとも二つの異なる充
    填物が埋め込まれ、第1と第2の抵抗材料を形成してい
    ることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つの電源
    制限要素。
  5. 【請求項5】 充填物が粉末、繊維およびまたは小板の
    形でポリマーマトリックス内に埋め込まれていることを
    特徴とする請求項4の電流制限要素。
  6. 【請求項6】 第1抵抗材料に設けられた充填物が導電
    性の粒子を含み、この粒子が、炭素およびまたは少なく
    とも一つの金属およびまたは少なくとも一つのホウ化
    物、ケイ化物、酸化物およびまたは炭化物の形をしてお
    り、第2抵抗材料内にある充填物が、少なくとも一つの
    ドープされた半導体セラミックス、粒状金属、導電性合
    成樹脂およびまたは短繊維または長繊維を含むことを特
    徴とする請求項5の電流制限要素。
  7. 【請求項7】 第1抵抗材料およびまたは第2抵抗材料
    の充填物の少なくとも一部が、常磁性体材料または強磁
    性体材料からなり、第1抵抗材料およびまたは第2抵抗
    材料によって形成された鎖状物を備え、この鎖状物がそ
    の形成の原因である磁場のラインに沿って延びているこ
    とを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つの電流制限
    要素。
  8. 【請求項8】 第2抵抗材料が第1温度以上である第2
    温度の下方で、小さな低温抵抗率を有し、第2温度の上
    方でその低温抵抗率と比べて大きな高温抵抗率を有する
    ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか一つの電流制
    限要素。
  9. 【請求項9】 第1と第2の抵抗材料がそれぞれ、両接
    触端子(1,2)に接触した少なくとも一つの部分抵抗
    体(4,5)を形成していることを特徴とする請求項1
    〜8のいずれか一つの電流制限要素。
  10. 【請求項10】 第1と第2の抵抗材料によって形成さ
    れた部分抵抗体(4,5)がそれぞれ板として形成さ
    れ、第1と第2の抵抗材料からなる部分抵抗体(4,
    5)が相次いで積層体の形に配置されていることを特徴
    とする請求項9の電流制限要素。
  11. 【請求項11】 第2抵抗材料からなる板が、第1抵抗
    材料からなる板から突出し、冷却リブを形成しているこ
    とを特徴とする請求項10の電流制限要素。
  12. 【請求項12】 第1と第2の抵抗材料によって形成さ
    れた部分抵抗体(4,5)がそれぞれ中空円筒または中
    実円筒として形成され、第1と第2の抵抗材料からなる
    部分抵抗体(4,5)が相次いで交互に設けられ、管ま
    たは中実円筒を形成していることを特徴とする請求項9
    の電流制限要素。
  13. 【請求項13】 第2抵抗材料によって形成された部分
    抵抗体(5)が、第1抵抗材料からなる部分抵抗体
    (4)を収容するための貫通孔(8)を備えていること
    を特徴とする請求項9の電流制限要素。
  14. 【請求項14】 冷却のために開放している貫通孔
    (9)が設けられていることを特徴とする請求項13の
    電流制限要素。
  15. 【請求項15】 第1抵抗材料がセラミックスであり、
    このセラミックスが隣の部分抵抗体に固定され、特にエ
    ラストマーのような電気的に異方伝導する材料によって
    緊密な電気的接触部を形成していることを特徴とする請
    求項9〜14のいずれか一つの電流制限要素。
  16. 【請求項16】 第1抵抗材料がポリマーであり、この
    ポリマーが隣の部分抵抗体上に鋳込まれ、続いて硬化さ
    れるかあるいは板状またはフィルム状の要素として隣の
    部分抵抗体上に載せられ、そして高温プレスされて製作
    されることを特徴とする請求項9〜14のいずれか一つ
    の電流制限要素。
  17. 【請求項17】 第2の抵抗材料が大きな引張り強度お
    よびまたは大きな弾力性を有することを特徴とする請求
    項15または16の電流制限要素。
  18. 【請求項18】 抵抗体(3)が少なくとも一つの第1
    の部分抵抗体と少なくとも一つの第2の部分抵抗体とを
    備え、この部分抵抗体がそれぞれ第2の抵抗材料によっ
    て形成され、第1の部分抵抗体が両接触端子(1,2)
    の第1の接触端子(1)と一つの接触ディスク(6)に
    接触し、第2の部分抵抗体が二つの接触ディスク(6)
    または一つの接触ディスク(6)と両接触端子の第2の
    接触端子(2)に接触していることを特徴とする請求項
    1〜17のいずれか一つの電流制限要素。
  19. 【請求項19】 第1と第2の部分抵抗体がそれぞれ円
    形の板(50)として形成され、この板(50)がそれ
    ぞれ第1抵抗材料によって形成された環状体(40)に
    よって取り囲まれていることを特徴とする請求項18の
    電流制限要素。
  20. 【請求項20】 第1と第2の部分抵抗体がそれぞれ環
    状体(51)として形成され、この環状体(51)がそ
    れぞれ第1抵抗材料によって形成された円形の板(4
    1)を取り囲んでいることを特徴とする請求項18の電
    流制限要素。
  21. 【請求項21】 接触ディスク(6)が第1抵抗材料を
    充填する穴(7)を備え、第1抵抗材料からなる板(4
    1)または環状体(40)がこの穴によって互いに連結
    されていることを特徴とする請求項19または20の電
    流制限要素。
  22. 【請求項22】 第1抵抗材料が熱硬化性または熱可塑
    性のポリマーを含み、このポリマーが接触ディスク
    (6)と第1および第2の部分抵抗体を含む積層体を形
    成した後、積層体に鋳込まれるかまたは高温プレスさ
    れ、環状体(40)または円板(41)を形成している
    ことを特徴とする請求項21の電流制限要素。
  23. 【請求項23】 第1抵抗材料からなる環状体(40)
    または板(41)がセラミックスからなっていることを
    特徴とする請求項19または20の電流制限要素。
  24. 【請求項24】 電流制限要素がほぼ円筒対称に形成さ
    れ、キロボルト範囲の電圧に使用する際に、その軸方向
    の長さに比較して小さな直径を有し、1000V以下の
    電圧に使用するときに、その軸方向長さに比較して大き
    な直径を有することを特徴とする請求項1〜23のいず
    れか一つの電流制限要素。
JP15974993A 1992-06-29 1993-06-29 電流制限要素 Expired - Fee Related JP3433974B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4221309:6 1992-06-29
DE4221309A DE4221309A1 (de) 1992-06-29 1992-06-29 Strombegrenzendes Element

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06178444A true JPH06178444A (ja) 1994-06-24
JP3433974B2 JP3433974B2 (ja) 2003-08-04

Family

ID=6462077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15974993A Expired - Fee Related JP3433974B2 (ja) 1992-06-29 1993-06-29 電流制限要素

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5414403A (ja)
EP (1) EP0576836B1 (ja)
JP (1) JP3433974B2 (ja)
AT (1) ATE156627T1 (ja)
DE (2) DE4221309A1 (ja)
ES (1) ES2107580T3 (ja)
NO (1) NO306229B1 (ja)

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE59306823D1 (de) * 1993-08-25 1997-07-31 Abb Research Ltd Elektrisches Widerstandselement und Verwendung dieses Widerstandselementes in einem Strombegrenzer
DE4427161A1 (de) * 1994-08-01 1996-02-08 Abb Research Ltd Verfahren zur Herstellung eines PTC-Widerstandes und danach hergestellter Widerstand
JP3106385B2 (ja) 1994-11-28 2000-11-06 株式会社村田製作所 高周波検出素子とそれを用いた高周波加熱装置
DE19520205A1 (de) * 1995-06-01 1996-12-05 Siemens Ag Resistive Strombegrenzungseinrichtung unter Verwendung von Hoch-T¶c¶Supraleitermaterial
JPH11506870A (ja) * 1995-06-07 1999-06-15 レイケム・コーポレイション Ptc挙動を有する電気デバイス
DE19520869A1 (de) * 1995-06-08 1996-12-12 Abb Research Ltd PTC-Widerstand
DE19525692A1 (de) * 1995-07-14 1997-01-16 Abb Research Ltd Elektrisch und thermisch leitfähiger Kunststoff und Verwendung dieses Kunststoffs
DE19526169A1 (de) * 1995-07-18 1997-02-27 Siemens Matsushita Components Überlastschutz/Schaltkaltleiter und Verfahren zu seiner Herstellung
DE19526530C1 (de) * 1995-07-20 1996-08-14 Siemens Ag Verfahren zum Initialisieren einer Wegfahrsperre und Wegfahrsperre
US5614881A (en) * 1995-08-11 1997-03-25 General Electric Company Current limiting device
US6232866B1 (en) * 1995-09-20 2001-05-15 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Composite material switches
US5742223A (en) 1995-12-07 1998-04-21 Raychem Corporation Laminar non-linear device with magnetically aligned particles
DE19612841A1 (de) * 1996-03-30 1997-10-02 Abb Research Ltd Strombegrenzender Widerstand mit PTC-Verhalten
JP3367844B2 (ja) * 1996-11-20 2003-01-20 株式会社村田製作所 可変抵抗器
WO1998029879A1 (fr) 1996-12-26 1998-07-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Thermistance ctp et son procede de fabrication
US5929744A (en) * 1997-02-18 1999-07-27 General Electric Company Current limiting device with at least one flexible electrode
US6535103B1 (en) 1997-03-04 2003-03-18 General Electric Company Current limiting arrangement and method
US5977861A (en) * 1997-03-05 1999-11-02 General Electric Company Current limiting device with grooved electrode structure
US6191681B1 (en) 1997-07-21 2001-02-20 General Electric Company Current limiting device with electrically conductive composite and method of manufacturing the electrically conductive composite
US5933311A (en) * 1998-04-02 1999-08-03 Square D Company Circuit breaker including positive temperature coefficient resistivity elements having a reduced tolerance
US5886860A (en) * 1997-08-25 1999-03-23 Square D Company Circuit breakers with PTC (Positive Temperature Coefficient resistivity
EP0968503A1 (en) * 1997-08-28 2000-01-05 General Electric Company Current limiting device and method of manufacturing therefor
US6373372B1 (en) 1997-11-24 2002-04-16 General Electric Company Current limiting device with conductive composite material and method of manufacturing the conductive composite material and the current limiting device
US5968419A (en) * 1997-12-08 1999-10-19 Westinghouse Electric Company Llc Conductive polymer compositions, electrical devices and methods of making
DE19754976A1 (de) 1997-12-11 1999-06-17 Abb Research Ltd Schutzelement
JPH11186003A (ja) * 1997-12-25 1999-07-09 Yazaki Corp Ptc素子の放熱構造
DE19800470A1 (de) * 1998-01-09 1999-07-15 Abb Research Ltd Widerstandselement
US6128168A (en) 1998-01-14 2000-10-03 General Electric Company Circuit breaker with improved arc interruption function
US6020802A (en) * 1998-04-02 2000-02-01 Square D Company Circuit breaker including two magnetic coils and a positive temperature coefficient resistivity element
DE19824104B4 (de) * 1998-04-27 2009-12-24 Abb Research Ltd. Nichtlinearer Widerstand mit Varistorverhalten
US6124780A (en) * 1998-05-20 2000-09-26 General Electric Company Current limiting device and materials for a current limiting device
US6290879B1 (en) 1998-05-20 2001-09-18 General Electric Company Current limiting device and materials for a current limiting device
DE19833609A1 (de) 1998-07-25 2000-01-27 Abb Research Ltd Elektrisches Bauteil mit einer Einschnürung in einem PTC-Polymerelement
US6133820A (en) * 1998-08-12 2000-10-17 General Electric Company Current limiting device having a web structure
US6713955B1 (en) * 1998-11-20 2004-03-30 Agilent Technologies, Inc. Organic light emitting device having a current self-limiting structure
US6144540A (en) 1999-03-09 2000-11-07 General Electric Company Current suppressing circuit breaker unit for inductive motor protection
US6157286A (en) 1999-04-05 2000-12-05 General Electric Company High voltage current limiting device
US6323751B1 (en) 1999-11-19 2001-11-27 General Electric Company Current limiter device with an electrically conductive composite material and method of manufacturing
ATE352846T1 (de) * 2000-01-25 2007-02-15 Abb Research Ltd Elektrisches bauelement aus ptc-polymer zur strombegrenzung und zum kurzschluss-schutz
US6798331B2 (en) * 2001-02-08 2004-09-28 Qortek, Inc. Current control device
EP1245361A1 (de) * 2001-03-26 2002-10-02 Abb Research Ltd. Verfahren zum Spritzgiessen von Formteilen mit elektrischer Leitungsfunktion und elektrisches Bauelement mit einem solchen Formteil
ATE499691T1 (de) * 2001-07-02 2011-03-15 Abb Schweiz Ag Polymercompound mit nichtlinearer strom-spannungs-kennlinie und verfahren zur herstellung eines polymercompounds
TW529846U (en) * 2001-11-12 2003-04-21 Polytronics Technology Corp Over-current protection component and the device
DE10159451A1 (de) 2001-12-04 2003-06-26 Epcos Ag Elektrisches Bauelement mit einem negativen Temperaturkoeffizienten
US6720859B2 (en) * 2002-01-10 2004-04-13 Lamina Ceramics, Inc. Temperature compensating device with embedded columnar thermistors
DE10261994A1 (de) * 2002-01-30 2004-02-05 Abb Patent Gmbh Selektivschutzschalter und Verfahren zur selektiven Kurzschlussstromabschaltung
TWI254503B (en) * 2003-11-05 2006-05-01 Polytronics Technology Corp Over-current protection apparatus and manufacturing method thereof
DE102006008458A1 (de) * 2006-02-20 2007-08-23 E.G.O. Elektro-Gerätebau GmbH Elektrisches Widerstands-Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines elektrischen Widerstands-Bauelements
KR100778105B1 (ko) * 2006-03-30 2007-11-22 한국과학기술원 입계 편석을 이용한 SrTi03계 베리스터의 제조방법
TWI396268B (zh) * 2006-05-25 2013-05-11 Taiwan Semiconductor Mfg 複合連結線與其製造方法
WO2008038538A1 (fr) * 2006-09-28 2008-04-03 Murata Manufacturing Co., Ltd. Composition de porcelaine semiconductrice de titanate de baryum et dispositif ptc utilisant celle-ci
WO2008043187A1 (en) 2006-10-12 2008-04-17 Abb Research Ltd Layered electrically conductive structure and potentiometer comprising such a structure
WO2009129930A1 (de) * 2008-04-24 2009-10-29 Hochschule Für Technik Und Wirtschaft Des Saarlandes Schichtwiderstand mit konstantem temperaturkoeffizienten sowie herstellung eines solchen schichtwiderstands
JP5223927B2 (ja) * 2008-09-30 2013-06-26 株式会社村田製作所 チタン酸バリウム系半導体磁器組成物及びptcサーミスタ
JP5327554B2 (ja) * 2008-12-12 2013-10-30 株式会社村田製作所 半導体セラミック及び正特性サーミスタ
EP2377836B1 (en) * 2008-12-12 2018-07-25 Murata Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor ceramic and positive temperature coefficient thermistor
WO2010067865A1 (ja) * 2008-12-12 2010-06-17 株式会社 村田製作所 半導体セラミック及び正特性サーミスタ
DE102014107040A1 (de) 2014-05-19 2015-11-19 Epcos Ag Elektronisches Bauelement und Verfahren zu dessen Herstellung

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE621796C (de) * 1929-09-18 1935-11-13 Charlotte Dobenzig Elektrischer Widerstandskoerper
NL39260C (ja) * 1933-12-20
DE974395C (de) * 1946-07-05 1960-12-15 Carl Dr Schusterius Verfahren zur Herstellung elektrischer Widerstandsmassen mit positivem Widerstands-Temperatur-Koeffizienten
BE668892A (ja) * 1964-09-11
US3878501A (en) * 1974-01-02 1975-04-15 Sprague Electric Co Asymmetrical dual PTCR package for motor start system
AT348261B (de) * 1974-09-12 1979-02-12 Politechnika Warszawska Verfahren zur erzeugung von neuen waerme- und chemikalienbestaendigen polyurethanstoffen
CH581377A5 (ja) * 1975-02-11 1976-10-29 Bbc Brown Boveri & Cie
US4534889A (en) * 1976-10-15 1985-08-13 Raychem Corporation PTC Compositions and devices comprising them
US4237441A (en) * 1978-12-01 1980-12-02 Raychem Corporation Low resistivity PTC compositions
US4352083A (en) * 1980-04-21 1982-09-28 Raychem Corporation Circuit protection devices
US4647900A (en) * 1985-08-16 1987-03-03 Rca Corporation High power thick film resistor
JPH0777161B2 (ja) * 1986-10-24 1995-08-16 日本メクトロン株式会社 Ptc組成物、その製造法およびptc素子
DD254080A1 (de) * 1986-11-26 1988-02-10 Hermsdorf Keramik Veb Keramischer kaltleiterwerkstoff
JPH01152704A (ja) * 1987-12-10 1989-06-15 Murata Mfg Co Ltd 複合電子部品
US4910389A (en) * 1988-06-03 1990-03-20 Raychem Corporation Conductive polymer compositions
DE69033364T2 (de) * 1989-09-08 2000-07-27 Raychem Corp Bauelement aus leitendem polymer
SE465524B (sv) * 1990-02-08 1991-09-23 Asea Brown Boveri Anordning foer oeverlast- och kortslutningsskydd i elektriska anlaeggningar
SE468026B (sv) * 1990-06-05 1992-10-19 Asea Brown Boveri Saett att framstaella en elektrisk anordning

Also Published As

Publication number Publication date
US5414403A (en) 1995-05-09
NO932339L (no) 1993-12-30
DE59307055D1 (de) 1997-09-11
NO932339D0 (no) 1993-06-25
EP0576836B1 (de) 1997-08-06
ES2107580T3 (es) 1997-12-01
JP3433974B2 (ja) 2003-08-04
NO306229B1 (no) 1999-10-04
EP0576836A3 (en) 1994-07-13
EP0576836A2 (de) 1994-01-05
DE4221309A1 (de) 1994-01-05
ATE156627T1 (de) 1997-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3433974B2 (ja) 電流制限要素
JP3342064B2 (ja) 電気抵抗体
US4907340A (en) Electrical device comprising conductive polymers
US4780598A (en) Composite circuit protection devices
US4924074A (en) Electrical device comprising conductive polymers
US5602520A (en) Electrical resistance element and use of this resistance element in a current limiter
JP5264484B2 (ja) 熱的に結合したmov過電圧要素とpptc過電流要素を有する回路保護デバイス
US5166658A (en) Electrical device comprising conductive polymers
EP0429489B1 (en) Assemblies of ptc circuit protection devices
US6074576A (en) Conductive polymer materials for high voltage PTC devices
JPH06215903A (ja) 電気抵抗要素
US5990778A (en) Current-limiting resistor having PTC behavior
US7880582B2 (en) Layered electrically conductive material
JPH0461578B2 (ja)
EP3761325B1 (en) Pptc device having resistive component
US5896264A (en) Device for current limitation and protection against short-circuit currents in an electric installation
AU771181B2 (en) High-temperature superconductor arrangement
EP0390807B1 (en) Electrical device comprising conductive polymers
JPH08191003A (ja) Ptc抵抗体の製造方法およびそれで製造された抵抗体
AU620579B2 (en) Electrical device comprising conductive polymers
JP3828238B2 (ja) 限流器
CA1333410C (en) Electrical device comprising conductive polymers
JPH115915A (ja) 導電性組成物
JPH1131603A (ja) 電気回路保護用ptc抵抗素子及びその製造方法
JP3841238B2 (ja) 正特性サーミスタ材料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030415

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080530

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100530

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees