JPH06110127A - 全自動撮影装置 - Google Patents

全自動撮影装置

Info

Publication number
JPH06110127A
JPH06110127A JP5070485A JP7048593A JPH06110127A JP H06110127 A JPH06110127 A JP H06110127A JP 5070485 A JP5070485 A JP 5070485A JP 7048593 A JP7048593 A JP 7048593A JP H06110127 A JPH06110127 A JP H06110127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
processing unit
central processing
screen
image capturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5070485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2863404B2 (ja
Inventor
Henri Gruel
アンリ・グリュエル
Michel Moraine
ミッシェル・モレン
Serge Crasnianski
セルジュ・クラニアンスキー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kis Photo Industrie SARL
Original Assignee
Kis Photo Industrie SARL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=25691150&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH06110127(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kis Photo Industrie SARL filed Critical Kis Photo Industrie SARL
Publication of JPH06110127A publication Critical patent/JPH06110127A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2863404B2 publication Critical patent/JP2863404B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00283Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a television apparatus
    • H04N1/00286Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a television apparatus with studio circuitry, devices or equipment, e.g. television cameras
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/48Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor adapted for combination with other photographic or optical apparatus
    • G03B17/50Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor adapted for combination with other photographic or optical apparatus with both developing and finishing apparatus
    • G03B17/53Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor adapted for combination with other photographic or optical apparatus with both developing and finishing apparatus for automatically delivering a finished picture after a signal causing exposure has been given, e.g. by pushing a button, by inserting a coin
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00283Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a television apparatus
    • H04N1/00286Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a television apparatus with studio circuitry, devices or equipment, e.g. television cameras
    • H04N1/00289Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a television apparatus with studio circuitry, devices or equipment, e.g. television cameras in a video photo booth or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、被撮影者に画像を確認させつ
つ、確認された画像に基づいて自動的に証明書用写真や
連続写真を撮影することができ、しかも、撮影された画
像に種々の画像を合成することのできる自動撮影装置を
提供することを目的とする。 【構成】 カメラなどの画像取り込み手段(5,40,
41)に撮影された画像を中央処理装置(8)へ供給
し、この中央処理装置において処理された画像をスクリ
ーン(6)で再生させるとともに、前記画像取り込み手
段およびスクリーンの光軸をこれらの二等分線上に設け
られたハーフミラー(4)によって実質的に一致させ、
前記中央処理装置によって処理された画像データに基づ
いてプリンタなどの写真化手段(10,20)を制御し
て写真を作成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、写真若しくは連続写
真(特に証明写真やポートレートやビデオカセットに記
録された短いフィルム等)を自動的に撮影するための改
良された装置に関する。
【0002】
【従来の技術】公式文書や入場券等に用いるための証明
写真の必要性はかなり以前から存在しており、その必要
性は増加しつつある。実際、そのような需要の大きさの
ために、従来から、証明写真の撮影を行える自動装置が
開発され使用されている。この種の装置では、一般的
に、少なくとも部分的に覆われたブースを設けておき
(このブースには、被撮影者の座る椅子が設けられてい
る。)、前記椅子に面する位置には、後ろに写真機の置
かれた透明な窓があり、それによりフラッシュ又は照明
具と共同して写真撮影が可能となっている。前記椅子の
高さのおおよその調整をした後、被撮影者はコイン投入
装置に要求された金額を入れ、写真機を撮影状態とし、
一枚又は二枚以上の写真を決められた型で撮影する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のような装置の欠
点は、被撮影者の位置決めを大まかにしか行うことがで
きず、また、被撮影者自身がフレーミングと写真の全体
像とをチェックすることができないために、めったに満
足のいくものを得られない点にある。
【0004】それゆえ、このような方式の装置におい
て、被撮影者自身が撮影される写真の像を見ることので
きるスクリーンと連結されたビデオカメラと一緒に設け
るものが提案されている。このスクリーンは、一般に、
作像システム(写真の像を得るシステム)を含むブース
の仕切りの高さに置かれるが、光学軸については前記作
像システムと軸がずれている。前記スクリーンを見るこ
とによって被撮影者が撮影される写真について満足する
画像を決定した後、被撮影者は一つの要素によって、前
述のものと同様の写真機を作動させるが、その撮影自体
は従来のままである。そのようにして得られる構図が満
足すべきものでないことは明らかである。なぜなら、被
撮影者がスクリーンで撮影される写真をチェックすると
き、彼は作像システムの光学軸で見ていないからであ
る。スクリーンの光学軸は作像システムと一直線ではな
く、それゆえ得られた写真は被撮影者の輪郭について、
軸のずれを伴う(例えばEP−A−0,269,022
号参照)。
【0005】この欠点を克服するため、特に(US−A
−4,864,410号)に提案されているように、写
真をビデオカメラ等のデジタル手段によって得て、カメ
ラの光学軸上に置かれたビデオスクリーンに得られた像
を再構成するものが提案されている。
【0006】得られる像の干渉を防止するため、ビデオ
スクリーンは実際には写真機の光学軸に対して90度の
角度をなす位置に置かれ、その像は、前記光学軸に対し
て45度をなす向きに置かれたハーフミラー(光線の反
射および透過が可能な鏡)によって、事実上、前記光学
軸上に置かれることになる。このようにして、被撮影者
は、写真機と厳密に直線状態を維持する間は、自身の像
を見ることができる。したがって、これに続く現像処理
の後に完成した写真を引き渡すことができる。この装置
は、フレーミングと被撮影者によって決められたフレー
ムのチェックに関して、実際に写真の質をかなり改善す
ることができるが、撮影の行われる瞬間を被撮影者が選
択することができず、撮影の主導権は依然として装置側
に存している。
【0007】それゆえ、被撮影者に主導権を与えるため
に、次のような自動装置が提供されている(例えばFR
−A−2,665,315参照)。この自動装置では、
一定数の撮影が行われ、被撮影者に対してその像がビデ
オスクリーン上に表示される。そして、被撮影者は、適
当であると判断された撮影の画像を焼付けを得るべく、
セレクターによって選択が行なわれている。この装置
は、被撮影者自身による選択を可能とする点に関しては
改善されているが、この装置においても、依然として撮
影者の意志に基づく特定の瞬間を撮影することはできな
かった。いうならば、ビデオスクリーン上に表示された
ものから、被撮影者の画像イメージに合致する画像を選
択する方式であった。
【0008】この発明の目的は、これらの種々の問題を
解決することにある。被撮影者の光軸に沿って撮影イメ
ージを継続的に確認しつつ、特定の画像イメージの画像
を補足して取り出すことにできる総合的な自動撮影装置
を得ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の写真、あるいは
連続写真の撮影装置は、下記の要素から構成されてい
る。写真あるいは連続写真を撮影しようとする被撮影者
の画像を取り込むものであって、取り込まれた情報を記
憶する手段を備えた画像取り込み手段、この画尾図取り
込み手段に接続され、被撮影者の画像イメージ、あるい
は、前記記憶手段に記憶された画像イメージを同時に表
示することができるスクリーン、実際に写真あるいは連
続写真を作成する写真作成装置、さらに、前記画像取り
込み手段の光軸上に設けられるとともに、画像取り込み
手段とスクリーンとの光軸の二等分線の方向へ向けて設
けられ、前記画像取り込み手段の光軸上のスクリーンへ
虚像を形成するハーフミラーと、前記画像取り込み手段
に接続され、ディジタル化プログラムに適合された中央
処理装置であって、前記画像取り込み手段に取り込まれ
た画像のアナログ信号を、この中央処理装置内における
処理に耐えるディジタル信号化して、前記スクリーンに
おける被撮影者の同時的な確認が可能な画像イメージあ
るいは前記画像取り込み手段により取り込まれて中央処
理装置により処理された画像イメージへと処理する中央
処理装置と、前記中央処理装置と被撮影者との間に設け
られて被撮影者により操作され、前記スクリーンに再生
された画像イメージをその操作の瞬間に前記中央処理装
置付のメモリーに固定するとともに、前記中央処理装置
に接続された写真化装置によって媒体上に操作結果を誘
導するコントロール装置。
【0010】言い換えれば、本発明は、スクリーンおよ
び画像取り込み手段の光軸がハーフミラーにおいて一致
して二等分線の方向へ導かれれ、スクリーン上の虚像が
画像取り込み手段へ取り込まれるように構成されてい
る。したがって、画像イメージが被撮影者へ向けられる
とともに、被撮影者の明白な動作によってその固定が行
われる。すなわち、被撮影者は、スクリーン上の虚像を
見ている間に無意識の内に画像取り込み手段を固定し、
ある瞬間に見た画像イメージを写真とすることができ
る。
【0011】前記画像取り込み装置は、窓の裏側に設け
られており、したがって、画像取り込み装置が捉えた画
像イメージそのものを被撮影者が直接的に見ることがで
きるという利点がある。
【0012】本発明の一実施例においては、画像取り込
み装置およびスクリーンに対して、ハーフミラーが45
°に傾けられている。したがって、画像取り込み装置お
よびスクリーンの二つの光軸は互いに垂直となってい
る。
【0013】この構成部品は、被撮影者に見られること
がないように、ハーフミラーの裏側の陰の部分あるいは
暗い部分に設けられている。
【0014】本発明においては、前記画像取り込み手段
は、下記のグループから選択されている。ビデオカメ
ラ、電荷移動素子を備えた写真用カメラ、テキストや写
真から得られる画像イメージをスキャニングにより分析
し、得られたアナログ信号をディジタル化することので
きるカラースキャナー、(なお前記ディジタル化処理は
前記中央処理装置に適合するディジタル化プログラムに
よっても行うことができる)挿入されたビデオカセット
中の映像を付属のスクリーンへ再生することが可能であ
るとともに、画面、もしくは目的とする画面を固定する
ことが可能なビデオテープレコーダ、画像用CDやフロ
ッピーディスクのように、画像イメージが消去可能なデ
ィジタル信号として記録された電気的装置。
【0015】本発明の他の実施態様では、画像の取り込
み方向が水平および垂直に向けられた二つのカメラが用
いられ、これらのカメラの一方の光軸が装置の画像取り
込みの光軸と一致し、他方のカメラの光軸は前記両カメ
ラの光軸の二等分線上に配置されたハーフミラーによっ
て装置の画像取り込みの光軸と一致していて、いずれか
一方、あるいは両方のカメラの画像を取り込むことがで
きる。このような構成によれば、カメラの位置を機械的
に変えることなく、また、それぞれのカメラによって得
られるべき写真の画質を維持しつつ、ポートレートタイ
プあるいは風景画タイプの双方の写真を得ることができ
る。
【0016】本発明の他の利点は、中央処理装置が、さ
らに、前記取り込み手段から得られたディジタル信号
を、メモリ中の背景物についての画像に合成することが
できる点にある。また、前景や背景へ他の画像イメージ
を重ねることもできる。さらに、中央処理装置に付属す
るキーボードなどを用い、予めメモリに記憶されたテキ
ストを重ねることもできる。
【0017】同様の思想に基づき、写真の最終的な構図
を変えることもできる。すなわち、画像取り込み手段が
ズーム付のビデオカメラや写真用カメラを用いたり、取
り込まれた画像イメージのディジタル信号を処理するこ
とにより、写真の形式を変形することができる。写真の
形式の変更は、利用者の選択に基づいて、あるいは装置
のオペレータによりプリセットされた例えば国家規格に
に基づいて行うことができる。
【0018】さらに進歩した変形例では、外付けのデー
タ取り込み手段が用いられている。例えば、無線形式、
モデム(モデュレータ/デモデュレータ)を用いた電話
回線方式、統合ディジタル通信ネットワーク(ISD
N)を用いた方式、さらには、特殊なフロッピーディス
クやディスクなどの光学的あるいは磁気的な媒体から情
報を読み取る手段である。これらから得られた画像が前
景、背景、あるいは背景物として画像イメージ中に取り
込まれる。
【0019】第1の実施例では、中央処理装置に接続さ
れて、被撮影者に選択された画像イメージについてのデ
ィジタル信号の供給を受ける熱昇華式のカラープリンタ
が用いられている。
【0020】他の実施例では、写真は作成されず、カメ
ラによって取り込まれて中央処理装置により処理された
画像イメージ、および、ブース内に設けられたマイクロ
フォンにより採取された音声信号を記録したビデオカセ
ットが、ビデオテープレコーダによって得られる。
【0021】さらに進化した実施例では、ビデオカセッ
トやその他の媒体に記録されてビデオテープレコーダに
よる再生が可能な画像イメージ、ビデオディスクに記録
されて読み取り装置による読み取りが可能な画像イメー
ジを中央処理装置においてミキシングすることが行われ
ている。
【0022】さらに他の実施例では、写真を印刷するこ
とができるユニットが設けられている。このユニット
は、下記のような構成となっている。光信号により感光
される反転タイプの感光紙を貯蔵しかつ巻出すことが可
能な機構、並列に並べられた複数の槽から構成され、感
光された感光紙を各槽へ移送する自動手段が設けられた
化学処理ユニット、前記印刷により得られた写真を乾燥
させる機構、前記中央処理装置に適合されあるいは接続
されるとともに、前記中央処理装置からビデオ反転処理
へ向かう信号を処理するディジタル処理ユニット、前記
中央処理装置に接続されて反転画像イメージを形成する
スクリーン、前記スクリーンの光軸上に設けられて該ス
クリーンが再生した画像を前記感光紙の感光領域へ投影
する少なくとも一つの対物レンズ。
【0023】ビデオ反転処理なる語は、写真分野で認識
されている意味においては、カラーまたはモノクロのポ
ジイメージをカラーまたはモノクロのネガイメージに変
換するとともに、カラーの調整を行う処理をいう。ま
た、かかるカラー調整は、システムの種々のドリフトを
補正して最適な画質を得ることを可能とするもので、従
来の方式ではなし得ないものである。同じく、非反転式
感光紙は、一般には、ネガの光信号からポジの画像イメ
ージを造り出すことのできる感光紙を言う。同時に、反
転式感光紙は、ポジの光信号からポジの画像イメージを
造り出すことのできる感光紙を言う。
【0024】この実施例の目的は、言い換えれば、例え
ば被撮影者の画像イメージを表すディジタル信号から化
学的な手段によって従来と同様の写真を得ることにあ
る。光源としての機能を持つスクリーンは、カラーある
いはモノクロのスクリーンであって、感光させるべき感
光紙へカラーの画像イメージを再生るため、対物レンズ
の近くの光軸上にカラーフィルターを持っている。
【0025】後者の構成における発展した変形例では、
感光紙を貯蔵するカセットが二つ設けられている。各感
光紙のロールの端部は、それぞれ、駆動ロールとプレス
ロールとの対へ予め巻付けられている。一方のカセット
は、紙の送り出し用のスロットの近くに用紙の終端を検
出する検出器を持っている。この検出器の検出により、
前記一方のカセットは用紙を巻き込み、これに関連し
て、もう一つのカセットが感光領域へ用紙を巻き出すよ
うになっている。
【0026】
【作用】上記構成によれば、画像取り込み手段から取り
込まれた画像は、中央処理装置において処理を受け、必
要に応じて背景や前景が合成された後にスクリーンに再
生され、被撮影者によって認識し得る状態となる。また
画像取り込み手段とスクリーンとは、ハーフミラーを介
して光軸が一致させられているので、画像取り込み手段
によって取り込まれている画像そのものを被撮影者が見
ることができる。また、中央処理装置は、これに接続さ
れた種々の画像記録媒体から供給された画像を前記取り
込み手段の画像に合成することができる。さらに、二つ
のカメラを用いることにより、好みの構図を任意に選択
することができる。
【0027】
【実施例】本発明による方式およびその利点は後述する
実施例によってより明らかになるであろう。図1および
図2に示すように、本発明の装置は撮影ブース1を有し
ている。この撮影ブース1には、高さが調整可能な椅子
12が設けられていて、この椅子12の上に写真あるい
は連続写真を撮影しようとする被撮影者が座ることがで
きるようになっている。通常は、前記ブースには仕切り
2が設けられ、この仕切り2の少なくとも一部が図2に
示すような窓3となっている。そして、この窓3を介し
て、画像イメージ画像取り込みのための領域へ光信号が
伝達されるようになっている。
【0028】前記装置には画像取り込み手段が設けられ
ている。この画像取り込み手段には、前記窓3へ対物レ
ンズが向けられたビデオカメラ5が設けられており、そ
の光軸は水平に向けられている。前記カメラ5は、製作
すべき最終の画像イメージを取り込みあるいは処理する
ことができる中央処理装置8へ接続されている。この処
理装置8は、ライン7を介して画像再構成スクリーン6
に接続されている。このスクリーン6はカメラに対して
90度の角度に設けられ、その光軸は、窓3においてカ
メラ5の光軸と一致している。前記カメラ5およびスク
リーン6の光軸は、このように90度の角度に設定され
ている。スクリーン6はカメラによって捉えられて中央
処理装置8に処理された画像イメージを再現する。ハー
フミラー4は、前記カメラ5およびスクリーン6の光軸
の二等分線に沿って一致する箇所に設けられている。こ
の場合、ハーフミラー4は、カメラ5の光軸に対して4
5度に向けられている。
【0029】本発明においては、中央処理装置8は、カ
メラ5から得られるアナログ信号をディジタル変換する
プログラムを有している。このようにして得られたディ
ジタル信号は、一般にマイクロコンピュータによって構
成されている前記中央処理装置8に付属するメモリに格
納される。
【0030】本発明によれば、前記メモリには前景ある
いは背景についての画像情報も格納される。すなわち、
景色や有名人や特別なイベントなどの種々の画像データ
を被撮影者の選択によって前景、背景、あるいは、背景
映写として利用することができ、これも、本発明の大き
な利点である。特殊なケースでは、短時間のフィルムを
作成しようとする場合にこれらの画像データを動画化し
つつフィルム中に再構成することができる。
【0031】本発明の他の利点として、外付けされた他
のデータ補足手段を有している。この利点は下記の通り
である。この手段は、具体的には種々の方式を採用する
ことができ、例えば、電波を受信し得るアンテナ9によ
ってリモートコントロール信号を受信すること、あるい
はモデム(モデュレータ/デモデュレータ)を介して電
話回線に接続すること、さらには、ディジタル通信ネッ
トワークに接続するができる。このような情報は、磁気
媒体、フロッピーディスク、あるいは光ディスクからデ
ータを読み取る簡易型の読み取り装置によっても得るこ
とができる。
【0032】本発明では、写真中にニュースや大きな行
事に関連した情報を表示するという目的のための種々の
処理が可能である。このような処理を行おうとする場
合、被撮影者が窓3へ向って座るとカメラ5に撮影さ
れ、被撮影者の画像イメージは、窓3に対して前景や背
景、あるいは、背景に投影された画像イメージと同様に
ハーフミラー4を介してスクリーン上の画像イメージに
投影される。被撮影者は、最適な画像が得られる迄、位
置を変えたり、笑い顔などの表情を作ったりしてするこ
とができる。最適な画像になると、図4に示すコントロ
ール装置17を操作して、その瞬間の画像を中央処理装
置8中に固定し、その後、対話的操作を経て、被撮影者
が選択した画像イメージを作り出すことができる。
【0033】このコントロール装置17は、画像イメー
ジの固定のための中央の確認用ボタン18と、仕切り2
内の複数のインストラクション用スクリーン(図示略)
上のカーソルを移動させる4つの矢印形ボタン19とを
有し、中央処理装置8に接続されている。前記各インス
トラクション用スクリーンは、いずれも同一構成とさ
れ、利用者は、第1のスクリーンによって上記方法に基
づく操作を学び、所定のプログラムに従って操作を導く
ことができる。
【0034】さらに有利なことに、このコントロール装
置17は、傾斜したコンソールに配置されているので、
被撮影者は肩を動かすことなく操作することができる。
【0035】本発明の第1の実施例においては、画像イ
メージを作成する装置として、株式会社日立製作所のV
Y150A型または200A型(商品名)の熱昇華式プ
リンターが採用されている。このプリンターは、前記中
央処理装置8から供給されるディジタル信号により、写
真として作成される画像イメージと実質的に等価のカラ
ー印刷を行う。本発明の構成には含まれていないが、上
記プリンターの動作の原理を以下に簡単に説明する。
【0036】この方式は、カラー減算方式に基づくもの
で、黄色とマゼンタと藍とを基準色としている。用いら
れる色素は、もともと感熱フィルム11に塗布され、こ
の感熱フィルム11は、印刷ヘッドの(加熱用の)ピン
によって、中央処理装置8からのディジタル信号に基づ
いて部分的に加熱されることができる。この感熱フィル
ム11は複数のゾーンに分けることができる。すなわ
ち、製造すべき写真の表面に対応していて、前記黄、マ
ゼンタ、藍の色素が固体状にコーティングされている表
面層が形成されている。また、写真が形成される媒体
(用紙)は、ポリエチレンあるいはポリエステルなどに
より形成されていて、その表面には、プリンターヘッド
の加熱ピンの動作による色素の昇華、発散を許容する材
料の層が形成されている。このような発散の程度は、加
熱の強さと持続時間との関数となっている。前記シート
は、コピー機やその他のレーザープリンターと同様に、
都合の良いようにペーパーマガジン13に蓄えられてい
る。
【0037】印刷されるべき写真は、ライン毎にあるい
はフレーム毎に各色素に対する前記プリンターヘッドに
よって印刷される。この印刷の方式として下記の二つの
方式が考えられる。
【0038】感熱フィルムある媒体が静止した状態とさ
れ、印刷しようとしている写真の全幅へプリンターヘッ
ドが移動する。
【0039】プリンターヘッドは静止し、感熱フィルム
と紙とが写真の全幅へ移動する。得られた写真はペーパ
ー排出オリフィス部14へ放出され、その後、何等かの
適当な手段によって被撮影者へ渡される。
【0040】本発明のさらなる改良例にあっては、この
種のプリンターの操作をさらに自動化すべく、感熱フィ
ルムの自動ローディング装置15が設けられていて、新
たなフィルムカセットへの交換を自動的に行うようにな
っている。また写真の媒体についても、そのカセット1
3についての自動ローディング装置16が設けられてい
る。
【0041】このような自動ローディング装置は、同様
な構成の他の装置において公知である。これらは、典型
的には、写真媒体とフィルムとが格納されるエンクロー
ジャと、使用済みカセットを排出するための押し出しフ
ィンガーあるいはこれと同等の手段と、例えば吸盤によ
り構成されて新たなカセットを使用位置へ持ち込む保持
手段とを有している。
【0042】既に説明されているように、被撮影者は、
希望する背景または前景を入れて撮影することができ
る。これを実現するため、被撮影者は、前記中央処理装
置8のメモリに格納されている背景に関する画像データ
から、写真に最適でかつスクリーン6へ再生されるのに
必要な背景を選択する。
【0043】これに関連して、ポートレート形式を写真
へ重ねることも可能である。したがって、画像イメージ
中において、垂直方向および水平方向へ所定の位置へ写
真(人物像)を位置合わせすること、例えばポートレー
トサイズのの2倍にするなど、ができる。実際の写真の
製造(印刷)に先立って、スクリーンに見ることのでき
るものの全体を中央処理装置8によって処理することが
可能である。
【0044】短尺の連続フィルムを処理する場合にも同
様の手順の処理が行われる。この場合、装置には、画像
イメージに対応して被撮影者のコメントを収録すること
のできるマイクロフォンが設けられる。写真の場合、ア
ニメーション化された背景を被撮影者の選択によって、
あるいはフロッピーディスク、ビデオディスクなどの媒
体を介して導入することができる。このような合成は、
ビデオカセットに記録された映画をビデオテープレコー
ダを介して中央処理装置8に読み込むことにより行われ
る。この場合、得られた映画自体は他のビデオテープレ
コーダによって記録される。そして、ユーザーは、記録
(撮影)終了後、ビデオカセットをビデオテープレコー
ダから取り出せばよい。
【0045】本発明の改良された実施例においては、中
央処理装置8は写真およびこれに重ねるべきテキストに
も適合している。ここにいうテキストとは、予め定めら
れたものから被撮影者により選択されたメッセージ、あ
るいは、ブース内に設けられたキーボードを被撮影者が
操作することによって書き込まれたテキストのことをい
うものとする。このようなセルフサービス式の撮影設備
においては、カラー写真が印刷された入門証、名刺その
他の製品を得ることができる。
【0046】本発明の他の実施例においては、画像を作
成する装置として、感光紙を用いて化学的手段により印
刷、現像を行うものが適用される。
【0047】図3に示される変形例においては、ブース
の内部にエンクロージャ20が設けられている。このエ
ンクロージャ20の一部は、暗室を形成するように光線
が遮蔽された構造となっている。この暗室となる部分に
おいては、後述するように感光紙25の露光が行われて
いる。この部分には、形成された画像イメージを映し出
すスクリーン21、このスクリーン21の光軸上に設け
られた対物レンズ22、光線が遮蔽されたカセットの単
位で取り外しあるいは交換が可能な巻取りとされた反転
式もしくは非反転式の感光紙25が設けられている。対
物レンズ22は、スクリーン21に形成された画像イメ
ージを周知の方式により感光紙25の上へ投影してい
る。さらに改良された実施例では、この対物レンズは、
得られる写真に特別の特性を与えるための他の光学的手
段に置き換えることもできる。証明書写真の撮影に用い
られる自動撮影ブースへ適用するためには、前記対物レ
ンズとして、それぞれが写真を形成することができるよ
うに形成された4個の対物レンズが用いられる。
【0048】カセットを離れた感光紙25は、互いに所
定圧力で接触させられるとともに少なくとも一方が駆動
されるローラー23により引っ張られて露光ゾーンへ送
り込まれ、さらに、露光時間が所定時間に達すると、シ
ャーカッター24によって所定の寸法に切断される。
【0049】露光のための所定の時間が経過すると、感
光紙25は、化学処理槽へ自動的に搬送され、現像槽2
7、定着槽28、および、各種の洗浄槽(図示の場合2
9〜31の3つの洗浄槽が設けられている)を経て、さ
らに、ファン32により乾燥される。最終的には、写真
は受け皿35へ運び込まれる。受け皿35には印刷物3
4が受け入れられている。
【0050】このような印刷装置についての詳細は、E
P―A―0,296,080公報を参照されたい。
【0051】本発明によれば、ビデオカメラなどの画像
取り込み手段により取り込まれて中央処理装置8からス
クリーン21へ送り込まれる信号はアナログでもディジ
タルでもよい。
【0052】信号の画像取り込み手段が何であっても、
ディジタル化された信号は、ネガテイブ画像を反転させ
るビデオ反転処理か、少なくとも写真の分野において使
用可能な状態に加工する処理を受ける。
【0053】このビデオ反転処理は適当なソフトウェア
を用いることにより実現される。このソフトウエアは、
各色素について赤、黄、および青の基準色からの強度を
ゼロから255迄の段階として表す強度Iなるディジタ
ル信号を変換する処理を行う。この処理は、具体的に
は、前記強度Iを各色について255−Iに変換する処
理である。この処理には色調整が含まれている。この色
調整は、色の相互依存性と人の目に対する認識性とを考
慮して、さらには、感光紙の各色に対する感受性に対応
して行われるものである。
【0054】カメラ5によって得られて中央処理装置8
により処理された画像イメージは、既に述べたように、
スクリーン6上でリアルタイムで被撮影者に認識され
る。被撮影者が画像イメージを見て最適と判断すると、
コントロール装置17を用いて中央処理装置8内のメモ
リーおよびスクリーン6の両方でこれを固定する。この
固定されれた画像イメージは、前記中央処理装置8にデ
ィジタル信号として格納されてビデオ反転処理を受け、
反転画像として画像イメージが再生される印刷装置20
のスクリーン21へ送信される。これらの光学情報は、
対物レンズ22を経て、必要とされる形式に適合するよ
うに再構成された画像イメージを形成するように非反転
式の感光紙を感光させる。この感光処理は、周知の方法
により、その後の化学処理槽における処理によってポジ
イメージとして再現される。
【0055】この実施例の他の変形例にあっては、被撮
影者によって取り込まれ、ビデオ反転処理を受けていな
いディジタル信号は、印刷装置20のスクリーン21に
ポジイメージとして直接的に供給され、対物レンズ22
を経て反転式感光紙25へ供給され、ポジイメージとし
て再現される。
【0056】処理槽中の化合物は、印刷ユニットの自立
性を向上させるために、および、装置全体のメインテナ
ンスを容易にするため、ゆるやかに酸化される。適切な
槽を用いることにより、数カ月にわたって高品質の写真
を得ることができる。
【0057】芸術性の高い写真を得るためには、色彩や
幾何学上の収差を修正することが可能な平面的なスクリ
ーン21を用いることが重要である。また前記スクリー
ン21において、中央部が周辺部より過剰に露光される
口径食の欠陥、すなわち中央部が周辺部より過剰に露光
される欠陥、を防止するには、fナンバーが3を越えな
いことが必要である。
【0058】この実施例のさらなる改良として、印刷ユ
ニット20に少なくとも2以上の感光紙カセットを設け
ることが有効である。図6に示すように、符号42,4
3が付された二つのカセットが設けられていて、各カセ
ットの感光紙の端部が各引き取りローラ46,47へ予
め巻き付けられている。各引き取りローラ45,46
は、それぞれ駆動ローラとプレスローラとの一対から構
成されている。さらに、案内手段47や巻出し手段23
に対してずれた位置に設けられたカセット43から送り
出された感光紙は、偏向ローラ44によって必要な方向
へ向けられている。カセット42には、感光紙が送り出
されるスリットと、感光紙の終端を検出する光学センサ
などのセンサ48とが設けられている。このような構成
により、感光紙の終端49が検出されると、案内部材4
7から感光紙が引っ込むようにロール45が駆動され、
これに連動して、もう一つのカセット43の感光紙の先
端50が案内部材47へ送り込まれて印刷に用いられる
ようになっている。
【0059】このように、消耗品の量が通常の場合の二
倍になっているので、本装置におけるメインテナンスの
負担が軽減される。さらに、この方式を用いることによ
って巻紙状の感光紙を節約することができる。すなわ
ち、カセットが一つの場合、メインテナンスの回数を配
慮すると、感光紙の残量にかかわらずメインテナンスの
度にカセットが交換されることとなって、残っている感
光紙が無駄になってしまうからである。
【0060】これまでの種々の実施例においては、カメ
ラを画像取り込み手段として用いていたが画像取り込み
手段としての他の装置を用いることもできる。例えば、
周知の方法によって画像イメージや写真やグラフィック
スプログラムに対応するテキストなどを取り込んでディ
ジタル変換し、中央処理装置8へ送り込むことのできる
スキャナーなどを用いるようにしてもよい。このスキャ
ナーはカラータイプであってもよい。また中央処理装置
8の周辺装置として構成してもよい。このスキャナー
は、例えば、好みの写真から新たなフレームを取り出し
たり、タイトルや説明文などを追加し足りすることを可
能とする。同様にして、企業名のロゴや識別用サインを
コマーシャルや識別用紙へ入れることができる。
【0061】さらに他の実施例として、画像取り込み手
段として、ビデオ用電荷移動素子を用いたピックアップ
を使用する写真機を用いることができる。このピックア
ップは、例えばケーブルによって前記中央処理装置8に
物理的に接続され、この中央処理装置においてディジタ
ル化される。また、画像取り込み手段として、電荷移動
素子を備えた写真機を用い、得られた信号をフロッピー
ディスクや、2インチタイプの特別なビデオディスクに
記録して、画像取り込み後に前記中央処理装置8へ読み
込み手段を介して読み込ませるようにしてもよい。フロ
ッピーディスクに記録された情報は、中央処理装置への
転送において最初のディジタル化処理を受ける。
【0062】画像取り込み手段として、フロッピーディ
スクあるいは画像記録CDを読み取る読み取り装置を用
いることも可能である。これらの媒体中では、与えられ
た画像イメージを表現する信号、あるいは画像を表す信
号が記録されている。
【0063】さらに有効な実施例として、図5に示すも
のがある。画像取り込み手段は、二つのカメラ40,4
1により構成されている。こららのカメラ40,41
は、それぞれ垂直および水平向きに「取り込み野」が向
けられて設置されている。さらに、一方のカメラ40の
光軸は画像取り込みの光軸36と一致している。対照的
に、他方のカメラ41の光軸は、前記カメラ40,41
の二等分線に沿って設けられたハーフミラー37によ
り、前記画像取り込みの光軸36と実質的に一致してい
る。
【0064】このような格別な配置とすることにより、
一方のカメラ40から得られた画像はハーフミラー4,
37を通過する。したがって、いずれのカメラ40,4
1が信号を捉えた場合にも、この信号は、前述のように
中央処理装置8における処理を受けた後、表示スクリー
ン6で再生される。このようにハーフミラーを用いるこ
とにより、被撮影者は、無意識のうちに二つのカメラを
固定する。
【0065】前記カメラの「取り込み野」なる語の意味
は、カメラによって取り込まれる表面の領域であって、
光品質の画像を得ることが可能な解像力が得られる領域
をいう。最近の一般的なCCDカメラにあっては、76
8×576の画素が可能となっている。また、任意の構
図を造ることが可能である。例えば、横長の(風景画的
な)写真、言い換えれば水平方向への構図とされた写真
を得ようとする場合においては、このような構図に応じ
たカメラを用いることにより、必要な解像力を持った写
真を得ることができる。これは、ポートレートや証明書
用写真を撮影しようとする場合にも同様であり、この場
合、垂直な構図を採用することが望ましい。
【0066】上記複カメラ方式にあっては、求められて
いる写真に応じて、一つずつのカメラ毎に、あるいは両
方のカメラから同時に画面の取り込みが行われる。
【0067】上記方式では、水平な(横長の)構図によ
る風景画風の写真と、垂直な(縦長の)構図によるポー
トレート風の写真とのいずれをも得ることができる。ま
た、上記構成によれば、これらの二種類の写真をカメラ
を何等機械的に移動させることなく、しかも解像力を低
下させることなく得ることができる。前記表示スクリー
ン6を用いることにより、被撮影者38はコントロール
装置17を用いて画像イメージを固定することができ
る。また適当な関係については、A―D変換プログラム
を備えた中央処理装置8によって調整される。
【0068】被撮影者38がポートレート形式の写真を
求める場合には、コントロールユニット17を操作して
このモードに切り換えればよい。この場合、中央処理装
置8における処理に基づき、カメラ40が信号取り込み
に用いられて、前記被撮影者の選択に基づく画像イメー
ジが得られる。カメラ41は、被撮影者によって画像が
確認されることに用いられる。また表示用スクリーンは
それ自身が風景画風のモードに設定されている。
【0069】反対に、被撮影者が風景画モードを選択し
ようとする場合には、スクリーン6を用いた確認および
チェックと、写真の印刷あるいはのための信号の取り込
みとの両方が、カメラ41を用いて行われる。
【0070】もともとが物理的な手段により得られた画
像イメージの信号であっても、合成された画像イメージ
の信号であっても、本発明の構成により、ディジタル信
号から写真を得ることができる。
【0071】特に訪問カードを作成しようとする場合、
中央処理装置8に付属するキーボード(図示略)を用い
て、利用者が必要な文言を写真へ挿入することができ
る。
【0072】このようにして、前記中央処理装置におけ
る処理により、カードの所有者自身の写真と、かかるカ
ードに必要な文言とが表示された訪問カードを作成する
ことができる。また、本発明の構成を考慮すると、9×
13cm、10×15cmのサイズのポートレート形式
の証明書用写真あるいは風景画形式の写真を得ることが
できる。また、このような構成によれば、裏側に接着性
材料を塗布して、住所の文字を貼るための部分を形成す
ることもできる。
【0073】本発明の方式によれば、写真付のポリエス
テル製IDバッジのような証明システムにも適用するこ
とができる。この場合、表面層が接着されていて、引き
剥すことができる方式のシートによって構成し、最適な
フレームが得られた後に取り除くようにすればよい。
【0074】また本発明の装置は、一般的な写真、ポー
トレートのみならず、履歴書や種々の宣誓書にも用いる
ことができる。本装置によれば、多種多様の目的に対し
て高品質の製品を提供することができる。
【0075】さらに、遠隔装着システムを用いることに
よりメインテナンスを容易にすることができる。
【0076】画像イメージの取り込みについての原理に
よれば、画像イメージがメモリに記録されているので、
被撮影者が納得する画像イメージが得られるまで変形、
加工することができる。さらに、背景の一部をなす物体
をリアルタイムに表示することができる。
【0077】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
よれば、画像取り込み手段から取り込まれた画像は、中
央処理装置において処理を受け、必要に応じて背景や前
景が合成された後にスクリーンに再生され、被撮影者に
よって認識し得る状態となり、画像取り込み手段とスク
リーンとは、ハーフミラーを介して光軸が一致させられ
ているので、画像取り込み手段によって取り込まれてい
る画像そのものを被撮影者が見ることができる。したが
って、被撮影者は、フレーミングや写真の全体像を確認
しつつ、しかも、特定の瞬間を固定して写真化すること
ができる。また、中央処理装置は、これに接続された種
々の画像記録媒体から供給された画像を前記取り込み手
段の画像に合成することができ、従来の単純な自動撮影
装置では不可能であって種々の装飾、あるいは情報を写
真に含ませることができる。さらに、二つのカメラを用
いることにより、好みの構図を任意に選択することがで
きる。したがって、写真に文字などが加えられている入
門証や履歴書などの書面を容易に作成することができ
る。加えて、実際の写真を造り出すプリンタあるいは焼
き付け装置においては、感熱フィルム、印刷用紙、感光
紙などの供給手段を複数設けて、自動的に切り替えある
いは補充することが可能にされているから、長期間にわ
たってメインテナンスフリーで運用することができると
いう効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を示す斜視図である。
【図2】本発明の第1実施例にかかる構造の側面図であ
る。
【図3】本発明の第2実施例にかかる構造の側面図であ
る。
【図4】本発明における相互作用要素の平面図である。
【図5】本発明における複カメラ構造のブロック図であ
る。
【図6】本発明の第3実施例にかかる構造の側面図であ
る。
【符号の説明】
1 ブース 3 窓 5,40,4
1 画像取り込み手段 4 ハーフミラー 6 スクリーン 8
中央処理装置 9 外部データ取り込み手段 10,20
写真化装置 11 感熱フィルム 13 印刷媒体 1
6 自動交換装置 21 スクリーン 22 対物レンズ 2
3 巻き出し部 25 感光紙 32 乾燥機構 36 光軸 37 ハーフミラー 4
2,43 カセット 45,46 ロール 49 検出器 5
0 用紙

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 写真や連続写真を撮影する装置であっ
    て、 写真や連続写真を撮ろうとしている被撮影者の光学的な
    画像イメージを取り込むものであって、取り込まれた画
    像イメージを記憶する中央処理装置(8)に接続された
    画像取り込み手段(5,40,41)と、 前記画像取り込み手段(5,40,41)に接続され
    て、被撮影者の画像イメージあるいは前記取り込み手段
    に取り込まれた画像イメージを同時に被撮影者へ認識さ
    せるスクリーン(6)と、 実際に写真あるいは連続写真を作成する写真化手段(1
    0,20)と、から構成されてなり、 前記写真化手段は、 前記画像取り込み手段(5,40,41)の光軸上に設
    けられるとともに、画像取り込み手段(5,40,4
    1)とスクリーン(6)との間の二等分線に沿って設け
    られて前記画像取り込み手段の光軸上の前記スクリーン
    上へ虚像を形成するハーフミラー(4)と、 前記画像取り込み手段(5,40,41)に接続され、
    ディジタル化プログラムに適合された中央処理装置
    (8)であって、前記画像取り込み手段(4,40,4
    1)に取り込まれた画像のアナログ信号を、この中央処
    理装置内における処理に耐えるディジタル信号化して、
    前記スクリーン(6)における被撮影者(38)の同時
    的な確認が可能な画像イメージあるいは前記画像取り込
    み手段(4,40,41)により取り込まれて中央処理
    装置(8)により処理された画像イメージへと処理する
    中央処理装置と、 前記中央処理装置(8)と被撮影者との間に設けられて
    被撮影者により操作され、前記スクリーン(6)に再生
    された画像イメージをその操作の瞬間に前記中央処理装
    置(8)付のメモリーに固定するとともに、前記中央処
    理装置(8)に接続された写真化装置(10,20)に
    よって媒体上に操作結果を誘導するコントロール装置
    と、 からなることを特徴とする全自動撮影装置。
  2. 【請求項2】 前記ハーフミラー(4)は前記画像取り
    込み手段(5,40,41)に対して45°をなす一
    方、前記スクリーン(6)に対しても45°をなすこと
    を特徴とする請求項1の全自動撮影装置。
  3. 【請求項3】 前記画像取り込み手段は、前記中央処理
    装置(8)に付属するディジタル化プログラムによる変
    換が可能なビデオカメラ、電荷移動素子に適応する写真
    用カメラ、テキストや写真へ画像イメージを取り込むべ
    く向けられたカラースキャナー、のいずれか、あるい
    は、 挿入されたビデオカセット中の映像を付属のスクリーン
    へ再生することが可能であるとともに画面もしくは目的
    とする画面を固定することが可能なビデオテープレコー
    ダ、または、 例えば画像用CDやフロッピーディスクのように消去可
    能なディジタル信号として画像イメージが記憶された電
    気的装置、のいずれかであることを特徴とする請求項1
    または2のいずれか一に記載の全自動撮影装置。
  4. 【請求項4】 前記画像取り込み手段は、画像取り込み
    の方向が水平方向および垂直方向へ向けられた二つのカ
    メラ(40,41)を有し、これらのカメラの一方の光
    軸(30)は装置の画像取り込みの光軸(36)と一致
    し、他方のカメラの光軸は、前記両カメラ(40,4
    1)の光軸の二等分線に沿って設けられたハーフミラー
    (37)によって前記画像取り込みの光軸(36)と実
    質的に一致し、求められる写真の機能に応じて、これら
    のカメラから択一的にあるいは同時に画像が取り込まれ
    ることを特徴とする請求項1または2のいずれか一に記
    載の全自動撮影装置。
  5. 【請求項5】 画像取り込み手段(5,40,41)か
    ら出力されて中央処理装置(8)においてディジタル化
    されたアナログ信号は、前記中央処理装置内のメモリに
    ディジタル信号として記憶されていて被撮影者により選
    択された背景上に、あるいは前景や透明な表面を通して
    見ることに適用するように処理されるとともに、前記メ
    モリに記憶され、さらには、リアルタイムにスクリーン
    (6)に再生されることを特徴とする請求項1〜4のい
    ずれか一に記載の全自動撮影装置。
  6. 【請求項6】 前記中央処理装置(8)は、無線方式、
    電話回線リンク方式、モデュレータおよびデモデュレー
    タによるディジタル通信ネットワーク方式、あるいは、
    フロッピーディスクなどの磁気記録媒体のデータを読み
    取る方式などの外部データ取り込み手段(9)を有して
    いることを特徴とする請求項5に記載の全自動撮影装
    置。
  7. 【請求項7】 前記中央処理装置(8)に接続されて、
    被撮影者の選択に基づく画像イメージについてのディジ
    タル信号の供給を受け、熱昇華作用により写真を作成す
    るカラープリンタからなる写真化手段(10)を有する
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一に記載の全
    自動撮影装置。
  8. 【請求項8】 前記熱昇華作用を用いたプリンタ(1
    0)は、 前記プリンタのプリンタヘッドにおいて使用済みの感熱
    フィルム(11)を新たな感熱フィルム(11)に交換
    する自動供給装置(15)と、 使用済みの印刷媒体(13)を新たな印刷媒体(13)
    に交換する自動交換装置(16)と、を有することを特
    徴とする請求項7に記載の全自動撮影装置。
  9. 【請求項9】 写真を得るための手段は、 反転式の感光紙(25)を貯蔵し(26)、巻き出し
    (23)、さらには光信号によって感光させる手段、 並列に並べられた複数の槽(27〜31)から構成さ
    れ、感光された感光紙を各槽へ移送する自動手段が備え
    られた化学処理ユニットと、 前記印刷により得られた写真を乾燥させる機構(32)
    と、 前記中央処理装置(8)に適合されあるいは接続される
    とともに、前記中央処理装置からビデオ反転処理装置に
    向かう信号を処理することができるディジタル処理ユニ
    ットと、 前記中央処理装置(8)に接続されて反転イメージを形
    成するスクリーン(21)と、 前記スクリーン(21)の光軸上に設けられて該スクリ
    ーン(21)が再生した画像を前記感光紙(25)の感
    光領域へ投影する少なくとも一つの対物レンズ(22)
    と、を有するユニット(20)によって構成されたこと
    を特徴とする請求項1〜6のいずれか一に記載の全自動
    撮影装置。
  10. 【請求項10】 前記スクリーン(21)は、カラー式
    もしくはモノクローム式であって、これらの光軸上にお
    ける前記対物レンズ(22)に近い位置には、感光させ
    るべき感光紙(25)上にカラーイメージを再現するよ
    うにカラーフィルターが挿入されていることを特徴とす
    る請求項9に記載の全自動撮影装置。
  11. 【請求項11】 前記感光紙の貯蔵手段は二つのカセッ
    ト(42,43)であって、これらのカセット内に巻き
    取られている用紙の端部(49,50)は、駆動および
    圧縮用のロールの対(45,46)のそれぞれに予め巻
    き付けられ、一方のカセット(42)の用紙の出口とな
    るスロットの近傍には、用紙の終端部が存在することを
    検出する検出器(49)が設けられ、前記一方の対のロ
    ール(45)の動作において前記用紙の終端部が実際に
    検出されると前記用紙(49)を巻き出すとともに第2
    のカセット(43)中の用紙(50)を印刷ユニット
    (20)の巻き出し部(23)へ前記他方の対のロール
    (46)の動作によって供給することを特徴とする請求
    項9または10のいずれか一に記載の全自動撮影装置。
  12. 【請求項12】 前記画像取り込み手段はビデオカメラ
    (5)からなり、連続写真は、前記ビデオカメラによっ
    て撮影されて中央処理装置(8)における処理を受け映
    像信号と、ブース(1)内のマイクロフォンにより採取
    されたオーディオ信号とが記録されたビデオカセットで
    あって、ビデオテープレコーダーにより記録がされたも
    のであることを特徴とする請求項3に記載の全自動撮影
    装置。
  13. 【請求項13】 ビデオカメラ(5)に撮影された画像
    は、フロッピーディスクあるいはビデオディスクに記録
    されて読み取り装置あるいはビデオテープレコーダによ
    って読み出されて変換されながら供給されるアニメーシ
    ョンの背景に、前記中央処理装置(8)においてミキシ
    ングされることを特徴とする請求項12の全自動撮影装
    置。
JP5070485A 1992-03-30 1993-03-29 全自動撮影装置 Expired - Lifetime JP2863404B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9204041 1992-03-30
FR9204041A FR2689355B1 (fr) 1992-03-30 1992-03-30 Installation automatique integree pour la realisation de photographies ou de sequences de photographies.
CH02691/93A CH688360A5 (fr) 1992-03-30 1993-09-08 Installation automatique intégrée pour la réalisation de photographies ou de séquences de photographies.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06110127A true JPH06110127A (ja) 1994-04-22
JP2863404B2 JP2863404B2 (ja) 1999-03-03

Family

ID=25691150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5070485A Expired - Lifetime JP2863404B2 (ja) 1992-03-30 1993-03-29 全自動撮影装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5589902A (ja)
EP (1) EP0568468B1 (ja)
JP (1) JP2863404B2 (ja)
CH (1) CH688360A5 (ja)
DE (1) DE69301421T2 (ja)
ES (1) ES2082615T3 (ja)
FR (1) FR2689355B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1154318A1 (en) * 1995-05-09 2001-11-14 Noritsu Koki Co., Ltd. Cut position indications on photographic print
JP2004104297A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Fujicolor Imaging Service Co Ltd 写真撮影装置および写真撮影方法
JP2016095424A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 フリュー株式会社 写真シール作成装置、写真シール作成方法及び写真シール作成処理プログラム

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2689355B1 (fr) 1992-03-30 1995-10-20 Kis Photo Ind Installation automatique integree pour la realisation de photographies ou de sequences de photographies.
DE69419826T2 (de) 1993-05-25 2000-04-27 Dainippon Printing Co Ltd Photographische Kabine
FR2724800B1 (fr) * 1994-09-19 1997-01-10 Kis Installation automatique pour la realisation de documents personnalises
FR2724801A1 (fr) * 1994-09-19 1996-03-22 Kis Installation automatique pour la realisation de documents personnalises
US5621492A (en) * 1995-01-25 1997-04-15 Polaroid Corporation Distributed photographic system for taking self portraits
BR9711980A (pt) * 1996-09-02 2000-01-18 Snk Corp Dispositivo de formação de imagens.
US5784651A (en) * 1996-11-15 1998-07-21 Polaroid Corporation Photo booth with modular construction
EP0848282B1 (fr) * 1996-12-16 2002-01-02 Jean Ansermet Cabines de reproduction photographique
JPH10180994A (ja) * 1996-12-20 1998-07-07 Sony Corp 課金式写真作成装置
US5973734A (en) 1997-07-09 1999-10-26 Flashpoint Technology, Inc. Method and apparatus for correcting aspect ratio in a camera graphical user interface
US6317560B1 (en) * 1997-12-01 2001-11-13 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Photographing system containing synchronizing control data for controlling lighting, photography, printing and guidance based upon the user's choice of photographing mode
US6222538B1 (en) * 1998-02-27 2001-04-24 Flashpoint Technology, Inc. Directing image capture sequences in a digital imaging device using scripts
US6317141B1 (en) 1998-12-31 2001-11-13 Flashpoint Technology, Inc. Method and apparatus for editing heterogeneous media objects in a digital imaging device
IT1310264B1 (it) * 1999-06-09 2002-02-11 Gipco Srl Fotocabina digitale.
JP2002125142A (ja) * 2000-10-16 2002-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 虹彩撮像装置
US9224145B1 (en) 2006-08-30 2015-12-29 Qurio Holdings, Inc. Venue based digital rights using capture device with digital watermarking capability
DE102011079285A1 (de) * 2011-07-15 2013-01-17 Bundesdruckerei Gmbh Vorrichtung zur Erfassung biometrischer Merkmale
DK2860582T3 (da) * 2013-10-14 2021-01-18 Photo Me Int Plc System til optagelse af fotografiske portrætter
DE102020115566A1 (de) * 2020-06-12 2021-12-16 Bundesdruckerei Gmbh Vorrichtung zur Erfassung biometrischer Merkmale eines Gesichts einer Person

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6161536U (ja) * 1984-09-28 1986-04-25
JPS63174334U (ja) * 1987-02-20 1988-11-11
JPH01193823A (ja) * 1988-01-29 1989-08-03 Konica Corp Idカードの撮影装置
US5023638A (en) * 1988-03-18 1991-06-11 Fotoking Passbildsysteme Photographic portrait shooting apparatus
JP3045534U (ja) * 1997-07-22 1998-02-03 株式会社南星 窓ガラス研磨装置

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH477703A (de) * 1969-01-22 1969-08-31 Autokopie Ag Verfahren und Einrichtung zur photographischen Herstellung von Positivbildern, insbesondere Portraitaufnahmen
US3683781A (en) * 1969-02-26 1972-08-15 Wilbus G Allen Automatic processor
JPS58182378A (ja) * 1982-04-19 1983-10-25 Hoei:Kk テレビジヨン画面合成装置
DE3431902A1 (de) * 1984-08-30 1986-03-13 Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart Teilnehmergeraet fuer bildfernsprechen
JPS61144994A (ja) * 1984-12-18 1986-07-02 Atena Syst:Kk ヘアクリエイション装置
JPS6255656A (ja) * 1985-09-05 1987-03-11 Dainippon Printing Co Ltd 印刷システムにおける二値情報画像のトリミング
US4864410A (en) * 1986-08-01 1989-09-05 Bally Manufacturing Corporation Apparatus and method of making photographs from a video image
JPS6339290A (ja) * 1986-08-04 1988-02-19 Meruto:Kk 画像合成再生装置
US4868674A (en) * 1986-08-22 1989-09-19 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus with plural sheet supply and selective conveyance
US4738526A (en) * 1986-11-21 1988-04-19 Autostudio Corporation Auto-portrait photo studio
US4821307A (en) * 1987-02-10 1989-04-11 Flint Iii Paul L Image splitter for two-way imaging apparatus
US4888605A (en) * 1987-03-04 1989-12-19 Daicolo Electron Optic Instr. Inc. Photographing apparatus with self-monitoring device
DE3820799C2 (de) * 1987-06-19 1996-03-14 Fuji Photo Film Co Ltd Fotografisches Kopiergerät
JP2752402B2 (ja) * 1988-07-25 1998-05-18 イーストマン コダック カンパニー プリンタ用のプリント媒体容器監視システム
US5017953A (en) * 1988-11-29 1991-05-21 Pvi, Inc. Automatic photographic apparatus and automatic frame dispensing machine
GB8904535D0 (en) * 1989-02-28 1989-04-12 Barcrest Ltd Automatic picture taking machine
JPH02277083A (ja) * 1989-04-19 1990-11-13 Ricoh Co Ltd トナー補給機構
JPH06103926B2 (ja) * 1989-04-28 1994-12-14 住友金属工業株式会社 ディジタル画像の濃度均一化方法
GB2235347B (en) * 1989-08-21 1994-06-08 Barber Pamela L Apparatus for making electronically-produced postcards and method of operating same
US5072246A (en) 1989-11-20 1991-12-10 Thayer Donald O Self photography booth and method
US5196876A (en) * 1989-11-20 1993-03-23 Thayer Donald O Photography booth and method
JPH03241993A (ja) * 1990-02-19 1991-10-29 Mitsubishi Electric Corp 画像伝送装置
US5006871A (en) * 1990-05-23 1991-04-09 Eastman Kodak Company Image recording system and method
DE4016940A1 (de) * 1990-05-25 1991-11-28 Zeiss Carl Fa Multiples elektrooptisches abbildungssystem
JP2568453B2 (ja) * 1990-06-13 1997-01-08 シャープ株式会社 スーパーインポーズ装置
FR2665315A1 (fr) * 1990-07-25 1992-01-31 Ciccotelli Giuseppe Distributeur automatique de prises de vues numeriques muni d'un systeme d'encaissement.
FR2665812A1 (fr) * 1990-08-09 1992-02-14 Fbi Sarl Cabine automatique de prise et de developpement de photos et procede de mise en óoeuvre par cette cabine.
FR2689355B1 (fr) 1992-03-30 1995-10-20 Kis Photo Ind Installation automatique integree pour la realisation de photographies ou de sequences de photographies.

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6161536U (ja) * 1984-09-28 1986-04-25
JPS63174334U (ja) * 1987-02-20 1988-11-11
JPH01193823A (ja) * 1988-01-29 1989-08-03 Konica Corp Idカードの撮影装置
US5023638A (en) * 1988-03-18 1991-06-11 Fotoking Passbildsysteme Photographic portrait shooting apparatus
JP3045534U (ja) * 1997-07-22 1998-02-03 株式会社南星 窓ガラス研磨装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1154318A1 (en) * 1995-05-09 2001-11-14 Noritsu Koki Co., Ltd. Cut position indications on photographic print
CN100422847C (zh) * 1995-05-09 2008-10-01 诺日士钢机株式会社 自动摄影处理装置及其送纸装置、箱亭、摄影机构与证件照片
JP2004104297A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Fujicolor Imaging Service Co Ltd 写真撮影装置および写真撮影方法
JP2016095424A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 フリュー株式会社 写真シール作成装置、写真シール作成方法及び写真シール作成処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
DE69301421D1 (de) 1996-03-14
FR2689355B1 (fr) 1995-10-20
US5589902A (en) 1996-12-31
ES2082615T3 (es) 1996-03-16
JP2863404B2 (ja) 1999-03-03
EP0568468A3 (en) 1994-06-08
FR2689355A1 (fr) 1993-10-01
CH688360A5 (fr) 1997-08-15
EP0568468B1 (fr) 1996-01-31
EP0568468A2 (fr) 1993-11-03
DE69301421T2 (de) 1996-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2863404B2 (ja) 全自動撮影装置
JP2977532B2 (ja) 自動写真撮影装置
JP2000196980A (ja) 携帯型プリンタ及びカメラ
US4835563A (en) Electronic recording camera with front projector
US5719621A (en) Film image reproducing apparatus
US5675400A (en) Method of reproducing a portion of a photograph
US5808667A (en) Method of automatically regenerating and printing film image
US5828442A (en) Index print attachable to an image recording medium
JPS61177872A (ja) セルフモニタ付写真撮影装置
JPH11252491A (ja) プリンタ付き電子カメラ
JP4336606B2 (ja) 写真撮影装置
JP3085950B1 (ja) 写真自販機
JP2002010066A (ja) 画像再生装置
JPH06273847A (ja) 写真撮影システム
JP3332644B2 (ja) 画像記録装置
JP3650590B2 (ja) 写真撮影システム
JP2002287238A (ja) 写真自販機,写真自販方法,印刷媒体,写真撮影プログラムならびに記録媒体
JPH057316A (ja) 撮像転写カメラ
JP2001330893A (ja) プリンタ及びこれが組み込まれた携帯電話機
JP3050552B1 (ja) 写真自販機および方法
JPS60246185A (ja) 写真画像の映像信号記録装置
JP2003063050A (ja) プリンタ装置,写真撮影装置,画像プリント装置,印刷媒体,インクフィルムならびに画像プリント提供方法
JPH11136446A (ja) フイルム画像入力装置及びフイルム搬送装置
JPH11136607A (ja) 自動連続撮影システム
JP2001330898A (ja) インスタントプリンタ及びプリント方法及び露光装置並びに露光方法