JPH06105643A - 魚節の製造方法 - Google Patents

魚節の製造方法

Info

Publication number
JPH06105643A
JPH06105643A JP4259824A JP25982492A JPH06105643A JP H06105643 A JPH06105643 A JP H06105643A JP 4259824 A JP4259824 A JP 4259824A JP 25982492 A JP25982492 A JP 25982492A JP H06105643 A JPH06105643 A JP H06105643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fish
content
smoked
dried
extract
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4259824A
Other languages
English (en)
Inventor
Kanji Doi
幹治 土居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marutomo KK
Original Assignee
Marutomo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Marutomo KK filed Critical Marutomo KK
Priority to JP4259824A priority Critical patent/JPH06105643A/ja
Publication of JPH06105643A publication Critical patent/JPH06105643A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ヒポキサンチン含量を低く押え、かつエキス
分を食用に適する含量に抑えた魚節の製造方法を提供す
る。 【構成】 節用原料魚を、温水で魚肉の中心温度を65
℃〜85℃に保持する。15分〜25分加温処理する。
加温処理後、ばい乾処理を施す。 【効果】 イノシン酸含量は従来の節と同様であり苦味
の原因となるヒポキサンチンが少なく、かつ、エキス分
を食用に適する含量に抑えた魚節を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鰹、宗田鰹、さば、ま
ぐろ、いわし、あじ等を原料とし、エキス分およびイノ
シン酸含量を高く保持させてヒポキサンチン含量を低く
押え、かつエキス分を食用に適する含量に抑えた削り節
用魚節の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の削り節用魚節の製造方法は、原料
魚のばい乾処理に先立って、90℃〜95℃で30分〜
180分の煮熟を行い、肉質の自己消化を阻止するとと
もに表面の硬質化や内部の身割れを防止する処理が施さ
れていた。
【0003】しかしながら、この煮熟によって肉質が完
全に変性してしまい、その後のばい乾処理でのエキス分
の増加が少ないという問題があった。
【0004】そして、この問題を解決するために、特開
昭62ー275643号公報に記載されているように、
原料魚を温水で1分間前後表面処理してエキス分の増加
をはかる方法が知られている。
【0005】しかしながら、特開昭62ー275643
号公報に記載の方法によるときは、エキス分は増加する
が自己消化が進行し、イノシン酸が分解されヒポキサン
チンが生成されて苦味の原因となるという問題がある。
【0006】そこで、この問題を解決するために、特開
平3ー15339号公報に記載されているように、温水
で魚肉の中心温度を55℃〜65℃に保持して原料魚を
5分〜15分加温処理した後、ばい乾処理を施して、エ
キス分を保持するとともにヒポキサンチン含量を少なく
する方法が知られている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
3ー15339号公報に記載の方法によるときは、エキ
ス分が高過ぎるため、だし用としては用いることができ
るが、そのまま食べるには味が濃過ぎるという問題があ
る。
【0008】本発明の目的は、上述の問題点に鑑み、ヒ
ポキサンチン含量が少なく、食用に適する、即ちそのま
ま食べてもおいしく感じる含量のエキス分が得られる魚
節の製造方法を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の魚節の製造方法
は、節用原料魚を、温水で魚肉の中心温度を65℃〜8
5℃に保持して15分〜25分加温処理した後、ばい乾
処理を施すものである。
【0010】
【作用】本発明の魚節の製造方法は、魚体の中心温度を
65℃〜85℃に保持して15分〜25分加温処理する
ことにより、魚体の自己消化酵素を失活させてイノシン
酸の分解を防ぎ、苦味の原因となるヒポキサンチンの生
成が阻止される。
【0011】また、魚肉蛋白質の変性を不完全な状態に
抑えるため、ばい乾中の蛋白質の加水分解が起り易くな
るため、従来の高温で煮熟する方法に比してエキス分を
少し増加させることができるとともに、魚体の中心温度
および加熱時間を上記のごとく設定することにより、エ
キス分を食用に適する含量に抑えることができる。
【0012】
【実施例】本発明の一実施例を説明する。
【0013】原料魚としては、鰹、宗田鰹、さば、まぐ
ろ、いわし、あじ等がある。大形原料魚は頭や内臓を除
去し、さらに分割される。小形原料魚は、分割しない。
【0014】次に製造工程を順次説明する。
【0015】(1) 原料魚として鰹を用いる。常法により
解凍された鰹の頭、腹肉及び内臓を除去し、三枚におろ
した左右肉二枚をそれぞれ体側に沿って二分した4本の
生肉を得る。
【0016】(2) 次に上記生肉をせいろに並べる。
【0017】(3) 次に生肉を並べたせいろを65℃〜8
5℃の温水に浸漬し、魚肉の表面温度を65℃〜85℃
に達してから20分間保持して加温処理をする。中心温
度は選出した魚肉に温度計を刺し込んで測定する。
【0018】(4) 次に温水から引き上げて水切りを行
う。
【0019】(5) 次に100℃〜120℃で12時間ば
い乾を行う。
【0020】(6) 次に室温で12時間あん蒸する。
【0021】(7) 次に90℃〜100℃で6時間ばい乾
を行う。
【0022】(8) 次に室温で18時間あん蒸する。
【0023】(9) 次に(7)(8)の工程を水分が20%にな
るまで繰り返す。
【0024】(10)次にかび付けを行う。
【0025】(11)次に日干しを行い、節製品を得る。
【0026】次に上記実施例方法で得られた節製品A
と、特開平3ー15339号公報記載の実施例による節
製品Bと、特開昭62ー275643号公報記載の実施
例による節製品Cと、従来の90℃〜95℃で30分〜
180分煮熟した方法による節製品Dの、エキス分、イ
ノシン酸、ヒポキサンチンの夫々の含量を測定した結果
を表1に示す。
【0027】
【表1】 上記の表1より、本発明の実施例による方法で得られた
節製品Aは、食用に供するにはエキス分が高過ぎる節製
品Bと、従来の高温で煮熟した節製品Dとの中間に位置
するエキス分含量が得られ、また煮熟しない節製品Cに
比べてヒポキサンチンが少ないことが分る。
【0028】
【発明の効果】本発明によれば、魚肉の自己消化酵素を
失活させ、しかも魚肉蛋白質の変性を不完全な状態に抑
えたため、旨味成分のイノシン酸含量は従来の節と同様
であり苦味の原因となるヒポキサンチンが少なく、か
つ、魚肉の中心温度および加温時間を適宜の範囲に設定
したので、エキス分を食用に適する含量に抑えた魚節を
得ることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 節用原料魚を、温水で魚肉の中心温度を
    65℃〜85℃に保持して15分〜25分加温処理した
    後、ばい乾処理を施すことを特徴とする魚節の製造方
    法。
JP4259824A 1992-09-29 1992-09-29 魚節の製造方法 Pending JPH06105643A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4259824A JPH06105643A (ja) 1992-09-29 1992-09-29 魚節の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4259824A JPH06105643A (ja) 1992-09-29 1992-09-29 魚節の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06105643A true JPH06105643A (ja) 1994-04-19

Family

ID=17339506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4259824A Pending JPH06105643A (ja) 1992-09-29 1992-09-29 魚節の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06105643A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007218545A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Hitachi Appliances Inc 加熱調理器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5332157A (en) * 1976-09-07 1978-03-27 Shimaya Kk Method of producing seasoned dried fish product
JPS5876043A (ja) * 1981-10-29 1983-05-09 Ajinomoto Co Inc 節の製造方法
JPH0315339A (ja) * 1989-06-09 1991-01-23 Marutomo Kk 魚節の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5332157A (en) * 1976-09-07 1978-03-27 Shimaya Kk Method of producing seasoned dried fish product
JPS5876043A (ja) * 1981-10-29 1983-05-09 Ajinomoto Co Inc 節の製造方法
JPH0315339A (ja) * 1989-06-09 1991-01-23 Marutomo Kk 魚節の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007218545A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Hitachi Appliances Inc 加熱調理器
JP4585976B2 (ja) * 2006-02-20 2010-11-24 日立アプライアンス株式会社 加熱調理器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5033934B1 (ja) エキス成分抽出用荒節およびその製造方法
JPH06105643A (ja) 魚節の製造方法
JPH06105640A (ja) 魚節の製造方法
JP3194548B2 (ja) 魚節の製造方法
CN105707747A (zh) 鱼的制作方法
JPH0622440B2 (ja) 魚節の製造方法
WO2016163511A1 (ja) 魚肉練り製品の製造方法及び製造装置
JPH0723702A (ja) 魚節の製造方法
CN106333283A (zh) 一种可微波加热的秋刀鱼的加工方法
JP6453035B2 (ja) 魚節の製造方法
JP4571366B2 (ja) 加熱加工食品の高品質化方法
JPS60192543A (ja) 削り乾燥食肉の製造法
JP5744301B1 (ja) ベンツピレン含有量が少ない旨味成分含有魚節およびその製造方法
JP3001271B2 (ja) エキス分の高い節状加工食品及びその製造方法
JP2889794B2 (ja) 魚節の製造方法
JP2006304754A (ja) 加熱処理された蛸加工品およびその製造方法
JPH08205764A (ja) 魚節の製造方法
JPH02142453A (ja) イワシ加工食品の製法
JP3564084B2 (ja) 削り節の製造方法
JPS6167437A (ja) 魚節の製造方法
JPS621692B2 (ja)
JPH02222642A (ja) 畜肉加工食品およびその製造方法
JP2920514B2 (ja) 蛸の肉質軟化方法
JPS63296668A (ja) 大豆蛋白を混合した魚摺身の製造法
JP3612445B2 (ja) 魚節の製造方法