JPS5876043A - 節の製造方法 - Google Patents

節の製造方法

Info

Publication number
JPS5876043A
JPS5876043A JP56173441A JP17344181A JPS5876043A JP S5876043 A JPS5876043 A JP S5876043A JP 56173441 A JP56173441 A JP 56173441A JP 17344181 A JP17344181 A JP 17344181A JP S5876043 A JPS5876043 A JP S5876043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fish
fish meat
meat
dried
drying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56173441A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6146095B2 (ja
Inventor
Terutsugu Hori
堀 輝次
Keiichi Nishitani
西谷 圭一
Eisuke Takei
武井 英祐
Takeshi Tsukada
塚田 武司
Tetsuya Kawakita
川喜田 哲哉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP56173441A priority Critical patent/JPS5876043A/ja
Publication of JPS5876043A publication Critical patent/JPS5876043A/ja
Publication of JPS6146095B2 publication Critical patent/JPS6146095B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はカツオ、ソーダカツオ、マグロ、サバ等の表層
魚の節の製造方法、更に詳しくは風味調味料原料に適し
た節の製造方法に関する。
節類は香気と保存性を有する優れた調味食品であるが、
従来の製法は繁雑な手間と長時間を要するものである。
近年、従来の節類の製造方法を改良し、工業的規模で短
期間に従来の節と同等の節を製造する方法が数多く見い
出されている(特開昭55−9719号、特開昭55−
68242号、特開昭55−77856号、特開昭55
−120739号、特開昭55−159749号など)
本発明者らは以上の如き従来法、および容易に着想でき
る解決法の問題点を充分認識しつつ更に研究した結果、
表層魚の魚肉部分と骨部分を共に煮熟又は蒸煮した後、
細粒化し、燻煙、乾燥することtこより、風味調味料と
して更Qこコク味および風味が豊かであり、呈味性の高
い細粒状節が得られることを知見した。
本発明者らは、この方法について更に検討を重ねた結果
、表層魚の内臓および頭部を除去する工程、および該除
去工程の前、または工程の後、または工程中に表層魚を
煮蒸または蒸煮する処理を施した節原料を、焙乾した後
細粒化し、燻煙、乾燥することtこより、節の焼香がよ
り強化されること、更にこ細粒化後エキス分を添加し燻
煙、乾燥することにより、従来の節では若干不足気味で
あったコク味が引き出せることを発見し本発明を完成す
るに至った。
本発明にて使用する原料魚としては、カツオ、ソーダカ
ノオ、マグロ、サバ等の表層魚であって、特eこ風味調
味料原料としては、カツオ類が好適である。これら原料
魚の大きさは従来法にあっては極めて重要であるが、本
法にあっては煮熟又は蒸煮した後平均粒径5祁以下に細
粒化するものであるから重要ではなく、小型の原料魚に
あっても活用することができる。
また、従来法eこあってはあまり油脂分の多い原料魚で
は良質の節の製造は困難であったが、本法?こあっては
蒸煮等の加熱後に細粒化するものてあり、細粒化後必要
により固液分離することにより油脂分を容易Vこ除去す
ることかでき、そのような原料魚も十分使用することが
できる。
これらの原料魚から、魚肉部分のみを使用してもよいし
、骨部分も共に用いてもよい。骨を共に用いる場合eこ
け、骨中に含まれ、または、骨に囲まれた血合肉部分に
含まれたエキス部分の利用が可能である。
原料魚の加熱は、内臓および必要により頭部を除去した
後、約70〜110Cで煮熟又は蒸煮によって行う。加
熱時間は温度、原料肉片の大きさにより異なるが5〜1
20分間程度分間−。加熱工程中Vこくずれた魚肉の有
効利用は従来法の解決すべき課題の一つであったが、本
方法1こあってはそのまま次工程へ送ることができ、極
めて収率」二好適である。加熱前に頭部を除去しなかっ
た場合1こけ、この時点で除く。
斯くして得られた加熱魚肉または骨を含む加熱魚肉を、
80〜130Cで1〜15時間・焙乾する。焙乾時間は
15時間を越えると肉質が硬くなり過ぎ切り難く、又1
時間以下では魚肉の硬化度が充分でなく細切時に肩肉が
出易いので実用上好ましくない。また80C以下では次
工程以降の処理製品に於いて生ぐさ臭が残り、130C
以上ではこげ臭を主体としたにおいがあり、実用上好ま
しくない。焙乾の程度は骨を含む魚肉中の水分が30%
ないし60%になるまで行なえば充分である。細切前t
こ焙乾を行なうことは特開昭55−68242号Vこも
記載されているが、零発“明のような骨を含む魚肉にあ
っては、細切時に身くずれによる肩肉小片の発生を減少
するという効果ではなく、節の焼香およびコク味の付与
という味・風味の増強の効果が得られることを発見して
なしたものである。
斯くして得られた焙乾した魚肉または骨を含む魚肉を次
いで細粒化する。細粒の程度は特に限定する必要はない
が、一般に平均粒径10覇以下、好ましくは5酊以下に
なるように処理すればよい。
このような処理は、フードカッター、ミキサー等?こよ
り簡単に行い得る。
骨を含む魚肉tこりいて魚肉部分と骨部分を均−Vこ細
粒化するのが困難な場合には、あらかじめ骨部分を分離
し粉砕したのち、魚肉部分に戻し、全体をフードカッタ
ー、ミキサー等で処理すればよい。分離した骨の粉砕方
法としては、フードカッター、ミキサーを用いてもよい
が、ハンマーミル、単一ロール粉砕機等一般に角片、骨
などの粉砕に使用されている粉砕機を用いてもよい。骨
部分の水分含量が多すぎて粉砕の効率が悪い場合1こけ
、あらかじめ骨部分を乾燥した後粉砕すれば効率を上げ
ることもできる。
燻煙処理前に細粒化を行うものであるので、燻煙処理V
こ際し魚肉への燻成分の浸透に多大の時間を要せず、し
かも乾燥も短時間にて完結するのである。更tこ、魚肉
は細粒状となっているので燻成分の分布もより一様とな
り高品質の節とすることができるのである。
更に、従来法tこあっては原料魚を煮熟成いは蒸煮した
場合に流出するエキス分の有効利用は困難であったが、
本法にあっては魚肉、または魚肉および骨は煮熟成いは
蒸煮後焙乾し更に細粒化されるので、その煮汁を濃縮後
、細粒化物に添加すれば容易にエキス分が浸透し、風味
の一段と強まった製品とすることができ、有利である。
この場合、エキス分は特しこ濃縮せずに添加することも
できる。
エキス分を濃縮する場合には、固形分含量として30チ
ないし70%が好ましく、減圧濃縮、冷凍濃縮などの通
常の濃縮方法で行なえばよい。エキス分の添加時期は燻
煙処理の前であっても、後であってもほぼ同等の効果を
挙げることができるが、燻煙処理後の添加の場合には原
料魚の生ぐさみを若干有する製品が得られることがある
、また、各種調香休耕を配合して添加することも可能で
ある。
添加方法としては特に制限はなく、浸漬或いは噴霧吹付
は等が適用される 更に、油脂含有量の多い原料魚を使
用した場合であっても、加熱処理した魚肉および骨を焙
乾し更に細粒化後、圧搾処理tこより、または加熱処理
の際に生じた煮汁を添加後魚肉および骨を細粒化し、遠
心分離することにより、油分を多量に含むエキス分を分
離し得るので、このエキスから静置分層、遠心分離等の
通常の方法で油脂分を除去し、エキス分のみを細粒化物
に添加することにより、油脂含液の少い、風味豊かな製
品とすることができる。
細粒化された魚肉、骨を含む魚肉、エキスを含む魚肉あ
るいはエキスと骨を含む魚肉は次いで燻煙処理され、鰹
節風味がかもし出される。燻煙処理を行う設備としては
、通常の鰹節製造に際し用いられている焙乾室(ムロ)
の利用も可能であるが、流動層乾燥機tこ燻−処理用発
煙装置を組み合わせた流動層式燻煙装置や、バンド乾燥
機に発煙装置を組み合せた燻煙装置の利用は、燻煙処理
および乾燥を短時間1こ完成し得るなど、工業的に有利
である。この燻煙処理は40r〜100 C1好ましく
は70〜95Cで行われる。所要時間は燻煙処理設備、
原料魚の種類、水分、処理の温度・湿度等tこより異な
るが従来に比し飛躍的に短縮され、通常10分〜5時間
にて完了する。
次いで水分含量20%以下tこ乾燥する。乾燥温度は6
0〜130Cにて負うが、高品質の製品な得るためには
70〜110℃で行うの力;好ましく・乾燥方法として
は、定温乾燥、通風乾燥等公知の方法で可能であるが、
通風乾燥が品質上および、乾燥時間の短縮化に好適であ
る。乾燥時間は乾燥方法、温度、目的とする製品の水分
含量1こよって異なるが、細粒を乾燥するので従来より
大巾1こ短くてよく、10分〜5時間にて通常完了する
ことができる。Q!Jtこ流動層方法での通風乾燥でl
ii 0〜30分で完了することができ、工業上特tこ
有利である。前記の流動層式燻煙装置を利用する場合は
、燻煙処理後、単Vこ発煙装置を停止しその後乾燥を続
行すること?こより、燻煙処理および乾燥の目的を短時
間且つ容易に達せられることは勿論である。
このようにして、本発明の節が得られるが、以下のよう
1こ乾燥する前tこ熟成することtこよって、製品の品
質を均一化し、煙臭や生臭味がなくなり、風味を向上せ
しめることが可能である。この熟成工程とは、細粒化物
を一25Cないし15C1こて5日間以上放置する工程
をいう。−25Cより低い温度tこ放置した場合、品質
向−ヒ9こ要する時間が長く工業的tこ有利であるとは
言えない。また15Cより高い温度に放置した場合、上
品な節香が失なわれ、生臭味の強い好ましくない節とな
り易い。
更に、5日未満の放置期間では、場合tこより、節とし
て好ましくない煙臭が残る事があるなど熟成期間が充分
であるとは言えない。
以上の説明にて明らかなようVこ、本発明の製品は節の
焼香が強化され、コク味のある節であった。
実施例1 頭部および内臓を取り除いたマガツオを10002.5
時間蒸煮後、鰹節製造の際、用いられている焙乾室(温
度5sc)iこ入れ、水分6o%pこなる迄焙乾を行な
った。ノ・ンマーミルで焙乾した角片および骨を同時V
こ平均粒径約2mrtこ粉砕し、蒸煮時生じた煮汁を加
え、十分混合した。次いでバンド乾燥機eこ発煙装置を
取り付けた焙乾装置を用い、90Cで10分間燻煙処理
した後、発煙を止めてそのまま水分13%となる迄乾燥
を行ない、細粒状節を得た。次いで5C冷蔵庫で10日
間保存熟成を行なった。この細粒状節tこ食塩、グルタ
ミン酸ソーダ、核酸系調味料、グラニユー糖を加え微粉
砕後、造粒、乾燥を行い、かつお風味調味料を得た(製
品A)。
従来の市販の荒節(製品B)および粉砕前に焙乾しない
で製造した細粒状節(製品C)tこついて同様の処理し
、かつお風味調味料を得た。上記3つの調味料を用い、
味噌汁、漬汁を作り、21名の専門パネルにより2点識
別官能検査を行なった。
結果を表1に示す。
表    1 製品Aはコク味が出てきて良好であった。
実施例2 頭部および内臓を取り除いたマガノオを蒸気釜中で10
00,2.5時間蒸煮した後105tTの焙乾室にて水
分45%tこなるまで焙乾を行なった。
骨を除去後フードカッターで30秒処理し、平均粒径約
3旬にフレーク状に細粒化した。次いで、バンド乾燥機
tこ発煙装置を取り付けた焙乾装置を用い100Cで5
分間燻煙処理した後、発煙を止め、そのまま水分が12
%となる迄乾燥を行い細粒状節を得た。
この細粒状節に食塩、グルタミン酸ソーダ、核酸系調味
料、グラニユー糖を加え微粉砕した後造粒、乾燥を行い
、かつお風味調味料を得た(製品A)。
一方、粉砕前に焙乾しないで製造した細粒状節および市
販の荒節(枕崎、上釜水産製)ンこついても、それぞれ
同様に処理しかつお風味調味料を得た(それぞれ製品B
1製品Cという)。
上記の3つの調味料につき2点識別官能検査を実施例1
と同一の方法で行った。結果を表2に示す。
表     2 実施例3 頭部および内臓を取り除いたサノ(を蒸気釜中で100
tZ’、1.5時間蒸煮した後、120Cの焙乾室Vこ
て水分30%になるまで焙乾を行なった。以下実施例1
と同様に処理し水分11%の良好なコク味を有する細粒
状節を得た。
実施例4 頭部および内臓を取り除き蒸気釜中で2.5時間蒸煮し
て得たマガツオの肉から骨を取り外した。
次いでこの骨をフードカッターで約2分間処理し粉砕し
た。一方、蒸煮に際して生じた煮汁から表面tこ浮かぶ
油分を分層除去し、減圧下に固型分含量32チ迄濃縮し
た。この濃縮液および粉砕した骨を、80Cの焙乾室に
て水分50%まで焙乾した魚肉部と一緒Vこフードカッ
ターで1分間処理し混合、細粒化後、実施例1と同様な
方法で処理し、良好なコク味を有する細粒状節を得た。
特許出願人 味の素株式会社

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  表層魚の内臓および頭部を除去する工程、お
    よび該除去工程の前、または工程の後、ま魚 たけ工程中に表層1を煮熟又は蒸煮する処理を施した節
    原料を焙乾した後、細粒化し、燻煙、乾燥することを特
    徴とする節の製造方法。
  2. (2)  表層魚の内臓および頭部を除去する工程、お
    よび該除去工程の前、または工程の後、またけ工程中t
    こ表層魚を煮熟又は蒸煮する処理を施した節原料を、魚
    肉部と骨部に分離し、骨部を粉砕した後魚肉部と混合し
    、焙乾した後細粒化し、燻煙、乾燥することを特徴とす
    る特許請求の範囲第fi1項記載の製造方法。
  3. (3)  表層魚の内臓および頭部を除去する工程が、
    表層魚の内臓、頭部、更に骨を除去する工程である特許
    請求の範囲第(11項記載の製造方法。
JP56173441A 1981-10-29 1981-10-29 節の製造方法 Granted JPS5876043A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56173441A JPS5876043A (ja) 1981-10-29 1981-10-29 節の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56173441A JPS5876043A (ja) 1981-10-29 1981-10-29 節の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5876043A true JPS5876043A (ja) 1983-05-09
JPS6146095B2 JPS6146095B2 (ja) 1986-10-13

Family

ID=15960523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56173441A Granted JPS5876043A (ja) 1981-10-29 1981-10-29 節の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5876043A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6034127A (ja) * 1983-08-04 1985-02-21 Ninben:Kk 魚肉の加工調整方法
JPH06105643A (ja) * 1992-09-29 1994-04-19 Marutomo Kk 魚節の製造方法
JPH08205764A (ja) * 1995-02-06 1996-08-13 Maruai:Kk 魚節の製造方法
JP2012143168A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 Ajinomoto Co Inc 風味原料の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6034127A (ja) * 1983-08-04 1985-02-21 Ninben:Kk 魚肉の加工調整方法
JPH06105643A (ja) * 1992-09-29 1994-04-19 Marutomo Kk 魚節の製造方法
JPH08205764A (ja) * 1995-02-06 1996-08-13 Maruai:Kk 魚節の製造方法
JP2012143168A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 Ajinomoto Co Inc 風味原料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6146095B2 (ja) 1986-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4183886B2 (ja) 麦若葉由来の素材を含む抗高血圧食品
JPS5876043A (ja) 節の製造方法
KR102145899B1 (ko) 천연식물이 스며든 굴비분말을 이용한 굴비고추장의 제조방법 및 이에 의해 제조된 굴비고추장
CN108850995A (zh) 一种香葱粉制备方法
JPS5853891B2 (ja) 節の製造方法
JP2003018975A (ja) モロヘイヤ粉末、モロヘイヤ茶の製造方法
JPS5946570B2 (ja) 節の製造方法
US1521127A (en) Process for the preparation of meat powders
JP3437539B2 (ja) ケールの乾燥粉末の製造方法
JPS5947583B2 (ja) 節の製造法
JPS6320509B2 (ja)
JPS5951246B2 (ja) 節の製造法
JP5865586B2 (ja) 風味原料の製造方法
JPS60203167A (ja) 貝肉の加工調整方法
JPH02142453A (ja) イワシ加工食品の製法
JPS629287B2 (ja)
SU1232200A1 (ru) Способ производства колбасных изделий
JPS621692B2 (ja)
JPS5933340B2 (ja) 魚肉を原料とした乾燥角煮の製造法
JPH0551270B2 (ja)
JPS6050419B2 (ja) かつお節粉末の製造法
JPS6321461B2 (ja)
JPH07289192A (ja) 揚げ物用おから粉の製造方法
JPS5963169A (ja) 燻処理を施したスツポン粉末の製造方法
JP2821332B2 (ja) 液体調味料の製造方法