JP2920514B2 - 蛸の肉質軟化方法 - Google Patents

蛸の肉質軟化方法

Info

Publication number
JP2920514B2
JP2920514B2 JP9020006A JP2000697A JP2920514B2 JP 2920514 B2 JP2920514 B2 JP 2920514B2 JP 9020006 A JP9020006 A JP 9020006A JP 2000697 A JP2000697 A JP 2000697A JP 2920514 B2 JP2920514 B2 JP 2920514B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
individual
octopus
treated
seconds
meat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9020006A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10201450A (ja
Inventor
義夫 浜本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP9020006A priority Critical patent/JP2920514B2/ja
Publication of JPH10201450A publication Critical patent/JPH10201450A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2920514B2 publication Critical patent/JP2920514B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、生蛸を添加物等を
一切使用しないで軟らかい肉質に加工し、またこの状態
で保存も食することもできる蛸の肉質軟化方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】生蛸は水揚げした後5〜6時間以内に処
理しないと肉質が硬くなって食用に適さなくなるという
性質がある。このため、従来は生蛸を食用に適した状態
で保存するために次のような工程の処理を行っている。
(1)水揚げした後速やかに生蛸を頭部および適宜の本
数の足に捌き、内蔵を除去する。以下このように捌いた
頭部および足の各々を個体という。このようにして個体
を形成し、この個体を洗浄して泥や砂等を除去する。
(2)洗浄した個体を明礬水に10〜15分間浸漬す
る。(3)次に、塩を加えた溶解水中で個体を撹拌機等
により揉んで溶解水を浸透させる。(4)個体を水洗い
し、塩を添加した100℃に近い温度の温水で15〜1
8分間煮る。(5)最後に、煮込んだ個体を吊下げて送
風機等を用いて冷却する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】生蛸は上述した各工程
に従って短時間内に処理しないと肉質が硬くなってしま
うため、水揚げ後の作業は作業員にとって極めて重労働
であり、作業員の大きな負担になっている。また、明礬
水の濃度が濃かった場合や温度が高過ぎた場合、或は煮
込み時間が長すぎた場合には、皮が剥けてしまったり吸
盤が取れてしまうために商品として出荷できないという
問題がある。このため、煮立てない状態で15〜18分
間煮なければならないため、明礬水の濃度管理、煮込む
温度および時間の管理等の作業が極めて面倒である。更
に、上記処理の後冷凍して保存しているが、解凍して調
理すると水っぽく、しかも歯切れの悪い状態になるとい
う問題がある。そして、上述した処理を行っても硬さが
残るために歯切れが悪く、高齢者や歯或は咀嚼力の弱い
人は蛸を食するのを敬遠しているのが現状である。
【0004】本発明は上述した従来技術の諸欠点に鑑み
本発明者が鋭意研究した結果なされたもので、処理工程
が少なく、処理方法も簡単であり、しかも、添加物を一
切使用しないで肉質を軟らかい状態で長期間保持するこ
とができ、また冷凍、解凍を繰り返しても水っぽくなら
ない蛸の肉質軟化方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために構成された本発明の手段は、(1)生蛸を頭部お
よび複数本の足に捌き、内蔵を除去して個体に形成し、
この個体を洗浄する前処理工程、(2)前記工程により
処理した個体を冷凍する冷凍工程、(3)前記工程によ
り処理した冷凍個体を解凍した後、90〜95℃の範囲
の温水に該個体の大きさに応じて3〜8秒間浸して加熱
する加熱工程、(4)前記工程により処理した加熱個体
を冷却する冷却工程、(5)前記工程により処理した冷
却個体を30〜50分間煮込む煮込み工程、とからな
る。
【0006】そして、前記加熱工程においては、重量3
00gの個体は3秒間、重量900gの個体は8秒間を
目安として前記温度範囲の温水に浸すことにより、軟ら
かい上質の肉質に処理することができる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を詳述
する。先ず、水揚げした生蛸を頭部と適宜の本数の足に
捌き、内蔵を除去して個体に形成する。この個体を洗浄
して泥、砂等を除去する。この洗浄には海水を使用すれ
ばよい。以上が前処理工程で、この工程は従来から行な
われているものである。次に、洗浄した個体を頭部と足
に選分けてマイナス約30〜40℃の温度で冷凍する
(冷凍工程)。
【0008】次に、冷凍した個体を水道水等の水に浸し
て解凍した後、90〜95℃の温水に個体を極く短時間
浸ける加熱処理を行なう(加熱工程)。この時間は材料
の大きさによる。目安として1個の個体の重量が300
gの小さいもので3秒間、1個の個体の重量が900g
の大きいもので8秒間とし、この時間の範囲は極めて重
要である。然る後、速やかに個体を水に浸漬して冷却す
る。この水には水道水を使用すればよく、特に冷水にす
る必要はない(冷却工程)。冷却した後は水切りを行な
う。
【0009】個体を冷却したら、100℃の沸騰水でそ
の大きさに応じて約30〜50分間煮込む(煮込み工
程)。この煮込の際にはゆっくり撹拌して水温を均一に
保っておくとよい。煮込む時間を短くすると個体の肉質
は硬めにすることができ、煮込む時間を長くするほど軟
らかくすることができるが、煮込み時間は上記の時間内
が適当でありこの時間内で適宜調整することにより、所
望の肉質の個体に処理できる。しかも、従来技術におけ
る煮込み工程では煮込む時間が長い程肉質が硬くなって
皮が剥けたり吸盤が取れたりするするが、本実施の形態
においては煮込む時間が長くても皮が剥けたり吸盤が取
れたりしないので、商品の歩留まりが極めて高い。ま
た、この煮込段階で沸騰水に塩あるいは醤油を添加して
味付けを併せて行なってもよい。煮込んだら、長期保存
のために冷凍する。
【0010】本実施の形態による方法は上述の如くであ
るが、前処理した個体を一旦冷凍する冷凍工程を行なっ
た後、解凍して90〜95℃の温水に個体の大きさ(重
量)に応じて所定時間である3〜8秒間浸す加熱工程を
行なうことが実施の形態の重要点であり、温度が低くて
も高過ぎても、また浸す時間が短くても長過ぎても望ま
しい軟らかさにすることはできない。実施の形態による
処理方法によって得られた個体は従来方法によるものと
色合において殆ど同じである。
【0011】現在のところ、蛸の肉質の軟らかさを数値
等で客観的に評価できる手段は知られていないので、本
実施の形態の方法によって軟化処理した蛸の肉質の軟ら
かさを的確に表現することは困難である。しかし、本実
施の形態方法により軟化処理した個体を例えば1口サイ
ズのブロック状にカットして食した場合、容易に噛み切
ることができるが、従来方法により保存処理して同サイ
ズにカットした個体は噛み切ることが不可能であり、本
実施の形態方法によれば蛸を軟らかい肉質状態に処理で
きることが確認できた。
【0012】また、本実施の形態の方法によって軟化処
理した個体は、従来方法により処理した蛸と異なって、
解凍後も水っぽくならず、しかも歯切れのよい肉質を保
持していることが確認できた。しかも、冷凍、解凍を繰
り返した場合、従来方法により処理した個体は間違いな
く水っぽくなってしまうが、本実施の形態による方法で
処理した個体は味、および歯ざわりが殆ど変わらないこ
とが確認できた。
【0013】
【発明の効果】以上詳述した如く本発明の方法は構成し
たから、下記の諸効果を奏する。 (1)従来技術の処理方法により得られた蛸の個体と比
較して、明らかに軟らかい肉質にすることができる。 (2)加熱工程においては、重量300gの個体は3秒
間、重量900gの個体は8秒間を目安として前記温度
範囲の温水に浸すことにより、軟らかい上質の肉質に処
理することができる。 (3)本発明方法により処理した蛸の個体は長期保存の
ために冷凍状態にするが、従来技術の場合と異なって解
凍して調理した場合に軟らかさを保持しており、しかも
水っぽくならず歯切れのよい極めて上肉質の状態で食す
ることができる。また、冷凍、解凍を繰り返しても水っ
ぽくならないし、歯ざわりも変わらない状態で保存でき
る。 (4)明礬水に浸漬する作業、および塩水の中で揉む作
業は必要ないので、作業工程を少なくすることができ、
作業能率の向上および作業員の負担軽減を図ることがで
きる。 (5)本発明の方法によれば、蛸本来の味を損なうこと
なく軟化処理することができ、しかも煮込み時間を調整
することにより肉質を硬めにも軟らかめにもすることが
できる。 (6)本発明の方法によれば、水揚げ直後の処理として
は前処理工程と冷凍工程を行なえば足りるから、従来技
術による処理工程と比較して作業量は大幅に減少し作業
員の負担を軽減できる。 (7)上記6と同じ理由により、水揚げ直後の作業を大
幅に減少できるし直ちに保存できるから、海の凪やしけ
に拘らず煮蛸を出荷することが可能であるので、市場に
安定供給することができる。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の工程からなる蛸の肉質軟化方法; (1)生蛸を頭部および複数本の足に捌き、内蔵を除去
    して個体に形成し、この個体を洗浄する前処理工程、
    (2)前記工程により処理した個体を冷凍する冷凍工
    程、(3)前記工程により処理した冷凍個体を解凍した
    後、90〜95℃の範囲の温水に該個体の大きさに応じ
    て3〜8秒間浸して加熱する加熱工程、(4)前記工程
    により処理した加熱個体を冷却する冷却工程、(5)前
    記工程により処理した冷却個体を30〜50分間煮込む
    煮込み工程。
  2. 【請求項2】 前記加熱工程においては、重量300g
    の個体は3秒間、重量900gの個体は8秒間を目安と
    して前記温度範囲の温水に浸すようにしてなる請求項1
    記載の蛸の肉質軟化方法。
JP9020006A 1997-01-17 1997-01-17 蛸の肉質軟化方法 Expired - Lifetime JP2920514B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9020006A JP2920514B2 (ja) 1997-01-17 1997-01-17 蛸の肉質軟化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9020006A JP2920514B2 (ja) 1997-01-17 1997-01-17 蛸の肉質軟化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10201450A JPH10201450A (ja) 1998-08-04
JP2920514B2 true JP2920514B2 (ja) 1999-07-19

Family

ID=12015050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9020006A Expired - Lifetime JP2920514B2 (ja) 1997-01-17 1997-01-17 蛸の肉質軟化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2920514B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10201450A (ja) 1998-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4774008B2 (ja) 甲殻類または畜肉類の風味品質改良剤およびそれを用いた甲殻類または畜肉類の処理法
KR101873170B1 (ko) 명태 반건조 코다리 제조방법
KR101359224B1 (ko) 당절임을 포함하는 두족류 연체동물의 가공방법
KR101983782B1 (ko) 청국장 분말을 이용한 생선 염장 방법
JP2920514B2 (ja) 蛸の肉質軟化方法
KR100694793B1 (ko) 절임생선의 제조방법
JP2022062444A (ja) 刺身の製造方法、及び刺身の風味向上方法
JPH078225A (ja) レトルト食品の製造方法
JPS5953803B2 (ja) いか水煮缶詰におけるいかの黒変防止法
JP2000139420A (ja) かき剥身原料の製造方法及びそのかき剥身原料を用いたかきフリッタ―の製造方法
JPH0411186B2 (ja)
JPS629286B2 (ja)
KR101664429B1 (ko) 대왕오징어를 이용한 가공식품 및 그 제조방법
JP3404478B2 (ja) 肉類含有食品
JP2005295983A (ja) ホタテ白干しの生産方法
JP3273758B2 (ja) 肉類の食感改善方法及び肉類含有食品
JP2006061096A (ja) 生ハム様クロカワカジキ加工食品およびその製造法
JPS6161768B2 (ja)
JP3434361B2 (ja) 生のマツイカの肉質を柔らかくする方法並びにそれにより得られる生食用マツイカ
CN113693208A (zh) 腌制鸭制品的制备方法及腌制鸭制品
JP2023155670A (ja) 食肉の血絞り方法、食肉加工品の製造方法
JPS62138166A (ja) 大動物の胃袋を用いた食肉加工品
JPS63214138A (ja) 燻製明太子の製造法
JPS59179031A (ja) 冷凍具の製造法
JP2001252008A (ja) 生蛸の包装食品

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 10

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314304

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120430

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term