JPH06103618B2 - 平面型表示装置の製造方法 - Google Patents

平面型表示装置の製造方法

Info

Publication number
JPH06103618B2
JPH06103618B2 JP12610386A JP12610386A JPH06103618B2 JP H06103618 B2 JPH06103618 B2 JP H06103618B2 JP 12610386 A JP12610386 A JP 12610386A JP 12610386 A JP12610386 A JP 12610386A JP H06103618 B2 JPH06103618 B2 JP H06103618B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
electrode
bonding
flat plate
joining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12610386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62283523A (ja
Inventor
勇夫 村岸
孝 兼久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP12610386A priority Critical patent/JPH06103618B2/ja
Publication of JPS62283523A publication Critical patent/JPS62283523A/ja
Publication of JPH06103618B2 publication Critical patent/JPH06103618B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は映像機器における平面型表示装置の製造方法に
関するものである。
従来の技術 従来、カラーテレビジョン画像表示用の表示素子として
は、ブラウン管が主として用いられているが、従来のブ
ラウン管では画面に比して奥行きが非常に長く、薄形の
テレビジョン受像機を製作することは不可能であった。
また平板状の表示素子として最近EL表示素子,プラズマ
表示装置,液晶表示素子等が開発されているが、いずれ
も輝度,コントラスト,カラー表示の色再現性等の性能
の面で不充分であり、実用化されるに至っていない。
そこで、電子ビームを用いて平板上の表示装置を達成す
るものとして、本出願人は特願昭56−20618号(特開昭5
7−135590号公報)により、新規な表示装置を提案し
た。
これはスクリーン上の画面を垂直方向に複数の区分に分
割してそれぞれの区分毎に電子ビームを垂直方向に偏向
して複数のラインを表示し、さらに、水平方向に複数の
区分に分割して各区分毎にR,G,B等の蛍光体を順次発光
させるようにし、そのR,G,B等の蛍光体への電子ビーム
の照射量をカラー映像信号によって制御するようにし
て、全体としてテレビジョン画像を表示するものであ
る。
従来の画像表示素子は第3図にその具体構成を示すよう
に、後方から前方に向かって順に背面電極1,電子ビーム
源としての線陰極2,垂直集束電極3a,3b,垂直偏向電極4,
電子ビーム流制御電極5,水平集束電極6,水平偏向電極7,
電子ビーム加速電極8及びスクリーン9が配置されて構
成されており、上記ガラス容器内に構成部品を収納し真
空とする。電子ビーム源としての線陰極2は水平方向に
線状に分布する電子ビームを発生するように水平方向に
張架されている。
背面電極1は、線陰極2から発生された電子ビームを前
方にだけ向けて押し出す作用をする。垂直集束電極3aは
線陰極2のそれぞれと対向する水平方向に長いスリット
10を有する導電板11であり、線陰極2から放出された電
子ビームをそのスリット10を通して取り出し、かつ垂直
方向に集束させる。垂直集束電極3bも同様のものであ
る。垂直偏向電極4は上記スリット10のそれぞれの中間
の位置に水平方向にして複数個配置されており、それぞ
れ、絶縁基板12の上面と下面とに導電体13a,13bが設け
られたもので構成されている。そして、相対向する導電
体13a,13bの間に垂直偏向用電圧が印加され、電子ビー
ムを垂直方向に偏向する。電子ビーム流制御電極5はそ
れぞれが垂直方向に長いスリット14を有する導電体15で
構成されており、所定間隔を介して水平方向に複数個並
設されている。この構成例では320本の制御電極用導電
板15a〜15nが設けられている(図では10本のみ示してい
る)。水平集束電極6は制御電極5のスリット14と相対
向する垂直方向に長い複数本(320本)のスリット16を
有する導電板17で構成され、水平方向に区分されたそれ
ぞれの絵素毎の電子ビームをそれぞれ水平方向に集束し
て細い電子ビームにする。水平偏向電極7は上記スリッ
ト16のそれぞれの中間の位置に垂直方向にして複数本配
置された導電板18a,18bで構成されており、それぞれの
間に水平偏向用電圧が印加されて、各絵素毎の電子ビー
ムをそれぞれ水平方向に偏向し、スクリーン9上でR,G,
Bの各蛍光体を順次照射して発光させるようにする。そ
の偏向範囲は各電子ビーム毎に1絵素分の幅である。加
速電極8は垂直偏向電極4と同様の位置に水平方向にし
て設けられた複数個の導電板19で構成されており、電子
ビームを充分なエネルギーでスクリーン9に衝突させる
ように加速する。
スクリーン9は電子ビームの照射によって発光される蛍
光体20がガラス容器21の裏面に塗布され、またメタルバ
ック層(図示せず)が付加されて構成されている。この
ことにより上記平面型表示装置において品質のよい画像
を得るためには特に垂直集束電極3b,電子ビーム流制御
電極5,水平集束電極6,水平偏向電極7を精度よく所定の
間隔を保って接合固定する必要があり、接合固定する方
法を第4図に示す。第4図において22は各電極(平板電
極)で、それぞれの平板電極の間には表面が絶縁物で形
成されており、かつ表面に低融点ガラス23が塗布された
スペーサ24が挿入されている。この各平板電極22とスペ
ーサ24が層状になったブロックは、平板よりなる焼成基
板25に立てられたピン26によりそれぞれ位置決めされ、
スタンパー27で加圧される。この状態で低融点ガラス23
の溶融温度まで加熱し低融点ガラス23を押しつぶし各平
板電極22とスペーサ24の接合を行なう。
第5図に各平板電極とスペーサの接合固定部の詳細を示
す。第5図において28は各平板電極,29は表面が絶縁物3
0で被覆されたスペーサ,31は低融点ガラスである。低融
点ガラス31の接合は各電極28及び絶縁物30の表面にある
酸化物層とガラスが結合することにより行なわれる。
発明が解決しようとする問題点 しかし、この様な構造のものでは、低融点ガラス31の溶
融温度まで加熱し低融点ガラスを押しつぶした場合、各
平板電極の第5図Z方向の間隔を一定に保てないため、
低融点ガラス内部に、低融点ガラスの溶融温度では溶融
しないガラスファイバ32を挿入している。このため、ス
ペーサ30の表面に低融点ガラス31を塗布する際、スペー
サ表面にガラスファイバ32を架張せねばならず、作業時
間が長くかかり、コスト高の要因となっていた。また、
ガラスファイバ31が折れた箇所では、各平板電極間の間
隔が小さくなったり接合強度が低下したりして品質悪化
の要因となっていた。
本発明は上記欠点に鑑み、低融点ガラス中にガラスファ
イバを挿入することなく、各平板電極の間隔を一定に精
度よく保ち、信頼性の高い平面型表示装置を得ることの
できる製造方法を提供するものである。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決する本発明の平面型表示装置の製造方
法は、前記各平板電極の接合固定の際、各平板電極の接
合固定部に接合用ガラスを供給し、接合固定部以外に接
合用ガラスの接合後の厚みと同一の厚みをもつ平板を挿
入して複数の平板電極を重ねた状態で、接合用ガラスの
溶融温度まで加熱,加圧を行なうものである。
作用 この技術的手段による作用は次の様になる。すなわち、
各平板電極の接合固定部に供給されたガラスは加熱,加
圧されることにより、接合固定部以外に設置された平板
の厚さまで押しつぶされ、各平板電極を接合固定する。
この結果、各平板電極は所定の間隔で精度よく接合固定
され、高品質の平面型表示装置を安価に提供することが
可能になる。
実施例 以下本発明の一実施例について図面を参照しながら説明
する。第1図は、本発明の一実施例における各平板電極
の接合固定方法を示す。第1図において、33は各平板電
極であり、各平板電極33の間には、表面が絶縁物で形成
されており、かつ表面に低融点ガラス34が塗布されたス
ペーサ35が挿入されており各平板電極33の接合固定部に
低融点ガラス34を供給する様になっている。各平板電極
33及びスペーサ35は、焼成基板36に立てられた位置決め
ピン37にて位置決めされる。38は平板よりなる厚み規制
板(平板)で、その厚みは各平板電極33とスペーサ35の
接合固定された時点での低融点ガラス34の層の厚さと同
一であり、位置決めピン37で位置決めされ、各平板電極
33とスペーサ35の間であってかつ各平板電極33の接合固
定部以外に挿入されている。第2図に、焼成基板36上で
位置決めピンにて位置決めされた各平板電極33とスペー
サ35との厚み規制板38のそれぞれの位置関係を表わす平
面破断図を示す。第2図において36は焼成基板でありこ
の上に下側の平板電極3aがセットされ、下側の平板電極
33aの接合固定部41以外の所に下側の厚み規制板38a,38b
が重ねてセットされる。更にこの下側の厚み規制板38a,
38bの上に、表面が絶縁物で形成されており、低融点ガ
ラス34が線状に塗布されたスペーサ35がセットされる。
この場合低融点ガラス34が下側の平板電極33aの接合固
定部41にくる様にセットされる。このスペーサ35の上に
上側の厚み規制板38c,38dがセットされる。この場合厚
み規制板38c,38dは下側の平板電極33aの接合固定部41以
外の所にセットされる。更にこの上側の厚み規制板38c,
38dの上に上側の平板電極33bがセットされる。この場合
上側の平板電極33bの接合固定部47がスペーサ35に塗布
された低融点ガラス34上にくる様にセットされる。下側
の平板電極33a、下側の厚み規制板38a,38b、スペーサ3
5、上側の厚み規制板38c,38d、上側の平板電極33bは、
焼成基板36に立てられた位置決めピン37,37により位置
決めされる。第2図には2枚の平板電極を重ねた図しか
示していないが、第1図に示す様に多数の平板電極を重
ねる場合も、各平板電極、スペーサ、厚み規制板を同じ
様な位置関係を保って重ねて行くことになる。接合固定
時においては第1図に示す様に重ねた各平板電極33の上
よりスタンパー50にて矢印Z方向から加圧しつつ低融点
ガラス34の溶融・再結晶温度まで加熱される。低融点ガ
ラス34は軟化温度から溶融温度までの間でスタンパー50
にて矢印Z方向に加圧されているため厚み規制板38の厚
みになるまで押しつぶされ、この状態で再結晶化し各平
板電極33とスペーサ35を所定の間隔を保って接合固定す
る。接合固定の後スタンパー50を除去し、ピン37を抜き
取り、厚み規制板38それぞれを矢印X,矢印X′方向に抜
き取って接合固定を完了させる。なお本発明の一実施例
においては、接合用ガラスである低融点ガラスは、表面
が絶縁物で形成されているスペーサの表面に塗布せられ
て各平板電極の接合部に供給されたが、他の実施例とし
て直接各平板電極の接合固定部に塗布されることもあ
り、この場合にも各平板電極の間の接合固定部以外の箇
所に接合用低融点ガラスの接合固定後の厚みと同一の厚
みをもつ規制板を挿入し、上面よりスタンパで加圧し、
接合用ガラスの溶融温度まで加熱することにより同じ結
果を得ることができた。
発明の効果 以上の様に本発明は、各平板電極の接合固定部に接合用
ガラスを供給し、接合固定部以外に接合用ガラスの接合
後の厚みと同一の厚みをもつ厚み規制板を挿入して複数
の平板電極を重ねた状態で、接合用ガラスの溶融温度ま
で加熱,加圧することにより、各平板電極を所定の間隔
で精度よく固定することができ、高品質の平面型表示装
置を提供することができる。また、従来の様に接合用ガ
ラスの中にガラスファイバなどを入れる必要がなく作業
時間の短縮がはかれる。更にガラスファイバによるガラ
ス接合強度低下がなくなり、信頼性の向上にも大きく寄
与することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における各平板電極の接合固
定方法を示す正面図、第2図は同実施例の各平板電極と
スペーサの接合固定部の詳細を示す平面破断図、第3図
は従来の平面型表示装置に用いられる画像素子の基本構
成を示す分解斜視図、第4図は従来の各平板電極の接合
固定方法を示す正面図、第5図は従来の各平板電極とス
ペーサの接合固定部の詳細を示す断面図である。 33…平板電極、34…低融点ガラス(接合ガラス)、35…
スペーサ、38…厚み規制板(平板)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】線状のカソードとスクリーン板の間に複数
    の平板電極を所定の間隔に保持して電子ビームを偏向・
    集束・制御を行なう平面型表示装置において、前記複数
    の平板電極を接合固定する際、前記複数の平板電極に設
    けられた接合固定部に接合用ガラスを供給し、接合固定
    部以外に前記接合用ガラスの接合後の厚みと同一の厚み
    をもつ平板を挿入して前記複数の平板電極を重ねた状態
    で、接合用ガラスの溶融温度まで加熱,加圧する平面型
    表示装置の製造方法。
JP12610386A 1986-05-30 1986-05-30 平面型表示装置の製造方法 Expired - Lifetime JPH06103618B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12610386A JPH06103618B2 (ja) 1986-05-30 1986-05-30 平面型表示装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12610386A JPH06103618B2 (ja) 1986-05-30 1986-05-30 平面型表示装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62283523A JPS62283523A (ja) 1987-12-09
JPH06103618B2 true JPH06103618B2 (ja) 1994-12-14

Family

ID=14926689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12610386A Expired - Lifetime JPH06103618B2 (ja) 1986-05-30 1986-05-30 平面型表示装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06103618B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0817069B2 (ja) * 1989-05-17 1996-02-21 松下電器産業株式会社 平板電極の接合方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62283523A (ja) 1987-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1986003331A1 (en) Electron gun of picture display device
JPH06103618B2 (ja) 平面型表示装置の製造方法
JP2563249B2 (ja) 平面型表示装置
JP2748382B2 (ja) 平面型表示装置
JP3189513B2 (ja) 画像表示装置の製造方法
JPS62296334A (ja) 平面型表示装置
JP2764951B2 (ja) 画像表示装置
JPS60189850A (ja) 画像表示装置
JP2722734B2 (ja) 画像表示装置
JPH06105587B2 (ja) 画像表示装置の製造方法
JPS60211736A (ja) 画像表示装置の製造方法
JP3129114B2 (ja) 平面型画像表示装置の製造方法
JPS6164036A (ja) 平面型表示装置の製造方法
JPS6050843A (ja) 画像表示装置の電極固定装置
JP3123308B2 (ja) 平面型画像表示装置
JPS63152831A (ja) 平面型表示装置の製造方法
JPH06103620B2 (ja) 画像表示装置の製造方法
JPS6161347A (ja) 画像表示装置
JPS60131735A (ja) 画像表示装置
JPS61124025A (ja) 平面型表示装置の製造方法
JPS60225329A (ja) 平面型表示装置の製造方法
JPS60246537A (ja) 画像表示装置の製造方法
JPS6166331A (ja) 平面型表示装置の製造方法
JPS6269426A (ja) 画像表示装置の製造方法
JPS6324525A (ja) 画像表示装置の製造方法