JPS60131735A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JPS60131735A
JPS60131735A JP24011283A JP24011283A JPS60131735A JP S60131735 A JPS60131735 A JP S60131735A JP 24011283 A JP24011283 A JP 24011283A JP 24011283 A JP24011283 A JP 24011283A JP S60131735 A JPS60131735 A JP S60131735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminals
electrode
electron beam
sealing
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24011283A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Osada
敬次 長田
Toshiichi Murata
敏一 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP24011283A priority Critical patent/JPS60131735A/ja
Publication of JPS60131735A publication Critical patent/JPS60131735A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/24Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases
    • H01J9/26Sealing together parts of vessels
    • H01J9/261Sealing together parts of vessels the vessel being for a flat panel display
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2329/00Electron emission display panels, e.g. field emission display panels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 ゛ 本発明は映像機器におけ不一像表示装置に関するも
のである。
従来例の構成とその問題点 従来、カラーテレビシロン画像表示用の表示素子として
は、ブラウン管が主として用いられているが、従来のブ
ラウン管では画面に比して奥行きが非常に長く、薄形の
テレビジョン受像機を製作することは不可能Lr:あっ
た。また、平板状の表示素子として最近EL素子、プラ
ズマ表示装置、液□晶義示素子等が開発されているが、
いずれも輝度。
コy)ラス□トーiラー表示の色再現性等の性能の・面
で不充分であ虱実用化されるに至っていない。
そこで、電子ビニムを珀いてカラーテレビシロン画画像
を平板状の表示装置により表示することのできる装−が
提案されている。これはスクリーン上゛め画面を瘉直方
向に複数の区分に分割してそれぞれの区分毎に電≠ビー
ムを垂直方向に偏向して複数のラインを表示し、さらに
、水平方向に複数の区分に分割して各区分毎in、a、
n等の螢光体′を順次発光させるように1、そのR,G
、B等の螢光体への電子ビームの照射量をカラー映像信
号によって制御するようtuシて、全体としてテレビシ
ロン画像を表示するものである。
従来の画像表示素子は第1図にその具採構成を示すよう
に、後方から前方に向かって順、に、背面電極1.電子
ビーム源としての線陰極2.垂直集束電極3.3’、垂
直偏向電極4.電子ビーム流制御電極6.水平集束電極
6.水平偏向電極7.水平集束電極6′、電子ビーム加
速電極゛8及びガラス容器9,22が配置されて構成さ
れており、上記ガラス容器内に構成部品を収納し真空と
する。電子ビーム源としての線陰極2は水平方向に線状
に分布する電子ビームを発、生するように水平方向に張
架されてbす、かか、る線陰□極2が適宜□間隔を介し
て垂直方向に複数本(ここでは慕イ〜2工の4本のみ示
している)設けられている。この実施例では15本設け
られているものとし、2イ〜2ヨとする。これらの線陰
極2はたとえば10〜20μmφのタングステン線の表
面に酸化物陰極材料が塗着されて構成されている。そし
て、後述するように、上方の線陰極2イから順に一定時
間づつ電子ビームを放出するように制御される。背面電
極1は、後述の1定時間電子ビームを放出すべく制御さ
れる線陰極2以外の他の線陰極2からの電子ビームの発
生を抑止し、かつ、発生された電子ビームを前方向だけ
に向けて押し出す作用をする。
この背面電−1はガラスパル、ブの後壁の内面に耐着さ
れた導電材料の塗膜によって形成されていてもよい。ま
た、これら背面電極1と線陰極2とのかわりに、面状の
電子ビーム放出陰極を用いてもよい。垂直集束電極3は
線陰極2イ〜2ヨのそれぞれと対向する水平方向に長い
スリット10を有する導電板11であり、線陰極2から
放出された電子ビームをそのスリ′ット10を通し・て
取り出し、かつ、垂直方向に集束させる。スリット10
は途中に適宜の間隔で桟が設けられていてもよく、ある
いは、水平方向に小さい間隔(はとんど接する程度の間
隔)で多数個差べて設けられた貫通穴の列で実質的にス
リットとして構成されていてもよい。垂直集束電極3′
も同様のものである。垂直偏向電極4は、上記スリット
10のそれぞれの中間の位置に水平方向にして複数個配
置されておりそれぞれ、絶縁基板12の上面と下面とに
導電体13.13’が設けられたもので構成されている
そして、相対向する導電体F 3 、13’(7)間に
垂直、偏向用電圧が印加され1.、電子ビームを垂直方
向に偏向する。この構成例では、一対の導電体13゜1
3′によって1本の線陰極2からの電子ビームを垂直方
向に16ライン分や位置に1向する。そして、1.6個
の垂直偏向電極4によって1!本の線陰極2のそれぞれ
に対応する16対の導電体対が構成され、結局、スクリ
ーン21上に240本の水平ラインを描くように!子ビ
ームを偏向する。
次に、電子ビーム流制御!極6はそれぞれが垂直方向に
長いスリ、ット14を有する導電板16で構成されてお
り、所定間隔を介、して水平方向に複数個並設されてい
る。この構成例では320本の制御電極用導電板15a
〜163nが設けられている(図では10本のみ示して
いる)0この電子ビーム流制御電極6は、それぞれが電
子ビームを水平方向に1絵素分ずつに区分して取り出し
、かつ、そ0通過量をそれぞれの絵素を表示するための
映像信号に従って制御する。従って、電子ビーム流制御
電極6を32020本設ば水平1ライン分当り320絵
素を表示することができる。また、映像をカラーで表示
するために、各絵素はR,G。
Bの3色の螢光体で表示する。こととし、各電子ビーム
流制御電極6にはそ(QR,G、Hの各映像信号が順次
加えられる。1また、320本の電子ビーム流制御電極
6には1うづン分の320組の映像信号が同時に加えら
れ、1う、イ、ン盆の映像が一時に赤示される0水平、
集束電極6は電子ビーム流制御電極6のスリット14と
相対向する垂直方向に長い、複数本(320本)のスリ
ット16を有する導電輯17で構成され、水平方向に区
分されたそれぞれの絵素毎の電子ビームをそれぞれ水平
方向に轡束して細かい電子ビームにする。水平偏向電極
7は上記スリット、16のそれぞれの中間の位置に垂直
方向にして複数本配置された導電板18で構成されてお
り、それぞれの間に水平偏向用電圧が印カリされて、各
絵素毎の電子ビームをそれぞれ水平方向に偏向し、スク
リーン21上でR,G。
Bの各螢光体を順次照射して発光させるようにする。そ
の偏向範囲は、この実施例では各電子ビーム毎に1絵素
分の幅である。加速電極8は垂直偏向電極4と同様の位
置に水平方向にして設けられた複数本の導電線19で構
成されており、電子ビームを充分なエネルギ9−でスク
リーン21に衝突させるように加速する。スクリーン2
1は電子ビームの照射によって発光される螢光体2Oが
ガラス容器9の裏面に塗布され、またメタルバック層(
図示せず)が附加されて構成されている。螢光体2Oは
電子ビーム流制御電極6の1つのスリット14に対して
、すなわち、水平方向に区分された各1本の電子ビーム
に対して、R,C!、Bの3色の螢光体が1対づつ設け
られており、垂直方向にストライプ状に塗布されている
。第1図中でスクリーン21に記入した破線は複数本の
線陰極2のそれぞれに対応して表示される垂直方向での
区分を示し、2点鎖線は複数本の電子ビーム流制御電極
6のそれぞれに対応して表示される水平方向での区分を
示す。これら両者で仕切られた1つの専区画には、第2
図に拡大して示すように、水平方向では1絵素分のR,
G、Bの螢光体20があり、垂直方向では16ライン分
の幅を有している。
なお図中Aは垂直方向の1区分であり、Bは水平方向の
1区分である。1つの区画の大きさは、たとえば、水平
方向が1■、垂直方向が16mであ。
る。なお、第1図においては、わかり易くするために水
平方向の長さが垂直方向に対して非常に大きく引き伸ば
して描かれている点に注意されたい。
また、この実施例では1本の電子ビーム流制御電極6す
なわち1本の電子ビームに対してR,G。
Bの螢光体2Oが1絵素分の1対のみ設けられているが
、2絵素以上設けられていてももちろんよく、その場合
には電子ビーム流制御電極6には2つ以上の絵素のため
のR,G、B映像信号が順次加えられ、それと同期して
水平偏向がなされる。
以上が画像表示装置の概略の原理である。次に上記装置
の製造方法につい−て83図で説明する。前記の背面電
極1から水平偏向電極7までは結合スペーサ23によっ
て所定の間隔ならびに電極面内方向に位置決めされた状
態で相互に固定された後ガラス容器内に収納されて画像
表示装置は完成される。ここで電極間の電極面内方向の
位置決めは1.2,3,4,6,6.?の各電極及び電
子ビ二ム源保持手段、加速電極保持手段(共に図示せず
)に精度良く穿孔された位置決め穴24と位置決め穴2
4を共通に貫通する位置決めビン26によって行なわれ
る。各電極を固定する場合、製造工程の関係から、上記
電子ビーム流制御電極から水平偏向電極までをいくつか
のユニットに分け、そのユニットを固定した後、ユニッ
ト同志を固定する方法が採用されている。これは電子ビ
ーム流制御電極ユニット及び水平偏向電極ユニットは電
気的な電極を構成する為、十の電荷をかける部分と−の
電荷をかける部分とに分割しなければならない為である
。しかしながらこれらのパターンはスリット幅が極小で
あることと板厚が極薄である為、分割した状態での焼成
固定は困難であるからである。そこで電子ビーム流制御
電極及び水平偏向電極は焼成固定してユニットにした後
レーザ等の方法により電極パターンを分割しているのが
通常である。ガラス容器内に収納されるこれら構成部品
は電圧を印加する為の端子出しを行なわなければならな
いが、従来から第4図に示すように電圧を印加する為の
電子ビーム流制御電極6と一体となった端子部26がガ
ラス容器9.22の外側へ出されており、これで電圧印
加が可能となる。
又、他の複数の電極についてはサイド端子(図示せず)
と複数の電極とを線にて参会#キ結線しサイド端子の一
部を、前記端子部26とは別の位置でガラス容器外へ出
すことにより電圧印加が可能となる0ここで電子ビーム
流制御電極6も他の複数の電極と同様に線で結線をすれ
ばよいのであるが、電子ビーム流制御電極6には高圧が
かかるので線での結線は細線を使用することが困難であ
り、その為太線を使用すればよいのであるが電子ビーム
流制御電極6は極薄である為、太線との結線によシ端子
に折れ曲が9が発生し他の端子或いはパターンに接触し
てシ冒−卜する恐れがある。更に祉太線を使用すること
によって必然的にガラス容器の内壁を太きくしなければ
ならず、画像表示装置全体が小型軽量化できないことに
なる。又、電子ビーム流制御電極と一体となった制御電
極端子26はガラス容器9,22で挾みこみ接着フリッ
トを介して接着固定して封着するが、前述したように制
御電極端子26は板厚が極薄である為、接着固定時に熱
膨張の差に起因、する応力が発生し、制御電極端子26
が破断されることになり電極に電圧が印加されないこと
となって画像表示ができないことになる。又、電極表面
には電極の酸化を防止して電子ビームをチャーヂさせな
い為、AI!メ□ツキが施しである。しかしながらこの
電極をガラス容器で接着フリットを介して封着する為、
電極表面のA19の移行により接着フリットとの密着性
が悪くなりこの封着部分からリークし、安定した画像が
得られなかった。この為、通常では酸化クロム処理した
電極或いは端子を用いて封着する方法がなされているが
、この酸化クロム処理した部分への電圧印加の為のリー
ド線半田付けは不可能であり、この為半田付けする際に
は酸化クロム処理部分を機械的に削り落として半田付け
しなければならない。しかしながら前述したように端子
の板厚が極薄である為、機械的に落とす方法、例えば研
削盤加工或いはサンドブラスト等を行なって削る方法が
あるが端子のソリ、或いは極端な曲がりが発生し実用的
でない。又ヤス14などを用いて削り落とせばよいので
あるが工数が多くなりコストアップになるなど多くの欠
点を有していた0発明の目的 本発明は上記欠点に鑑み、封着時の密着性を向上させリ
ークを防止すると共に、更には半田付けが容易に行なえ
るようにしたものであり、信頼性が高くしかも画質の長
期安定した画像表示装置、を提隼しようとするものであ
る。
発明の構成 本発明の画像表示装置は、電子ビーム流制御電極本体と
封着用端子、電圧印加加端子とを別個に設け、更には他
の電極と封着用端子、電圧印加用端子をも別個に設け、
前記封着用端子のみを酸化クロム処理した後、電極本体
、電圧印加用端子と結合して一体とした後、酸化クロム
処理した封着用端子部をガラス容器にて接着フリットを
介、して封着し密着強度を向上させたことによりリーク
が防止でき画像の長期安定した画像表示装置が得られる
と共に半田付けも電圧印加用端子に半田付けする為、容
易であるという特有の効果を有する。
実施例の説明 以下、本発明の一実施例について図面を参照しながら説
明する。
第6図から第7図は本発明の一実施例における画像表示
装置を示すものであり、第6図で陰極30・から螢光体
31が組立てられた構成部品はガラス容器32.33で
接着フリット38を介して封着され内部を真空として完
成される0この電極中、電子ビーム流制御電極34本体
と封着用端子36゜35′、電圧印加用端子36,36
’は別個としており、又他の電極と封着用端子、電圧印
加用端子も別体としている。(図示せず)前記、電極本
体及び封着用端子、電圧印加用端子の素材はFe−Ni
 −CI系合金である。以下、電子ビーム流制御電極と
封着用端子及び電圧印加用端子の実施例で呼明する。前
述したよ、うに電子ビーム流制御電極34は酸化を防、
止し電子ドームをチャーヂさせない為、Ap メッキ暫
施している。別体とした封着用端子s s t、 s 
s′は封着性を良好にする為、表面に酸化クロム処理4
0を行なってい、る。 。
この酸化クロム処理条件は。
温度:1000〜1100℃ 、水蒸気量:露点20°C H2gam濃度:100% 時間:30〜6o分 を封着用端子35.35’全面に行なったものである。
この酸化クロム処理40した封着用端子3636′をま
ず電子ビーム流制御電極34本体にリベット41結合し
一体とする。この酸化クロム処理40、した封着用端子
35.35’で封着後、半田付けをすればよいのである
が、酸化クロム処理4゜した封着用端子35.35’に
はリード線の半田付けは不可能である為、電子ビーム流
制御電極34本体と一体となった封着用端子35,35
’に更に電圧印加用端子36,36’をリベット41に
よって結合する。第6図に示すようにこの接合は電子ビ
ーム流制御電極34本体に封着用端子36゜36′を接
合した後に電圧印加用端子36.36’をリベット41
結合し、−極本体、゛封着用端子、電圧印加用端子をリ
ベット41結、合し一体とする方法でも良いし、第7図
に示すよう−m1着用、!子36と電圧印加用端子36
をリベット、41結合りて一体とし、更には封着用端子
3.5′と電圧印加用、□端子36′をリベット41結
合し一体とtl、、−4別ぺ゛二□、。
スを充に製作し、この被電子ビーム。臘制御電゛極34
本体に前述した別ピース2枚を9’、 ’、帰41結合
することによって電子ビ7ム制禦電5極を完成させても
よい。この電子□ビー名流舗−電、極奇前述、じ、たよ
うに焼成して固定した後、ガラス容暮上、下にて接着フ
リットを介して封着用端子部で、封着す不□゛、ことに
よって画像表示袋→は完成される計と9電圧印加用端子
3s、3is’は素材のま4でも゛・半田付は性が良好
であるが、更に電圧印加用端子36.゛36′表面にA
g メッキ或いはN1メッキ等の半田付は性の良いメッ
キを施こしてもよい。
発明の効果 電圧印加用端子を別体として、封着゛相端子のみを酸化
クロ゛ム処理した後、電極本体と封着用端子、電圧印加
用端子をリベット結合して一体とし、酸化クロス処理し
た封着用端子部で封着することによって密着強度が向上
し、リークの心配がなくな、ると共に、リード線との□
半田付けも容易となって画質が長期安定し、しカニも安
価な画像表示装置を大量に供給することができ、その実
用的効果は大゛なるものがある。
【図面の簡単な説明】
゛、、第1第1來 −゛□示素子の分解斜視図、第2図は同スクリーンの拡
犬華四図、第3図は同電極製造方法の分解斜視図、第4
図は同電手ビーム流制御電極封着の断面図、第6図は本
発明の一実施例における電子ビーム流制御電極の端子封
着の断面図、第6図は同電極本体及び封着用端子、電圧
印加用端子の結合を示す断面図、第7図は本発明の他の
実施例における封着用端子と電圧印加用端子が一体とな
った後の電極本体との接合を示す断面図である。 2、3o・・・・・・陰極、21,31・・・・・・螢
光体、9、22,32,33・・・・・・ガラス容器、
6,34・・・・・・電子ビーム流制御電極、26’,
 36 、 36’、・・・・・・電圧印加用端子、s
s,sg′−・・・・・封着用端子1、38・・・・・
・接着フリット、4o・・・・・・、酸化−ロム処理、
41・・・・・・リベット。 − 4 ゛ 代理人の氏名 昇理士 中 尾 敏 男 ほか1名
W42 囚 鶏 31!1 3 第 4 図 9 第5図 第6図 第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1i 陰極と螢光体の間に電極を複数個設け、陰極。 電極−螢光体等の構成部品をガラス容器内に挿入後、前
    記ガラス容器上、下にして接着フリットをイして封着し
    た画像表示装置の前記電極本体と封着崩端子、電圧印加
    用端子とを別体として封着用端子のみを酸化クロム処−
    した画像表示装置。 (棒□ 封着用端子と電極本体J電圧印加用端子をリベ
    ット結合して一体として封着用端子部で封着した特許請
    求の範囲第1項記載の画像表示装置。 (′4 封着用端子と電極本体、電圧印加用端子を溶着
    結合して一体とし封着端子部で耐着した特許請求の範囲
    第1項記載の画像表示装置。
JP24011283A 1983-12-20 1983-12-20 画像表示装置 Pending JPS60131735A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24011283A JPS60131735A (ja) 1983-12-20 1983-12-20 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24011283A JPS60131735A (ja) 1983-12-20 1983-12-20 画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60131735A true JPS60131735A (ja) 1985-07-13

Family

ID=17054664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24011283A Pending JPS60131735A (ja) 1983-12-20 1983-12-20 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60131735A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01276532A (ja) * 1988-04-28 1989-11-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01276532A (ja) * 1988-04-28 1989-11-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60131735A (ja) 画像表示装置
JPS6229046A (ja) 平面型画像表示装置
JPS60189850A (ja) 画像表示装置
JPS60101845A (ja) 画像表示装置
JPS6161336A (ja) 画像表示装置の製造方法
JP2563249B2 (ja) 平面型表示装置
JPS60246537A (ja) 画像表示装置の製造方法
JPS6062043A (ja) 画像表示装置の封着方法
JPS6161347A (ja) 画像表示装置
JPS63178429A (ja) 画像表示装置の製造方法
JPS60211736A (ja) 画像表示装置の製造方法
JPS60189139A (ja) 画像表示装置の製造方法
JPS6035443A (ja) 画像表示装置の電極製造方法
JP2722734B2 (ja) 画像表示装置
JPS63102143A (ja) 電子ビ−ム偏向板
JPH06103618B2 (ja) 平面型表示装置の製造方法
JPH0443370B2 (ja)
JP2764951B2 (ja) 画像表示装置
JPS61118933A (ja) 画像表示装置の製造方法
JP3123308B2 (ja) 平面型画像表示装置
JPS6050843A (ja) 画像表示装置の電極固定装置
JPS6215735A (ja) 画像表示装置
JPS61243634A (ja) 画像表示装置の製造方法
JPS6072136A (ja) 画像表示装置の電極封着方法
JPS60216426A (ja) 画像表示装置の製造方法