JPH059655A - 高強度極細金属線 - Google Patents

高強度極細金属線

Info

Publication number
JPH059655A
JPH059655A JP3194753A JP19475391A JPH059655A JP H059655 A JPH059655 A JP H059655A JP 3194753 A JP3194753 A JP 3194753A JP 19475391 A JP19475391 A JP 19475391A JP H059655 A JPH059655 A JP H059655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
strength
carbide
shape
metal wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3194753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2627373B2 (ja
Inventor
Kenji Hyodo
健次 兵頭
Ichiro Nagao
一郎 長尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP3194753A priority Critical patent/JP2627373B2/ja
Priority to US07/910,502 priority patent/US5261974A/en
Publication of JPH059655A publication Critical patent/JPH059655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2627373B2 publication Critical patent/JP2627373B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/06Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/525Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length for wire, for rods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • C21D1/25Hardening, combined with annealing between 300 degrees Celsius and 600 degrees Celsius, i.e. heat refining ("Vergüten")
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 極細金属線の金属組織を一定にすることによ
り、その線材の伸線加工性と極細線での強度、靱性を大
幅に向上させることを目的とする。 【構成】 炭素を0.60〜1.20重量%含み、横断
面における炭化物の形状が長手方向の長さと巾方向の長
さの比を2.5以下、その面積を150×10-4μm2
以下である略細長形状または略円形状を示し、かつ上記
炭化物が集束した金属組織から成り、線径が0.01〜
0.50mmで、引張強さが300kgf/mm2 であ
る高強度極細金属線。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、タイヤコード、ベルト
コード等のゴム補強材、プラスチック補強材、繊維補強
材、電磁波シールド用材、針材、ワイヤソー、精密ば
ね、ワイヤロープ、ミニロープ、釣糸等に使用する高強
度、高靱性を有する極細金属線に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、この種の極細金属線は複数本を
撚り合わせてコードとして用いられる他、製織された
り、短くカットされたり、また単線でそのまま用いられ
る等用途に応じて種々の態様で使用されている。
【0003】そして、これらの極細金属線に要求される
性質は、極細径に仕上げられることと、前記利用分野で
の用途に耐え得るに十分な高強度を有すると共に靱性も
備えていること、伸線加工性に優れていること及びコス
トの安いことである。
【0004】この極細金属線は、高炭素鋼線が広く用い
られ、通常、熱間圧延材料から途中数回のパテンティン
グ処理を行ない、伸線加工ごとに伸線材の靱性が低下す
るのを防止しつつ、数次にわたる冷間伸線加工よって製
造されている。このため多くの製造工程を必要とし製造
コストが高くついていた。また、極細金属線のパテンテ
ィングは技術的に困難で熱処理管理が難しく、断線原因
等により伸線における加工度も限られていた。
【0005】上記冷間伸線加工における真歪は、最高で
も2.30〜3.50程度(真歪ε=2logDo/D
f、Do=伸線前線径、Df=仕上り線径)までで、仕
上り極細金属線の強度も引張強さで通常300kgf/
mm2 以下で、線径は0.15mm以上のものが主とし
て用いられている。
【0006】また、熱処理によって焼入れ、焼戻しした
焼戻しマルテンサイト組織を有する線材が知られてい
る。この線材は比較的太径の線材であって焼入れのまま
では良好な加工性を得ることができないので、焼戻し処
理して線材の強度を低下させて、加工性を得て伸線加工
等を行おうとする方法であるが高強度の極細金属線を得
ることができないため、前記利用分野での利用は少な
い。
【0007】一方、焼入れのままでは硬度、強度に優れ
るが、靱性に劣るため、オイルテンパー処理等を行い、
焼戻しした状態で強度を適当範囲に保ちかつ靱性も備え
た製品として線径1mm以上の鋼線がオイルテンパー線
として多く使用されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来、焼入れを行った
線材は脆く、靱性に劣り、また焼入れ、焼戻しを行った
線材は靱性は良くなるが、熱処理管理が難しく、焼戻し
方法のいかんによっては強度が大幅に低下するという問
題もあり、いずれの方法もその後伸線加工を行なうには
適していないとされていた。そのため、高炭素鋼線を用
いて、最も加工性がよく高強度で靱性もよい金属細線を
得る方法としては、パテンティング組織の線材を伸線加
工する方法が最良の手段とされてきた。
【0009】しかしながら、最近は、技術進歩に伴っ
て、このパテンティング処理による伸線加工で得られた
極細線では要求される品質に充分対応できなくなってき
たため、単に線径をより細くするだけでなく、さらに高
強度で高靱性を保ちながら、かつ伸線加工の優れた生産
性のよい高強度極細金属線が要求されている。
【0010】本発明は、一定化学成分を有する線材を、
最適に焼入れ、焼戻しを行ない伸線加工した極細金属線
の金属組織を一定に管理することにより、その線材の伸
線加工性と極細線での強度、靱性を大幅に向上させるこ
とを目的としたものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、従来のパ
テンティング処理および焼入れならびに焼入れ焼戻し処
理による金属組織であるパーライト、マルテンサイト、
ソルバイト、焼戻しマルテンサイト等の伸線加工および
伸線加工後の強度、靱性等について鋭意研究を重ねた。
その結果、金属組織が加工性および強度、靱性等に大き
く影響していることを再認識し、特に炭素鋼の細線にお
いて、焼入れ、焼入れ焼戻し処理を精密に行なってその
金属組織を一定に保つことにより、従来のパテンティン
グ処理による極細線よりもさらに優れた高強度極細金属
線を得られることを確認し、本発明をなすに至った。
【0012】すなわち、本発明に係る高強度極細線は、
重量%で炭素を0.60%〜1.20%含み、横断面に
おける炭化物の形状がl/w≦2.5、S≦150×1
-4μm2 である略細長形状または略円形状を示し、か
つそれらの炭化物が集束した金属組織から成り、線径が
0.01〜0.50mmで,引張強さが300kgf/
mm-2 以上有してなる。また、本発明に係る高強度極
細金属線は、重量%で炭素を0.60%〜1.20%含
み、焼戻しマルテンサイト組織を伸線加工した組織から
なり、かつその横断面における炭化物の形状がl/w≦
2.5、S≦150×10-4μm2 である略細長形状ま
たは略円形状を示し、かつそれらの炭化物が集束した金
属組織であり、線径が0.01〜0.50mmで、引張
強さが300kgf/mm2 以上である。また、本発明
に係る高強度極細金属線は、その横断面における炭化物
の90%以上が直径800×10-4μm以下の略円形状
であり、引張強さ350kgf/mm2 以上にすること
もある。ところで、上記式中、lは炭化物の長手方向の
長さを、wは炭化物の巾方向の長さを、Sは炭化物の面
積を表す。
【0013】本発明における炭素含有量は、極細金属線
の伸線加工後において一定の微細繊維状組織を得るた
め、また高強度、高靱性を得るために、0.60〜1.
20%の範囲で添加することが必要である。
【0014】0.60%より少ないと、焼入れで充分な
マルテンサイトが得られず強度的に低くなり、また1.
20%より多くなると、望む微細な繊維状組織が得られ
ず、強度は得られても靱性に劣り、伸線加工が困難とな
る。
【0015】また、金属組織における炭化物の形状が長
手方向と巾方向の長さ比を2.5以下とすることは、望
む伸線加工性および強度ならびに靱性を得るために必要
である。さらにその断面積が150×10-4μm2 より
大であると、伸線加工が困難となり、また強度、靱性面
でも不利となる。
【0016】さらに、炭化物の90%以上を直径800
×10-4μm以下の略円形状とすることにより伸線加工
における減面率を大幅に向上させることができ、さらに
強力も高い極細金属線を得ることができる。
【0017】
【作用】ところで、焼入れを行った鋼線はマルテンサイ
ト組織であり、冷間加工はほとんど不可能であるが、焼
入れ焼戻し処理した鋼線を冷間加工することは、線径の
大きい鋼線では既に行われたこともあり、強力、耐力が
向上することも知られている。しかし、伸線での加工性
は劣り、真歪で0.69程度であり、引張強さも250
kgf/mm2 程度で靱性も高くはなかった。この原因
は、本発明者の考察によれば、その金属組織の影響であ
り、炭化物の粗大化およびその大きさのばらつき等に起
因したものと思われる。
【0018】また、伸線加工性がよく、高強度の金属細
線を得る最良の手段とされてきたのはパテンティングで
あるが、このパテンチングによるパーライト組織はフェ
ライトとセメンタイトの層状組織であることはよく知ら
れている。このセメンタイトが層状であるため、伸線加
工性が良好であると考えられてきた。事実、このためパ
ーライト組織では極細線でも真歪で3.3程度の伸線加
工が行われている。しかしながら、このセメンタイトの
顕微鏡組織は略平板状であり、その横断面形状が非常に
細長く、より高加工度の伸線を行なう場合、そのセメン
タイト層同志の干渉で割れ、折れ等が発生し、加工限界
が生じるものと考えられる。このため、加工度はせいぜ
い真歪で3.5程度が限界であり、それ以上になると、
伸線途中で断線が多発し、靱性も急激に低下し、強力を
向上するのに限界となっていた。
【0019】本発明の高強度極細金属線では、炭化物の
形状を限定した針状の形状にすることにより、その炭化
物同志の干渉をなくし真歪で4.0〜4.7程度の伸線
加工を可能とし、かつ強度、靱性も大巾に向上させるこ
とができた。
【0020】(実施例1) 以下、本発明の実施例を比較例および従来例とともに説
明する。ここで用いた鋼材は表1に示すとおり、主に炭
素含有量を変化させた通常の硬鋼線材またはピアノ線材
に相当する線材の5種類である。
【0021】
【表1】
【0022】これらの線材を用いて、最終伸線前の熱処
理条件、および線径を種々変化させ、最終伸線における
加工度を適宜選択して伸線を行った。そして得られた金
属細線の横断面における金属組織を観察するとともに、
その金属細線の機械的性質を測定した。これを表2に示
す。
【0023】
【表2】
【0024】実験番号1〜14は全て線径0.15mm
〜1.35mmの種々の細線を最終伸線前に焼入れ、焼
戻しの温度と時間を変化させて熱処理を行って製作した
ものである。また実験番号15と16は、従来のパテン
ティング処理を行ったものの例、実験番号17、18は
従来のバネ用材料として一般に用いられているオイルテ
ンパー線の熱処理方法を行って製作したものの例であ
る。
【0025】伸線前の金属組織における焼戻しマルテン
サイト組織とは、前工程で伸線加工等を行った線材をA
1変態点以上の温度(本実験では約750℃〜850℃
前後)で加熱してオーステナイト化し、その後急冷(本
実験では油焼入れまたは水焼入れ)を行い、完全にマル
テンサイト化した後さらにA1変態点以下(本実験では
約300℃〜550℃の範囲)で焼戻しを行って得られ
る組織である。
【0026】パーライト組織(詳しくは微細パーライト
組織であるが)は、この種の線材で広く用いられている
恒温変態処理の一種であるパテンティング処理より得ら
れるもので約900〜約1000℃に加熱した後、冷却
媒体として鉛等の溶融金属または溶融塩を用いて、55
0℃前後で熱浴焼入れして得られるフェライトとセメン
タイトが互いに層状となっている組織である。
【0027】最終伸線における限界加工度とは、最終伸
線における伸線性の良否結果より判断し、製造上可能と
推定される加工度であって、真歪ε=2logDo/D
fで表す。
【0028】伸線後の炭化物形状とは、横断面の金属組
織における炭化物の形であって,その形状は図1、図2
の写真に示す如く、一様な細長形状のものだけでない。
曲がっているものも多い。曲がっている場合、その炭化
物の長さとはそれを引き伸ばして真直な形状とした場合
の長さをその炭化物の長さとした。一方その縦断面にお
ける金属組織は図3の如くであり繊維状組織となってい
る。
【0029】また、炭化物は塊状であるため横断面にお
いてその形はきれいな形状とはならない。長手方向と巾
方向の区別は、長い方又は広い方を長手方向の長さ、短
い方又は狭い方を巾方向の長さとし、その比が1.5以
下程度のものを略円形状と称し、その長さ(これを直径
という)が800×10-4μm以下のものをA形状と標
記した。占有率とはそのA形状が全体に占める率をい
う。図1に示す写真は実験番号10の顕微鏡写真であ
り、白く見える粒状のものが炭化物である。この写真は
倍率20,000倍で、腐食液4%ピクラル液で約15
秒間腐食した電子顕微鏡写真であり、はっきりと炭化物
の形状が確認できる。図2、図3に示す顕微鏡写真は実
験番号11のそれぞれ横断面、縦断面である。
【0030】次に、これらの実験における細線の伸線後
の機械的性質として、引張強さ、破断時伸び、絞り、疲
労強度比、結節強力比を求めた。疲労強度比とは、ハン
ター式疲労試験機を用いて20℃での繰り返し数107
回の応力を疲労限強度とし、個々のワイヤの疲労限強度
(kgf/mm2 )を求め、引張強さに対する比で表
し、実験No.15のワイヤの疲労強度比を100と
し、それに対する指数で標記した。結節強力比(%)
は、結節強力と引張強さの比(%)である。いずれも数
値が大きい方が好適である。尚、特に超極細線(実験番
号2、5、8、11、14)については、疲労限強度が
測定困難であり、またかなり太い線(実験番号17、1
8)では、比較が適当でないため、測定値は記載されて
いない。
【0031】表2より以下のことが確認される。実験番
号15、16のパーライト組織を有する線を伸線して得
られたものは、線径0.20mmと0.32mmで,引
張強さ280kgf/mm2 、290kgf/mm2
伸び2.9%、2.8%、絞り41%、46%、疲労寿
命100、97、結節強力比53.1、55.0であ
る。
【0032】実験番号17、18の従来のばね用材等に
確認される焼戻しマルテンサイト組織を有する線を伸線
して得られたものは、線径1.5mmと1.75mm
で、引張強さ152kgf/mm2 、175kgf/m
2 、伸び2.3%、2.1%、絞り35%、32%、
結節強力比47.3、45.1である。
【0033】これに対して,実験番号3、5、6、7、
8、9、10、11、12、13、14においては引張
強さ310〜430kgf/mm2 、伸び2.7〜3.
0%、絞り45〜54%、疲労強度比105〜120、
結節強力58.0〜61.4%となっており、従来例と
比較して優れていることが解る。
【0034】また、本発明と同様の線径で伸線前に於い
て焼入れ、焼戻しを行ったものであっても、実験番号
1、2、4のものは引張強さ230〜285kgf/m
2 、疲労寿命80〜100となっており、本発明に対
し劣っていることが判る。これらの原因は、伸線後の金
属組織の炭化物の形状の相違および線材の炭素含有量の
程度によるものと考えられる。
【0035】また、本発明における極細金属線では、最
終伸線における伸線性が優れていることも非常に重要な
ことである。従来より伸線加工を行なう重要な目的は、
細線化することと引張強さを向上させることであるが、
引張強さが大きくなりすぎると伸線途中で断線が多発し
伸線不可能となる。このため,再度熱処理(パテンティ
ング処理等)を行ない、さらに伸線することになる。こ
の場合、伸線性が悪いと加工度を大きくとることができ
ず、何度も熱処理を繰り返さなくてはならず、またダイ
ス枚数も相当多くなる。この線種でのパテンティングは
前述のとおり加熱温度は約1000℃、鉛温度は約55
0℃であり、線径が細くなると温度管理が困難で現実に
鉛浴する工程でも断線が発生し易く、通常直径が0.6
mm以下の線ではパテンティング処理はほとんど不可能
である。
【0036】これに対し、伸線性が本発明のように良好
であると加工度を大きくとることができ、パテンティン
グ回数を減らせることができるうえ高強力の細線でも伸
線が可能となるので、著しく製造コストを低減すること
ができる。さらに、実験番号7、8、9、11、13、
14のもは、炭化物形状が略円形状のものでA形状のも
のが多く含まれているものであって、その引張強さは3
50〜430kgf/mm2 となり、さらに優れた性質
を有する高強度極細線であることが解る。
【0037】(実施例2) 次に、実験番号6の本発明の高強度極細金属線をタイヤ
コードとして用いた実施例を示す。実験番号における最
終伸線前に、その表面に0.8μのブラスメッキをして
同様に伸線を行ない仕上げた。この素線を5本撚り合わ
せて1×5×0.20のタイヤコードを作った。このタ
イヤコードの機械的性質は表3に示す通りであった。比
較として従来の1×5×0.20のタイヤコードを比較
すると、明らかに引張強さ、耐疲労性において優れてい
る。またこのタイヤコードをタイヤのベルト部やカーカ
ス部等に使用してもタイヤの軽量化、長寿命化、乗心地
性の改善に大きく寄与することは容易に考えられる。
【0038】
【表3】
【0039】(実施例3) 精密部品、電子部品、各種半導体またはダイヤモンドダ
イス等の切削、溝切りまたは研磨加工等に採用されるワ
イヤソーとして、本発明の高強度極細金属線を用いても
有効である。表面にブラスメッキを施した実験番号11
の線を用いてシリコンウエハを切断した実施例を説明す
る。図4に示す如く、下方より供給された砥粒が混合さ
れた冷媒液2中に被加工物3を浸漬し、シリコン単結晶
の切断位置にワイヤ1を押圧しつつ高速で移動させるこ
とによって、該被加工物を切断した。尚、図中4、5は
プーリーである。
【0040】その結果を従来のピアノ線、ステンレス線
と比較すると、加工速度および精度の向上、加工ロスの
減少を図ることができた。本発明による高強度極細金属
線は伸線加工性がよいため、伸線後の線くせがよく、断
線が少なく、かつより極細で強度、靱性に優れているた
めと思われる。
【0041】(実施例4) 従来魚釣り用釣糸として用いられる金属線としてはピア
ノ線、ステンレス鋼線、タングステン鋼線等がある。こ
のような釣糸の基本的な特性としては、水切り抵抗が小
さく、海水や河川での水中劣化が小さく、しなやかさ等
が要求されるとともに金属線の場合には、特に釣り糸同
志を結んだり、あるいは釣針に釣糸を結びつける際の結
節強力比が低く、断線し易いという問題と釣糸に衝撃力
が作用した場合、カーリング特性に劣るという問題があ
る。本発明は、これらに対して優れた特性を有する。
【0042】実験番号8の金属線を7本束ねこれを撚り
合わせて撚線とし、さらにその上に厚さ8μm程度の合
成樹脂を被覆して釣糸を作った。比較のため従来のピア
ノ鋼線よりなる同様の釣糸を作り、両者を比較調査し
た。撚線強力では本発明の方が高く、また結節強力比で
は約1割程度向上した。さらにキンク、カールの発生も
大巾に減少した。
【0043】尚、本発明は、上記実施例に限らずベルト
コード、ホースワイヤ、ビードワイヤ等のゴム補強材、
プラスチック補強材、繊維補強材、電磁波シールド用
材、針材、ばね用材、ワイヤロープ、ミニロープの他金
網、医療用極細チューブ、織布、中空材、電気通信ケー
ブル、光ファイバケーブル、スキー板補強材、メガネフ
レーム、各種電極線等にも採用することができる。
【0044】
【発明の効果】以上のように、本発明は材料としては従
来使用されている炭素鋼材であるが、従来では得られな
かった高強度、高靱性でかつ耐疲労性に優れた品質をも
つ高強度極細金属線である。このため、その用途も広く
利用価値も大きい。さらに伸線性が良好なため加工度を
大きくとることができ、途中の熱処理工程や伸線加工に
おけるダイス個数を削減することも可能で、その効果は
著しい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例である高強度極細金属線の横断
面における金属組織を示す倍率20,000倍の電子顕
微鏡写真である。
【図2】本発明の他の実施例である高強度極細金属線の
横断面における金属組織を示す倍率20,000倍の電
子顕微鏡写真である。
【図3】図2の縦断面における金属組織を示す倍率2
0,000倍の電子顕微鏡写真である
【図4】本発明の高強度極細金属線を使用したワイヤソ
ーを示した説明図である。
【符号の説明】
1 ワイヤ 2 冷媒液 3 被加工物 4.5プーリー

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%で炭素を0.60%〜1.20%
    含み、横断面における炭化物の形状がl/w≦2.5、
    S≦150×10-4μm2 (上記式中、l:炭化物の長
    手方向の長さ、w:炭化物の巾方向の長さ、S:炭化物
    の面積を表す)である略細長形状または略円形状を示
    し、かつ上記炭化物が集束した金属組織から成る、線径
    が0.01〜0.50mmで、引張強さが300kgf
    /mm2 以上である高強度極細金属線。
  2. 【請求項2】 重量%で炭素を0.60%〜1.20%
    含み、焼戻しマルテンサイト組織を伸線加工した組織か
    らなり、かつその横断面における炭化物の形状がl/w
    ≦2.5、S≦150×10-4μm2 (上記式中、l:
    炭化物の長手方向の長さ、w:炭化物の巾方向の長さ、
    S:炭化物の面積)である略細長形状または略円形状を
    示し、かつそれらの炭化物が集束した金属組織であり、
    線径が0.01〜0.50mmで、引張強さが300k
    gf/mm2 以上の高強度極細金属線。
  3. 【請求項3】 その横断面における炭化物の90%以上
    が直径800×10-4μm以下の略円形状であり引張強
    さが350kgf/mm2 以上である請求項1記載の高
    強度極細金属線。
JP3194753A 1991-07-08 1991-07-08 高強度極細金属線 Expired - Lifetime JP2627373B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3194753A JP2627373B2 (ja) 1991-07-08 1991-07-08 高強度極細金属線
US07/910,502 US5261974A (en) 1991-07-08 1992-07-08 High-strength extra fine metal wire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3194753A JP2627373B2 (ja) 1991-07-08 1991-07-08 高強度極細金属線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH059655A true JPH059655A (ja) 1993-01-19
JP2627373B2 JP2627373B2 (ja) 1997-07-02

Family

ID=16329664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3194753A Expired - Lifetime JP2627373B2 (ja) 1991-07-08 1991-07-08 高強度極細金属線

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5261974A (ja)
JP (1) JP2627373B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006059784A1 (ja) * 2004-11-30 2006-06-08 Nippon Steel Corporation 高強度ばね用鋼および鋼線
JP2012527065A (ja) * 2009-05-14 2012-11-01 ナムローゼ・フェンノートシャップ・ベーカート・ソシエテ・アノニム 薄くポリマーコーティングされたマルテンサイト系ワイヤ

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5956935A (en) * 1995-03-17 1999-09-28 Tokyo Rope Manufacturing Co., Ltd. High tensile steel filament member for rubber product reinforcement
TW390911B (en) * 1995-08-24 2000-05-21 Shinko Wire Co Ltd High strength steel strand for prestressed concrete and method for manufacturing the same
FR2743573A1 (fr) * 1996-01-16 1997-07-18 Michelin & Cie Fil metallique pret a l'emploi et procede pour obtenir ce fil
US5843583A (en) * 1996-02-15 1998-12-01 N.V. Bekaert S.A. Cord with high non-structural elongation
FI118732B (fi) 2000-12-08 2008-02-29 Kone Corp Hissi
US9573792B2 (en) 2001-06-21 2017-02-21 Kone Corporation Elevator
EP1397304B1 (en) 2001-06-21 2008-05-14 Kone Corporation Elevator
US20050061538A1 (en) * 2001-12-12 2005-03-24 Blucher Joseph T. High voltage electrical power transmission cable having composite-composite wire with carbon or ceramic fiber reinforcement
FI119234B (fi) 2002-01-09 2008-09-15 Kone Corp Hissi
US6949149B2 (en) * 2002-12-18 2005-09-27 The Goodyear Tire & Rubber Company High strength, high carbon steel wire
US6715331B1 (en) 2002-12-18 2004-04-06 The Goodyear Tire & Rubber Company Drawing of steel wire
LU91126B1 (en) 2004-12-23 2006-06-26 Trefilarbed Bettembourg S A Monofilament metal saw wire
JP4476846B2 (ja) * 2005-03-03 2010-06-09 株式会社神戸製鋼所 冷間加工性と品質安定性に優れた高強度ばね用鋼
US20090139905A1 (en) * 2007-11-30 2009-06-04 Jan Kruyer Endless cable system and associated methods
WO2012069314A1 (en) * 2010-11-22 2012-05-31 Nv Bekaert Sa A structured sawing wire
JP5733120B2 (ja) * 2011-09-09 2015-06-10 住友電気工業株式会社 ソーワイヤおよびそれを用いたiii族窒化物結晶基板の製造方法
CN104588435B (zh) * 2014-12-28 2017-02-22 鞍钢钢绳有限责任公司 一种2000MPa级制绳用微合金化钢丝的生产方法
JP6467441B2 (ja) * 2017-01-17 2019-02-13 トクセン工業株式会社 針用の線
DE102021121134A1 (de) * 2021-08-13 2023-02-16 voestalpine Wire Rod Austria GmbH Sägedraht und Verfahren zu seiner Herstellung

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5131612A (ja) * 1974-09-12 1976-03-17 Nippon Steel Corp Gokubososhinsenyosenzai
JPS535254A (en) * 1976-07-05 1978-01-18 Sekisui Chemical Co Ltd Molding process for moldings having inserts
JPS60116745A (ja) * 1983-11-30 1985-06-24 Kobe Steel Ltd スチ−ルコ−ド用線材
JPS60152659A (ja) * 1984-01-21 1985-08-10 Nippon Steel Corp 加工性の優れた極細線用線材
JPS62130258A (ja) * 1985-11-29 1987-06-12 Nippon Steel Corp 伸線性及び伸線後の耐疲労性に優れた高炭素鋼線材
JPS6324046A (ja) * 1986-07-16 1988-02-01 Kobe Steel Ltd 高靭性高延性極細線用線材
JPS6350533A (ja) * 1986-08-18 1988-03-03 Hiroyuki Kanai 紡機用メタリツクワイヤ
JPS6359422A (ja) * 1986-08-21 1988-03-15 Hiroyuki Kanai 紡機用メタリツクワイヤ
JPS63192846A (ja) * 1987-02-04 1988-08-10 Nippon Steel Corp 極細鋼線用高張力鋼線材および極細鋼線の製造方法
JPS63307248A (ja) * 1987-06-04 1988-12-14 Kobe Steel Ltd 高強度高靭性極細線用線材
JPH01316420A (ja) * 1988-06-14 1989-12-21 Sumitomo Metal Ind Ltd コードワイヤー用鋼線材の製造方法
JPH02197524A (ja) * 1989-01-26 1990-08-06 Nippon Steel Corp 極細用高張力鋼線の製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1758380B1 (de) * 1968-05-21 1973-07-12 Thyssen Niederrhein Ag Verfahren zur herstellung von walzdraht
US3647571A (en) * 1968-07-18 1972-03-07 Nippon Steel Corp Process for manufacturing alloy steel wires having low relaxation characteristics
US3900347A (en) * 1974-08-27 1975-08-19 Armco Steel Corp Cold-drawn, straightened and stress relieved steel wire for prestressed concrete and method for production thereof
US4017338A (en) * 1975-11-24 1977-04-12 Monsanto Company Steel member for reinforcing rubber composites and method of making same
JPS535245A (en) * 1976-07-05 1978-01-18 Mitsui Petrochem Ind Ltd Thermoplastic elastomers and their preparation
FR2394611A1 (fr) * 1977-03-14 1979-01-12 Sodetal Procede d'obtention d'un element allonge en acier dur
JPS53131219A (en) * 1977-04-22 1978-11-15 Sumitomo Electric Ind Ltd Heat treating method for high carbon steel wire
JPS58164731A (ja) * 1982-03-23 1983-09-29 Kawasaki Steel Corp 線材の直接熱処理方法
JPS58207325A (ja) * 1982-05-28 1983-12-02 Sumitomo Metal Ind Ltd 線材の球状化処理方法
JPS613836A (ja) * 1984-06-15 1986-01-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 耐へたり性に優れたばね用鋼線の製造法
JPS61261430A (ja) * 1985-05-14 1986-11-19 Shinko Kosen Kogyo Kk 高強度高靭性鋼線の製造方法
DD241089B1 (de) * 1985-09-23 1989-01-25 Mai Edelstahl Verfahren zur einstellung eines definierten weichgluehgefueges sowie bestimmter mechanischer eigenschaften bei walzdraht und blankstahl
US4754806A (en) * 1986-09-12 1988-07-05 Astle Jr William B Reciprocating heat exchanger
FI87281C (fi) * 1989-12-21 1992-12-10 Abb Stroemberg Drives Oy Foerfarande foer definiering av statorfloedets estimat i en elektrisk maskin
JPH03240919A (ja) * 1990-02-15 1991-10-28 Sumitomo Metal Ind Ltd 伸線用鋼線材の製造方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5131612A (ja) * 1974-09-12 1976-03-17 Nippon Steel Corp Gokubososhinsenyosenzai
JPS535254A (en) * 1976-07-05 1978-01-18 Sekisui Chemical Co Ltd Molding process for moldings having inserts
JPS60116745A (ja) * 1983-11-30 1985-06-24 Kobe Steel Ltd スチ−ルコ−ド用線材
JPS60152659A (ja) * 1984-01-21 1985-08-10 Nippon Steel Corp 加工性の優れた極細線用線材
JPS62130258A (ja) * 1985-11-29 1987-06-12 Nippon Steel Corp 伸線性及び伸線後の耐疲労性に優れた高炭素鋼線材
JPS6324046A (ja) * 1986-07-16 1988-02-01 Kobe Steel Ltd 高靭性高延性極細線用線材
JPS6350533A (ja) * 1986-08-18 1988-03-03 Hiroyuki Kanai 紡機用メタリツクワイヤ
JPS6359422A (ja) * 1986-08-21 1988-03-15 Hiroyuki Kanai 紡機用メタリツクワイヤ
JPS63192846A (ja) * 1987-02-04 1988-08-10 Nippon Steel Corp 極細鋼線用高張力鋼線材および極細鋼線の製造方法
JPS63307248A (ja) * 1987-06-04 1988-12-14 Kobe Steel Ltd 高強度高靭性極細線用線材
JPH01316420A (ja) * 1988-06-14 1989-12-21 Sumitomo Metal Ind Ltd コードワイヤー用鋼線材の製造方法
JPH02197524A (ja) * 1989-01-26 1990-08-06 Nippon Steel Corp 極細用高張力鋼線の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006059784A1 (ja) * 2004-11-30 2006-06-08 Nippon Steel Corporation 高強度ばね用鋼および鋼線
US10131973B2 (en) 2004-11-30 2018-11-20 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation High strength spring steel and steel wire
JP2012527065A (ja) * 2009-05-14 2012-11-01 ナムローゼ・フェンノートシャップ・ベーカート・ソシエテ・アノニム 薄くポリマーコーティングされたマルテンサイト系ワイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
US5261974A (en) 1993-11-16
JP2627373B2 (ja) 1997-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH059655A (ja) 高強度極細金属線
CN101331243B (zh) 拉丝特性优良的高强度线材及其制造方法
JP2921978B2 (ja) 高強度高延性極細鋼線の製造方法
JP2920478B2 (ja) ゴム補強用スチールワイヤおよびスチールコード
JPH08311788A (ja) ゴム補強用超高強度スチールワイヤおよびスチールコード
JP5304323B2 (ja) 高強度鋼線用線材、高強度鋼線及びこれらの製造方法
JP5201000B2 (ja) 高強度鋼線用線材、高強度鋼線及びこれらの製造方法
EP1433868A1 (en) High strength, high carbon steel wire
JP3283332B2 (ja) 撚り線加工性の優れた高強度極細鋼線およびその製造方法
JP2920474B2 (ja) ゴム補強用超高強度スチールワイヤおよびスチールコード
JP2906025B2 (ja) ゴム製品補強用高強度スチールワイヤおよびスチールコード並びに高強度スチールの製造方法
JP4464511B2 (ja) 延性及び疲労特性の優れた高強度極細鋼線の製造方法
JP3814070B2 (ja) 高強度極細鋼線およびその製造方法
JP6558255B2 (ja) 高強度極細鋼線およびその製造方法
JPH11241280A (ja) 鋼線及びその製造方法
JP3267833B2 (ja) 疲労特性の優れた高強度極細鋼線およびその製造方法
JPH07268787A (ja) 疲労特性の優れた高強度鋼線並びにこの鋼線を用いたスチールコード及びこれらの鋼線またはスチールコードを用いたゴム製品
JP6688615B2 (ja) 高強度極細鋼線およびその製造方法
JPH1133617A (ja) ゴム補強用強靱スチールワイヤの製造法および強靱スチールコード
JPH0543933A (ja) 高強度極細金属線の製造方法
JP3479724B2 (ja) ゴム製品補強用金属線
JPH05117984A (ja) タイヤ用スチールコード
JPH08284081A (ja) ゴム補強用スチールコード及びラジアルタイヤ
JPH08260097A (ja) ゴム補強用極超高強度スチールワイヤおよびスチールコード
JP3340232B2 (ja) 高張力鋼線の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080418

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 15