JP2920478B2 - ゴム補強用スチールワイヤおよびスチールコード - Google Patents

ゴム補強用スチールワイヤおよびスチールコード

Info

Publication number
JP2920478B2
JP2920478B2 JP7148157A JP14815795A JP2920478B2 JP 2920478 B2 JP2920478 B2 JP 2920478B2 JP 7148157 A JP7148157 A JP 7148157A JP 14815795 A JP14815795 A JP 14815795A JP 2920478 B2 JP2920478 B2 JP 2920478B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel wire
die
wire
steel
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7148157A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08325964A (ja
Inventor
政材 片山
和弘 石本
雅章 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Seiko Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Seiko Co Ltd filed Critical Tokyo Seiko Co Ltd
Priority to JP7148157A priority Critical patent/JP2920478B2/ja
Publication of JPH08325964A publication Critical patent/JPH08325964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2920478B2 publication Critical patent/JP2920478B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/066Reinforcing cords for rubber or plastic articles the wires being made from special alloy or special steel composition
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/0666Reinforcing cords for rubber or plastic articles the wires being characterised by an anti-corrosive or adhesion promoting coating
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2205/00Rope or cable materials
    • D07B2205/30Inorganic materials
    • D07B2205/3021Metals
    • D07B2205/3025Steel
    • D07B2205/3046Steel characterised by the carbon content
    • D07B2205/3053Steel characterised by the carbon content having a medium carbon content, e.g. greater than 0,5 percent and lower than 0.8 percent respectively HT wires
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2205/00Rope or cable materials
    • D07B2205/30Inorganic materials
    • D07B2205/3021Metals
    • D07B2205/3085Alloys, i.e. non ferrous
    • D07B2205/3089Brass, i.e. copper (Cu) and zinc (Zn) alloys
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2207/00Rope or cable making machines
    • D07B2207/40Machine components
    • D07B2207/404Heat treating devices; Corresponding methods
    • D07B2207/4045Heat treating devices; Corresponding methods to change the crystal structure of the load bearing material

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Metal Extraction Processes (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は車両用タイヤや油圧式高
圧ホース等の各種ゴム製品の補強材として用いられるス
チールワイヤおよびスチールコードに関する。
【0002】
【従来の技術】タイヤや高圧ホースて代表されるゴム製
品補強用の単線やコードは、ゴムと加硫接着させるため
に真鍮めっきを施した直径が0.10〜0.40mmの
スチールワイヤやこれを複数本撚り合わせた構造となっ
ている。これらゴム補強用のスチールワイヤやコードに
は強靱で耐久性の高い特性が要求されており、実際上は
たとえばワイヤ直径が0.25mmで2800N/mm
2以上、直径が0.35mmで2600N/mm2以上程
度のものが使われている。 かかるスチールワイヤは高
い強度を必要とすることから、原料鋼線材として0.7
0〜0.75重量%の炭素を含有する高炭素鋼線材を使
用し、95.0〜96.0%程度の総減面率の伸線加工
を施すことによって作られていた。またさらに、炭素含
有量が0.80〜0.85%の高炭素鋼線材を用いて9
6.0〜97.0%程度の総減面率の伸線加工によって
製造されることも一般的になりつつある。
【0003】このように、従来ではゴム補強用スチール
ワイヤの原料として0.70重量%以上の炭素含有量の
高炭素鋼線材が用いられているが、この理由はこれより
も炭素含有量が低いと強度が不足するからであった。ま
た、後者のようにワイヤの強度を高くするのは、より高
い炭素含有量の鋼線材を使用して最終伸線前の強度をで
きるだけ高くすることおよび最終伸線における総減面率
(総加工度)を大きくとって加工硬化によって強度を高
めるためであった。しかし鋼線材はその炭素含有量が高
くなるほどコストが高くなってしまい経済的でないか
ら、炭素含有量が低い鋼線材で強靱なワイヤとすること
が好ましい訳である。しかし、0.70重量%に満たな
い炭素含有量の鋼線材で高い強度のスチールワイヤを製
造するには、最終伸線における総減面率を非常に高くと
らなければならなくなり、このようにして得られるスチ
ールワイヤはいわゆる加工限界を越えてしまい、靭性が
大きく劣化してしまう。また、使用する鋼線材の炭素含
有量か少なくなるほど加工限界は一般的に低くなり、よ
り高強度を得ることが難しくなる。この結果、伸線工程
で断線が生じて所定の加工ができなくなったり、たとえ
目的強度のスチールワイヤが得られても、その後のコー
ドに撚り合わせる工程で断線が多発してコードにするこ
とができなくなったり、コード製品になってもその耐久
性が極端に悪くなってしまう。たとえば高圧ホースの補
強にこのようなスチールワイヤを用いると、その成形工
程でのスパイラル状のくけ付け加工やブレードに編み込
み時に断線を生じて大きなトラブルとなるなどの不具合
が発生してしまうのである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記のような
問題点を解消するために研究して創案されたもので、そ
の目的とするところは、0.60〜0.65C%の炭素
鋼線材を用いてながら高強度にしてかつ強靱で、しかも
製造コストの安いゴム製品補強用のスチールワイヤ及び
スチールコードを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明のゴム補強用スチールワイヤは、炭素を0.60
〜0.65重量%含有する炭素鋼線材を使用し、これに
熱処理とめっきを施した後、伸線して得られる直径が
0.10〜0.40mmのスチールワイヤであって、該
スチールワイヤが、下記式を満足する引張り強さを有
し、しかも1方向ねじり後逆方向ねじりを行う捻回−ト
ルク試験におけるトルクの低下率が7%以下の特性を有
していることを特徴としている。 Y≧−1960d+3290[Y:引張り強さ(N/mm2)、d:直径(mm)]
【0006】しかも本発明のゴム補強用スチールワイヤ
は、下記の最終湿式伸線条件で製造されたことを特徴と
している。引抜き用ダイスとして、アプローチ角度2
αが8〜10°、ベアリング長さが0.25〜0.35
1(d1=ダイス孔径)のものを用いる。仕上げ引抜
きは2個の引抜き用ダイスを直列に配したダブルダイス
を使用し、出口側のダイスにおける減面率を1.2〜
3.9%としたスキンパス伸線を行なう。ダブルダイ
スおよびこれより上流のすくなくとも数枚の引抜き用ダ
イスに焼結ダイヤモンドニブを用いる。最終ダイス通
過直後のスチールワイヤ温度を150℃以下に制御す
る。
【0007】
【作用】本発明は現在使用されていない低い炭素含有量
の炭素鋼線材を用いるため、この面でコストが安価であ
る。しかも、本発明は、最終湿式伸線を、特定のアプロ
ーチ角とベアリング長さと材質を有するダイスを使用し
て、かつ仕上げ引抜きを特定の条件とし、最終ダイス通
過直後のスチールワイヤ温度条件を特定して行って、1
方向ねじり−逆方向ねじりによる捻り試験でのトルク低
下率が0〜7%の範囲にあるスチールワイヤを用いる。
このため、スチールワイヤは原料鋼線材の炭素含有量が
低いにもかかわらず、高強度と靭性を兼ね備え、撚り効
率が良好で耐疲労性も良好なゴム補強用の超高強度スチ
ールワイヤとなり、これを複数本撚り合わせたスチール
コードは高強度、高靭性および耐疲労性にすぐれ、ゴム
製品の補強材として使用することによりコスト低減や軽
量化を実現することができる。
【0008】詳述すると、単純に1方向に捻って捻回−
トルク曲線を測定した場合、トルクが連続して右上がり
となる正常な曲線を描いて破断に到るものと、破断に到
る間でトルクが著しく不安定になってトルク低下が生ず
るものとが現われる。かかるトルクの低下は捻回中にス
チールワイヤ内部に微細な割れが入ることにより起こる
ものと考えられ、またこれは加工限界を超えて伸線され
ていることをも意味している。スチールワイヤの靭性が
特に劣化しているケースでは、この試験ですでにトルク
低下が発生する。しかしながら、この試験でトルク低下
(トルク不安定部)が見られないスチールワイヤを実際
に使用し、これを撚合してスチールコードを作ってみて
も、断線が発生したり、耐久性が不十分なものが多数現
われた。したがって、この試験によるトルク低下判断で
は靭性可否の判別は不十分かつ不正確である。
【0009】そこで、本発明は、所定のつかみ間隔とし
てスチールワイヤ軸線方向に軽く張力をかけて直線状を
維持ながら一定速度で一定方向(たとえば時計回り方
向)に所定回数ねじった後、一旦ねじりを止め、続いて
スチールワイヤが破断するまで逆方向(たとえば反時計
回り方向)にねじり返す過酷な捻回−トルク試験を行う
ものである。そして、かかる一方向−逆方向捻り方式に
おいて、図2(a)のように、一方向の捻回−トルク時だ
けでなく、(b)のように一方向ねじり後の続く逆方向
の捻回−トルク時においても、トルク低下率が7%以下
のスチールワイヤのみを靭性良好とするのである。かか
るスチールワイヤはそれ自体強度も高く、耐疲労性も良
好である。また、複数本のスチールワイヤを撚り合わせ
て作られるスチールコードの強力はスチールワイヤの集
合強度より当然低下するが、ワイヤの強度を効率よく利
用することができ、また耐久性も良好である。これに対
して、一方向のねじり段階ではトルク低下が生じなかっ
たものの逆方向ねじり段階でトルク低下率が8%以上の
ものは、実質的に靭性不良であり、強度も相対的に劣
り、耐疲労性も相対的に劣る。
【0010】なお、前記したトルク低下を定量的に求め
るため、本発明者らは直径や材質を異にする多数のスチ
ールワイヤについて一方向−逆方向ねじり方式による捻
回−トルク試験を行い、捻回−トルクの低下率を測定し
てみた。その結果、いかなる場合でもトルク低下率が8
%以上では前記した良好な特性が得られなかった。すな
わち、図2(b)の捻回−トルク曲線において、最初の
一方向ねじりでのねじり弾性限すなわち図における右上
がり直線部分の上限でのトルク値をTとし、逆方向捻り
での低下部トルク値の最小値をtとすると、トルク低下
率△Tは、次式で表されるものである。但し、トルク低
下のない場合はt=Tとする。 △T=[(T−|t|)/T]×100(%) このトルク低下率△Tが8%以上では前記した不具合が
生じ、そこで本発明は、トルク低下率△Tが7%以内の
特性を示すスチールワイヤのみを靭性が良好とするパラ
メータを採用したのである。かかる本発明のパラメータ
は、1×n構造のスチールコード、さらには2+2で代
表されるn+m構造のスチールコード製造で代表される
一定方向に撚られ次いで撚りが戻されるような状況をよ
くシミュレートできるため、得られるスチールコードも
適切なものとなる。
【0011】本発明によるスチールワイヤを製造する方
法については、まず、Cの含有量が0.60〜0.65
重量%を有する炭素鋼線を使用する。これは具体的に
は、JIS G 3506で示される硬鋼線材(SWRH)ま
たはJIS G 3502で示されるピアノ線材(SWRS)
相当品を使用することが好ましい。しかし、合金元素と
してCrやNiを所要量添加してもよい。かかる炭素鋼
線材を常法に従って中間径の線にし、その後、熱処理と
めっきを施しして最終的に湿式伸線により目的径のスチ
ールワイヤに仕上げるが、この湿式伸線工程において本
発明は特定の条件を採用するものである。すなわち、最
終熱処理(パテンティング)においては、均一な微細パ
ーライト組織になるような適正条件を選定を選定して熱
処理する。これにより線の引張り強さは1039〜1137N/mm
2程度とする。次に液体潤滑剤での最終湿式伸線におい
ては、引抜き用ダイスとしてアプローチ角度(2α)を
8〜10°とし、ベアリング長さIは孔径d1に対し
て、0.25〜0.35d1に設定する。
【0012】従来では伸線での引抜き力が最も低いアプ
ローチ角度として12°程度が採用されてきたが、本発
明においては、これよりも低角度とする。これは1回ご
との引抜きにおけるワイヤ加工硬化度を大きくして強度
を高くするとともに、ワイヤの表面と内部の加工をより
均一にし、ワイヤに生ずる表面残留応力を低くするため
である。加工硬化度を高くする理由は、低炭素量鋼線材
使用ワイヤでそれより高い炭素量使用ワイヤと同等な強
度を得るためには総加工度(総減面率)を非常に高くし
なければならず、これでは加工限界を越えてしまい、断
線が多発したり、ワイヤの靭性が大きく劣化してしまい
実用にならないからである。そこで本発明は8〜10°
の低アプローチ角度ダイスを用いて総加工度を相対的に
低く抑えるものである。しかし、その角度が8°より小
さくなると引抜き抵抗が大きくなりすぎるので好ましく
ない。また、ダイスのベアリング長さ1は、従来では孔
径d1に対して0.5d1程度が採用されているが、引き
抜き抵抗が大きくなるため発熱が著しくなる。そこでス
チールワイヤとの接触面積を小さくしてスチールワイヤ
の発熱を少なく抑えるべく、ベアリング長さを短くした
のであり、これと前記アプローチ角度とのバランスによ
り伸線加工限界を高めつつ引き抜き抵抗を減ずることが
できる。
【0013】また、本発明は、最終引抜きにおいて、ダ
イスを2枚重ねたダブルダイスを用いて減面を分割して
行ない、後(上り)側のダイスでスキンパスを行なう。
このスキンパスの減面率は1.2〜3.9%とすること
が好ましい。スキンパス減面率が4.0%を越えたり、
1.1%未満であると残留応力の緩和効果が少なくな
る。またスキンパス減面率を採用することにより通常の
シングルパスに比べて、最終ダイス通過直後のワイヤ温
度を25〜40℃程度下げることができる。さらに、本
発明は、少なくとも上がりから数枚(ダブルダイスの2
枚を含めて4枚程度以上)に焼結ダイヤモンドニブのダ
イス(以下ダイヤモンドダイスと略称する)を使用す
る。この理由は従来の高C材の加工に比べてダイス1枚
当りの加工硬化度が大きくなることによるダイス寿命の
低下という問題があるからである。すなわち、従来のタ
ングステンカーバイドの焼結合金ニブのダイス(以下合
金ダイスと略称する)では、その表面が相対的に粗く、
引抜き抵抗が大きい。このため、引き抜かれたスチール
ワイヤの表面も粗くなり、耐疲労性にも悪影響を与え
る。これに対して、焼結ダイヤモンドニブは焼結合金ニ
ブに比べてその表面が平滑であるため、これで伸線する
と引抜き抵抗を低くすることができ、またスチールワイ
ヤの表面も平滑にすることができる。また、ダイヤモン
ドダイスはそれ自体の価格はかなり高いが、引き抜きに
よる孔径の太りがほとんど起こらず、寿命も非常に長
く、交換の手間と時間や生産停止時間が節減できるた
め、総合的には安価となる。それ故、全ての引抜きダイ
スにダイヤモンドダイスを使用してもよいが、場合によ
っては、最終ダイスから数枚だけダイヤモンドダイスを
使用し、それよりも上流は従来の合金ダイスを使用して
もよい。
【0014】また、最終ダイス通過直後のスチールワイ
ヤ温度は150℃以下に保つことが好ましい。これによ
り時効による脆化を抑制することができる。この温度の
維持は前記したスキンパスだけで行なってもよいが、更
には冷却器を用いて潤滑液の温度を低く抑えることによ
り行なえばよい。以上の湿式伸線条件を採用することに
より、Cが0.60〜0.65重量%の鋼線材を用いな
がら、従来のCが0.70〜0.75重量%の鋼線材を
用いて製造したスチールワイヤやコードと同等以上の強
度と靭性を備え、耐疲労性においてもすぐれた特性のも
のが得られる。
【0015】本発明は前記スチールワイヤを複数本撚合
したスチールコードを含むものであり、該スチールコー
ドの構造は1×n構造、さらにはこれの外周に複数本の
スチールワイヤを配して撚り合われたものや、2+2,
3+3を始めとするn+m構造のものなどをすべて含
む。このスチールコードも、前記した特殊な靭性限界判
定法における規定トルク低下率をクリアーするスチール
ワイヤを使用しているため、強度も靭性も良好で、耐疲
労性も優れた特性を発揮できる。
【0016】以下本発明を添付図面に基いて説明する。
図3は本発明によるスチールワイヤ製造の工程のフロー
チャートを示しており、原料としてJIS G 3506
又はJIS G 3502に規定される硬鋼線材またはピ
アノ線材に相当する炭素鋼で、そのC含有量が0.60
〜0.65重量%の線材を使用する。C含有量の下限を
0.60%としたのは、これを下回る炭素量では前記の
ような最終伸線条件を採用しても、引張り強さT≧−19
60d+3290N/mm2が得られないからである。上限を
0.65%としたのは、これを上回る炭素量では従来の
鋼線材とコスト面で効果が低減してしまうからである。
原料線材としては直径が4.0〜5.5mm程度のもの
が使用される。この原料線材を所定の中間径まで粉体潤
滑剤を使用して乾式伸線し、熱処理とめっきを行なう。
そして、このめっきした中間径の鋼線を湿式伸線して目
的のスチールワイヤを得るものである。
【0017】前記乾式伸線工程では、原料の線材を酸洗
し、コーティングを行い、連続乾式伸線で中間径まで減
面し、中間径のスチールワイヤを得る。次いで、熱処理
とめっきおよびめっき拡散工程に移る。この熱処理は、
例えばガス直火式などの加熱炉を用いて行い、ここで中
間径のスチールワイヤは900〜960℃程度に所定時
間加熱され、オーステナイト化される。次いで、中間径
のスチールワイヤは500〜560℃程度の加熱流動砂
又は溶融鉛の冷却炉中にて焼入れされ、パーライト変態
される。この熱処理(パテンテイング処理)においては、
ベイナイト組織等の異組織を含まない均一な微細パーラ
イト組織とする。
【0018】次いで、この中間径のスチールワイヤは前
処理槽内で電解酸洗され、表面の酸化皮膜が除去され
る。そして次に電気めっき槽に通され、所定量の銅めっ
きと亜鉛めっきが順次施され、2層めっきとなる。次
に、このスチールワイヤは加熱流動砂を使った拡散炉中
に通されるか、またはスチールワイヤに直接通電して加
熱され、めっきの銅と亜鉛を相互に拡散させて真鍮にす
る。その後、冷却されて最終原料スチールワイヤとな
る。この拡散処理においては、600℃程度で所定時間
加熱を行なうが、β真鍮が多いとその後の伸線加工性が
悪くなるため、スチールワイヤの強度が低下しない限度
でα真鍮ができるだけ多くなるような加熱時間や温度な
どの条件を設定することが好ましい。
【0019】このようにして製造されためっき付きの最
終原料スチールワイヤは液体潤滑剤を使用して連続湿式
伸線機により目的径まで伸線される。この湿式伸線工程
において、本発明は次の条件を採用する。 (1)冷却機を用いて潤滑液の温度を一定値以下に抑え
るとともに最終引抜きダイスをダブルダイスにしてスキ
ンパス伸線を行い、伸線上がり直後のスチールワイヤ温
度を150℃以下に保つ。 (2)伸線ダイスアプローチ角度は8〜10°、ベアリ
ングの長さは孔径(引抜き径)をd1とすると0.25
1〜0.35d1とする。 (3)最終のダブルダイスのスキンパス減面比は1.2
〜3.9%とする。 (4)上がりから最終のダブルダイスを含めて数枚以上
は焼結ダイヤモンドニブを用いる。
【0020】図4は湿式伸線工程を模式的に示してい
る。10は潤滑液槽であり、通常のスチールワイヤ用潤
滑剤を水に濃度10〜30%溶解した潤滑液11が収容
されている。そして潤滑液槽10の上流にはペイオフリ
ール13が装備され、潤滑液槽10の下流側には最終製
品としてのスチールワイヤの巻取りリール14がトラバ
ーサ140を介して装備されている。前記潤滑液槽10
内には、それぞれ潤滑液11に浸漬されるように平行状
に一対のキャプスタン12,12’が回転自在に横架さ
れ、下流側のキャプスタン12’は図示しない可変速モ
ータにより駆動されるようになっている。そして一対の
キャプスタン12,12’の間には複数個の引抜き用ダ
イスDが配置され、キャプスタン12,12’の溝に掛
けられたスチールワイヤが順次引抜き用ダイスを通るこ
とにより引き抜かれるようになっている。前記潤滑液槽
10の槽外には循環ポンプ15と冷却機16が設けら
れ、潤滑液を槽から強制的に抜き、これを冷却して槽に
戻す循環系とすることにより潤滑液を操業中所定の温度
に制御するようになっている。
【0021】図5は上記引抜き用ダイスDを示してお
り、1はダイス本体、2はダイス本体1に内蔵されたニ
ブであり、該ニブ2はアプローチ部20の角度2αが8
〜10°となっており、また、べアリング部21の長さ
lが0.25〜0.35d1となっている。図6は仕上
げないし最終の引抜きダイスD’を示しており、ケーシ
ング4,4にノーマルダイス5aとスキンパス用ダイス
5bを近接して直列状に配置し、所定減面率を2分割し
て得るようにしたダブルダイスからなっている。ノーマ
ルダイス5aとスキンパス用ダイス5bはそれぞれ焼結
ダイヤモンド製のニブ2a,2bを内蔵しており、各ニ
ブ2a,2bはアプローチ部20の角度(2α)が8〜1
0°、ベアリング部21の寸法は0.25〜0.35d
1となっている。
【0022】本発明は上記したダイス群により総減面率
が96.5〜97.8%程度となるように引き回数を設
定して湿式伸線する。その理由は、総減面率が96.5
%未満ではスチールワイヤの引張り強さが不足し、ま
た、97.8%以上では加工度が多くなりすぎてスチー
ルワイヤの靭性が劣化するからである。引抜き回数は一
般に20〜25回から選定する。引抜きダイスによる毎
回の減面率は、後段ほど低い減面率になるようにするの
が好ましく、かつ仕上げとして前記したようにダブルダ
イスを用い、スチールワイヤの表面部の引っ張りの残留
応力を開放しほぼゼロとするものである。仕上げ減面率
でのスキンパス用ダイス5bによるスキンバス減面率
は、これが4.0%以上とあまり大きすぎては残留応力
の緩和作用が少なく、逆に1.1%以下とあまり小さく
ても、加工量が小さすぎて残留応力の緩和作用が少な
い。本発明においては、ワイヤの引張り強さはY=−19
60d+3577(N/mm2)程度のものまで製作可能であ
る。
【0023】
【実施例】次に本発明の具体例を示す。 (具体例1) 1)原料線材として、JIS G 3502に規定される
ピアノ線材:直径5.5mmを用いた。その成分は重量
%で、C:0.62%、Si:0.20%、Mn:0.
51%で残部Feおよび不可避的不純物である。該原料
線材を酸洗、コーティングの前処理を施した後、乾式伸
線して直径1.95mmおよび2.14mmの2種の中
間径ワイヤとした。 2)この中間径ワイヤをまず直火式ガス加熱炉で約95
0℃に加熱し、続いて約520℃の流動床式炉中で焼入
れし、パーライト変態終了後、直ちに水冷した。この時
のワイヤの引張り強さは、直径1.95mmのものが1
078N/mm2、直径2.14mmのものが1058
N/mm2であった。次いで前処理(電解酸洗)後、電
気銅めっき槽と電気亜鉛めっき槽通して銅及び亜鉛の2
層めっきを施した。続いて流動床式拡散炉においてワイ
ヤを約500℃に加熱してめっき拡散処理を行なった
後、徐冷して中間原料ワイヤとした。 3)次いで湿式連続伸線機で伸線し、仕上げ直径0.3
5mmのスチールワイヤを得た。この時の潤滑液は濃度
約10%の通常の湿式潤滑液を使用し、循環させて冷却
機を通して液温度を低く保持して上りダイス通過直後の
ワイヤ温度を150℃以下に維持した。
【0024】 〔実施例1〜3,比較例1〜3および従来例1につい
て〕 上記湿式伸線での条件を変えてワイヤを製作し、それぞ
れ実施例と比較例とした。なお、実施例1,2および比
較例1,2は直径1.95mmの中間径ワイヤを、実施
例3は直径2.14mmの中間径ワイヤを用いた。ま
た、比較のため、公称C:0.72重量%の鋼線材を使
用して製作したワイヤを従来例1とした。以上の伸線条
件とそれにより得られたスチールワイヤ特性を表1に示
す。
【0025】 (具体例2) 具体例1と同一線材を使って、直径1.26mm(引張
強さ=1117N/mm2)の中間原料ワイヤを得た。
次いで具体例1と同様に湿式連続伸線機で伸線し、仕上
げ直径0.20mmのスチールワイヤを得た。 〔実施例4〜6,比較例3,4および従来例2につい
て〕 具体例1における湿式伸線での条件を変えてワイヤを製
作し、それぞれ実施例と比較例とした。なお、公称0.
72C重量%鋼線材で製作したワイヤを従来例2とし
た。以上の伸線条件とそれにより得られたワイヤの特性
を表2に示す。
【0026】(具体例3) 具体例1,2で得られた直径0.20mmのワイヤと直
径0.35mmのワイヤを用いてバンチャー式撚線機で
撚り合わせてスチールコードを製作した。このスチール
コードは、0.20mmのワイヤ3本を一度にZ方向に
撚り合わせて1×3の芯ストランドを製作し、この芯ス
トランドの周りに直径0.35mmの側ワイヤ6本をS
方向に螺旋状に撚り合わせて1×3+6構造のスチール
コード(心ストランドのピッチ:9.5mm、側のピッ
チ:17.5mm)である。 〔実施例1a〜3a,比較例1a〜2aおよび従来例3
について〕 実施例1と実施例4のワイヤの組合せで製作したスチー
ルコードを実施例1aとし、実施例2と実施例5のワイ
ヤを組み合わせたスチールコードを実施例2aとし、実
施例3と実施例6のワイヤを組み合わせたスチールコー
ドを実施例3aとした。また、比較例1と比較例3のワ
イヤを組み合わせたスチールコードを比較例1aとし、
比較例2と比較例4のワイヤを組み合わせたスチールコ
ードを比較例2aとした。さらに従来例1と従来例2の
ワイヤを組み合わせたスチールコードを従来例1aとし
た。これらの特性を表3に示す。
【0027】表1と表2おける捻回試験は、図7に示す
ように固定側の掴み具6と可動側の掴み具7の掴み間隔
Lを300d(dはスチールワイヤ直径)とし、固定側の
掴み具6から延出したスチールワイヤに軽く軸方向の張
力を掛けながら、可動側の掴み具7を可変速モータ9に
より捻り速度=30rpmで、ワイヤが破断するまでの
一方向のみねじりを行う場合と、一方向に10回ねじっ
た後、逆方向にスチールワイヤが破断するまで前記ねじ
り速度でねじり返しを行ってそれぞれ捻回−トルク曲線
をとって判定した。表1と表2において、「一方向捻回
試験結果」および「一方向−逆方向捻回試験結果」の○
はトルク低下率△Tが0〜7%のもの(良好)を指し、
×はトルク低下率△Tが8%以上のもの(不良)を示
す。表1と表2において、「疲労限」はハンター式曲げ
疲労試験にて107回の回転においてもワイヤが破断し
ない場合の曲げ応力を指す。また、表3において、「撚
り線性」の○は問題なし、△は断線あり、×は断線多数
を示す。「耐疲労性」は、スチールコードをゴム中で加
硫した帯状のサンプルを、所定の径をもつ3個の千鳥状
配置のロールにコード破断荷重の10%の負荷の下に張
り渡し、このロールを左右に繰り返し移動させてコード
に繰り返し曲げを与え、コードが破断するまでの繰り返
し数を測定した結果であり、従来例を100として指数
で表した。
【0028】
【表1】
【0029】
【表2】
【0030】
【表3】
【0031】表1と表2から明らかなように、実施例1
〜6はC量が0.70〜0.75重量%の従来例に比べ
て少ないC量の線材を使用しているにもかかわらず、同
等以上の引張り強度を有し、また良好な靭性を有し、耐
疲労性も良好である。そして表3の実施例1a〜3aか
ら明らかなように、スチールコードも撚り線性、破断荷
重および耐疲労性が良好である。これに対して、比較例
1,2はスキンパス減面率が不適切であるため、靭性が
不良となっており、疲労限が劣っている。また、比較例
4はダイスのベアリング長さとスキンパス減面率が不適
当であるため残留応力が大きく、疲労限が劣っている。
比較例3はスキンパスを用いていないため残留応力が高
く、靭性が不足し、疲労限も著しく劣っている。これら
のためスチールコードも撚り線性、破断荷重、耐疲労性
が従来例よりも劣っている。
【0032】
【発明の効果】以上説明した本発明の請求項1によると
きには、ゴム補強用ワイヤとしては使用できないとされ
ていた炭素含有量が0.60〜0.65重量%の線材に
よって、炭素含有量が0.70〜0.75重量%の線材
で製作したワイヤと同等以上の強度を有し、しかも靭性
も良好で耐疲労性にもすぐれたゴム補強用スチールワイ
ヤを安価に提供できるというすぐれた効果が得られる。
また、請求項2によれば、上記特性のスチールワイヤを
用いるため、ゴム製品に対する補強効果が高くかつ安価
なスチールコードを提供できるというすぐれた効果が得
られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】使用線材と実用スチールワイヤ強度の関係を示
す線図である。
【図2】スチールワイヤの捻回−トルク試験における捻
回−トルク曲線を示す線図であり、(a)は一方向捻回
−トルク試験における場合、(b)は本発明で用いる一
方向−逆方向捻回−トルク試験における場合を示してい
る。
【図3】本発明による高強度スチールワイヤの製造工程
を示すフローチャートである。
【図4】本発明における湿式伸線工程を模式的に示すも
ので、(a)は平面図、(b)は断面図である。
【図5】本発明に使用する引抜きダイスの断面図であ
る。
【図6】本発明で使用する最終引抜きダイス断面図であ
る。
【図7】スチールワイヤのねじり−トルク試験の概要を
示す説明図である。
【符号の説明】
Y 引張り強度 T ねじり弾性限でのトルク値 t 低下部でのトルク値の最小値 D’最終の引抜きダイス 2 ニブ 20 アプローチ部 21 ベアリング部 5a ノーマルダイス 5b スキンパス用ダイス
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−65642(JP,A) 特開 平3−238116(JP,A) 特開 平5−71084(JP,A) 特開 平8−218282(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) D07B 1/06 B21C 1/00 B21C 9/00 B60C 9/00 B21C 3/02

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】炭素を0.60〜0.65重量%含有する
    炭素鋼線材を使用し、これに熱処理とめっきを施した
    後、伸線して得られる直径が0.10〜0.40mmの
    スチールワイヤであって、該スチールワイヤが、下記式
    を満足する引張り強さを有し、しかも下記の最終湿式伸
    線条件で製造されていて、1方向ねじり後、逆方向ねじ
    りを行う捻回−トルク試験におけるトルクの低下率が7
    %以下の特性を有していることを特徴とするゴム製品補
    強用高強度スチールワイヤ。 Y≧−1960d+3290[Y:引張り強さ(N/mm2)、d:直径(mm)] 引抜き用ダイスとして、アプローチ角度2αが8〜1
    0°、ベアリング長さが0.25〜0.35d1(d1
    ダイス孔径)のものを用いる。仕上げ引抜きは2個の
    引抜き用ダイスを直列に配したダブルダイスを使用し、
    出口側のダイスにおける減面率を1.2〜3.9%とし
    たスキンパス伸線を行なう。ダブルダイスおよびこれ
    より上流のすくなくとも数枚の引抜き用ダイスに焼結ダ
    イヤモンドニブを用いる。最終ダイス通過直後のスチ
    ールワイヤ温度を150℃以下に制御する。
  2. 【請求項2】請求項1に記載のスチールワイヤを複数本
    撚り合わせてなることを特徴とするゴム製品補強用スチ
    ールコード。
JP7148157A 1995-05-23 1995-05-23 ゴム補強用スチールワイヤおよびスチールコード Expired - Fee Related JP2920478B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7148157A JP2920478B2 (ja) 1995-05-23 1995-05-23 ゴム補強用スチールワイヤおよびスチールコード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7148157A JP2920478B2 (ja) 1995-05-23 1995-05-23 ゴム補強用スチールワイヤおよびスチールコード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08325964A JPH08325964A (ja) 1996-12-10
JP2920478B2 true JP2920478B2 (ja) 1999-07-19

Family

ID=15446538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7148157A Expired - Fee Related JP2920478B2 (ja) 1995-05-23 1995-05-23 ゴム補強用スチールワイヤおよびスチールコード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2920478B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100353160B1 (ko) * 1999-12-11 2002-09-18 고려제강 주식회사 성형 가공성이 우수한 황동도금 스프링용 강선
DE60205834T2 (de) * 2001-09-20 2006-05-18 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Methode zu Herstellung beschichteter Metalldrähte
JP5121153B2 (ja) * 2005-03-08 2013-01-16 株式会社ブリヂストン ゴム物品補強用のブラスめっき鋼線とその製造方法
JP4587915B2 (ja) * 2005-09-06 2010-11-24 株式会社ブリヂストン ブラスメッキ鋼線の製造方法
JP4948010B2 (ja) * 2006-03-23 2012-06-06 株式会社ブリヂストン ブラスめっきスチールワイヤの伸線方法
JP4942085B2 (ja) * 2006-08-08 2012-05-30 株式会社ブリヂストン ブラスめっき鋼線の製造方法、スチールコードおよびタイヤ
JP4566961B2 (ja) * 2006-08-24 2010-10-20 株式会社ブリヂストン 鋼線伸線装置
JP5121192B2 (ja) * 2006-09-06 2013-01-16 株式会社ブリヂストン ゴム物品補強用ブラスめっき鋼線とその製造方法
WO2010101154A1 (ja) 2009-03-02 2010-09-10 株式会社ブリヂストン 鋼線の製造方法
US20120193006A1 (en) * 2009-10-16 2012-08-02 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
JP4683150B2 (ja) * 2009-10-16 2011-05-11 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5861833B2 (ja) * 2012-04-26 2016-02-16 金井 宏彰 ゴム製品補強用スチールワイヤおよびその製造方法
FR2995231B1 (fr) 2012-09-07 2014-08-29 Michelin & Cie Procede de trefilage
FR2995250B1 (fr) * 2012-09-07 2016-04-01 Michelin & Cie Fil d'acier a haute trefilabilite comprenant un taux de carbone en masse compris entre 0,6 % et 0,74 % bornes incluses

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08325964A (ja) 1996-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5956935A (en) High tensile steel filament member for rubber product reinforcement
JP2920478B2 (ja) ゴム補強用スチールワイヤおよびスチールコード
JP2627373B2 (ja) 高強度極細金属線
US5888321A (en) Super high tensile steel wire for rubber product reinforcement, steel cord using this steel wire and radial tire using this steel cord
JPH05200428A (ja) ワイヤの線引き方法と装置
JP2906025B2 (ja) ゴム製品補強用高強度スチールワイヤおよびスチールコード並びに高強度スチールの製造方法
JP2920474B2 (ja) ゴム補強用超高強度スチールワイヤおよびスチールコード
JPH08132128A (ja) ゴム補強用高抗張力スチールワイヤの製造法
EP3710286B1 (en) A steel cord for rubber reinforcement
JPH1133617A (ja) ゴム補強用強靱スチールワイヤの製造法および強靱スチールコード
JP5062818B2 (ja) ブラスめっき鋼線の製造方法、スチールコードおよびタイヤ
JP3005743B2 (ja) ゴム補強用極超高強度スチールワイヤおよびスチールコード
JP3439329B2 (ja) ゴム補強用スチールコード
JPH08284081A (ja) ゴム補強用スチールコード及びラジアルタイヤ
JPH07268787A (ja) 疲労特性の優れた高強度鋼線並びにこの鋼線を用いたスチールコード及びこれらの鋼線またはスチールコードを用いたゴム製品
JPH11241280A (ja) 鋼線及びその製造方法
JP2992809B2 (ja) ゴム補強用スチールコードおよびラジアルタイヤ
JPH08226085A (ja) 超高強度スチールコード及びこれを用いたラジアルタイヤ
JPH08284082A (ja) ゴム補強用スチールコード及びラジアルタイヤ
JPH07305285A (ja) ゴム物品の補強に供するスチールコード用素線の製造方法
JP3101757B2 (ja) ゴム補強用スチールコード及びラジアルタイヤ
JP2906035B2 (ja) ゴム補強用高強度スチールコード及びラジアルタイヤ
JP2002011520A (ja) スチールワイヤの伸線方法およびゴム物品補強用スチールワイヤ
JP3299857B2 (ja) 疲労特性の優れた高強度極細鋼線およびその製造方法
JPH1025676A (ja) ゴム補強用スチールコード及びラジアルタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080430

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees