JPH0586334A - 無色ロジン誘導体およびその製造法 - Google Patents

無色ロジン誘導体およびその製造法

Info

Publication number
JPH0586334A
JPH0586334A JP5678292A JP5678292A JPH0586334A JP H0586334 A JPH0586334 A JP H0586334A JP 5678292 A JP5678292 A JP 5678292A JP 5678292 A JP5678292 A JP 5678292A JP H0586334 A JPH0586334 A JP H0586334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rosin
acid
rosin derivative
colorless
color tone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5678292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2666651B2 (ja
Inventor
Masao Maeda
正雄 前田
Koji Yamada
幸治 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arakawa Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Arakawa Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arakawa Chemical Industries Ltd filed Critical Arakawa Chemical Industries Ltd
Priority to JP5678292A priority Critical patent/JP2666651B2/ja
Publication of JPH0586334A publication Critical patent/JPH0586334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2666651B2 publication Critical patent/JP2666651B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 α,β−不飽和モノカルボン酸および/また
はα,β−不飽和ジカルボン酸と精製ロジンとの付加反
応物を、水素化反応せしめてなる無色ロジン誘導体、な
らびにα,β−不飽和モノカルボン酸および/または
α,β−不飽和ジカルボン酸と精製ロジンとの付加反応
物を、水素化反応せしめてなる無色ロジン誘導体の製造
法。 【効果】 色調、臭気、安定性等の諸性能が顕著に改良
されたロジン誘導体を提供することができ、該誘導体は
顔料コーティング剤、製紙用サイズ剤、フラックスなど
に好適に使用できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、無色ロジン誘導体およ
びその製造法に関する。更に詳しくは低臭気、無色、高
安定性のロジン誘導体およびその製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来よりロジンやその誘導体(例えばア
クリル化ロジン、マレイン化ロジンなど)は、粘接着剤
用のタッキファイヤー、ゴム類や各種プラスチック類の
改質剤、トラフィックペイント用樹脂、製紙用サイズ
剤、合成ゴム用乳化剤、インキ用樹脂、塗料用樹脂等の
原料として各種用途に使用されている。しかるに、該ロ
ジン業界においては、その用途上、無色かつ安定性の良
好なロジン誘導体は最終製品の製品価値を格段に向上し
うるものであるにもかかわらず、これら一般のロジン誘
導体は、その外観が黄色ないし黄褐色に着色しており、
しかも臭気や加熱安定性、耐候性(以下、安定性とい
う)等の点で満足しうるものではなかった。
【0003】ところで、該ロジン誘導体の上記欠点をあ
る程度解消したものとして、未精製のロジンを不均化し
て熱安定性を改良した不均化ロジンや未精製のロジンを
単に水素添加してある程度安定性を改良した水添ロジ
ン、更にはロジンのアクリル酸またはマレイン酸付加物
などが市販されているが、いずれも色調、安定性等の点
で不充分である。また、特公昭45−33771号公報
及び特公昭49−20599号公報には、ロジンまたは
ロジン系化合物を特定の有機硫黄化合物により不均化す
る方法が記載されているが、この方法によりえられた不
均化ロジンも色調、臭気、安定性の点で不充分である。
【0004】このように、従来のいずれのロジンやその
誘導体(以下、両者をロジン誘導体と称す)も色調、臭
気、安定性のすべての性能を同時に満足しうるものでは
ない。したがって、臭気がなく、しかも無色で安定性の
良好なロジン誘導体の出現が切望されていた。
【0005】
【発明が解決しようとしている課題】本発明者は、上記
のような実状に鑑み、従来公知のロジン誘導体の色調、
臭気、および安定性の諸性能を一層改良したロジン誘導
体を提供することを目的とした。
【0006】
【課題を解決する手段】本発明者は前記問題点に鑑み
て、鋭意検討を行なった結果、精製ロジンにα,β−不
飽和モノカルボン酸および/またはα,β−不飽和ジカ
ルボン酸を部分的に付加反応させることにより付加反応
生成物とした後、さらに水素添加の工程を経由せしめる
ことにより、本発明の目的に合致する外観が無色に近い
色調をしており、しかも加熱時の臭気、安定性などの諸
性能に優れたロジン誘導体を収得しうることを見い出し
た。本発明はこの新しい知見に基づいて完成されたもの
である。
【0007】すなわち本発明は、α,β−不飽和モノカ
ルボン酸および/またはα,β−不飽和ジカルボン酸と
精製ロジンとの付加反応物を、水素化反応せしめてなる
無色ロジン誘導体に関する。更に本発明は、α,β−不
飽和モノカルボン酸および/またはα,β−不飽和ジカ
ルボン酸と精製ロジンとの付加反応物を、水素化反応せ
しめてなる無色ロジン誘導体の製造法に関する。
【0008】本発明は、酸化防止剤、着色防止剤等の何
らの安定化剤を添加することなく、外観がほぼ無色であ
り、加熱時の臭気や安定性の点に優れたロジン誘導体、
およびその製造法を提供することに関するものであり、
該方法によってえられるロジン誘導体は、従来のロジン
の諸性能から由来して形成された固定観念からは到底考
えられないものである。すなわち、本発明により、従
来、ロジンの外観は黄色ないし黄褐色であるとされてい
た固定観念を一掃したほとんど無色(ハーゼン色調20
0以下)のロジン誘導体が得られるのである。しかも該
ロジン誘導体は従来のロジン誘導体の特徴−各種ポリマ
−との幅広い相溶性−をも保持しているのである。
【0009】本発明の出発原料である精製ロジンは、未
精製ロジンを下記の公知方法で精製することにより容易
にえられる。ロジンとは、アビエチン酸、パラストリン
酸、ネオアビエチン酸、ピマール酸、イソピマール酸、
デヒドロアビエチン酸等の樹脂酸を主成分とするガムロ
ジン、ウッドロジン、トール油ロジンをいう。また精製
とは未精製ロジンに含まれている不ケン化物を除去する
ことを意味する。具体的には蒸留、再結晶、抽出等の操
作を行なえばよく、工業的には蒸留による精製が好まし
い。蒸留による場合は、通常は温度200〜300℃、
圧力1〜10mmHgの範囲から蒸留時間を考慮して適
宜選択される。再結晶の場合は例えば未精製ロジンを良
溶媒に溶解し、ついで溶媒を留去して濃厚な溶液とな
し、この溶液に貧溶媒を添加することにより行なうこと
ができる。良溶媒としてはベンゼン、トルエン、キシレ
ン、クロロホルム、低級アルコール、アセトン等のケト
ン類、酢酸エチル等の酢酸低級アルキルエステル等が挙
げられ、貧溶媒としてはn−ヘキサン、n−ヘプタン、
シクロヘキサン、イソオクタン等が挙げられる。更に前
記精製はアルカリ水を用いて未精製ロジンをアルカリ水
溶液となし、不溶性の不ケン化物を有機溶媒により抽出
したのち水層を中和して精製ロジンをうることもでき
る。
【0010】ついで、上記方法で得られた精製ロジン誘
導体に、前記α,β−不飽和モノカルボン酸および/ま
たはα,β−不飽和ジカルボン酸をディールス・アルダ
ー反応させることにより、付加反応物を収得する。α,
β−不飽和モノカルボン酸としては、例えばアクリル
酸、メタアクリル酸、クロトン酸などを挙げることがで
き、またα,β−不飽和ジカルボン酸としては、例えば
マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸などを挙げるこ
とができる。上記付加反応の条件は、反応温度が180
〜240℃程度、反応時間が1〜9時間程度とされる。
付加反応に際しては反応生成物の着色を防止するために
酸素の不存在下に反応させるのがよく、通常は炭酸ガ
ス、窒素ガスなどの不活性ガス気流下に行うのがよい。
【0011】精製ロジンに対するα,β−不飽和カルボ
ン酸(該カルボン酸の合計量)の反応比率は、特に制限
はされず、得られる無色ロジン誘導体の用途に応じて適
宜調整すればよい。通常は2〜80モル%程度、好まし
くは12〜77モル%である。なお、80モル%を越え
る場合にはα,β−不飽和カルボン酸が未反応物として
が残存する傾向がある。
【0012】ついで、本発明においては水素化工程が必
須であるが、水素化反応は通常の条件で行なえばよい。
すなわち、前記で得られた付加反応生成物を水素化触媒
存在下、密閉容器中で水素初圧が常圧〜200Kg/c
2にて100〜270℃、好ましくは150〜250
℃で加熱することにより行なうことができる。ここで、
水素化触媒としては特に制限なく各種公知のものが使用
でき、例えばパラジウムカーボン、ロジウムカーボン、
ニッケル、白金等の金属粉末等を例示しうる。また該触
媒の使用量は付加反応生成物に対して0.01〜3重量
%、好ましくは0.05〜1重量%とされる。なお、水
素化反応に際しては、シクロヘキサン、デカリンなどの
脂環族炭化水素溶媒や、トルエン、キシレンなどの芳香
族炭化水素溶媒を適宜使用することもできる。
【0013】本発明により得られたロジン誘導体は、そ
の外観がほとんど無色に近い色調(ハーゼン200以
下)をしており、しかも加熱時の臭気、安定性、相溶性
等の諸性能に優れているものである。したがって、石鹸
系洗浄剤組成物の改質剤として好適に使用できるのみな
らず、顔料コーティング剤、製紙用サイズ剤、フラック
スなどとして好適に使用できる。さらに、当該ロジン誘
導体をそのままの状態で、または該ロジン誘導体をグリ
セリンやペンタエリスリト−ル等の多価アルコ−ルでエ
ステル化したものは、感圧性接着剤またはホットメルト
接着剤用のタッキファイヤー、ゴム類や各種プラスチッ
ク類の改質剤、トラフィックッペイント用原材料、イン
キ・塗料の改質剤等として好適に使用でき、これら用途
における最終製品の商品価値を向上しうる。
【0014】
【発明の効果】本発明により、従来公知のロジン誘導体
に比較して色調、臭気、安定性等の諸性能を顕著に改良
したロジン誘導体を提供しうる。
【0015】
【実施例】以下、実施例及び比較例をあげて本発明を更
に詳しく説明するが、本発明がこれらに限定されないこ
とはもとよりである。
【0016】実施例1 (1)精製 酸価171、軟化点(JIS K 5902に規定する
環球法により測定、以下同様)74℃、色調ガードナー
6の未精製中国産ガムロジンを窒素シール下に3mmH
gの減圧下で蒸留し、表1の条件下にえられた主留を精
製ロジンとした。
【0017】
【表1】
【0018】(2)付加反応 反応容器に前記(1)で得られた精製ロジン660gと
アクリル酸99gを仕込み、窒素気流下に撹拌しながら
220℃で4時間反応を行い、ついで減圧下に未反応物
を除去することにより付加反応生成物を得た。 (3)水素化反応 前記(2)でえられた付加反応生成物200gと5%パ
ラジウムカーボン(含水率50%)2.0gを 1リット
ル振盪式オートクレーブに仕込み、系内の酸素を除去し
た後、系内を水素にて100Kg/cm2 に加圧し22
0℃まで昇温し、同温度で3時間水素化反応を行ない、
酸価245.8、軟化点132.0℃、色調(ハーゼン
80)の無色ロジン誘導体をえた。
【0019】実施例2 実施例1の(2)において、アクリル酸の使用量を66
gとしたほかは同様に反応を行い、酸価223.7、軟
化点116.0℃、色調(ハーゼン150)の無色ロジ
ン誘導体をえた。
【0020】実施例3 実施例1の(3)において、反応条件を5Kg/cm2
の加圧下、反応温度を200℃としたほかは同様に反応
を行い、酸価245.1、軟化点131.0℃、色調
(ハ−ゼン150)の無色ロジン誘導体をえた。 実施例4 実施例1の(2)において、アクリル酸に代えて無水マ
レイン酸165gを使用したほかは同様に反応を行い、
酸価364.5、軟化点125℃、色調(ハーゼン12
0)の無色ロジン誘導体をえた。
【0021】実施例5 実施例1の(2)において、アクリル酸に代えてフマル
酸191.4gを使用したほかは同様に反応を行い、酸
価348.7、軟化点153.5℃、色調(ハーゼン1
00)の無色ロジン誘導体をえた。
【0022】比較例1 実施例1の(2)において、精製ロジンに代えて未精製
の中国産ガムロジンを使用したほかは実施例1と同様に
して付加反応および水素化反応を行い、酸価241.
3、軟化点128.5℃、色調(ガードナー6)のロジ
ン誘導体をえた。
【0023】比較例2 実施例5の(2)において、精製ロジンに代えて未精製
の中国産ガムロジンを使用したほかは実施例1と同様に
して付加反応および水素化反応を行い、酸価341.
0、軟化点151℃、色調(ガードナー6)のロジン誘
導体をえた。
【0024】上記でえられた各種のロジン誘導体につ
き、下記方法によりそれぞれ性能評価を行った。 (加熱安定性)内径1.5cm、高さ15cmの試験管
にサンプル10gを入れ、蓋をしないまま180℃の循
風乾燥器に静置して経時による色調(ガ−ドナ−)の変
化を観察した。結果は表2に示す。 (耐候性)60〜100メッシュの粒度に揃えた樹脂
2.0gを内径5.6cm、高さ1cmの軟膏缶に入
れ、400W水銀灯((株) 東芝製、型式:H400F)
を40cmの距離から15時間照射したときの重量増加
(酸素吸収量)及び色調(ガ−ドナ−)の変化を観察し
た。尚、色調は50%トルエン溶液での評価による。結
果は表2に示す。
【0025】
【表2】

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 α,β−不飽和モノカルボン酸および/
    またはα,β−不飽和ジカルボン酸と精製ロジンとの付
    加反応物を、水素化反応せしめてなる無色ロジン誘導
    体。
  2. 【請求項2】 α,β−不飽和モノカルボン酸および/
    またはα,β−不飽和ジカルボン酸と精製ロジンとの付
    加反応物を、水素化反応せしめてなる無色ロジン誘導体
    の製造法。
  3. 【請求項3】 精製ロジンに対する前記α,β−不飽和
    カルボン酸の付加率が2〜80モル%である付加反応物
    を使用する請求項1または2記載の無色ロジン誘導体お
    よびその製造法。
  4. 【請求項4】 水素化反応の温度が150〜250℃で
    ある請求項1または2記載の無色ロジン誘導体およびそ
    の製造法。
  5. 【請求項5】 ハーゼン色調が200以下である請求項
    1または2記載のロジン誘導体およびその製造法。
JP5678292A 1991-03-29 1992-02-06 無色ロジン誘導体およびその製造法 Expired - Lifetime JP2666651B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5678292A JP2666651B2 (ja) 1991-03-29 1992-02-06 無色ロジン誘導体およびその製造法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9354891 1991-03-29
JP3-93548 1991-03-29
JP5678292A JP2666651B2 (ja) 1991-03-29 1992-02-06 無色ロジン誘導体およびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0586334A true JPH0586334A (ja) 1993-04-06
JP2666651B2 JP2666651B2 (ja) 1997-10-22

Family

ID=26397781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5678292A Expired - Lifetime JP2666651B2 (ja) 1991-03-29 1992-02-06 無色ロジン誘導体およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2666651B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07189175A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Nippon P M C Kk 紙用サイズ剤及びサイジング方法
JPH08243787A (ja) * 1995-03-10 1996-09-24 Tamura Kaken Kk 回路基板はんだ付け用フラックス及び回路基板
JPH08259828A (ja) * 1995-03-24 1996-10-08 Toyo Ink Mfg Co Ltd 被覆処理顔料およびグラビアインキ組成物
JPH0970689A (ja) * 1995-09-05 1997-03-18 Arakawa Chem Ind Co Ltd ハンダ付け用フラックス組成物およびクリームハンダ組成物
JPH10219227A (ja) * 1997-01-31 1998-08-18 Arakawa Chem Ind Co Ltd 粘着付与樹脂エマルジョンおよび水系粘着剤組成物
JPH10233577A (ja) * 1997-02-20 1998-09-02 Taiho Kogyo Co Ltd はんだペースト
JP2003321651A (ja) * 2002-04-27 2003-11-14 Rika Fainteku:Kk 水素化重合ロジン系化合物及びその製造方法
JPWO2002095783A1 (ja) * 2001-05-21 2005-04-07 松下電器産業株式会社 温度ヒューズ
JP2007111735A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Arakawa Chem Ind Co Ltd ハンダフラックス用ベース樹脂、ロジン系ハンダフラックス、およびソルダーペースト
JP2008020631A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Ricoh Co Ltd トナー及び画像形成装置
JP2009178752A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Arakawa Chem Ind Co Ltd はんだフラックスおよびクリームはんだ
KR20110139691A (ko) * 2009-03-20 2011-12-29 인스티튜트 오브 케미칼 인더스트리 오브 포레스트 프로덕츠, 씨에이에프 피마릭산형 수지 산의 제조방법
JP2012086269A (ja) * 2010-09-24 2012-05-10 Arakawa Chem Ind Co Ltd ハンダ付用ロジン系フラックスおよびソルダーペースト
JP2013050621A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Arakawa Chem Ind Co Ltd レジスト用アルカリ溶解性向上剤
US8916699B2 (en) 2009-10-05 2014-12-23 Nec Corporation Cellulose resin and method for producing the same
US8962778B2 (en) 2009-10-05 2015-02-24 Nec Corporation Cellulose resin and method for producing the same
WO2015151960A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 荒川化学工業株式会社 プリント配線板用接着剤組成物、積層板およびフレキシブルプリント配線板
CN108080814A (zh) * 2017-12-22 2018-05-29 重庆瑜煌电力设备制造有限公司 一种耐候钢用焊条及其制备方法
JP2018087309A (ja) * 2016-11-30 2018-06-07 荒川化学工業株式会社 ワニス組成物、オフセット印刷インキおよび印刷物

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07189175A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Nippon P M C Kk 紙用サイズ剤及びサイジング方法
JPH08243787A (ja) * 1995-03-10 1996-09-24 Tamura Kaken Kk 回路基板はんだ付け用フラックス及び回路基板
JPH08259828A (ja) * 1995-03-24 1996-10-08 Toyo Ink Mfg Co Ltd 被覆処理顔料およびグラビアインキ組成物
JPH0970689A (ja) * 1995-09-05 1997-03-18 Arakawa Chem Ind Co Ltd ハンダ付け用フラックス組成物およびクリームハンダ組成物
JPH10219227A (ja) * 1997-01-31 1998-08-18 Arakawa Chem Ind Co Ltd 粘着付与樹脂エマルジョンおよび水系粘着剤組成物
JPH10233577A (ja) * 1997-02-20 1998-09-02 Taiho Kogyo Co Ltd はんだペースト
JPWO2002095783A1 (ja) * 2001-05-21 2005-04-07 松下電器産業株式会社 温度ヒューズ
JP2003321651A (ja) * 2002-04-27 2003-11-14 Rika Fainteku:Kk 水素化重合ロジン系化合物及びその製造方法
JP4609764B2 (ja) * 2005-10-20 2011-01-12 荒川化学工業株式会社 ハンダフラックス用ベース樹脂、ロジン系ハンダフラックス、およびソルダーペースト
JP2007111735A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Arakawa Chem Ind Co Ltd ハンダフラックス用ベース樹脂、ロジン系ハンダフラックス、およびソルダーペースト
JP4523573B2 (ja) * 2006-07-12 2010-08-11 株式会社リコー トナー及び画像形成装置
JP2008020631A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Ricoh Co Ltd トナー及び画像形成装置
JP2009178752A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Arakawa Chem Ind Co Ltd はんだフラックスおよびクリームはんだ
KR20110139691A (ko) * 2009-03-20 2011-12-29 인스티튜트 오브 케미칼 인더스트리 오브 포레스트 프로덕츠, 씨에이에프 피마릭산형 수지 산의 제조방법
JP2012520901A (ja) * 2009-03-20 2012-09-10 中国林▲業▼科学研究院林▲産▼化学工▲業▼研究所 ピマル型樹脂酸の調合方法
US9512238B2 (en) 2009-10-05 2016-12-06 Nec Corporation Cellulose resin and method for producing the same
US8916699B2 (en) 2009-10-05 2014-12-23 Nec Corporation Cellulose resin and method for producing the same
US8962778B2 (en) 2009-10-05 2015-02-24 Nec Corporation Cellulose resin and method for producing the same
JP2012086269A (ja) * 2010-09-24 2012-05-10 Arakawa Chem Ind Co Ltd ハンダ付用ロジン系フラックスおよびソルダーペースト
CN102528326A (zh) * 2010-09-24 2012-07-04 荒川化学工业株式会社 焊接用松香类焊剂以及焊料糊剂
CN102528326B (zh) * 2010-09-24 2015-07-22 荒川化学工业株式会社 焊接用松香类焊剂以及焊料糊剂
JP2013050621A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Arakawa Chem Ind Co Ltd レジスト用アルカリ溶解性向上剤
CN105874028A (zh) * 2014-03-31 2016-08-17 荒川化学工业株式会社 印刷配线板用粘接剂组合物、层叠板和柔性印刷配线板
WO2015151960A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 荒川化学工業株式会社 プリント配線板用接着剤組成物、積層板およびフレキシブルプリント配線板
JPWO2015151960A1 (ja) * 2014-03-31 2017-04-13 荒川化学工業株式会社 プリント配線板用接着剤組成物、積層板およびフレキシブルプリント配線板
JP2018087309A (ja) * 2016-11-30 2018-06-07 荒川化学工業株式会社 ワニス組成物、オフセット印刷インキおよび印刷物
CN108080814A (zh) * 2017-12-22 2018-05-29 重庆瑜煌电力设备制造有限公司 一种耐候钢用焊条及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2666651B2 (ja) 1997-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0586334A (ja) 無色ロジン誘導体およびその製造法
JP2539811B2 (ja) ロジンエステルの製造法
JP3371982B2 (ja) 無色ロジンの製造法
US5387669A (en) Process for preparing rosin ester and colorless rosin
EP2749614B1 (en) Method for purification of rosin
JP2020100615A (ja) 淡色ロジン及びロジンエステル組成物
JPS60223823A (ja) ポリアミド樹脂
JP2790404B2 (ja) 水素添加ロジンの製造方法
JP2539851B2 (ja) 無色ロジンの製造法
JP2953187B2 (ja) 無色ロジンの製造法
US4906733A (en) Process for preparing colorless rosin
JP2003321651A (ja) 水素化重合ロジン系化合物及びその製造方法
JP2795018B2 (ja) ロジンエステルの製造法
JP3371985B2 (ja) 無色ロジンエステルの製造法
JPH0586333A (ja) 無色ロジンエステル誘導体およびその製造法
JP3371972B2 (ja) ロジンエステルの製造法
JP2001316330A (ja) 無色ロジンエステルの製造法
JP2980009B2 (ja) ロジン誘導体およびその製造方法
CN109863200B (zh) 低聚酯组合物及其制备和使用方法
JPH05271621A (ja) 無色ロジンの製造法
JPH072935B2 (ja) 無色ロジン係化合物の製造法
JPH08231927A (ja) 無色ロジンの製造法
JPH08170053A (ja) 淡色ロジン金属塩の製造法
JPH107912A (ja) 淡色ロジン金属塩の製造法
JPH08311409A (ja) ロジン樹脂の色調安定性の改良方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 15