JPH0585526B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0585526B2
JPH0585526B2 JP57210240A JP21024082A JPH0585526B2 JP H0585526 B2 JPH0585526 B2 JP H0585526B2 JP 57210240 A JP57210240 A JP 57210240A JP 21024082 A JP21024082 A JP 21024082A JP H0585526 B2 JPH0585526 B2 JP H0585526B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hbsag
hours
hepatitis
buffer
vaccine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57210240A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59101426A (ja
Inventor
Takao Oomura
Terufumi Fujiwara
Akimasa Oomizu
Satoru Funakoshi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GREEN CROSS CORP
Original Assignee
GREEN CROSS CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GREEN CROSS CORP filed Critical GREEN CROSS CORP
Priority to JP57210240A priority Critical patent/JPS59101426A/ja
Priority to US06/552,079 priority patent/US4565697A/en
Priority to DE8383111821T priority patent/DE3377972D1/de
Priority to EP83111821A priority patent/EP0112506B1/en
Priority to ES527588A priority patent/ES8505820A1/es
Priority to CA000442088A priority patent/CA1217138A/en
Publication of JPS59101426A publication Critical patent/JPS59101426A/ja
Publication of JPH0585526B2 publication Critical patent/JPH0585526B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2730/00Reverse transcribing DNA viruses
    • C12N2730/00011Details
    • C12N2730/10011Hepadnaviridae
    • C12N2730/10111Orthohepadnavirus, e.g. hepatitis B virus
    • C12N2730/10122New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、B型肝炎表面抗原(HBsAg)を主
成分とするB型肝炎感染予防用ワクチンの製造方
法に関し、さらに詳しくは、加熱処理後の精製過
程において硫安分画法、コロイド珪酸塩による吸
着、そしてポリエチレングリコール分画法を有効
に組み入れ、副作用の原因となるヒト血漿成分及
びB型肝炎感染性成分を除去し、さらに抗原性を
損うことなく感染性不活化処理を行うことからな
るHBsAgを主成分とするB型肝炎感染予防用ワ
クチン製造方法に関する。
HBsAgは、B型肝炎を起すウイルス(HBV)
の構成成分として知られているが、その大部分は
感染性のない小型粒子として存在しており、ヒト
やチンパンジーの血漿中に見出される。HBsAg
は電気泳動的には、ヒトの血漿のグロブリン蛋白
に属している。
HBVによる感染の予防としては、HBs抗体を
含むグロブリン製剤を投与して受身免疫を獲得さ
せる方法もあるが、その効果は短期間であり一般
のウイルス感染の予防にみられるようにワクチン
による能動免疫が最も優れていることはいうまで
もない。
論理的にはB型肝炎に対するワクチンは、まず
B型肝炎ウイルス物質を単離し、それを適当な方
法で不活性化させるか、またはHBsAgから未変
化ウイルスを分離し、補充的に不活化処理するこ
とにより提供される。このワクチンは、生体に投
与された時、B型肝炎ウイルスに対する抗体の産
生がもたらされる結果、B型肝炎の感染を予防す
ることができる。
HBsAgワクチンの製造には、これまで数多く
の方法が試みられてきた。ウイルスの感染性を不
活化する方法としては、60℃、10時間或は100℃、
2分間の加熱処理を行う方法があるが、加熱処理
では、HBVに含まれる核酸(DNA)を十分に破
壊するという保障はない。そのため今日広く採用
されつつある技術は、ホルマリン処理による
HBVの不活化処理である。
ところで、僅に混在しているヒト血漿蛋白でも
ワクチン製造時などにホルマリン処理で変性を受
けたものは、これがヒトに投与された時、副作用
の原因となるため、それらはできるだけ完全に除
去されていなければならない。この微量に混在し
てくるヒト血漿成分は、いくら超遠心分離やアフ
イニテイークロマトグラフイーを繰り返しても除
去し得ず、一部はHBsAgと結合して存在してい
るものであるとの見方をする研究者もあつた。
又、HBsAgの単離精製法として、最も一般に
採用されているのは超遠心分離法とアフイニテイ
クロマトグラフイー法である。これらの方法を採
用すると殆んど純粋なHBsAg粒子を得ることが
できる。しかし、既知の単離方法は全て複雑であ
り、かつ工業的に利用することが困難である。
本発明の目的は、HBsAg粒子の抗原性を残存
させたまま副作用の原因となる血漿成分、特にそ
の蛋白成分を除去し、HBsAgを回収し、さらに
混在する恐れのあるHBVすなわちデーン粒子を
不活化し、HBsAg粒子を主成分とするB型肝炎
感染予防用ワクチンの工業的製造方法を提供する
ことにある。
本発明者らは、HBsAgの精製に、硫安分画工
程、コロイド珪酸塩による吸着工程、ポリエチレ
ングリコール分画工程を組合せ、かつこれら各工
程における処理条件について検討を重ねて本発明
を完成した。
即ち、本発明は、HBsAgを含有するヒト血漿
タンパクの水溶液に、50〜70℃、8〜12時間の加
熱処理を施し、処理水溶液から硫安の10〜20%飽
和によつて沈殿するタンパク質を除去し、次いで
硫安の40〜50%飽和によつて沈殿するタンパク質
を集め、その水溶液をコロイド珪酸塩に接触させ
て、このコロイド珪酸塩にHBsAgを吸着させ、
吸着されたHBsAgを0.1〜1.0%デオキシコール酸
塩を含有するPH8.5〜9.5の緩衝液で溶出し、得ら
れた溶出液を中性付近に調整し、これにポリエチ
レングリコールを3〜7%(w/v)加えて、
HBVと免疫複合体とを沈殿として除去し、次い
で上清のポリエチレングリコール濃度を15〜20%
(w/v)とし、HBsAgを沈殿として集め、これ
をPH6〜8の緩衝液で平衡化した分子量数十万〜
数百万の高分子物質に適用できるゲル過担体を
用いてゲル過を行ないHBsAg画分を回収し、
次いで超遠心分離により粒子の大きさ18〜24nm、
比重1.18〜1.22g/cm3である一定値のHBsAgを回
収し、更にホルマリン濃度1/1500〜1/2500で、35
〜40℃、94〜98時間の不活化処理を行ない、次い
で2〜6℃で6〜10日間放置し、得られた不活化
HBsAgをPH6〜8の緩衝液に対して透析後、賦
形剤を1〜5%w/v添加凍結乾燥し、B型肝炎
の感染性がなく、人血漿成分を含まないHBsAg
を主成分とするB型肝炎感染予防用ワクチンを製
造する方法からなる。
本発明において用いられる人の血漿タンパク質
は、HBsAgを含むもの、すなわち、実際に人に
肝炎を起させ得るものはもとより、HBsAg抗原
が検出されるものであれば、いかなるものであつ
てもよい。すなわち、血漿、血清及び公知の血漿
タンパク分画法によつて得られる種々のタンパク
画分が用いられるが、本発明において用いられる
原料の内、最も好ましいものは、HBsAg抗原の
分布量が比較的多いα−及びβ−グロブリン画分
である。この画分は他の有用な血漿タンパク画分
を分取する際の副産物であることも原料として用
いるのに都合がよい。また、かかる蛋白質の水溶
液としては、血漿自体、あるいは上記の血漿タン
白質を水、たとえば蒸留水などに溶解したものな
どが用いられる。
このHBsAgを含有するヒト血漿タンパク質を
出発原料として以下の製造工程を経てB型肝炎感
染予防用ワクチンを製造する。
(1) 加熱処理(5〜70℃、8〜12時間)工程: 出発原料のHBsAgを含有するヒト血漿タンパ
ク質水溶液に、所望によりアジ化ナトリウムを、
たとえば当該水溶液1l当り0.1〜0.3g添加し溶解
させる。溶解後、B型肝炎の感染性は失わせる
が、抗原性は失わせない50〜70℃、8〜12時間の
加熱処理を施す。なお、所望により既知の安定剤
を添加して処理をおこなうこともできる。
(2) 硫安(10〜20%飽和)分画工程: 前記加熱処理工程後の当該水溶液を硫安10〜20
%飽和分画することによつて沈殿するタンパク質
を除去する。当該分画は、たとえば加熱処理後の
当該水溶液をPH4〜6(好ましくは塩酸、硫酸等
にて調整する)に調整し、硫安を10〜20%飽和に
なるように添加し、たとえば3〜5℃にて30〜
120分間撹拌することによつて行われる。かくし
て沈澱したタンパク質は、たとえば30〜120分間
静置して生成した沈澱を遠心分離(通常、6000〜
8000r.p.m.、10〜30分間)に付して除去し、遠心
上清を回収することによつて分離除去される。
(3) 硫安(40〜50%飽和)分画工程: 上記遠心上清から硫安40〜50%飽和分画によつ
て沈澱するタンパク質を回収する。当該分画は、
通常PH6〜8にて行われ、PHの調整には通常水酸
化アルカリ金属(例、水酸化ナトリウム)が使用
される。また、温度条件は3〜5℃であることが
好ましく、また分画は30〜120分間撹拌すること
よつて行うことが好ましい。撹拌終了後、たとえ
ば30〜120分間静置することによつて沈澱が生成
する。この沈澱の回収は、好ましくは遠心分離
(通常、6000〜8000r.p.m.、10〜30分間)にて行
われる。
(4) コロイド珪酸塩による吸着処理工程: コロイド珪酸塩としてはシリカゲル、ケイ酸ア
ルミン酸マグネシウム、ケイソウ土、酸性白土、
カオリンなどが用いられる。当該工程は、たとえ
ば次の如くして行われる。
まず、前記硫安分画工程にて得られた沈澱タン
パク質を、PH6〜8の緩衝液(たとえば、リン酸
緩衝液)に溶解し、要すれば透析、清澄、除菌
過を行つた後コロイド珪酸塩を、好ましくは1〜
4%(w/v)となるように添加して撹拌する。
撹拌温度は36〜38℃、撹拌時間は2〜4時間が好
ましい。
HBsAgを吸着したコロイド珪酸塩は、たとえ
ば遠心分離(通常、2000〜4000r.p.m.、10〜20分
間)によつて回収される。回収された当該コロイ
ド珪酸塩は、PH7〜8の緩衝液(たとえば0.1〜
0.2Mのエチレンジアミン四酢酸等のキレート剤、
0.1〜0.2Mの塩化ナトリウム等の無機塩等からな
るPH7〜8の緩衝液等にて洗浄することが好まし
い。
(5) デオキシコール酸塩含有緩衝液(PH8.5〜
9.5)による溶出: 本工程は、上記工程で吸着されたHBsAgを溶
出する工程であり、デオキシコール酸塩としては
アルカリ金属塩(たとえば、ナトリウム塩)など
の塩が用いられる。本工程の具体例は、前工程に
て得られた吸着物を、0.1〜1%デオキシコール
酸塩を含有するPH8.5〜9.5の緩衝液を用いて溶出
することによつて行われる。次いで、遠心分離
(例、2000〜4000r.p.m.、10〜20分間)を行い、
HBsAgの溶出液を回収する。
(6) ポリエチレングリコール分画工程: (i) ポリエチレングリコール分画(3〜7%
(w/v)工程: コロイド珪酸塩による吸着処理工程で得られた
粗製HBsAgは、ポリエチレングリコール(通常
量2000〜10000)による分画によつてHBsAg及び
免疫複合体等の微量夾雑物が沈殿として除去され
る。このポリエチレングリコール分画工程はコロ
イド珪酸塩によるHBsAg吸着、溶出液にポリエ
チレングリコールを3〜7(w/v)、好ましくは
5〜6%(w/v)になるように添加することに
よつて行われ、その際のPHは中性付近(6〜8)
であり、2〜10℃の温度下にて10〜60分間撹拌
し、次いで3〜7時間そのまま静置することによ
つて実施される。かくして生じた沈殿物は夾雑物
として遠心分離(例、1000〜5000r.p.m.、20〜40
分間)によつて除去して、上清を回収する。
(ii) ポリエチレングリコール分画工程(15〜20
%(w/v)): 得られた遠心上清に上記と同様の条件下ポリエ
チレングリコール(通常、分子量2000〜10000)
を15〜20%(w/v)になるように添加して沈殿
を回収する。通常、ポリエチレングリコール添加
後2〜10℃の温度下にて10〜60分間撹拌し、次い
で16〜20時間静置することによつて実施され、生
じたHBsAgを含有する沈殿タンパク質を遠心分
離(例、8000〜12000r.p.m.、40〜50分間)によ
り回収する。回収した沈殿タンパク質はPH6〜8
のリン酸緩衝液等の緩衝液に溶解する。
(7) ゲル過工程: ゲル過法としては、分子量数十万〜数百万の
間の物質に適用できる分子ふるい担体例えばアガ
ロース(Sepharose 4B、6B)、架橋デキストラ
ン等の高分子多糖体顆粒を利用する。
ポリエチレングリコール分画工程から得られた
HBsAgを含む沈殿タンパク質水溶液を分子ふる
い担体にアプライし、PH6〜8のリン酸緩衝液等
の緩衝液で溶出し、HBsAg画分を回収する。な
お、HBsAg画分の回収は、HBsAg陽性画分を免
疫学的方法によつて検定し、おこなう。
(8) 超遠心分離工程: 本工程での超遠心分離方法としては、塩化セシ
ウム直線密度勾配(1.05〜1.35g/cm3)ゾーナル
遠心分離法が好ましく、この方法は具体的には次
の通りである。
まず、密度1.05〜1.35g/cm3の塩化セシウム液
を用いて容量1700mlのゾーナルローター内に密度
勾配を作製する。作製後、前のゲル過工程で得
たHBsAg画分を注入し、次いで前のゲル過工
程で使用したPH6〜8のリン酸緩衝液等の緩衝液
を50〜100ml注入し、30000〜34000r.p.m.、で35
〜40時間超遠心分離を行なう。
HBsAgの回収は、粒子の大きさ18〜24nm、就
中約22nm、1.18〜1.22g/cm3の密度領域より行な
う。
(9) ホルマリンによる不活化処理工程: かくして精製されたHBsAgの濃度を要すれば
300〜500μg/mlになるように調整する。次いで
ホルマリンを終濃度で1/1500〜1/2500になるよう
に加え、たとえば、35〜40℃、94〜98時間置き、
更に2〜10℃で6〜10日間放置する。
かくして得られた不活化HBsAg溶液は、PH6
〜8の0.01〜0.05Mリン酸緩衝液等の緩衝液を用
いて、好ましくは30時間以上透析を行なう。透析
後、要すれば除菌過を行ない、同様の緩衝液に
て、濃度が60〜100μg/mlになるように調整し、
これにマンニツト、乳糖、グリシンなどこの技術
分野で既知の賦形剤を1〜5%w/v添加する。
添加後、小分け分注、凍結乾燥しB型肝炎感染予
防用ワクチンを得る。
本発明ワクチンは、その免疫能を高めるため
に、免疫補助剤に吸着させて使用することが好ま
しい。免疫補助剤としては水酸化アルミニウム、
硫酸アルミニウムなどが用いられる。
水酸化アルミニウムなどの免疫補助剤を加えた
ものを凍結乾燥した場合、水酸化アルミニウムゲ
ル粒子に変化がみられるので、本発明ワクチンを
免疫補助剤に吸着させて使用する場合、用時その
凍結乾燥品をまず溶媒(たとえば、1.6%塩化ナ
トリウム液)で溶解し、その後免疫補助剤水懸濁
液(たとえば、水酸化アルミニウム懸濁液)を加
えてHBsAgを吸着させ、注射剤として投与する
ことが好ましい。
従つて、本発明ワクチンは、ワクチン凍結乾燥
品、溶剤、免疫補助剤よりなるキツトの形態とし
ておくことが好ましい。
なお、HBsAgはその98%以上が水酸化アルミ
ニウム懸濁液添加後20秒以内に水酸化アルミニウ
ムに吸着される。
なお、本発明ワクチンは、筋肉、皮下等に(好
ましくは皮下)非経口投与される。
本発明のワクチンは、B型肝炎の感染性がな
く、また人血漿成分を含まないので極めて安全で
あると共に凍結乾燥品としたので、 長期保存が可能である チメロサール(水銀防腐剤)を含有しない 水酸化アルミニウムで懸濁されていないの
で、保存中に析出した不溶性異物を確認できる 濃度をかえて用いることができる HBsAg抗原価の測定が可能である(失活の
チエツク) などの特有の効果を有するものである。
実験例 本発明ワクチンの安全性を確かめるために、
HBsAgがヒト以外に感染する唯一の動物として
知られているチンパンジーに投与した。投与量は
2頭に20μg(成人1回投与量)、別の2頭に2mg
(成人1回投与量の100倍量)で、いずれも静脈内
に投与した。投与後7カ月の観察期間中、4頭の
チンパンジーは肝機能検査、血液学的検査、肝生
検およびHBsAg検査において正常であり、特に
HBc抗体の発現を認めなかつたことから、安全
であることが証明された。
そこでこのワクチンを少数の健康人志願者に投
与し、臨床第1層試験を行つた。その結果、安全
性確認のための諸検査(副作用、肝機能検査、血
液学的検査)に異常は認められず、またHBsAg
およびHBc抗体の発現がなかつたことから、この
ワクチンはヒトにおいても安全であることが証明
された。またワクチンの投与を受けた全員に
HBs抗体の産生がみられたことから、このワク
チンはHBsAg感染の予防に有効であることが示
唆された。
以下に本発明の実施例を示すが、本発明はこれ
らの実施例に限定されるものではない。実施例中
RPHA価は、試料のHBsAg抗原価を逆受身赤血
球凝集反応法(特開昭50−12227号)によつてア
ンテイヘブセル(ミドリ十字社製)を用いて測定
した数値である。
実施例 1 RPHA法でHBsAg抗原価1:4000を示すプー
ル血漿50lを60℃で10時間加熱後、PHをIN塩酸で
5に調製し、これに硫安を15%飽和になるように
添加し、4℃で60分間撹拌する。次いで60分間静
置後、生成した沈殿を遠心分離(7000r.p.m.、20
分間)により除去し上清を得る。更にこの上清を
IN水酸化ナトリウムでPH7に調整し、これに硫
安を45%飽和になるように添加し、4℃で60分間
撹拌する。次いで、60分間静置した後、生じた沈
殿を遠心分離(7000r.p.m.、20分間)により回収
する。回収した沈殿タンパク質をPH7のリン酸緩
衝液に溶解し、溶解後、ケイ酸アルミン酸マグネ
シウム〔エアロジルR380、Degusa社製〕を2.5%
(w/v)になるように添加し、37℃で3時間撹
拌する。撹拌後、HBsAgを吸着したケイ酸アル
ミン酸マグネシウムを遠心分離(3000r.p.m.、15
分間)により回収する。回収したHBsAg吸着ケ
イ酸アルミン酸マグネシウムを0.15Mのエチレン
ジアミン四酢酸と0.15Mの塩化ナトリウムからな
るPH7.5の緩衝液にて洗浄する。洗浄後、0.5%デ
オキシコール酸ナトリウムを含有するPH9.0の緩
衝液で吸着されたHBsAgを溶出する。次いで、
遠心分離(3000r.p.m.、15分間)を行ない
HBsAgの溶出液を回収する。得られる溶出液は、
IN塩酸でPH7に調整し、ポリエチレングリコー
ル(分子量6000)を5.5%(w/v)になるよう
に添加し、4℃で30分間撹拌し、次いで5時間静
置する。静置後、遠心分離(3000r.p.m.、30分
間)し、上清を回収する。得た遠心上清にポリエ
チレングリコールを18%(w/v)になるように
添加し、4℃にて30分間撹拌し、次で18時間静置
する。生じた沈殿タンパク質を遠心分離
(10000r.p.m.、45分間)により回収する。回収し
た沈殿タンパク質をPH7のリン酸緩衝液に溶解す
る。このHBsAgを含有する沈殿タンパク質水溶
液をSepharose4Bを分子ふるい担体としてゲル
過し、PH7のリン酸緩衝液で展開してHBsAg画
分を得る。得られるHBsAg画分を塩化セシウム
直線密度勾配(1.05〜1.35g/cm3)ゾーナル遠心
分離(32000r.p.m.、37時間)により1.18〜
1.22g/cm3の密度領域よりHBsAg画分を回収す
る。回収したHBsAg画分は、400μg/mlの濃度
になるようにPH7のリン酸緩衝液で調整した後、
1/2000のホルマリン濃度で、37℃に96時間置き、
次いで4℃に8日間放置する。放置後、PH7の
0.02Mリン酸緩衝液に対して透析し、残存するホ
ルマリンを除去して不活化HBsAg溶液を得た。
実施例 2 実地例1で得た不活化HBsAg溶液の濃度を
80μg/mlに調整し、2%(w/v)マンニツト
添加、除菌過後、10ml容バイアル瓶に2.5mlず
つ小分け分注、凍結乾燥することによりB型肝炎
感染予防用ワクチンを得た。
このようにして得られた乾燥B型肝炎感染予防
用ワクチンには溶剤と免疫補助剤が添付される
が、それらの製造は以下のようにして行つた。溶
剤は1.6%塩化ナトリウム液をアンプルに2.5ml分
注しオートクレーブ滅菌した。免疫補助剤は
「AluGel S,2% サスペンジヨン」(セルバ
社、西ドイツ)を注射用蒸留水で0.1%濃度とし、
アンプルに2.5ml分注しオートクレーブ滅菌した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 B型肝炎表面抗原(HBsAg)を含有するヒ
    ト血漿タンパク質の水溶液に、50〜70℃、8〜12
    時間の加熱処理を施し、処理水溶液から硫安の10
    〜20%飽和によつて沈澱するタンパク質を除去
    し、次いで硫安の40〜50%飽和によつて沈澱する
    タンパク質を集め、その水溶液をコロイド珪酸塩
    に接触させて、このコロイド珪酸塩にHBsAgを
    吸着させ、吸着されたHBsAgを0.1〜1%デオキ
    シコール酸塩を含有するPH8.5〜9.5の緩衝液で溶
    出し、得られた溶出液を中性付近に調整し、これ
    にポリエチレングリコールを3〜7%(w/v)
    加えて、B型肝炎ウイルス(HBV)と免疫複合
    体とを沈澱として除去し、次いで上清のポリエチ
    レングリコール濃度を15〜20%(w/v)とし、
    HBsAgを沈澱として集め、これをPH6〜8の緩
    衝液で平衡化した分子量数十万〜数百万の高分子
    物質に適用できるゲル過担体を用いてゲル過
    を行ないHBsAg画分を回収し、次いで超遠心分
    離により粒子の大きさ18〜24nm、比重1.18〜1.22
    g/cm3である一定値のHBsAgを回収し、更にホ
    ルマリン農度1/1500〜1/2500で、35〜40℃、
    94〜98時間の不活化処理を行ない、次いで2〜6
    ℃で6〜10日間放置し、得られた不活化HBsAg
    をPH6〜8の緩衝液に対して透析後、賦形剤を1
    〜5%w/v添加、凍結乾燥し、B型肝炎の感染
    性がなく、人血漿成分を含まないHBsAgを主成
    分とするB型肝炎感染予防用ワクチンの製造法。
JP57210240A 1982-11-29 1982-11-29 B型肝炎感染予防用ワクチンの製造方法 Granted JPS59101426A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57210240A JPS59101426A (ja) 1982-11-29 1982-11-29 B型肝炎感染予防用ワクチンの製造方法
US06/552,079 US4565697A (en) 1982-11-29 1983-11-15 Process for producing a hepatitis B infection preventing vaccine
DE8383111821T DE3377972D1 (en) 1982-11-29 1983-11-25 A process for producing a hepatitis b infection preventing vaccine
EP83111821A EP0112506B1 (en) 1982-11-29 1983-11-25 A process for producing a hepatitis b infection preventing vaccine
ES527588A ES8505820A1 (es) 1982-11-29 1983-11-28 Un procedimiento para producir una vacuna que previene la infeccion de hepatitis b
CA000442088A CA1217138A (en) 1982-11-29 1983-11-28 Process for producing a hepatitis b infection preventing vaccine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57210240A JPS59101426A (ja) 1982-11-29 1982-11-29 B型肝炎感染予防用ワクチンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59101426A JPS59101426A (ja) 1984-06-12
JPH0585526B2 true JPH0585526B2 (ja) 1993-12-07

Family

ID=16586097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57210240A Granted JPS59101426A (ja) 1982-11-29 1982-11-29 B型肝炎感染予防用ワクチンの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4565697A (ja)
EP (1) EP0112506B1 (ja)
JP (1) JPS59101426A (ja)
CA (1) CA1217138A (ja)
DE (1) DE3377972D1 (ja)
ES (1) ES8505820A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60193925A (ja) * 1984-03-13 1985-10-02 Chemo Sero Therapeut Res Inst 凍結乾燥製剤化ワクチン
US4695454A (en) * 1985-04-01 1987-09-22 New York Blood Center, Inc. Process for preparing hepatitis B surface antigen containing particles in novel forms which are highly immunogenic
US4683294A (en) * 1985-04-03 1987-07-28 Smith Kline Rit, S.A. Process for the extraction and purification of proteins from culture media producing them
US4649192A (en) * 1985-05-30 1987-03-10 Smith Kline-Rit Method for the isolation and purification of hepatitis B surface antigen using polysorbate
JPH0780785B2 (ja) * 1985-07-19 1995-08-30 株式会社ミドリ十字 B型肝炎ワクチンの製造方法
JPH0789951B2 (ja) * 1986-06-18 1995-10-04 財団法人阪大微生物病研究会 遺伝子発現産物の精製法
RU1389060C (ru) * 1986-08-13 1993-06-30 Институт иммунологии Способ получени рекомбинатной вакцины к гепатиту В
US4883865A (en) * 1987-09-30 1989-11-28 Merck & Co. Inc. Recovery of pres2+s antigen
CU22290A1 (es) * 1990-10-08 1995-01-31 Cigb Procedimiento para la obtencion de antigeno de superficie del virus de la hepatitis b de superior capacidad inmunoganica y su uso en un preparado vacunal
US5102989A (en) * 1991-03-15 1992-04-07 Merck & Co., Inc. Method of stabilizing recombinant hepatitis B virus surface proteins from recombinant host cells
US5709995A (en) * 1994-03-17 1998-01-20 The Scripps Research Institute Hepatitis C virus-derived peptides capable of inducing cytotoxic T lymphocyte responses
US5543129A (en) * 1994-11-17 1996-08-06 Mg Industries Non-cryogenic method and apparatus for producing pure nitrogen
CN109134620A (zh) * 2018-09-21 2019-01-04 中国科学院过程工程研究所 一种纯化HBc-VLPs或HBc-VLPs衍生物的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5338617A (en) * 1976-09-20 1978-04-08 Green Cross Corp:The Preparation of hepatitis-b vaccine
JPS5610119A (en) * 1979-07-05 1981-02-02 Alpha Therapeutic Corp Manufacture of b type hepatitis infection preventive vaccine

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3100737A (en) * 1958-02-05 1963-08-13 Auerswald Wilhelm Method of preparing a plasma protein solution free of active hepatitis virus and product produced thereby
US3636191A (en) * 1969-10-08 1972-01-18 Cancer Res Inst Vaccine against viral hepatitis and process
US3951937A (en) * 1973-12-20 1976-04-20 The Community Blood Council Of Greater New York, Inc. Large scale purification of hepatitis type B antigen using polyethylene glycol
US3994870A (en) * 1974-01-31 1976-11-30 The Community Blood Council Of Greater New York, Inc. Purification of hepatitis B surface antigen
JPS5417002B2 (ja) * 1974-02-18 1979-06-27
DE2611723C3 (de) * 1976-03-19 1978-09-21 The Green Cross Corp., Osaka (Japan) Verfahren zur Herstellung von einheitlichen kugelförmigen HBsAg-Teilchen
US4057628A (en) * 1976-04-19 1977-11-08 William L. Wilson Removal of hepatitis associated antigen from plasma
US4162192A (en) * 1978-09-28 1979-07-24 Juridical Foundation Method for purification of HBs antigen
FR2470795A1 (fr) * 1979-12-07 1981-06-12 Pasteur Institut Procede de purification de particules d'origine biologique, notamment de l'antigene de surface du virus de l'hepatite b (aghbs) et les produits obtenus
US4349539A (en) * 1980-08-15 1982-09-14 Merck & Co., Inc. Separation of hepatitis B surface antigen
US4314997A (en) * 1980-10-06 1982-02-09 Edward Shanbrom Purification of plasma protein products
DE3043857A1 (de) * 1980-11-21 1982-07-08 Behringwerke Ag, 3550 Marburg Verfahren zur herstellung von blutgerinnungsfaktoren und danach hergestellte praeparation der faktoren ii und vii

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5338617A (en) * 1976-09-20 1978-04-08 Green Cross Corp:The Preparation of hepatitis-b vaccine
JPS5610119A (en) * 1979-07-05 1981-02-02 Alpha Therapeutic Corp Manufacture of b type hepatitis infection preventive vaccine

Also Published As

Publication number Publication date
EP0112506B1 (en) 1988-09-14
EP0112506A3 (en) 1985-05-22
ES527588A0 (es) 1985-06-16
US4565697A (en) 1986-01-21
DE3377972D1 (en) 1988-10-20
ES8505820A1 (es) 1985-06-16
JPS59101426A (ja) 1984-06-12
EP0112506A2 (en) 1984-07-04
CA1217138A (en) 1987-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4113712A (en) HBsAG Particle composed of single polypeptide subunits and the preparation procedure
JP3145696B2 (ja) 分泌型免疫グロブリンa製剤の製造法
JPH0585526B2 (ja)
US20050228171A1 (en) Purification method
JPS61280438A (ja) B型肝炎表面抗原の改良単離精製法
JPH0331691B2 (ja)
JPH06321994A (ja) アンチトロンビン調製物およびその調製方法
US4087519A (en) Medicament for the treatment of hepatitis and/or acute or chronic infections due to the virus of hepatitis B
JPS6078999A (ja) HBs抗原の精製方法
WO1981000050A1 (en) Process for producing hepatitis b vaccine
RU2122430C1 (ru) Способ очистки поверхностного антигена вируса гепатита b, содержащего пре s2 пептид, из рекомбинантных клеток дрожжей, вакцина для иммунизации против гепатита b
EP0005864A1 (en) Antigenic composition useful as a vaccine or vaccine intermediate, and process for preparing same
EP0179485B1 (en) A process for the purification of hbsag
KR830000366B1 (ko) B형 간염 감염 예방용 왁찐의 제조방법
JPS60258127A (ja) B型肝炎ワクチンの製造方法
JP2618643B2 (ja) 静注用免疫グロブリン製剤
JPS6212238B2 (ja)
JP2775097B2 (ja) 静注用免疫グロブリン製剤
JP4105249B2 (ja) α2プラスミンインヒビターの製造方法
JPS63239234A (ja) ワクチン製剤
JPS5840930B2 (ja) B型肝炎ワクチンの製造方法
JPS6212239B2 (ja)
JP2721961B2 (ja) 血液製剤
JPH0723319B2 (ja) 血液製剤から血液型抗体を除去する方法
Mcaleer et al. Isolation of HB s Ag