JPH0575911U - 車両用灯具 - Google Patents

車両用灯具

Info

Publication number
JPH0575911U
JPH0575911U JP2294592U JP2294592U JPH0575911U JP H0575911 U JPH0575911 U JP H0575911U JP 2294592 U JP2294592 U JP 2294592U JP 2294592 U JP2294592 U JP 2294592U JP H0575911 U JPH0575911 U JP H0575911U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
color
lamp
red
white
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2294592U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2529718Y2 (ja
Inventor
義春 有馬
浩士 志田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2294592U priority Critical patent/JP2529718Y2/ja
Publication of JPH0575911U publication Critical patent/JPH0575911U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2529718Y2 publication Critical patent/JP2529718Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 異なる色のレンズを一体に形成したアウター
レンズを有する車両用灯具における、異なる色のレンズ
境界部における見栄えを改善する。 【構成】 一の色(白色)のレンズ12の一部を相対的
に凹設し、この凹設部分に他の色(赤色)のレンズ14
を積層して一体化し、かつ白色レンズ12の凹設部分の
境界部に形成される段部と、赤色レンズ14の縁部との
間に溝部Vを設ける。この溝部Vによって白色レンズの
段部と赤色レンズの縁部とが相互に離間され、赤色が滲
んで見えることが防止され、境界部における見栄えを改
善する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は異なる色のレンズを積層したアウターレンズを有する車両用灯具に関 する。
【0002】
【従来の技術】
自動車のリアコンビネーションランプ等の車両用灯具は、赤色のテール&スト ップランプ、アンバー色のターンシグナルランプ、白色のバックアップランプを 一体的に構成するために、これらランプの異なる色のレンズをそれぞれ縁部にお いて衝き合わせて接合している。この衝き合わせに際しては、異なる色の樹脂を インサート成形し、或いは2色成形したものがある。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
このような衝き合わせレンズでは、接合部において異なる色の樹脂の接合面が レンズの厚さ方向にわたって形成されるため、レンズの斜め方向から接合部を見 ると、接合面において各樹脂の色が重なって見え、色の滲みが生じるなど外観上 の見栄えが悪くなるという問題がある。 本考案の目的は、このような異なる色のレンズを一体に形成したアウターレン ズにおける、異なる色のレンズ境界部における見栄えを改善した車両用灯具を提 供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本考案の車両用灯具は、一の色のレンズの一部を相対的に凹設し、この凹設部 分に他の色のレンズを積層して一体化し、かつ前記凹設部分の境界部に形成され る段部と前記他の色のレンズの縁部との間に溝部を設けた構成とする。
【0005】
【作用】
一の色のレンズの段部と、他の色のレンズの縁部とが溝部によって相互に離間 され、異なる色のレンズが重なって見えることが防止され、その境界部の見栄え を改善する。
【0006】
【実施例】
次に、本考案について図面を参照して説明する。図2は本考案をリアコンビネ ーションランプに適用した一実施例の正面図、図1はそのA−A線縦断面図、図 3はB─B線縦断面図、図4は一部の分解斜視図である。図2に示すように、こ こでは灯具を上下三段に区画し、上下の段にそれぞれテール&ストップランプ1 を構成し、中央段を左右に区画し、一方をターンシグナルランプ2とし、他方を バックアップランプ3としている。又、下段のテール&ストップランプ1のレン ズにはリフレックスリフレクタ4が設けられる。
【0007】 図1、図3及び図4に示すように、灯具ボディ11は全体を容器状に形成し、 その内部には別体に形成したシェード17を内装し、灯具ボディ11に一体に固 定している。このシェード17は、上底板17a,下底板17b,これらの底板 を2つの灯室に区画する隔板17c,側板17d等とで棚状に形成し、灯具ボデ ィ11の内面に接着剤で固定して前記各ランプの灯室を画成する。又、各灯室に 対応する灯具ボディ11の背面には電球取付穴を開設し、夫々にはソケット15 で支持した電球16を装着する。
【0008】 そして、ターンシグナルランプ2の電球には、アンバー色したインナーキャッ プ18を被せるようにし、前記シェード17に設けた支持柱17eにその嵌合部 18aを嵌合させることで支持させる。又、前記各灯室の前側にはフレネルステ ップ等を設けた白色のインナーレンズ19を装着する。その上で、前記灯具ボデ ィ11の前側開口にアウターレンズ12を取着する。このアウターレンズ12は その周縁に設けたシール脚12aを灯具ボディ11の周縁に設けた凹溝11aに 嵌入してシール剤13でシールするとともに、前記各ランプの境界に沿って内面 に設けたシール脚12bを前記シェード17に設けた凹溝17fに嵌入してシー ル剤13でシールすることで灯具ボディ11への取着を行っている。
【0009】 前記アウターレンズ12は白色レンズで形成されるとともに、テール&ストッ プランプ1に対応する部分には赤色のレンズ14を一体に積層した構成とされて いる。図1に示すように、白色レンズ12はターンシクナルランプ2の領域に対 して予めテール&ストップランプ1の領域を相対的に凹ませた断面構造としてお き、この凹ませた領域の表面に赤色レンズ14を積層成形して一体化している。 そしてこの場合、図5(a)に拡大図示するように、白色レンズ12を凹ませる ことで段部12cが形成されるが、赤色レンズ14の縁部と前記段部12cとの 間に隙間を設け、両者間に溝部Vを形成している。
【0010】 この溝部Vを設けることにより、白色レンズ12の段部12cと赤色レンズ1 4の縁部が重なって見えることがなく、この部分における色の滲みが防止でき、 灯具の外観の見栄えが改善される。因みに、溝部Vを設けていないと、同図(b )のように、段部12cを形成する際に通常生じる凹部(これを「ひけ」と称す る)12c′に赤色レンズ14の縁部が侵入された状態となり、この部分が従来 におけるインサート成形或いは2色成形の接合部において生じる接合面と同様な 状態となり、この部分の見栄えが低下される。
【0011】 更に、図6(a)に示すように、白色レンズ12に形成されたシール脚12a の箇所においては、灯具ボディ11の凹溝11aに嵌入された際に係合穴11b に係合してレンズの位置決めを行う突起12dが外面の複数箇所に形成されるが 、赤色レンズ14はこの突起12dと略同一高さとなるようにその周縁部14a の肉厚寸法tを他の部分よりも大きくしている。或いは、同図(b)のように赤 色レンズ14の周縁部に段部14bを形成し、この部分の肉厚寸法を選択的に大 きくしている。
【0012】 更には、同図(c)のように、白色の樹脂12Aを白色レンズ12に一体的に 接合してその部分の肉厚を大きくした上で、その上に均一厚さの赤色レンズ14 を積層させるようにしてもよい。 このようにすることで、突起12dによる係合穴11bとの係合を確実なもの とし、レンズの位置決め、及び灯具ボディ11に対する取着を安定なものとする 。したがって、同図(d)に示すように、従来行われていた白色レンズ12の一 部12eを凹設して赤色レンズ14の周縁部14aと突起12dとの高さを等し くする構造が不要となり、白色レンズ12の成形を容易にし、かつその金型構造 の簡略化を図ることができる。
【0013】 尚、図7に灯具の背面構造を示すように、各ランプ16のソケット15に接続 される複数本のコード20は、一括されてテープ21で二重巻に束ねられ、灯具 ボディ11の背面に設けた係止片11Aの穴に挿通させて保持させているが、こ のとき一本以上のコード20を束ねた部分から枝分かれさせるようにテーピング しておけば、係止片11Aに挿通させたときに枝分かれしたコード20が係止片 11Aと係合し、テーピングしたコード全体が係止片11Aから抜け出ることが 防止でき、確実な保持が確保できる。
【0014】
【考案の効果】
以上説明したように本考案は、一の色のレンズに他の色のレンズを積層して多 色のレンズを構成する際に、一の色のレンズに設けた段部と他の色のレンズの縁 部との間に溝部を形成しているので、これらレンズの境界部において両色が混ざ って色が滲んで見えることが防止でき、この種の積層レンズを用いた灯具の外観 上の見栄えを改善することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例における図2のA−A線断面
図である。
【図2】本考案の一実施例の正面図である。
【図3】図2のB−B線断面図である。
【図4】本考案の一実施例のアウターレンズを分離した
状態の斜視図である。
【図5】アウターレンズの要部の拡大断面図である。
【図6】アウターレンズのシール脚の拡大断面図であ
る。
【図7】灯具ボディの背面の一部の斜視図である。
【符号の説明】
1 テール&ストップランプ 2 ターンシグナルランプ 3 バックアップランプ 11 灯具ボディ 12 白色レンズ(アウターレンズ) 14 赤色レンズ 16 ランプ 17 シェード 20 コード

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 異なる色のレンズを一体に形成したアウ
    ターレンズを備える車両用灯具において、一の色のレン
    ズを部分的に凹設し、この凹設部分に他の色のレンズを
    積層して一体化し、かつ前記凹設部分の境界部に形成さ
    れる段部と前記他の色のレンズの縁部との間に溝部を設
    けたことを特徴とする車両用灯具。
JP2294592U 1992-03-17 1992-03-17 車両用灯具 Expired - Lifetime JP2529718Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2294592U JP2529718Y2 (ja) 1992-03-17 1992-03-17 車両用灯具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2294592U JP2529718Y2 (ja) 1992-03-17 1992-03-17 車両用灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0575911U true JPH0575911U (ja) 1993-10-15
JP2529718Y2 JP2529718Y2 (ja) 1997-03-19

Family

ID=12096763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2294592U Expired - Lifetime JP2529718Y2 (ja) 1992-03-17 1992-03-17 車両用灯具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2529718Y2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007276496A (ja) * 2007-08-02 2007-10-25 Oshima Denki Seisakusho:Kk ランプの製造方法、ランプの筐体の製造方法、射出成型体の製造方法および製造装置
JP2007280924A (ja) * 2006-03-16 2007-10-25 Ichikoh Ind Ltd 導光レンズ及び導光レンズの製造方法
JP2008024005A (ja) * 2007-09-25 2008-02-07 Oshima Denki Seisakusho:Kk 射出成型体の製造方法
JP2008159458A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Toyota Motor Corp ランプ構造体
JP2008192353A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Toyota Motor Corp ランプ構造体

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007280924A (ja) * 2006-03-16 2007-10-25 Ichikoh Ind Ltd 導光レンズ及び導光レンズの製造方法
JP4622978B2 (ja) * 2006-03-16 2011-02-02 市光工業株式会社 導光レンズ及び導光レンズの製造方法
JP2008159458A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Toyota Motor Corp ランプ構造体
JP2008192353A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Toyota Motor Corp ランプ構造体
JP4557991B2 (ja) * 2007-02-01 2010-10-06 トヨタ自動車株式会社 ランプ構造体
JP2007276496A (ja) * 2007-08-02 2007-10-25 Oshima Denki Seisakusho:Kk ランプの製造方法、ランプの筐体の製造方法、射出成型体の製造方法および製造装置
JP4541386B2 (ja) * 2007-08-02 2010-09-08 株式会社ミツバ 射出成型体の製造装置
JP2008024005A (ja) * 2007-09-25 2008-02-07 Oshima Denki Seisakusho:Kk 射出成型体の製造方法
JP4533921B2 (ja) * 2007-09-25 2010-09-01 株式会社ミツバ 射出成型体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2529718Y2 (ja) 1997-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07272504A (ja) 車輌用標識灯
JP2529718Y2 (ja) 車両用灯具
US6113254A (en) Vehicle lamp
JP3165039B2 (ja) 自動二輪車用灯具
JP3144476B2 (ja) 車輌用灯具用の前面レンズ
JP2542501Y2 (ja) 車輌用灯具のレンズ構造
JP2579622Y2 (ja) 車輌用灯具
JPH0716248Y2 (ja) 車両用灯具
JP2550303Y2 (ja) 車両用装置
JPH0733293Y2 (ja) 車輌用灯具
US6327095B1 (en) Vehicle lamp and method for manufacturing the same
JPH0917212A (ja) 車両用灯具
JP2528751Y2 (ja) 車輌用灯具
JP2555482Y2 (ja) 車輌用灯具のレンズ構造
JPH0128569Y2 (ja)
JP2592672Y2 (ja) 車両用灯具
JPH0112323Y2 (ja)
JPH0215209Y2 (ja)
JP2793762B2 (ja) 車両用灯具
JPH0715046Y2 (ja) 2輪車用灯具
JPH0235124Y2 (ja)
JPH0135373Y2 (ja)
JPH0633607Y2 (ja) 車輌用灯具
JPH0754887Y2 (ja) 車輌用灯具
JP2535451Y2 (ja) 車輌用ガーニッシュパネル