JPH0733293Y2 - 車輌用灯具 - Google Patents

車輌用灯具

Info

Publication number
JPH0733293Y2
JPH0733293Y2 JP2498490U JP2498490U JPH0733293Y2 JP H0733293 Y2 JPH0733293 Y2 JP H0733293Y2 JP 2498490 U JP2498490 U JP 2498490U JP 2498490 U JP2498490 U JP 2498490U JP H0733293 Y2 JPH0733293 Y2 JP H0733293Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lamp
holding portion
partition wall
seal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2498490U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03116604U (ja
Inventor
和民 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2498490U priority Critical patent/JPH0733293Y2/ja
Publication of JPH03116604U publication Critical patent/JPH03116604U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0733293Y2 publication Critical patent/JPH0733293Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案はシール部材を介して灯具ボディ裏面と車体とが
締結されている車輌用灯具に関する。
[従来の技術] 従来、この種の灯具、例えば尾灯、後退灯、制動灯、方
向指示灯等の複数個の灯具を一体化した所謂コンビネー
ションランプにおいては、各灯具のレンズ色が異なるた
め、例えば周知の多色成形法等によって一体形成したレ
ンズによって灯具ボデイの前面開口部を覆っている。第
7図、第8図および第9図はこのような車輌用灯具の従
来例を示す正面図、VIII-VIII線断面図およびIX-IX線拡
大断面図で、これを概略説明すると、1は車体、2は車
体1に枠状のホットブチルシール等のシール部材3によ
る車体シール部を介して固定されたプラスチック製の灯
具ボデイ、4は灯具ボデイ2の前面開口部を覆うレンズ
である。灯具ボデイ2の内部は隔壁兼レンズ保持部5に
よって上下2つの室6、7に仕切られ、上方の室6内に
テール・アンド・ストップランプ用バルブ8が収納され
ることにより、テール・アンド・ストップランプを構成
し、下方の室7内にターンシグナルランプ用バルブ9が
収納されることにより、ターンシグナルランプを構成し
ている。レンズ4は、周知の多色成形法等によって一体
に形成されるもので、赤色に着色され上方の室6を覆う
第1のレインズ10と、下方の室7を覆う橙色の第2のレ
ンズ11とで構成され、周縁部裏面に後方に向かって突設
された周壁部12が、前記灯具ボデイ2の前面周縁部に形
成された嵌合溝13に挿入され、且つ接着剤14によって固
定されている。第1のレンズ10と第2のレンズ11の接合
部15の裏面には後方に向かって一体に突設された突起部
16が設けられ、この突起部16は前記隔壁兼レンズ保持部
5の前端部内に挿入保持されている。
この場合、前記隔壁兼レンズ保持部5は、上下に対向す
る隔壁板5A、5Bと、上下の隔壁板5A、5Bを連結する底板
5Cとで構成されることにより、前方に開放し前記突起部
16が挿入されるレンズシール溝17と、灯具ボデイ2の背
面に開口する凹部18とを有している。そして、この凹部
18の開口部18aでシール部材3により車体シール部A
(第7図斜線部)とならない場合は、レンズシール溝17
は浅く形成され(第8図)、一方開口部18aでシール部
材3により車体シール部Aとなる場合は、車体1に対す
る防水等の要請や、シール部材3の接着面の必要から灯
具ボデイ2の背面側は開放されず、レンイズ保持部5全
体が深溝部17b(第9図)を形成している。
[考案が解決しようとする課題] しかしながら、このような従来の車輌用灯具において
は、隔壁兼レンズ保持部5の背面側開口部18aが車体シ
ール部になる部分Aと、ならない部分Bがあるため、レ
ンズシール溝17の深さが一定せず、特に開口部18aが車
体シール部になる部分Aにおいて閉塞されて深溝部17b
となり、この深溝部17bを第1、第2のレンズ10、11の
接合部15を通して見ると、暗く見え、灯具としての見映
えが悪いという問題があった。
そこで、このような従来の問題を解決する手段として第
10図(a)に示すように深溝部17bを灯具ボデイ2の背
面側に開口させて、その開口部の周りに設けた凹部21に
接着剤23付きプレート22を嵌め込み、隔壁兼レンズ保持
部5の隔壁板5A、5Bを橋渡しすると共に、深溝部17bの
前面側開口部寄りに底板24を一体に設けたり、同図
(b)に示すように板状の隔壁兼レンズ保持部24を灯具
ボディの内面にレンズ接合部15に対応して突設し、その
先端部にレンズシール溝25を有する前方に開放した断面
凹状のレンズ保持部26を一体に設け、このレンズシール
溝25内に突起部16を挿入することが考えられる。
しかし、前者のプレート22により隔壁板5A、5Bを橋渡し
する構造は、車体シール部Aに凹凸がある場合に対応し
難いという問題点を有し、後者のレンズ保持部26はアン
ダーカット部を構成するためスライドコアを必要とし、
灯具ボデイの金型が複雑化して高価になるという欠点を
有し、いずれも実用的でない。
したがって、本考案は上記したような従来の問題点に鑑
みてなされたもので、その目的とするところは、灯具ボ
デイの車体シール部により、レンズシール溝が深くな
り、該レンズシール溝が暗く見える現象を解消し、灯具
の見映えを向上させるようにした車輌用灯具を提供する
ことにある。
[課題を解決するための手段] 本考案は上記目的を達成するために、シール部材を介し
て灯具ボディ裏面と車体とが締結されている車輌用灯具
において、その灯具ボディの開口側には、突起部を介し
て接合された少なくとも2色よりなる1つのレンズが取
り付けられると共に、その前記シール部材と当接する付
近の灯具ボディ内面側には前記レンズの裏面付近まで延
在し前記突起部を保持する隔壁兼レンズ保持部が一体に
突設されており、該隔壁兼レンズ保持部内には前記突起
部に近接する底部材を配設したものである。
[作用] 底部材は、レンズの突起部を保持する隔壁兼レンズ保持
部のレンズシール溝内で暗部となる車体シール部に対応
する部分に配置されることにより、この部分における溝
深さを浅くする。
[実施例] 以下、本考案を図面に示す実施例に基づいて詳細に説明
する。
第1図は本考案に係る車輌用灯具の一実施例を示す第4
図のI−I線断面図、第2図は第4図のII-II線断面
図、第3図は第1図のIII-III線拡大断面図、第4図は
同灯具の正面図、第5図は同灯具の側面図、第6図は第
4図のVI-VI線断面図である。なお、図中第7図〜第9
図と同一構成部品等のものに対しては同一符号を以て示
し、その説明を省略する。これらの図において、本実施
例はテール・アンド・ストップランプ、ターンシグナル
ランプおよびバックランプを一体化したコンビネーショ
ンランプに適用したものである。
灯具ボデイ2の内部は正面視T字形の隔壁兼レンズ保持
部5によって上1つ、下2つ、合計3つの灯室30、31、
32に仕切られ、上側の灯室30内にテール・アンド・スト
ップランプ用バルブ8が、下左側の灯室31にはターンシ
グナルランプ用バルブ9が、下右側の灯室32にはバック
ランプ用バルブ34がそれぞれ収納されている。また、灯
室30には無色透明なインナーレンズ35が、灯室31には橙
色透明なインナーレンズ36がそれぞれ配設され、灯室3
1、32にはリフレクタ37、38がそれぞれ配設されてい
る。灯具ボデイ2の背面には開口部39が開設されてお
り、この開口部39をバックカバー40によって覆ってい
る。バックカバー40の内側面には前記リフレクタ37、38
が止めねじ41によって固定されている。灯具ボデイ2の
前面開口部を覆うレンズ4は、多色成形法等によって一
体に形成されるもので、各灯室30、31、32をそれぞれ覆
う所定色に着色された第1、第2のレンズ4A、4B、4Cと
で構成され、これらレンズの接合部15の裏面側には適宜
寸法の突起部16が一体に突設されている。
この場合、第1のレンズ4Aは赤色透明で、上側の灯室30
を覆い、第2のレンズ4Bはスモーク透明で、下側2つの
灯室31、32を共通に覆っている。
前記突起部16を保持する前記隔壁兼レンズ保持部5は、
第1図および第3図に示すように互いに略平行に対応す
る4つの隔壁板5A、5B、5C、5Dとで偏平な箱型に形成さ
れて灯具前面側に開放し、背面がシール部材3を介して
車体1にスタッドボルト44によって固定されている。ま
た、前記スタッドボルト44が取り付けられる背面部分に
はスタッドボルト埋め込み用凹部45が形成されており、
この凹部45に該ボルト44の頭部44aが埋め込まれてい
る。そして、灯具ボディ2の背面で前記隔壁兼レンズ保
持部5より外側部分は背面側に開放する凹部47とされ、
この凹部47は前記車体1によって閉鎖されている。
前記隔壁兼レンズ保持部5のうち前記シール部材3と当
接する付近、すなわち左右方向に直線的にのびる前記隔
壁兼レンズ保持部5と灯具ボディ裏面に環状に装着され
たシール部材3とが交差する部分の付近においては、前
記隔壁兼レンズ保持部5の内部にプラスチック板、ウレ
タン製のスポンジ等の適宜な材質からなる底部材46が前
記突起16に近接して配設されており、これによって隔壁
兼レンズ保持部5のレンズシール溝17を実質的に底上げ
している。底部材46は灯具ボディ2の内面色と同一色に
着色されてレンズシール溝17内に嵌め込まれ、接着剤等
によって固定される。
この場合、レンズシール溝17を奥端に向かうにしたがっ
て溝幅が狭くなるテーパ状の溝に形成しておくと、底部
材46を所定位置に固定でき、それ以上の落ち込みを防止
できる。また、底部材46をレンズシール溝17の溝形状に
合わせて断面形状を台形に形成しておくとよい。
なお、前記隔壁兼レンズ保持部5の内部で前記スタッド
ボルト44が取り付けられる部分には、該スタッドボルト
44とレンズシール溝17との隙間から湿気、水等が灯具ボ
ディ2内に侵入するのを防止するため防水壁48が一体に
設けられている。
かくしてこのような構成からなる車輌用灯具にあって
は、突起部16を保持する隔壁兼レンズ保持部5のうちシ
ール部材3と交叉する部分の付近におけるレンズシール
溝17部が従来は深溝部を形成していたのを、底部材6に
よって実質的に浅溝部としたので、前方からレンズ4の
接合部15を見た場合、この部分が暗部として視認される
ことがなく、接合部15全体を略均一な明るさとすること
ができる。また、底部材46をレンズシール溝17内に嵌め
込み固定するだけでよく、隔壁兼レンズ保持部5自体を
特別な形状に形成する必要がないため、灯具ボディ2の
金型にスライドコアを必要とせず、金型製作が簡単であ
る。
[考案の効果] 以上説明したように本考案に係る車輌用灯具は、シール
部材を介して灯具ボディ裏面と車体とを締結した車輌用
灯具において、前記灯具ボディの開口側に、突起部を介
して接合された少なくとも2色よりなる1ツのレンズを
取り付け、前記シール部材と当接する付近の灯具ボディ
内面側に前記レンズの裏面付近まで延在し前記突起部を
収納保持する隔壁兼レンズ保持部を一体に突設し、該隔
壁兼レンズ保持部内に前記突起部に近接する底部材を配
設したので、前記隔壁兼レンズ保持部の深さを実質的に
浅くすることができ、そのため車体前方からレンズを通
して見た場合、この底上げ部分が暗部とならず、灯具の
見映えを向上させ、また隔壁兼レンズ保持部内に底部材
を入れるだけでよいため、隔壁兼レンズ保持部自体の変
更を伴わず、安価に提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る車輌用灯具の一実施例を示す第4
図のI−I線断面図、第2図は第4図のII-II線断面
図、第3図は第1図のIII-III線拡大断面図、第4図は
同灯具の正面図、第5図は同灯具の側面図、第6図は第
4図のVI-VI線断面図、第7図、第8図および第9図は
車輌用灯具の従来例を示す正面図、VIII-VIII線断面図
およびIX-IX線断面図、第10図(a)、(b)は従来灯
具の欠点を解決するために考えられる構造をそれぞれ示
す図である。 1……車体、2……灯具ボディ、3……シール部材、4
……レンズ、4A……第1のレンズ、4B……第2のレン
ズ、4C……第3のレンズ、5……隔壁兼レンズ保持部、
15……接合部、16……突起部、17……レンズシール溝、
46……底部材、A……車体シール部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】シール部材を介して灯具ボディ裏面と車体
    とが締結されている車輌用灯具において、 その灯具ボディの開口側には、突起部を介して接合され
    た少なくとも2色よりなる1つのレンズが取り付けられ
    ると共に、その前記シール部材と当接する付近の灯具ボ
    ディ内面側には前記レンズの裏面付近まで延在し前記突
    起部を保持する隔壁兼レンズ保持部が一体に突設されて
    おり、該隔壁兼レンズ保持部内には前記突起部に近接す
    る底部材を配設したことを特徴とする車輌用灯具。
JP2498490U 1990-03-14 1990-03-14 車輌用灯具 Expired - Lifetime JPH0733293Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2498490U JPH0733293Y2 (ja) 1990-03-14 1990-03-14 車輌用灯具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2498490U JPH0733293Y2 (ja) 1990-03-14 1990-03-14 車輌用灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03116604U JPH03116604U (ja) 1991-12-03
JPH0733293Y2 true JPH0733293Y2 (ja) 1995-07-31

Family

ID=31527928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2498490U Expired - Lifetime JPH0733293Y2 (ja) 1990-03-14 1990-03-14 車輌用灯具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0733293Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03116604U (ja) 1991-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5001610A (en) Automobile lamp
JP3165039B2 (ja) 自動二輪車用灯具
JPH0733293Y2 (ja) 車輌用灯具
JP3140721B2 (ja) 車両用灯具
JP2570623Y2 (ja) 車両用装置
JPH02805Y2 (ja)
JP2529718Y2 (ja) 車両用灯具
JPH083928Y2 (ja) マークプレートランプ
JPH0754887Y2 (ja) 車輌用灯具
JPH0715046Y2 (ja) 2輪車用灯具
JPH0917212A (ja) 車両用灯具
JPH0633605Y2 (ja) 車両用灯具
JPH0313924Y2 (ja)
JPH04106042U (ja) 車輌用灯具
JPH067523Y2 (ja) 車両用灯具
JPH0716248Y2 (ja) 車両用灯具
JPH0733287Y2 (ja) 自動車用コンビネーションランプ
JPH0515682Y2 (ja)
JP2556446Y2 (ja) 車両用灯具
JPH0754884Y2 (ja) 車輌用灯具
JPH0523306U (ja) 車輌用灯具
JPH0127207Y2 (ja)
JPH0339849Y2 (ja)
JP2591534Y2 (ja) 車両用灯具
JP2535451Y2 (ja) 車輌用ガーニッシュパネル