JPH0573176U - 扉の蝶番構造 - Google Patents

扉の蝶番構造

Info

Publication number
JPH0573176U
JPH0573176U JP3079292U JP3079292U JPH0573176U JP H0573176 U JPH0573176 U JP H0573176U JP 3079292 U JP3079292 U JP 3079292U JP 3079292 U JP3079292 U JP 3079292U JP H0573176 U JPH0573176 U JP H0573176U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
hinge
connecting plates
hinge arm
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3079292U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2565872Y2 (ja
Inventor
道晴 田崎
Original Assignee
共栄工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 共栄工業株式会社 filed Critical 共栄工業株式会社
Priority to JP3079292U priority Critical patent/JP2565872Y2/ja
Publication of JPH0573176U publication Critical patent/JPH0573176U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2565872Y2 publication Critical patent/JP2565872Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hinges (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 扉の大きな開度を確保しつつ、扉をスムーズ
に開閉動作させることができる扉の蝶番構造を提供する
ことを的とする。 【構成】 書庫本体2に取り付けられる取付板11に本
体2の前面より突出する上下一対の軸受部13,14を
設け、両軸受部に互いに離間した第1および第2の連結
ピン16,17の各々を介して2つの連結板18,19
の一端部をそれぞれ回動可能に取り付け、さらに両連結
板の他端部に互いに離間した第3および第4の連結ピン
21,22の各々を介してヒンジアーム20を回動可能
に取り付けることにより、取付板11と2つの連結板1
8,19とヒンジアーム20とによる四節リンクを構成
し、ヒンジアーム20に扉3を固定する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は書庫、間仕切等に用いられる扉の蝶番構造に関し、更に詳しくは、扉 の開度を大きくできるとともに、扉をスムーズに開閉動作させることができる扉 の蝶番構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、書庫、間仕切等の本体前面には該本体開口部を開閉する扉が蝶番を 介して枢着されている。この種の書庫、間仕切等においては外観の美しさが要求 されるので、一般に、扉は本体の開口部だけでなく本体前面の外縁部近傍まで覆 う大きさに形成される。特に壁面書庫等のように複数個の書庫が並設される場合 、閉扉時に隣接する扉の間に大きな隙間を作らないように扉のサイズが定められ る。したがって、このような扉を本体前面或いは隣接する書庫の扉と干渉しない ように、また、本体内部の引出し或いは収納物等の出し入れに支障が生じないよ うに、スムーズに大きく開動させることができる蝶番構造が必要になる。そして 大型の重い扉であっても支障なく開閉動可能に支持できる蝶番構造が必要になる 。
【0003】 上記の要求を満たすためには、扉を開方向に回動させるときに先ず扉全体を本 体の前方に移動させることができる蝶番構造が必要である。そこで幾つかの蝶番 構造が提案されているが、代表的なものについて説明すると、実開昭63−89 078号公報に開示された扉の蝶番構造は、本体に取り付けられる取付板の両端 とヒンジアームの両端とを各々連結板を介して連結して四節リンク構造を構成し 、このヒンジアームの延長端に更に枢軸を介して扉を回動可能に支持したものと なっている。この蝶番構造によれば、四節リンクにより、先ずヒンジアームを本 体の前方に移動させることができ、さらに扉をヒンジアームに対し回動させるこ とで扉を大きく開くことができる。一方、実開平1−138080号公報に開示 されている扉の蝶番構造は、本体に取り付けられる取付板に2つのピンを介して 2つの連結板の一端部を各々連結し、さらに両連結板の他端部に梃子板の両端部 を各々ピンを介して連結することにより、四節リンクを構成し、上記梃子板と連 結板とを連結する2つのピンのうちの一方に扉を枢支したものとなっている。こ の蝶番構造においても、扉を開けるときに四節リンクの動作により扉全体を本体 の前方に移動させることができる。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した2つの従来例においては、扉の開度を大きくとるため に、扉は四節リンクのうちの1つに対し枢支されて四節リンクの動きとは独立し て回動する構成となっているため、本体に対する扉の開閉動作が一定のものにな らず、操作しにくいという問題があった。また、扉は四節リンクのうちの1つに 対し1つの枢支ピンを介して枢支されているにすぎないため、大型で重い扉の場 合、十分な支持強度を確保することが難しく、使用している間に扉が動きにくく なったり、ガタが生じやすいという問題があった。
【0005】 したがって、本考案の目的は、扉の大きな開度を確保しつつ、扉をスムーズに 開閉動作させることができる扉の蝶番構造を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本考案にあっては、本体の前面の開口部を開閉す る扉の蝶番構造であって、本体に取り付けられる取付板に本体の前面より突出す る一対の軸受部を設け、両軸受部に互いに離間した第1および第2の連結ピンの 各々を介して2つの連結板の一端部をそれぞれ回動可能に取り付け、さらに両連 結板の他端部に互いに離間した第3および第4の連結ピンの各々を介してヒンジ アームを回動可能に取り付けることにより、前記取付板と2つの連結板とヒンジ アームとによる四節リンクを構成し、前記ヒンジアームに上記扉を固定したこと を特徴とする。
【0007】
【作用】 上記構成を有する扉の蝶番構造によれば、四節リンクの1つをなすヒンジアー ムに扉が固定されているので、四節リンクの動きにより、扉の開動開始時に扉全 体を本体の前方に移動させることができる。したがって、本体の前面や隣接する 書庫等の扉に干渉することなく扉を開動させることができる。しかも、扉は四節 リンクの動きに伴って一義的な開閉動作をすることとなるので、扉の開閉操作が しやすくなり、扉をスムーズに開閉動作させることができる。さらに、扉は四節 リンクの1つをなすヒンジアームに固定されているので、本体に対する支持強度 が高くなり、扉のスムーズな開閉動作を長期間維持することができる。
【0008】
【実施例】
以下、図面を参照して本考案の実施例につき説明する。
【0009】 図1乃至図8は本考案の第一実施例を示したもので、図1は書庫1の全体斜視 図である。図1を参照すると、書庫1は前面が開口した書庫本体2と、この本体 2の前面開口部を開閉するための左右一対の扉3,3とを備えている。このよう な書庫1は、扉3,3を開けて本体内の引出し或いは書類等の収納物を出し入れ することができる。
【0010】 図2は図1に示す書庫1における扉3の下部の蝶番10を上から見た要部横断 面図であり、図3は扉3の上下の蝶番10,10を横から見た要部縦断面図であ り、図4は本考案の特徴をなす蝶番10の分解斜視図である。図3からわかるよ うに、蝶番10,10は扉3の側部の上部と下部とに1つずつ取り付けられてい る。これらの図を参照すると、蝶番10は取付板11を備えており、上側の蝶番 10の取付板11は本体2の開口部を形成する天板4に取り付けられており、下 側の蝶番10は本体2の底板5に取り付けられている。上下の蝶番10,10の 構造自体は上下対称で実質的に同一構成であるので、以下、下側の蝶番10のみ について説明し、上側蝶番10については図3中同一構成部材に同一符号を付し て詳細な説明は省略することとする。
【0011】 取付板11はスペーサ12とこのスペーサ12を挟んで上下に対向する2つの 軸受部13,14とを有し、軸受部13,14は本体2の前面から前方に突出す るようにねじ15にて底板5に取り付けられている。
【0012】 上側の軸受部13および下側の軸受部14の相対向する内面、すなわち上側軸 受部13の下面と下側軸受部14の上面とにそれぞれ互いに離間した第1および 第2の連結ピン16,17の各々を介して2つの連結板18,19の一端が回動 可能に取り付けられている。そして、両連結板18,19の他端にはそれぞれヒ ンジアーム20が互いに離間した第3および第4の連結ピン21,22の各々を 介して回動可能に取り付けられている。
【0013】 この実施例では、ヒンジアーム20は断面略U字状に折り曲げられて連結部2 0aと取付部20bとを有しており、ヒンジアーム20の連結部20aが上記第 3および第4の連結ピン21,22の各々を介して2つの連結板18,19に連 結されている。そして、ヒンジアーム20の取付部20bは扉3の内面に固着さ れた取付板23にねじ24で固定されている。
【0014】 以上の説明からわかるように、軸受部13,14を有する取付板11と2つの 連結板18,19とヒンジアーム20の連結部20aとによって四節リンクが構 成されている。そして、この実施例では、上述したように、一対の軸受部13, 14の間に2つの連結板18,19が配置され、さらに両連結板18,19の間 にヒンジアーム20の連結部20aが配置されており、これら軸受部13,14 と連結板18,19とヒンジアーム20の連結部20aとが板厚方向に重なり合 っている。さらにヒンジアーム20の取付部20bと下側軸受部14も重なり合 っている。
【0015】 図5乃至図8は上記構成を有する下部蝶番10の動きを順番に示したものであ る。これらの図と図2から判るように、上記構成を有する蝶番10によれば、四 節リンクの1つをなすヒンジアーム20に扉3が固定されているので、四節リン クの動きにより、扉3の開動開始時に、図5および図6に示すように、扉3全体 を本体2の前方に移動させることができる。したがって、本体2の前面や隣接す る書庫等(図示省略)の扉に干渉することなく扉3を開動させることができる。 しかも、扉3は四節リンクの動きに伴って一義的な開閉動作をすることとなるの で、扉3の開閉操作がしやすくなり、扉3をスムーズに開閉動作させることがで きる。さらに、四節リンクを構成する取付板11の軸受部13,14と2つの連 結板18,19とヒンジアーム20の連結部20aとがそれぞれ板厚方向に重な り合う関係にあるので、特に図7および図8からわかるように、四節リンクの各 々が干渉することなく大きく回動し、その結果、扉3を閉止位置から例えば約1 80゜(図8参照)開いた位置まで開動させることができるものとなっている。
【0016】 さらに、扉3は四節リンクの1つをなすヒンジアーム20に取付板23を介し て固定されているので、本体2に対する扉3の支持強度が高くなり、扉3のスム ーズな開閉動作を長期間維持することができる。
【0017】 特に、上記実施例においては、一対の軸受部13,14の間に連結板18,1 9とヒンジアーム20の連結部20aが隙間が小さく重なり合った状態で配置さ れており、またヒンジアーム20の取付部20bと下側軸受部14も隙間が小さ く重なり合っているので、それらの間にガタや歪みが生じにくくなっており、こ のことも支持強度の向上に役立っている。
【0018】 更に、上記実施例においては、下側軸受部14がヒンジアーム20の断面U字 状折曲げ部の内面に当接して図2に示す扉の閉止位置を規定するようになってい るので、扉3自体が本体2の前面にぶつかって本体2の前面を傷つけることを防 止できる。
【0019】 以上においては、本考案の原理的な説明を行なったが、書庫1のような製品で は二つの扉3,3の間に大きな隙間が形成されたのではその本来の機能を果たさ ず、また美観上も好ましくなく、製品の販売にも影響が生じる。この隙間の大き さという設計上の問題に大きく関係するのは、蝶番を構成する四節リンクの各リ ンクの長さの比等である。そこで、以下においては上記観点に立って工夫した第 二実施例につき図9から図16を参照して説明する。この第二実施例では、第一 実施例における部材に対応する部材を、第一実施例の部材の参照番号に100を 加えた番号によって示している。
【0020】 書庫101は、本体102と二枚の扉103,103を有しており、この各扉 103は図10と図11において示される構成の蝶番110によって上記本体1 02に取り付けられている。この蝶番110は、書庫101の本体102へ取り 付けるための取付板111を備えている。この取付板111は二枚の板部材から 成り、一方の先端部である軸受部113は外側に凸となるように形成されており 、他方は平板のままその先端部が軸受部114を形成している。
【0021】 上記一方の軸受部113の外側には連結ピン116を介して連結板118が回 動可能に取り付けられている。また軸受部113と114との間には、他の連結 板119が連結ピン117を介して回動可能に取り付けられている。従って、連 結板118、取付部113、連結板119、取付部114は、この順序で各板厚 方向に重なり合うように組み立てられているのである。
【0022】 上記二枚の連結板118,119の先端部であってその間にはヒンジアーム1 20の連結部120aが、上記連結板118に対しては連結ピン121を介し、 連結板119に対しては連結ピン122を介して、各連結ピンを軸として回動可 能に取り付けられている。このヒンジアーム120の取付部120bには扉10 3が取り付けられる。以上の構成により、取付板111と二枚の連結板118, 119とヒンジアーム120とによって四節リンクが構成されている。更に、ヒ ンジアーム120の連結部120aは二枚の連結板118と119との間に配設 されているので取付板111の一方の軸受部113と同一平面内にあるが、図1 1において示されるように、ヒンジアーム120には切欠部120cが存在して おり、軸受部113とヒンジアーム120の連結部120aとが離間しているの で両部材がが干渉することはない。従って、図10に示されるように各リンクが 重なり合うことができ、第一の実施例と同様に大きく回動できる等の効果がある 。
【0023】 図12は図10に示す蝶番110を扉103の下部に取り付ける様子を示した ものであり、具体的には扉103のブラケット部材150にねじ部材152によ ってヒンジアーム120の取付部120bを固定する。 図13は図9の矢視線C−Cによる縦断面図であり、図10から図12に示さ れる蝶番110は図13の下方の蝶番である。上方の蝶番は下方の蝶番に対して 上下方向に対称な形態を有しているが、本質的には以上説明した蝶番110と同 じであるため説明を省略する。勿論、下方の蝶番110をそのまま上方に平行移 動させて扉103の上部に取り付けることも可能である。
【0024】 既述の如く、この第二実施例はリンクの寸法比等においてその特徴があり、図 14等における平面図において示される寸法比率を有しており、上記第一実施例 における図2等において示される各リンクの長さの比率とは異なっている。即ち 、第一実施例においては、各リンクの長さの比率が9:5:21:23程度であ るが、第二実施例においては9:5:36:39程度であって、細長くなってい る。
【0025】 図14から図16までは本考案に係る蝶番110の作動によって扉103が一 義的に定まる軌跡を描きながら開放される様子を示したものである。その時の扉 103の軌跡の代表としてヒンジアーム120先端の軌跡をL1で示している。 図14の扉の閉じた状態から扉103が開き始める際には、軌跡L1の示す様に 書庫101の本体102に対してほぼ垂直に移動する。その後僅かに左右方向に 移動しながら180度開くのである。
【0026】 開き始める当初において扉103が左右方向に移動しないことは、両開きの扉 においては非常に大切である。即ち、既述の如く両扉間の隙間は小さく設定され ているため、もし扉が左右方向に移動すれば両扉が干渉し、開放できないことに なるからである。ある程度開放されれば扉は斜め方向に向くため、その後左右方 向に少々移動があっても干渉を起こすことはない。
【0027】 図16に示すように、扉103が180度開いた状態では扉103は閉じた状 態と比較して本体102から扉一枚の厚さ分だけ前方に移動している。このため 書庫101が横方向に並設されている場合に、ある書庫101の扉103を開放 する場合に隣の書庫の扉103Aが邪魔になって開放できないということが生じ ない。また、この図16の状態において扉103の側面の端部103aが連結板 119の切欠部119aに当接しており、蝶番110の機構上において扉103 が丁度180度開放された状態で該扉103の開放移動を停止させるように設計 されている。従って、扉103が隣の書庫の扉103Aに衝突するようなことは ない。更に、取付板111の軸受部114がヒンジアーム120の断面U字状曲 げ部の内面に当接して扉103の閉止位置を規定するようになっていることは第 一の実施例と同様である。
【0028】 以上二つの実施例につき説明したが、本考案は上記実施例の態様のみに限定さ れるものではなく、例えば、四節リンクの1つ1つの形状に変更を加えることは 容易である。また、上記実施例の書庫1は左右2つの扉3が左右に開く形式のも のであるが、左方、右方または上方のみに開く単一の扉を備えたものであっても よい。また、本考案は書庫に限らず、扉を有するものであれば、例えば間仕切り 等にも同様に適用することができる。
【0029】
【考案の効果】
以上の説明から明かなように、本考案によれば、四節リンクの1つをなすヒン ジアームに扉が固定されているので、四節リンクの動きにより、扉の開動開始時 に扉全体を本体の前方に移動させることができる。したがって、本体の前面や隣 接する書庫等の扉に干渉することなく扉を開動させることができる。しかも、扉 は四節リンクの動きに伴って一義的な開閉動作をすることとなるので、扉の開閉 操作がしやすくなり、扉をスムーズに開閉動作させることができる。さらに、扉 は四節リンクの1つをなすヒンジアームに固定されているので、本体に対する支 持強度が高くなり、扉のスムーズな開閉動作を長期間維持することができる。し たがって、扉の大きな開度を確保しつつ、扉をスムーズに開閉動作させることが できる扉の蝶番構造を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第一実施例に係る蝶番を使用した書庫
の全体斜視図である。
【図2】図1に示す書庫の扉の下部の蝶番を上方より見
た書庫の要部横断面図である。
【図3】図1に示す書庫の扉の上下部の蝶番を横から見
た書庫の要部縦断面図である。
【図4】本考案の第一実施例に係る下部用蝶番の分解斜
視図である。
【図5】扉を開け始めたときの上記蝶番の動作説明図で
ある。
【図6】扉をさらに開いたときの上記蝶番の動作説明図
である。
【図7】扉をさらに開いたときの上記蝶番の動作説明図
である。
【図8】扉が完全に開いたときの上記蝶番の動作説明図
である。
【図9】本考案の第二実施例に係る蝶番を使用した書庫
の全体斜視図である。
【図10】図9の書庫の下部用蝶番の斜視図である。
【図11】図10の蝶番の分解斜視図である。
【図12】図9の書庫の扉下部の要部分解斜視図であ
る。
【図13】図9の矢視線C−Cによる要部縦断面図であ
る。
【図14】図9の書庫の矢視線D−Dによる要部横断面
図である。
【図15】図14の状態から扉を開けている途中の蝶番
の動作説明図である。
【図16】図14の状態から扉を完全に開いた時の蝶番
の動作説明図である。
【符号の説明】
1 書庫 2 本体 3 扉 10 蝶番 11 取付板 13,14 軸受部 16 第1の連結ピン 17 第2の連結ピン 18,19 連結板 20 ヒンジアーム 20a 連結部 20b 取付部 21 第3の連結ピン 22 第4の連結ピン

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本体の前面の開口部を開閉する扉の蝶番
    構造であって、本体に取り付けられる取付板に本体の前
    面より突出する一対の軸受部を設け、両軸受部に互いに
    離間した第1および第2の連結ピンの各々を介して2つ
    の連結板の一端部をそれぞれ回動可能に取り付け、さら
    に両連結板の他端部に互いに離間した第3および第4の
    連結ピンの各々を介してヒンジアームを回動可能に取り
    付けることにより、上記取付板と2つの連結板とヒンジ
    アームとによる四節リンクを構成し、前記ヒンジアーム
    に前記扉を固定したことを特徴とする扉の蝶番構造。
  2. 【請求項2】 前記一対の軸受部の間に前記2つの連結
    板が配置され、前記2つの連結板の間に前記ヒンジアー
    ムの連結部が配置されていることを特徴とする請求項1
    記載の扉の蝶番構造。
  3. 【請求項3】 前記2つの連結板の一方が前記一対の軸
    受部の外側に配置され、他方が一対の軸受部の間に配置
    され、前記外側に配置された一方の連結板と対向してい
    る一方の軸受部から離間している前記ヒンジアームの連
    結部が、前記2つの連結板の間に配置されていることを
    特徴とする請求項2記載の扉の蝶番構造。
  4. 【請求項4】 前記ヒンジアームには、前記軸受部の少
    なくとも一方が当接して扉の閉止位置を規定する折曲げ
    部を具備していることを特徴とする請求項2または3記
    載の扉の蝶番構造。
JP3079292U 1992-01-14 1992-04-11 扉の蝶番構造 Expired - Fee Related JP2565872Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3079292U JP2565872Y2 (ja) 1992-01-14 1992-04-11 扉の蝶番構造

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-4998 1992-01-14
JP499892 1992-01-14
JP3079292U JP2565872Y2 (ja) 1992-01-14 1992-04-11 扉の蝶番構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0573176U true JPH0573176U (ja) 1993-10-05
JP2565872Y2 JP2565872Y2 (ja) 1998-03-25

Family

ID=26338865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3079292U Expired - Fee Related JP2565872Y2 (ja) 1992-01-14 1992-04-11 扉の蝶番構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2565872Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008285925A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Nishimura:Kk 四節リンク式隠し丁番と該丁番の関節位置決め方法
KR20140147325A (ko) * 2013-06-19 2014-12-30 삼성전자주식회사 도어용 힌지 장치 및 이를 포함하는 드럼 세탁기

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008285925A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Nishimura:Kk 四節リンク式隠し丁番と該丁番の関節位置決め方法
KR20140147325A (ko) * 2013-06-19 2014-12-30 삼성전자주식회사 도어용 힌지 장치 및 이를 포함하는 드럼 세탁기

Also Published As

Publication number Publication date
JP2565872Y2 (ja) 1998-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4891935B2 (ja) 収納ユニット
US4736491A (en) Flush mounted, fully concealed cabinet hinges
JPH0573176U (ja) 扉の蝶番構造
JP2564060Y2 (ja) 家具等における扉の隠し蝶番
JP3397261B2 (ja) 蝶 番
JP3687799B2 (ja) 扉の蝶番構造
JP2527475B2 (ja) ヒンジ
JPH052772Y2 (ja)
JPH081433Y2 (ja) 庫内扉の支持機構
JP3682886B2 (ja) 扉の蝶番構造
JP2589363Y2 (ja) ヒンジ
JP2573948Y2 (ja) 収納キャビネット
JPH0643775B2 (ja) 枠覆式折り戸のランナー
JP3019716U (ja) 蝶 番
JP3298853B2 (ja) 7軸型蝶番
JP2519145B2 (ja) スライドヒンジ
JP2576297Y2 (ja) 家具等における扉の隠し蝶番
JP3174939B2 (ja) スライドヒンジ
JP2544200Y2 (ja) キャビネットにおける回動扉の取付装置
JPH0143899Y2 (ja)
JPS6227672Y2 (ja)
JP2741349B2 (ja) 家具用ヒンジ
JPS5813013Y2 (ja) 車室外の扉の車室内からの開放装置
JPH11280337A (ja) 引戸構造
KR900004165Y1 (ko) 경첩

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees