JPH056432Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH056432Y2
JPH056432Y2 JP10665288U JP10665288U JPH056432Y2 JP H056432 Y2 JPH056432 Y2 JP H056432Y2 JP 10665288 U JP10665288 U JP 10665288U JP 10665288 U JP10665288 U JP 10665288U JP H056432 Y2 JPH056432 Y2 JP H056432Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bladder
slider
piston
valve
stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10665288U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0229338U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10665288U priority Critical patent/JPH056432Y2/ja
Publication of JPH0229338U publication Critical patent/JPH0229338U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH056432Y2 publication Critical patent/JPH056432Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、シリンダ内に油室と気体室とを画成
した位置依存型油圧緩衝器に関する。
(従来の技術) 従来、車両等で使用する油圧緩衝器としては、
例えばシリンダの上端部内にはブラダストツパを
固着して、このブラダストツパにブラダを取付
け、このブラダによつてシリンダ内を油室と気体
室とに画成し、気体室内には圧縮気体例えばN2
ガスを充填し、またブラダストツパの中央部には
オリフイスを形成し、更にシリンダの油室内には
下方からピストンロツドとしての中空ロツドを挿
通し、この中空ロツドの先端部にはシリンダ内周
面に摺接するピストンを装着して、このピストン
には減衰力発生用の圧縮側油路及び伸び側油路を
形成して、これらの圧縮側油路及び伸び側油路を
開閉する圧縮側バルブ及び伸び側バルブを装着し
たものが知られている。
この油圧緩衝器においては、圧縮行程で中空ロ
ツドがピストンを伴つて上動することにより、上
部油室内の作動油がピストンの圧縮側油路を通じ
て圧縮側バルブを開いて下部油室内に流入して減
衰力を発生し、このとき中空ロツドがシリンダ内
に進入することにより、中空ロツドの進入体積分
の作動油が上部油室からブラダストツパのオリフ
イスを通じてブラダ下側の油室内に流入して減衰
力を発生し、また、伸び行程で中空ロツドがピス
トンを伴つて下動することにより、下部油室内の
作動油がピストンの伸び側油路を通じて伸び側バ
ルブを開いて上部油室内に流入して減衰力を発生
する。
(考案が解決しようとする課題) 上述した油圧緩衝器においては、ピストンの油
路並びにバルブ及びブラダストツパのオリフイス
で発生する圧縮側減衰力は、ピストンのストロー
ク位置が変化しても一定であるため、乗心地が悪
い。
(課題を解決するための手段) 上記問題点を解決すべく請求項1の本考案(以
下、「第1の考案」という。)は、ブラダストツパ
に油路を形成して、この油路を油室内圧に応じて
開閉するバルブを設け、またシリンダ内に上記バ
ルブを押圧するスライダーを摺動自在に嵌装し
て、このスライダーをピストンとの間に介設した
スプリングにてブラダストツパ側に付勢した。
また、請求項2の本考案(以下、「第2の考案」
という。)は、ブラダストツパに油路を形成して、
この油路を開閉するバルブを設け、またシリンダ
内には上記バルブを押圧する第1スライダー及び
ピストンの伸び側バルブを押圧する第2スライダ
ーをそれぞれ摺動自在に嵌装し、これら第1スラ
イダーと第2スライダーとの間にスプリングを介
設して、第1スライダーを前記ブラダストツパ側
に、第2スライダーをピストン側にそれぞれ付勢
した。
(作用) 第1の考案においては圧縮行程でピストンロツ
ドがシリンダ内に進入することにより、ピストン
ロツド進入体積分の作動油がブラダストツパのバ
ルブを開口させて油路を通つてブラダストツパと
ブラダとの間の油室に流入して減衰力を発生する
が、このときピストンのストローク位置が大きく
なるに従つてスライダーを押圧するスプリングの
反力が大きくなつて減衰力が大きくなり、圧縮側
減衰力はピストンのストローク位置に依存して変
化する。
また、第2の考案においては、第1の考案と同
様にピストンのストローク位置が大きくなるに従
つて、ブラダストツパのバルブを押圧する第1ス
ライダーを押圧するスプリングの反力が大きくな
つて、ブラダストツパの油路及びバルブで発生す
る減衰力が大きくなると共に、上記スプリングで
押圧されているピストンの伸び側バルブを押圧し
ている第2スライダーの押圧力が大きくなつて、
ピストンの伸び側の油路及びバルブで発生する減
衰力が大きくなり、圧縮側減衰力及び伸び側減衰
力はピストンのストローク位置に依存して変化す
る。
(実施例) 以下に本考案の実施例を添付図面に基づいて説
明する。
第1図は本考案にかかる油圧緩衝器の断面図、
第2図は同緩衝器の作動時の要部拡大断面図であ
る。
この油圧緩衝器は、シリンダ1内の上端部内に
ブラダストツパ2を加締によつて固着し、ブラダ
ストツパ2の外周部にブラダ3の基端周縁部を嵌
め付けて、ブラダ3の基端周縁部をシリンダ1内
周面との間で密に保持し、このブラダ3によつて
シリンダ1内に油室SOと気体室SAとを画成し、
気体室SA内には圧縮気体例えばN2ガスを充填し
ている。
そして、ブラダストツパ2には油路5を形成し
て、この油路5を開閉するバルブ6を設け、ブラ
ダストツパ2の中央部にはこのバルブ6の移動範
囲を規制するバルブストツパ7を装着して、この
バルブストツパ7にはセンター8を固定し、また
バルブストツパ7の中心部には軸方向に油孔10
を形成している。
また、シリンダ1の油室SO内には下方から中
空ロツド12を挿通し、この中空ロツド12の先
端部にはシリンダ1内周面に摺接するピストン1
3を装着して、シリンダ1内油室SO内を上部油
室S1と下部油室S2とに画成し、またピストン
13には圧縮側油路15及び伸び側油路16を形
成し、ピストン13の下面には圧縮側油路15を
開閉する圧縮側バルブ17を装着し、ピストン1
3の上面には伸び側油路16を開閉する伸び側バ
ルブ18を装着している。
そして、シリンダ1内にはブラダストツパ2の
下側にバルブ6の外周部を押圧するスライダー2
1を摺動自在に嵌装し、このスライダー21には
油孔22を形成し、また中空ロツド12の先端部
にはプレート23を取付け、このプレート23に
は油路24を形成し、スライダー21とプレート
23との間にスプリング25を介設して、スライ
ダー21をブラダストツパ2側に押圧している。
更に、シリンダ1の下端部内周面にはシリンダ
キヤツプ30を嵌着し、このシリンダキヤツプ3
0の上側には中空ロツド12外周面に摺接するロ
ツドガイド31を嵌装し、このロツドガイド31
の下側及び上側には中空ロツド12外周面に摺接
するオイルシール32,33を嵌着し、またロツ
ドガイド31のオイルシール33の上側にはプレ
ート34を、更にその上側にはストツパラバー3
5を嵌装し、更にロツドガイド31には戻り油路
36を形成している。
また、シリンダ1の上端部には車体に取付ける
ためのアツパブラケツト39を取付けている。中
空ロツド12の下端部には車輪に取付けるための
ロアブラケツト41を装着し、このロアブラケツ
ト41の上面にはリテーナ42を装着して、この
リテーナ42上にストツパラバー43を嵌装して
いる。
そして、中空ロツド12の上端部内にはピスト
ン3をバイパスするバイパス油路51を形成し、
中空ロツド12の上端のバイパス油路51の開口
部にはバルブシート52を嵌着し、このバルブシ
ート52の開口にプツシユロツド43の先端部を
臨ませている。また、ロアブラケツト41内には
軸方向と直交する方向にアジヤスタロツド55を
進退可能に螺着し、このアジヤスタロツド55に
はテーパ部46を形成して、このテーパ部56に
プツシユロツド53の後端部を当接させている。
更に、ロアブラケツト41内には、アジヤスタロ
ツド55の前方側にアジヤスタロツド55の最大
進入量を規制するストツパ57を嵌装している。
以上のように構成した油圧緩衝器の作用につい
て以下に述べる。
先ず、圧縮行程で中空ロツド12がピストン1
3を伴つて上動することにより、上部油室S1内
の作動油がピストン23の油孔24からピストン
13の圧縮側油路15を通じて圧縮側バルブ17
を開いて下部油室S2内に流入して減衰力を発生
する。
このとき、シリンダ1内に中空ロツド12が進
入することにより、中空ロツド12の進入体積分
に相当する体積だけ上部油室S1内の作動油がブ
ラダストツパ2のバルブ6の内周側を第2図に示
すようにスライダー21の押圧力に抗して撓ませ
て開口させ、ブラダストツパ2の油路5を介して
ブラダ3の下側油室S3内に流入して、ブラダ3
が気体室SAを圧縮しながら上方に膨張し、この
油路5及びバルブ6によつて減衰力が発生する。
この場合、ピストン13のストローク位置が大
きいときには、スプリング25の圧縮量が多くな
つて反力が強くなるので、スライダー21がバル
ブ6の外周部を押圧する押圧力が大きくなり、バ
ルブ6を開口させるに必要な圧力が高くなつて油
路5及びバルブ6にて発生する減衰力が大きくな
り、またピストン13のストローク位置が小さい
ときには、スプリング25の圧縮量が少なくなつ
て反力が弱くなるので、スライダー21がバルブ
6の外周部を押圧する押圧力が小さくなり、バル
ブ6を開口させるに必要な圧力が低くなつて油路
5及びバルブ6にて発生する減衰力が小さくな
る。
したがつて圧縮側の減衰力をピストン13のス
トローク位置に応じて変化させることができる。
また、伸び行程で中空ロツド12がピストン1
3を伴つて下動することにより、下部油室S2内
の作動油がピストン13の伸び側油路16を通じ
て伸び側バルブ18を開いてプレート23の油孔
24から上部油室S1内に流入して減衰力を発生
する。このとき、シリンダ1内から中空ロツド1
2が退出することにより、中空ロツド12の退出
体積分に相当する体積だけ気体室SAの内圧によ
つてブラダ3が下方に収縮して、ブラダ3の下側
の油室S3内の作動油が第3図に実線矢印で示す
ように、ブラダストツパ2の油孔5からブラダス
トツパ2のバルブ6の外周側をスライダー21の
押圧力に抗して撓ませて開口させてスライダー2
1の油孔22を介して上部油室S1内に流入す
る。
第3図は第2の考案にかかる油圧緩衝器の断面
図、第4図は第3図の−線に沿う断面図、第
5図は−線に沿う断面図、第6図は同緩衝器
の作動時のピストン部の拡大断面図である。尚、
第1の考案と同一部分には同一符号を付して説明
を省略する。
シリンダ1内にはブラダストツパ2の下側にバ
ルブ6の外周部を押圧する第1スライダー61を
摺動自在に嵌装し、この第1スライダー61には
油孔62を形成し、また中空ロツド12の先端部
側には伸び側バルブ18を押圧する第2スライダ
ー63を摺動自在に嵌装し、この第2スライダー
63には油路64を形成し、これら第1スライダ
ー61と第2スライダー63との間にスプリング
65を介設して、第1スライダー61をブラダス
トツパ2側に押圧して、第2スライダー63をピ
ストン13側に押圧している。
したがつて、圧縮行程では上記第1の考案で述
べたと同様に、ピストン12のストローク位置に
応じてスプリング65の圧縮量が変化して第1ス
ライダー61によるバルブ6に対する押圧力が変
化するので、ピストン13のストローク位置に応
じてブラダストツパ2の油路5及びバルブ6にて
発生する圧縮側減衰力が変化する。
そして、伸び行程では、ピストン13のストロ
ーク位置が大きいときには、スプリング65の圧
縮量が多くなつて反力が強くなるので、第6図に
示すように、第2スライダー63がピストン13
の伸び側バルブ18の外周部を押圧する押圧力が
大きくなり、伸び側バルブ18を開口させるに必
要な圧力が高くなつてピストン13の伸び側油路
16及び伸び側バルブ18にて発生する減衰力が
大きくなり、またピストン13のストローク位置
が小さいときには、スプリング65の圧縮量が少
なくなつて反力が弱くなるので、第2スライダー
63がピストン13の伸び側バルブ18の外周部
を押圧する押圧力が小さくなり、伸び側バルブ1
8を開口させるに必要な圧力が低くなつてピスト
ン13の伸び側油路16及び伸び側バルブ18に
て発生する減衰力が小さくなる。
したがつて、圧縮側及び伸び側の減衰力をピス
トン13のストローク位置に応じて変化させるこ
とができる。
(考案の効果) 以上説明したように本考案によれば、ブラダス
トツパには油路を形成して、この油路を油室内圧
に応じて開閉するバルブを設けて、このバルブは
ピストンとの間に介設したスプリングにて付勢し
たスライダーによつて押圧したので、ピストンの
ストローク位置に応じてブラダストツパの押圧力
が変化してバルブの開圧が変化して減衰力が変わ
り、ピストンのストローク位置に応じて圧縮側減
衰力が変化するので乗心地が向上する。
また、ピストンの伸び側バルブを押圧するスラ
イダーを設けて、このスライダーとブラダストツ
パ側に設けたスライダーとの間にスプリングを介
設してブラダストツパのバルブ及びピストンの伸
び側バルブに押圧することにより、ピストンのス
トローク位置に応じて伸び側バルブの開圧も変化
して伸び側減衰力が変化するので、ピストンのス
トローク位置に応じて圧縮側減衰力だけでなく伸
び側減衰力をも変化するので乗心地が一層向上す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1考案にかかる油圧緩衝器の断面
図、第2図は同緩衝器の作動時の要部拡大断面
図、第3図は第2の考案にかかる油圧緩衝器の断
面図、第4図は第3図の−線に沿う断面図、
第5図は−線に沿う断面図、第6図は同緩衝
器の作動時のピストン部の拡大断面図である。 尚、図面中、1はシリンダ、2はブラダストツ
パ、3はブラダ、5は油路、6はバルブ、7はバ
ルブストツパ、12は中空ロツド、13はピスト
ン、15は圧縮側油路、16は伸び側油路、17
は圧縮側バルブ、18は伸び側バルブ、21はス
ライダー、23はプレート、25はスプリング、
61は第1スライダー、63は第2スライダー、
65はスプリング、SAは気体室、SOは油室、S
1は上部油室、S2は下部油室である。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) シリンダ内にブラダストツパを介してブラダ
    を固定し、このブラダにより前記シリンダ内を
    気体室と油室とに画成し、油室内にはピストン
    ロツドの先端部に装着したピストンを摺動自在
    に嵌装した油圧緩衝器において、前記ブラダス
    トツパにはバルブによつて開閉される油路を形
    成し、またシリンダ内には前記バルブを押圧す
    るスライダーを摺動自在に嵌装し、このスライ
    ダーを前記ピストンとの間に介設したスプリン
    グにてブラダストツパ側に付勢したことを特徴
    とする位置依存型油圧緩衝器。 (2) シリンダ内にブラダストツパを介してブラダ
    を固定し、このブラダにより前記シリンダ内を
    気体室と油室とに画成し、油室内にはピストン
    ロツドの先端部に装着したピストンを摺動自在
    に嵌装した油圧緩衝器において、前記ブラダス
    トツパにはバルブによつて開閉される油路を形
    成し、またシリンダ内には前記バルブを押圧す
    る第1スライダー及び前記ピストンの伸び側バ
    ルブを押圧する第2スライダーをそれぞれ摺動
    自在に嵌装し、これらの第1スライダーと第2
    スライダーとの間にスプリングを介設して、第
    1スライダーを前記ブラダストツパ側に、第2
    スライダーをピストン側にそれぞれ付勢したこ
    とを特徴とする位置依存型油圧緩衝器。
JP10665288U 1988-08-12 1988-08-12 Expired - Lifetime JPH056432Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10665288U JPH056432Y2 (ja) 1988-08-12 1988-08-12

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10665288U JPH056432Y2 (ja) 1988-08-12 1988-08-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0229338U JPH0229338U (ja) 1990-02-26
JPH056432Y2 true JPH056432Y2 (ja) 1993-02-18

Family

ID=31340357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10665288U Expired - Lifetime JPH056432Y2 (ja) 1988-08-12 1988-08-12

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH056432Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4709434B2 (ja) * 2001-07-05 2011-06-22 株式会社ショーワ 油圧緩衝器の減衰力調整装置
KR101325746B1 (ko) * 2012-01-16 2013-11-08 주식회사 만도 쇽업소버의 체결 구조

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0229338U (ja) 1990-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6213534B2 (ja)
JP4637409B2 (ja) フロントフォーク
JPH056432Y2 (ja)
JP2002295566A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP3233380B2 (ja) 油圧緩衝器
JPH056428Y2 (ja)
JPS6122178B2 (ja)
JPS6025001Y2 (ja) 油圧緩衝器
JPH051712Y2 (ja)
JPH0223880Y2 (ja)
JPH0522889U (ja) 油圧緩衝器のオイルロツク機構
JP2571350Y2 (ja) 油圧緩衝器
JPH0810705Y2 (ja) フロントフォークのバルブ装置
JPH0447462Y2 (ja)
JPH11287282A (ja) 油圧緩衝器の減衰力発生構造
CN219317506U (zh) 一种减振器阻尼可调电磁阀
JPH03168432A (ja) 緩衝器のオイルロック機構
JPH0722149U (ja) 油圧緩衝器の圧側減衰力調整装置
JPH0239658B2 (ja) Nirinshatonofurontofuooku
JPS598031Y2 (ja) シヨツクアブソ−バ
JPS6316627Y2 (ja)
JPH0422117Y2 (ja)
JPH0722151U (ja) 油圧緩衝器の圧側オイルロック装置
JPH0539227Y2 (ja)
JPS6332797Y2 (ja)