JPH0447462Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0447462Y2
JPH0447462Y2 JP1985086207U JP8620785U JPH0447462Y2 JP H0447462 Y2 JPH0447462 Y2 JP H0447462Y2 JP 1985086207 U JP1985086207 U JP 1985086207U JP 8620785 U JP8620785 U JP 8620785U JP H0447462 Y2 JPH0447462 Y2 JP H0447462Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
oil
cylinder
hydraulic oil
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985086207U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61201910U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985086207U priority Critical patent/JPH0447462Y2/ja
Publication of JPS61201910U publication Critical patent/JPS61201910U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0447462Y2 publication Critical patent/JPH0447462Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は緩衝器に作用する荷重の増大に応じて
懸架スプリングを圧縮し、その反作用を用いて車
高を自動的に調整するようにした油圧緩衝器に関
する。
(従来の技術) 緩衝器の懸架スプリングを荷重の増大に応じて
押圧し、車高調整を行うようにした油圧緩衝器は
例えば実願昭58−63753号として知られている。
この油圧緩衝器は第4図に示す如く、上方から
ピストンロツド100に荷重が作用すると、シリ
ンダ101に対しピストンロツド100が下動
し、これに伴つてピストン102も一体的に下動
して中空ロツド103の小孔104を塞ぐ。する
と、油室S1内の作動油の一部がチエツクバルブ1
05を開き、中空ロツド103外周とピストンロ
ツド100の円孔106内周との間を通つてピス
トンロツド100の円孔106内に流入し、円孔
106内に流入した作動油は中空ロツド103内
を通つて閉塞部材107に形成した円孔108内
に流入し、通路109,110を介して蓄圧室1
11内に流入する。この結果、スプリングアジヤ
スタ112が上動し、スプリングシート113を
介してコイルスプリング114の下端を押し上
げ、コイルスプリング114を圧縮し、その反作
用としてピストンロツド100が上動し、緩衝器
全体が伸長し、車高が自動的に高くなるようにし
ている。
(考案が解決しようとする問題点) 上述した従来の緩衝器にあつては、蓄圧室11
1とピストンロツド100の円孔106とが直接
連通しているため、ピストンロツド100を上動
させる力が常に作用し、緩衝器の伸縮動に連動し
てスプリングシート113も上下動してしまい、
更に緩衝器の伸長側の減衰力に影響を与える不利
がある。
また、従来にあつては蓄圧室111とシリンダ
101内の油室とが連通しているため、油室内の
油圧が蓄圧室111に直接作用する。このためス
プリングアジヤスタ112等のシールを確実に行
わないと油漏れのおそれがあり、且つ蓄圧室11
1からの戻り通路も複雑なため、スプリングアジ
ヤスタ112の変動が大きいという問題がある。
(問題点を解決するための手段) 上記問題点を解決すべく本考案は、下方からピ
ストンロツドが挿入され内部に緩衝用作動油の油
室を形成したシリンダと、このシリンダの上部外
周に固着され内部に車高調整用作動油の油溜室を
形成したアツパーメタルと、前記シリンダの上部
外周に摺動自在に設けられ、前記アツパーメタル
との間で畜圧室を形成するスプリングアジヤスタ
と、前記シリンダ内の上部に前記緩衝作動油の油
室と隔離されて設けられるポンピング機構とから
成り、前記ポンピング機構を、前記シリンダ内上
部に設けられる中空筒体と、この中空筒体内に摺
動自在に設けられ、中空筒体内にポンプ室を画成
するピストンと、車体からの荷重が増加し、前記
ピストンが摺動した際に前記ポンプ室から前記畜
圧室へ作動油を流出させる第1の通路と、該第1
の通路に設けられる一方向弁と、車体からの荷重
の減少で前記ピストンが逆方向に摺動した際に畜
圧室からポンプ室へ作動油を還元する第2の通路
と、車体からの荷重が増加してピストンが摺動し
た際に前記第2の通路を閉じる閉塞機構とから構
成したことを特徴とする。
(作用) 緩衝器の圧縮時にはポンピング室の作動油は蓄
圧室内に入り、蓄圧室の容積を拡大し、その分だ
け懸架スプリングを下方へ押圧し、この反作用と
して緩衝器全体の長さが大となる。
また伸長時には蓄圧室からポンピング室へ作動
油が戻るとともに、ポンピング室内の圧力と油溜
室内の圧力とのバランスをとるため戻り通路を介
してポンピング室内の作動油の一部が油溜室内に
流入する。
(実施例) 第1図は本考案に係る油圧緩衝器の縦断面図で
あり、緩衝器のシリンダ1は上方からボトムケー
ス2に摺動自在に挿入されこのボトムケース2の
下端部はキヤツプ3で塞がれ、このキヤツプ3の
中央にはロアーメタル4が嵌め込まれ、このロア
ーメタル4にはブラケツト5が固着されている。
また、ロアーメタル4にはピストンロツド6の
下端部が保持され、このピストンロツド6の下部
周をストツパラバー7で囲んでいる。ピストンロ
ツド6の上部は前記シリンダ1内に挿入され、シ
リンダ1内周面に摺接するピストン8をピストン
ロツド6上端に固着し、このピストン8にてシリ
ンダ1内を緩衝用作動油の油室S1,S2に区画し、
またシリンダ1下端にはロツドガイド9を嵌め込
み、更にこのロツドガイド9よりも下方をキヤツ
プ10で塞いでいる。
一方、シリンダ1の上端部はアツパーメタル1
1に嵌着され、このアツパーメタル11には取付
ブラケツト12が設けられ、且つ内部には車高調
整用作動油の油溜室S3を形成している。尚油溜室
S3の上部には気体を封入している。
またシリンダ1の上部外周にはスプリングアジ
ヤスタ13が摺動自在に設けられ、このスプリン
グアジヤスタ13と前記アツパーメタル11との
間に蓄圧室S4を形成し、スプリングアジヤスタ1
3にはスプリングシート15を嵌め付け、このス
プリングシート15で懸架スプリング16の上端
を支持している。尚懸架スプリング16の下端は
ボトムケース2に嵌め付けたスプリングシート1
7にて支持する。
更に、シリンダ1内の上部にはポンピング機構
18を設けている。このポンピング機構18は、
シリンダ1内に大径の中空筒体19を嵌着し、こ
の中空筒体19の上端部に小径の中空筒体20を
嵌め込み、中空筒体19内に下方からロツドガイ
ド21を介して中空のピストンロツド22を挿入
し、このピストンロツド22の上端部に形成した
ピストン23にて中空筒体19内をポンピング室
S5及び油室S6(S6については第3図参照)に区画
している。そして、ピストンロツド22の下部に
はフランジ部24が設けられ、このフランジ部2
4と中空筒体19との間にスプリング25を縮装
し、ピストンロツド22を下方に付勢している。
尚、ピストンロツド22の下端にはラバー部材2
6を被冠している。
また、ピストンロツド22内には中空ロツド2
7を挿入し、この中空ロツド27をピストンロツ
ド22内の油室S7内に設けたスプリング28にて
上方へ付勢している。そして中空ロツド27上端
にはシール部材29を被冠するとともに油室S7
前記ポンピング室S5とを連通する油孔30を穿設
している。前記中空ロツド27の上端は閉塞機構
を構成する。
また、中空筒体19にはポンピング室S5と油室
S6とを連通する通孔31及びポンピング室S5と蓄
圧室S4とを連通する第1の通路である通孔32を
穿設しており、通孔31は一方向弁33を介して
前記油溜室S3と連通し、通孔32の途中には一方
向弁34を介設している。而して一方向弁33に
より油溜室S3から油室S6への作動油の流れが許容
され、一方向弁34によつてポンピング室S5から
蓄圧室S4への作動油の流れが許容される。
更に、前記小径の中空筒体20内には第2の通
路である通孔35及び36が形成され、通孔35
は前記一方向弁34の部分に開口し、通孔36の
途中には第2図にも示すように筒体37とロツド
38によつてオリフイス39が形成され、更に通
孔36にはブラケツト12に穿設した通孔40を
介して前記油溜室S3上部に開口している。
以上の如き構成からなる油圧緩衝器の車高調整
作用を以下に述べる。
先ず、車体からの荷重が増加すると、第1図に
示す状態からシリンダ1が下動し、中空のピスト
ンロツド22下端が第3図に示す如く下方のピス
トンロツド6の上端に当接し、ピストンロツド2
2がスプリング25に抗して上動する。すると、
中空ピストンロツド22内のスプリング28が圧
縮され、この弾発力によつて中空ロツド27上端
によつて通孔35,36を閉じる。またこれと併
行してピストンロツド22とこれに形成したピス
トン23が上動するため、ポンピング室S5及び油
室S7が縮小して油圧が高まり、油室S6が拡大して
油圧が低くなる。
その結果、ポンピング室S5内の作動油の一部は
通孔31を介して油室S6内に流入し、他の一部は
一方向弁34を開いて蓄圧室S4内に流入する。ま
た油室S6内の圧力は油溜室S3内よりも低くなるの
で、油溜室S3内の作動油の一部は一方向弁33を
開き通孔31を通つて油室S6内に流入する。そし
て蓄圧室S4内に作動油が流入することで蓄圧室S4
の容積が大となり、その分だけスプリングアジヤ
スタ13が下動し、懸架スプリング16を下方に
押圧する。すると、その反作用としてシリンダ1
が上動し、緩衝器全体が伸長し、車高は自動的に
高く調整される。つまり荷重と懸架スプリング1
6とのバランスがとれた位置で緩衝器の全体の長
さが調整される。
次に緩衝器に作用する荷重が減少した場合には
シリンダ1が上動し、その結果、ピストンロツド
22及び中空ロツド27がスプリング25の弾発
力で下動し、ポンピング室S5及び油室S7の容積が
拡大し、また中空ロツド27上端部による通孔3
5,36の閉じ状態が解除される。また、油室S6
内の容積は小さくなるが、その分の作動油は通孔
31を介してポンピング室S5に入る。そして、通
孔35が開となるため蓄圧室S4内の作動油はポン
ピング室S5内に戻る。
以上により最初の状態に戻るのであるが、ポン
ピング室S5内には荷重が増加した場合に油溜室S3
から流入した分の作動油が余分に入り込んでいる
ためポンピング室S5の方が油溜室S3よりも高圧と
なつている。このため、ポンピング室S5内の作動
油の一部は通孔36、オリフイス39及び通孔4
0を介して油溜室S3内に戻され、全体としてのバ
ランスがとれる。ここで、オリフイス39を介し
て作動油を戻すようにしたのでスプリングアジヤ
スタの変動(上動)は極めてスムーズに行われ
る。
(考案の効果) 以上に説明した如く本考案によれば、自動車高
調整機構を備えた油圧緩衝器において、緩衝用の
作動油と車高調整用の作動油とを隔離したため、
異なる種類の作動油を使用することができ、且つ
蓄圧室にはシリンダ内の油室の圧力が作用しない
ので油漏れを確実に防止することができ、更に蓄
圧室からの作動油の戻りをスムーズに行うことが
できるのでスプリングアジヤスタの変動を少なく
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る油圧緩衝器の縦断面図、
第2図は同油圧緩衝器の要部断面図、第3図は同
油圧緩衝器の圧縮時の縦断面図、第4図は従来の
油圧緩衝器の縦断面図である。 尚、図面中1はシリンダ、6はピストンロツ
ド、11はアツパーメタル、13はスプリングア
ジヤスタ、16は懸架スプリング、18はポンピ
ング機構、19は大径の中空筒体、20は小径の
中空筒体、22は中空のピストンロツド、23は
ピストン、27は中空ロツド、30は油孔、3
1,32,35,36は通孔、33,34は一方
向弁、S3は油溜室、S4は蓄圧室、S5はポンピング
室である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 下方からピストンロツドが挿入され内部に緩衝
    用作動油の油室を形成したシリンダと、このシリ
    ンダの上部外周に固着され内部に車高調整用作動
    油の油溜室を形成したアツパーメタルと、前記シ
    リンダの上部外周に摺動自在に設けられ、前記ア
    ツパーメタルとの間で畜圧室を形成するスプリン
    グアジヤスタと、前記シリンダ内の上部に前記緩
    衝作動油の油室と隔離されて設けられるポンピン
    グ機構とから成り、前記ポンピング機構を、前記
    シリンダ内上部に設けられる中空筒体と、この中
    空筒体内に摺動自在に設けられ、中空筒体内にポ
    ンプ室を画成するピストンと、車体からの荷重が
    増加し、前記ピストンが摺動した際に前記ポンプ
    室から前記畜圧室へ作動油を流出させる第1の通
    路と、該第1の通路に設けられる一方向弁と、車
    体からの荷重の減少で前記ピストンが逆方向に摺
    動した際に畜圧室からポンプ室へ作動油を還元す
    る第2の通路と、車体からの荷重が増加してピス
    トンが摺動した際に前記第2の通路を閉じる閉塞
    機構とから構成したことを特徴とする自動車高調
    整機構付油圧緩衝器。
JP1985086207U 1985-06-07 1985-06-07 Expired JPH0447462Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985086207U JPH0447462Y2 (ja) 1985-06-07 1985-06-07

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985086207U JPH0447462Y2 (ja) 1985-06-07 1985-06-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61201910U JPS61201910U (ja) 1986-12-18
JPH0447462Y2 true JPH0447462Y2 (ja) 1992-11-10

Family

ID=30637300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985086207U Expired JPH0447462Y2 (ja) 1985-06-07 1985-06-07

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0447462Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3943270B2 (ja) * 1998-09-11 2007-07-11 カヤバ工業株式会社 油圧緩衝器
JP2020118206A (ja) * 2019-01-22 2020-08-06 株式会社ショーワ サスペンション装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5349678A (en) * 1976-10-15 1978-05-06 Kayaba Ind Co Ltd Shoch absorber of wheel height controlling type

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5349678A (en) * 1976-10-15 1978-05-06 Kayaba Ind Co Ltd Shoch absorber of wheel height controlling type

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61201910U (ja) 1986-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3700958B2 (ja) 車高調整装置
US5797594A (en) Hydraulic shock absorber
JPS6213534B2 (ja)
WO2019194167A1 (ja) バルブ及び緩衝器
JPS5912438Y2 (ja) 油圧緩衝器
JPH0447462Y2 (ja)
JP6630201B2 (ja) 緩衝器
JP2017166572A (ja) 緩衝器
JPS6228337B2 (ja)
WO2019239954A1 (ja) 緩衝器
JPH0422117Y2 (ja)
JPH08142630A (ja) セルフポンピング式ショックアブソーバ
JP2870678B2 (ja) 油圧緩衝器
JPS6222688Y2 (ja)
JPH0426749Y2 (ja)
JP2918301B2 (ja) 緩衝器
JPH02109713A (ja) サスペンション装置
JPH07139576A (ja) 油圧緩衝器の底付き緩衝装置
JPS632679Y2 (ja)
JP2905530B2 (ja) 減衰力調整機構
JPS6212109Y2 (ja)
JP6274925B2 (ja) 緩衝器
JPS595246Y2 (ja) 車輛用油圧緩衝装置
JPH09277814A (ja) 車高調整装置
JPH056430Y2 (ja)