JPH0426749Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0426749Y2
JPH0426749Y2 JP1986037355U JP3735586U JPH0426749Y2 JP H0426749 Y2 JPH0426749 Y2 JP H0426749Y2 JP 1986037355 U JP1986037355 U JP 1986037355U JP 3735586 U JP3735586 U JP 3735586U JP H0426749 Y2 JPH0426749 Y2 JP H0426749Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping force
leaf valve
valve
piston
shock absorber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986037355U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62149645U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986037355U priority Critical patent/JPH0426749Y2/ja
Publication of JPS62149645U publication Critical patent/JPS62149645U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0426749Y2 publication Critical patent/JPH0426749Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、油圧緩衝器に関し、特に、伸側ある
いは圧側の減衰力の変更調整を可とする機構のア
クチユエータとして圧電素子体を利用するとした
油圧緩衝器の改良に関する。
〔従来の技術〕
近年、車輌のシヨツクアブソーバとしての油圧
緩衝器は、車輌が走行する路面の状況に応じて発
生される減衰力を可変とし、乗心地を改善したり
操縦安定性を向上したりし得るように形成されて
いるものとして提案されている。そして、伸側あ
るいは圧側の減衰力を変更調整する機構のアクチ
ユエータが、油圧緩衝器本体の外部、例えば、ピ
ストンロツド上端等に附設され、当該アクチユエ
ータを外部からの通電操作等によつて作動し得る
ように形成されている。
しかし、上記した従来提案の減衰力調整式の油
圧緩衝器にあつては、アクチユエータが油圧緩衝
器本体の外部に附設されていて、車輌への装備後
に当該アクチユエータが泥水を被る等の原因によ
る故障、即ち、外因性の故障を招来し易くなる不
都合がある。
その為、本願出願人は、上記した事情から車輌
への装備後にアクチユエータに外因性の故障を招
来させることのない、即ち、アクチユエータとし
て圧電素子体を利用すると共に当該圧電素子体か
らなるアクチユエータを油圧緩衝器を構成するピ
ストンロツドの内部に配設するとし、かつ、上記
素子体への電圧印加時に生じる軸方向端部の変位
量を伸側減衰弁としての環状のリーフバルブに押
圧力として直接作用させ、上記リーフバルブの撓
み量を変更するようにした油圧緩衝器の減衰力調
整構造の提案を先にした(特願昭59−198289号)。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかしながら、前記した従来例としての本願出
願人が先にした提案にあつては、アクチユエータ
としての圧電素子体への電圧印加時に生じる軸方
向端部の変位量を押圧力として直接伸側減衰弁た
るリーフバルブに作用させるとするので、圧電素
子体の軸方向端部の変位量を大きくするためには
圧電素子体自体を軸方向に長大寸法としなければ
ならない不都合がある。
その結果、圧電素子体自体の軸方向長さの長大
化によつてアクチユエータの長大化、即ち、油圧
緩衝器の全体寸法の長大化を招来することとなる
危惧があると共に、油圧緩衝器自体のコスト上昇
を招来することとなり、その汎用性を低下させる
こととなる不都合がある。
そこで本考案は、前記した事情に鑑みて、車輌
への装備後にアクチユエータに外因性の故障を招
来させないのは勿論のこと、油圧緩衝器自体の軸
方向長さ寸法を長大化させることもなく、伸側あ
るいは圧側の減衰力を変更調整し得るようにした
油圧緩衝器を新たに提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
シリンダ内に隔壁部材を介して二つの油室が区
画され、隔壁部材には二つの油室を連通するポー
トを設け、当該ポートの出口端にメインリーフバ
ルブが開閉自在に設けられている油圧緩衝器にお
いて、前記メインリーフバルブの背面はデイスク
部材で撓み自在に支持され、前記メインリーフバ
ルブの上面にはプツシユ部材を当接させ、更に前
記隔壁部材内には二つの油室を連通するパイロツ
ト通路を設け、当該パイロツト通路の途中には減
衰力調整部と第1のオリフイスとを設け、減衰力
調整部は中央に第2のオリフイスを設けたリーフ
バルブと前記第2のオリフイスを覆うように当該
リーフバルブ上方に配設した押圧部材とを有し、
前記押圧部材は圧電素子からなるアクチユエータ
と連結し、前記減衰力調整部と第1のオリフイス
との間のパイロツト通路におけるパイロツト油圧
を前記プツシユ部材に作用させてメインリーフバ
ルブの初期荷重を調整させることを特徴とするも
のである。
〔作用〕
アクチユエータとして圧電素子体を利用すると
共に、当該圧電素子体を有する減衰力調整部を油
圧緩衝器本体内あるいは油圧緩衝器本体外部の別
タンク内に配設するととして、泥水等がアクチユ
エータに附着することによるアクチユエータの外
因性の故障発生を未然に防止するようにしたもの
である。
また、減衰力調整部のアクチユエータたる圧電
素子体への電圧印加作用によつてパイロツト油圧
が可変とされると共に、当該パイロツト油圧によ
つて伸側あるいは圧側の減衰力を発生させるリー
フバルブの撓み量を変更し、所望の大きさの減衰
力に調整するとするので、アクチユエータとして
の圧電素子体は長大化されないことは勿論、その
積極的な短小化が可能となり、コストの上昇化を
防止できる。
〔実施例〕
以下、図示した実施例に基づいて本考案を説明
する。
第1図に示すように、本考案の一実施例に係る
油圧緩衝器は、シリンダ1内に摺動自在に収装さ
れた隔壁部材たるピストン部2を有してなると共
に、当該ピストン部2を先端に連設して後端が上
記シリンダ1の軸線方向外部に突出されたピスト
ンロツド3を有してなる。そして、上記シリンダ
1内は、上記ピストン部2によつてロツド側油室
Aとピストン側油室Bとに区画されていると共
に、当該両側油室A、Bは、上記ピストン部2を
介して相互に連通されるように形成されている。
上記シリンダ1の下端内部には、ベースバルブ
部10が配設されていると共に、当該ベースバル
ブ部10には圧側減衰バルブとしての絞り10
a、圧側流れを阻止するチエツク弁10bおよび
圧側減衰力を設定するリリーフ弁10cが配設さ
れている。また、上記シリンダ1の外方にはアウ
ターチユーブ11が配設されており、上記シリン
ダ1と上記アウターチユーブ11との間にリザー
バ室Cを形成すると共に、当該リザーバ室Cと前
記ピストン側油室Bとが上記ベースバルブ部10
を介して相互に連通し得るように形成されてい
る。なお、上記リザーバ室Cの上方はガス室Dと
されている。
上記シリンダ1の上端にはベアリング部材12
が配設されていて当該シリンダ1の上端側を閉塞
するようにしていると共に、上記アウターチユー
ブ11の上端内側にはシール部材13が上記ベア
リング部材12を所定位置に定着させ、かつ上記
アウターチユーブ11の上端側を閉塞するように
配設されている。そして、上記ベアリング部材1
2の軸芯部を前記ピストンロツド3が貫通してそ
こに摺接していると共に、上記シール部材13の
内周側が上記ピストンロツド3の外周に摺接して
いる。
前記ピストン部2におけるピストン本体20を
前記ピストンロツド3の先端に固着するためのピ
ストンナツト21内には所定の大きさの伸側減衰
力の発生を可とする減衰力発生部4が配設されて
いると共に、上記ピストンロツド3の内部には上
記減衰力発生部4で発生される伸側減衰力を所望
の大きさに変更調整することを可とする減衰力調
整部5が配設されている。即ち、上記ピストン部
2がシリンダ1内を上昇する伸側行程時には、上
記減衰力発生部4で所定の大きさの伸側減衰力が
発生され、このとき、上記減衰力調整部5への作
動操作がなされると、上記伸側減衰力が所望の大
きさに変更調整されるように形成されている。
なお、上記ピストンロツド3は、後端側がシリ
ンダ1の軸線方向外部に突出されることとなる本
体軸部30と、先端への上記ピストン本体20の
介装および上記ピストンナツト21の螺着を可と
する先端部31とからなり、当該先端部31と上
記本体軸部30とは螺着によつて連結されている
と共に、上記先端部31の軸芯部に穿設されたポ
ート31aを介して、上記減衰力発生部4と減衰
力調整部5との連通を可としている。そして、上
記ピストン本体20は上記先端部31のインロー
部31bに介装され、上記ピストンナツト21は
上記先端部31の螺条部31cに螺着されてい
る。
上記ピストン部2は、そのピストン本体20に
穿設された圧側ポート20aの上端開口を閉塞す
るように形成されたチエツク弁22を有している
と共に、同じくピストン本体20に穿設された伸
側ポート20bの下端を下方のピストンナツト2
1の上面に対向させている。そして、上記ピスト
ン本体20の外周にはピストンリング23および
シール24を介装させている。
上記ピストンナツト21は、その下部に内室2
1aを有すると共に、その上部にポート21bを
有しており、当該ポート21bの上端を当該ピス
トンナツト21の上面に開口させて、上記ピスト
ン本体20における伸側ポート20bの下端と対
向させている。そして、上記ポート21bの下端
は、上記内室21a内に開口していると共に、当
該内室21a内には、前記減衰力発生部4が配設
されている。
上記ピストンロツド3の本体軸部30における
下端近傍部には、その肉厚を貫通するようにして
前記ロツド側室Aに一端が開口する横孔30aが
形成されており、当該横孔30aの他端は当該本
体軸部30の内室部に連通している。そして、当
該内空部内に前記減衰力調整部5が配設されてい
る。
前記減衰力調整部4は、前記ピストンナツト2
1の下端内側に固着されるデイスク部材40と、
当該デイスク部材40の上面に配設される環状の
メインリーフバルブたるリーフバルブ41と、当
該リーフバルブ41の内周端上面に当接されるプ
ツシュ部材42とを有してなり、上記デイスク部
材40の外周端上面には上記リーフバルブ41と
同じ肉厚のシム43が配設されている。そして、
上記プツシユ部材42は、上記リーフバルブ41
の上方に配設されているブロツク部材44の軸芯
部に摺動自在に収装されている。
上記デイスク部材40の上面には、支持点40
aが上方、即ち、リーフバルブ41の背面に向け
て突出形成されており、当該支持点40aの上端
がリーフバルブ41の背面に当接されて、上記リ
ーフバルブ41をその内周端寄りの位置で下方か
ら支持している。また、上記デイスク部材40
は、リーフバルブ41の外周側下方部に相当する
部位にポート40bを有し、その中央部、即ち、
上記プツシユ部材42の下方部位に相当する部位
にポート40cを有している。
上記リーフバルブ41の内周端は、上記プツシ
ユ部材42に上方から係止されているが、その外
周側は下方へ向けての撓みを可とするように配設
されており、その外周端上面は上方のブロツク部
材44の外周端側下面に当接されている。従つ
て、当該リーフバルブ41の内周端に下方に向け
ての押圧力が作用していないときには、当該リー
フバルブ41の外周端は設定された初期荷重の下
で撓むこととなると共に、上記押圧力が作用して
いるときには、当該リーフバルブ41の外周端
は、所謂テコの原理でその上面がブロツク44の
下端面に押し付けられることとなり、その設定さ
れた初期荷重が変更されることとなる。即ち、リ
ーフバルブ41の撓み部たる外周端の初期荷重が
変更されることとなる。
上記プツシユ部材42は、下端側に押圧点42
aを有していると共に、その軸芯部に第1のオリ
フイスたるオリフイス42bを有している。そし
て、上記押圧点42aは、下方のリーフバルブ4
1の内周端上面に当接されている。従つて、当該
プツシユ部材42の上面に作動油の流入がある
と、オリフイス42bを介しての作動油の流出が
招来されて上記プツシユ部材42の上面にパイロ
ツト油圧を生じ、当該油圧によつてプツシユ部材
42がブロツク44内を下降することとなり、当
該プツシユ部材42の下降量がリーフバルブ41
の内周端を下方に押し下げる押圧力となつてリー
フバルブ41の内周端に作用することとなる。
上記ブロツク44はその肉厚部にポート44a
を有しており、当該ポート44aの上端は前記内
室21a内に開口していると共に、下端は前記リ
ーフバルブ41の外周側上面に開口している。従
つて、内室21a内の作動油がポート44aを介
してリーフバルブ41の外周側上面に流出される
こととなると、当該リーフバルブ41の外周端が
下方に押し下げられることとなり、そこに形成さ
れる隙間を介してリーフバルブ41の背面側に上
記作動油が流出し、所定の大きさの減衰力の発生
を可とする。
なお、前記プツシユ部材42の上面には、前記
ピストンロツド3の先端部31の軸芯部に穿設さ
れたパイロツト通路たるポート31aを介しての
作動油が流入するものであり、前記ブロツク44
のポート44aには、前記ピストン本体20の伸
側ポート20bおよびピストンナツト21のポー
ト21bを介してのロツド側油室Aからの作動油
が流入するものであること勿論である。
前記減衰力調整部5は、バルブケース50と、
当該バルブケース50の下端内周に螺着された支
持部材51と、当該支持部材51の上面に配設さ
れたリーフバルブ52と、当該リーフバルブ52
の上面に配設された押圧部材53と、当該押圧部
材53に押圧力を附与するアクチユエータ54と
を有してなる。
上記バルブケース50は、ピストンロツド3の
本体軸部30の内空部を埋めるように配設されて
いて、周壁部にはその肉厚を貫通するように穿設
された横孔50aを有しており、当該横孔50a
は上記本体軸部30に穿設された横孔30aに対
向している。
上記支持部材51は、中央部に貫通孔51aを
有しており、上方からの作動油が下方、即ち、ピ
ストンロツド3の先端部31のポート31aへの
流れを可としている。
上記リーフバルブ52は、中央に第2のオリフ
イスたるオリフイス52aを有しており、前記し
たプツシユ部材42上面へ流入する作動油の流量
を前記したリーフバルブ41の外周端上面へ流入
する作動油の流量より小さくするように形成され
ている。
上記押圧部材53は、その下端が上記リーフバ
ルブ52のオリフイス52aを上方から覆うよう
に配設され、かつ上方のアクチユエータ54の作
動によつて上記オリフイス52aを閉塞すること
を可とするように形成されている。そして、本実
施例にあつては、当該押圧部材53は、リーフバ
ルブ52の上方に配設されるプツシユデイスク5
5と、当該プツシユデイスク55の上面中央に配
設されるスチールボール56と、当該スチールボ
ール56をその下面中央に当接させ上面にアクチ
ユエータ54の下端を係止するプツシユロツド5
7とからなる。
上記プツシユデイスク55とプツシユロツド5
7との間には空隙が形成されていて、当該空隙に
前記バルブケース50の横孔50aが開口してい
る。そして、上記プツシユデイスク55にはポー
ト55aが穿設されており、当該ポート55aの
上端は上記空隙に開口していると共に下端は前記
リーフバルブ52の上面側に開口している。
従つて、上記押圧部材53にアクチユエータ5
4からの押圧力が作用されていないときには、シ
リンダ1内のロツド側油室A内からの作動油は、
横孔30a,50aおよびポート55aを介して
リーフバルブ52上面側に流入すると共に、オリ
フイス52aが全面的に開口されているので、貫
通孔51aおよびポート31aを介して下方のプ
ツシユ部材42の上面に流入することとなる。
上記アクチユエータ54は、圧電素子体からな
るものであつて、当該圧電素子体に結線されたリ
ード線54aを介して外部のバツテリ54bから
の電圧印加作用があると、軸方向長さを増大させ
るように変位を生じることとなる。そして、本実
施例にあつては、アクチユエータ54の上端はバ
ルブケース50の上端部に係止されているので、
上記変位は下端の下降、即ち、押圧部材53を下
方に押し下げるものとして現出されることとな
る。
なお、上記リード線54aは、ピストンロツド
3の本体軸部30の軸芯部に穿設された透孔30
b内を挿通して、ピストンロツド3の上端で外部
に延設されている。
以上のように形成された本考案に係る油圧緩衝
器の作動について少しく説明する。
先ず、シリンダ1内をピストン部2が下降する
圧側行程時には、ピストン側油室B内の作動油が
ピストン部2におけるピストン本体20の圧側ポ
ケツト20a内に流入し、かつ、チエツク弁22
を押し開いてロツド側油室A内に流入する。そし
て、ピストンロツド2の進入体積分に相当する作
動油がピストン側油室B内からベースバルブ部1
0の絞り10aを介してリザーバ室C内に流入す
る。上記絞り10aを作動油が通過するときに所
定の圧側減衰力が発生される。
次に、ピストン部2がシリンダ1内を上昇する
伸側行程時には、ロツド側油室A内の作動油がピ
ストン部2におけるピストン本体20の伸側ポー
ト20b内に流入すると共に、ピストンロツド3
における本体軸部30の横孔30aを介して減衰
力調整部5内に流入する。
上記伸側ポート20b内に流入した作動油は、
ピストンナツト21のポート21bを介して内室
21a内に流入する。そして、内室21a内に流
入した作動油は、ブロツク部材44のポート44
aを介してリーフバルブ41の外周側上面に流入
し、かつ、当該リーフバルブ41の外周端を下方
に撓ませデイスク部材40のポート40bを介し
てピストン側油室B内に流出する。上記リーフバ
ルブ41の外周端を下方に撓ませる作動油の流れ
によつて所定の伸側減衰力が発生されることとな
る。
一方、上記減衰力調整部5内に流入した作動油
は、プツシユデイスク55のポート55aを介し
てリーフバルブ52の上面に至り、開放されてい
るオリフイス52aを介して下方、即ち、支持部
材51の貫通孔51aおよびピストンロツド3に
おける先端部31のポート31aを介してプツシ
ユ部材42の上面に至る。そして、当該プツシユ
部材42の上面に流入した作動油はオリフイス4
2bを介してピストン側油室B側に流出すること
となり、このとき、プツシユ部材42がその上面
に生じる油圧によつてブロツク部材44内で下降
することとなる。即ち、プツシユ部材42の上面
には、上記減衰力調整部5によつて現出されるパ
イロツト油圧が作用することとなる。
上記プツシユ部材42がパイロツト油圧によつ
て、ブロツク部材44内を下降することとなる
と、下方のリーフバルブ41は、所謂テコの作用
によつて、その外周端上面がブロツク部材44の
外周側下面に押し付けられることとなり、前記し
た減衰力を発生させるための作動油の流れが制限
されることとなる。即ち、リーフバルブ41にお
ける外周端の初期荷重が大なるものに変更される
こととなつて、前記した所定の大きさの減衰力が
大なるものに変更調整されることとなる。
そして、減衰力調整部5におけるアクチユエー
タ54に電圧印加操作をすることによつて、上記
アクチユエータ54の下端を下降させるように変
位させることとすると、プツシユデイスク55の
下端面とリーフバルブ52の上面との間の間隙が
挾められることとなつて、オリフイス52aを通
過する油量が制限されることとなる。即ち、減衰
力発生部4におけるプツシユ部材42の下降量が
小さく抑えられることとなつて、前記したリーフ
バルブ41の外周端における初期荷重の変更量を
小さいものに抑えて、伸側減衰力の変更巾を小さ
いものにすることとなる。
従つて、アクチユエータ54への電圧印加量を
操作することによつて、リーフバルブ41の外周
端撓み量を可変とし、所定の伸側減衰力を上記電
圧印加量に応じて小さい減衰力に変更することが
可能となる。
第2図は、本考案の他の実施例に係る油圧緩衝
器を示すものであつて、前記第1図に示す実施例
が伸側減衰力を変更調整し得るようにしたもので
あるに対して、本実施例は圧側減衰力を変更調整
し得るようにしたものである。
即ち、油圧緩衝器は、シリンダ1内に摺動自在
に収装されたピストン部2を有してなると共に、
当該ピストン部2を先端に連設して後端が上記シ
リンダ1の軸線方向外部に突出されたピストンロ
ツド3を有してなる。そして、上記シリンダ1内
は、上記ピストン部2によつてロツド側油室Aと
ピストン側油室Bとに区画されていると共に、当
該両側油室A、Bは、上記ピストン部2を介して
相互に連通されるように形成されている。そして
また、上記ピストン部2には、伸側減衰バルブと
しての絞り2a、伸側流れを阻止するチエツク弁
2bおよび伸側減衰力を設定するリリーフ弁2c
が配設されている。
上記シリンダ1の下端内部には、ベースバルブ
部10が配設されていると共に、上記シリンダ1
の外方にはアウターチユーブ11が配設されてお
り、上記シリンダ1と上記アウターチユーブ11
との間にリザーバ室Cを形成すると共に、当該リ
ザーバ室Cと前記ピストン側油室Bとが上記ベー
スバルブ部10を介して相互に連通し得るように
形成されている。なお、上記リザーバ室Cの上方
はガス室Dとされている。
上記シリンダ1の上端には、ベアリング部材1
2が配設されていると共に、上記アウターチユー
ブ11の上端内側にはキヤツプ部材14が配設さ
れており、当該キヤツプ部材14の内周側にはシ
ール部材13が配設されている。また、上記アウ
ターチユーブ11の下端には、ボトム部材15が
配設されていて、当該ボトム部材15の内底面上
に隔壁部材たるベースバルブ部10が配設されて
いる。
上記ベースバルブ部10には、減衰力発生部4
が配設されていて、所定の大きさの圧側減衰力の
発生を可としていると共に、減衰力調整部5をも
有していて、上記圧側減衰力の変更調整を可とし
ている。
上記減衰力発生部4は、前記第1図に示す実施
例の場合と同様にデイスク部材40と、リーフバ
ルブ41と、プツシユ部材42とを有し、さらに
は、シム43とブロツク部材44とを有してな
り、その各部材の構成および作動するところを同
様としているが、上記各部材が第1図に示す実施
例にあつてはピストンナツト21内に収装されて
いるに対して、本実施例にあつては前記ボトム部
材15の内底面に定着されたベース部材16の中
央部上面に下端が連結されると共に上端が前記シ
リンダ1の下端に係止されたバルブケース45の
内室45a内に収装されているとするものであ
る。
そして、上記バルブケース45の上部には、圧
側ポート45bと伸側ポート45cとを有してお
り、上記圧側ポート45bによつて前記ピストン
側油室Bからの作動油がリーフバルブ41の上面
側に流入することを可とすると共に、上記伸側ポ
ート45cの上端開口側には圧側流れを阻止する
チエツク弁45を有して、前記リザーバ室C側か
らの作動油が上記ピストン側油室B内に吸入され
ることを可とするとしている。
従つて、本実施例にあつては、リーフバルブ4
1の上面側に作動油の流入があると、当該リーフ
バルブ41の外周端が下方に撓み上記作動油の下
方側、即ち、リザーバ室C側への流通を可とし、
その際に、所定の大きさの圧側減衰力の発生を可
とする。
上記減衰力調整部5は、前記第1図に示す実施
例の場合と同様にバルブケース50と、支持部材
51と、リーフバルブ52と、押圧部材53(プ
ツシユデイスク55、スチールボール56および
プツシユロツド57からなる)と、アクチユエー
タ54とを有してなり、その各構成部材の基本的
な構成および作動するところを同様としている
が、上記バルブケース50が第1図に示す実施例
にあつてはピストンロツド3の本体軸部30内に
配設されているに対して、本実施例にあつては前
記減衰力発生部4におけるバルブケース45の中
央上部に下端が螺着されたホルダ17の上半部に
螺着されているとする点で異なる。
なお、上記ホルダ17の下半軸芯部にはパイロ
ツト通路たる貫通孔17aが穿設されていて、当
該貫通孔17aによつて前記減衰力発生部4と上
記減衰力調整部5との連通を可としている。そし
て、上記ホルダ17の周壁にはその肉厚を貫通す
るように穿設された横孔17bを有しており、当
該横孔17bが上記バルブケース50の横孔50
aと対向して、ピストン側油室Bと減衰力調整部
5内との連通を可としている。
また、本実施例にあつては、圧電素子体からな
るアクチユエータ54は、その上端が前記バルブ
ケース50の上端内部に固着されたブロツク58
に当接されているとし、上記アクチユエータ54
に接続されるリード線54aは、上記バルブケー
ス50上端から油圧緩衝器本体の外部にかけて配
設されたパイプ59内に収装されているとする。
そして、上記パイプ59が上記バルブケース50
の上端を貫通する部位にはパツキン59aとスト
ツパ59bとが配設されており、上記パイプ59
がシリンダ1を貫通する部位にはパツキン59c
が介装されている。なお、上記パイプ59がアウ
ターチユーブ11上端内側のキヤツプ部材14を
貫通する部位にもパツキン59aおよびストツパ
59bが配設されている。
以上のように形成された本実施例に係る油圧緩
衝器の作動について説明する。
先ず、シリンダ1内をピストン部2が上昇する
こととなる伸側行程時には、ロツド側油室A内の
作動油がピストン部2の絞り2aを介してピスト
ン側油室B内に流入すると共に、ピストン側油室
B内に不足する作動油が、リザーバ室Cからバル
ブケース45の伸側ポート45cおよびチエツク
弁46を介して補充されることとなる。そして、
上記絞り2aを作動油が通過するときに所定の大
きさの伸側減衰力が発生されることとなる。
次に、シリンダ1内をピストン部2が下降する
圧側行程時には、ピストン側油室Bの作動油がピ
ストン部2の開放されたチエツク弁2bを介して
ロツド側油室A内に流入すると共に、ピストン側
油室B内でのピストンロツド3の進入体積分に相
当する作動油がベースバルブ部10における減衰
力発生部4を通過してリザーバ室C内に流入され
ることとなる。
即ち、ピストン側油室B内からの作動油は、バ
ルブケース45の圧側ポート45bを介してバル
ブケース45の内室45a内に流入し、かつ、ブ
ロツク部材44のポート44aを通過し、圧側減
衰弁たる環状リーフバルブ41の外周端を下方に
撓ませ、その背面側たるリザーバ室C側に流出す
るものである。そして、上記リーフバルブ41の
外周端を作動油が通過するときに所定の大きさの
圧側減衰力が発生され、上記のときに、減衰力調
整部5中におけるアクチユエータ54たる圧電素
子体に電圧が印加されることとなると、圧電素子
体に生じる下端の変位量が押圧部材53を下方に
押し下げて、リーフバルブ52のオリフイス52
aを通過する油量を制限し、下方のプツシユ部材
42上面へ流入することとなる油量を小さく抑
え、即ち、パイロツト油圧を低下させ、上記プツ
シユ部材42によるリーフバルブ41内周端撓み
量を変更し、上記した所定の大きさの圧側減衰力
が所望の大きさに変更調整されることとなる。
従つて、本実施例にあつては、減衰力発生部4
で所定の大きさの圧側減衰力の発生が可とされる
と共に、減衰力調整部5の作動によつてパイロツ
ト油圧が現出されることとなり、当該パイロツト
油圧の大きさに応じて、上記圧側減衰力を大きい
ものにする変更調整が可とされることとなる。
第3図は、前記第2図に示す油圧緩衝器の場合
と同様に圧側減衰力の変更調整を可とするように
したところの本考案に係る他の実施例としての油
圧緩衝器を示すものであつて、本実施例にあつて
は、圧側の減衰力発生部4はシリンダ1の下方に
配設されているとするが、減衰力調整部5はリザ
ーバ室C内に配設されているとするものである。
なお、アクチユエータ54に接続されるリード線
54aを収装するパイプ59は、ガス室Dおよび
アウターチユーブ11上端内側のキヤツプ部材1
4を挿通して外部に延設されている。
少しく説明すると、減衰力発生部4は、前記し
た各実施例と同様にデイスク部材40と、リーフ
バルブ41と、プツシユ部材42とを有し、さら
には、シム43と、ブロツク部材44とを有して
なる。そして、上記各部材の基本的な構成および
作動するところは前記各実施例の場合と同様であ
るが、上記プツシユ部材42の構成にあつて、オ
リフイス42a(第1図および第2図参照)を有
することなく、当該オリフイスは別異の箇所に設
けることとしている点で差異があり、また、上記
各構成部材が前記第2図に示す実施例にあつては
バルブケース45内に収装されているに対して、
本実施例にあつては前記ボトム部材15の内底部
に定着された隔壁部材たるベース部材16の内室
16a内に収装されているとするものである。
そして、減衰力調整部5は、前記第2図に示す
実施例の場合と同様にバルブケース50と、支持
部材51と、リーフバルブ52と、押圧部材53
と、アクチユエータ54とを有してなり、その各
構成部材の構成および作動するところを同様とし
ているが、上記バルブケース50が第2図に示す
実施例にあつてはホルダ17に螺着されているに
対して、本実施例にあつては前記ベース部材16
のリザーバ室C側部位の上半部に螺着されている
とする点で異なつている。そして、上記ベース部
材16の螺着壁部には横孔16bが穿設されてい
て、上記バルブケース50の横孔50aに対向し
ているとし、かつ上記横孔16bには前記シリン
ダ1の下端部に穿設された横孔1aが対向してい
るとし、シリンダ1内のピストン側油室Bと減衰
力調整部5との連通を可としている。
なお、本実施例にあつては、シリンダ1の下方
端部はベース部材16の上面凹部16c内に収装
されているとし、当該上面凹部16cの内底部に
定着されたサポート部材47のポート47a上端
開口を閉塞するように配設されたチエツク弁46
を上記シリンダ1の下端内部に臨設させている。
そして、上記サポート部材47の軸芯部には、上
記チエツク弁46を定着させるように配設された
ボルト48の中央透孔48aと連通し、かつ、下
方の上記凹部16c底部を貫通するように形成さ
れた透孔16dと連通する透孔47bが形成され
ていて、シリンダ1内のピストン側油室Bと減衰
力発生部4との連通を可とすると共に、上記ポー
ト47aおよびチエツク弁46とベース部材16
の外周壁に穿設された横孔16eを介してピスト
ン側油室Bとリザーバ室Cとの連通を可としてい
る。
またなお、上記減衰力調整部5と減衰力発生部
4とは、ベース部材16に穿設されたパイロツト
通路たるポート16fによつて連通が可とされて
いると共に、当該ポート16fのリザーバ室C側
出口部分には、上記ベース部材16の外壁面に圧
入されたピン18の第1のオリフイスたるオリフ
イス18aが配設されるものとしている。即ち、
前記した第1図および第2図に示す実施例におけ
る減衰力発生部4中のプツシユ部材42に穿設さ
れているオリフイス42aが、本実施例にあつて
は、上記ピン18に形成されているとするもので
ある。
従つて、本実施例によるときは、油圧緩衝器本
体の径方向の寸法は増大されることとなるが、軸
線方向の寸法の増大化はこれを極力避けることが
可能となる利点がある。
第4図は、本考案のさらに他の実施例に係る油
圧緩衝器を示すものであつて、本実施例では、圧
側の減衰力の発生を可とする減衰力発生部4と減
衰力調整部5とが油圧緩衝器本体の各部に配設さ
れる別タンク6内に配設されているとするもので
あり、油圧緩衝器本体と別タンク6とはホース1
9で連結されている。
さらに少しく説明すると別タンク6を形成する
シリンダ体60の内部には、リザーバ室Cとガス
室Dとを区画するようにフリーピストン61が収
装されており、上記シリンダ体60の一端は隔壁
部材たるキヤツプ部材62で閉塞され、他端はボ
トム部材63で閉塞されている。そして、上記シ
リンダ体60の一端近傍内部に減衰力発生部4が
配設され、上記キヤツプ部材62の軸芯部に減衰
力調整部5が配設されているものである。
なお、上記ボトム部材63の中央肉厚部には、
ガス封入用栓64が螺装されている。また、油圧
緩衝器本体にあつては、シリンダ1の下端内部に
はベースバルブ部の配設が省略されているもので
あつて、圧側流れを阻止するチエツク弁46が上
記減衰力発生部4に配設されているものとしてい
る。
上記ホース19は、油圧緩衝器本体を構成する
シリンダ1の外周に固着されたコネクタ19aと
前記別タンク6を構成するシリンダ体60の外周
に固着されたコネクタ19bとの間を連通するよ
うに配設されているものであつて、上記コネクタ
19aはシリンダ1に穿設された透孔1bに対向
し、上記コネクタ19bはシリンダ体60に穿設
された透孔60aに対向している。
上記減衰力発生部4および減衰力調整部5は、
前記した第2図に示す実施例における減衰力発生
部4および減衰力調整部5と同様の構成からな
り、ただ、減衰力発生部4におけるバルブケース
45は、前記シリンダ体60の上端側内周に定着
されているもとしている点で異なるのみである。
なお、前記キヤツプ部材62の下端面には凹部
62aが形成されており、当該凹部62a内に前
記チエツク弁46が臨設されていると共に、上記
凹部62aには当該凹部62aを形成するキヤツ
プ部材62の肉厚部を穿設して形成した透孔62
bが開口している。そして、当該透孔62bは、
前記シリンダ体60の透孔60aに対向してい
る。
従つて、本実施例によるときは、油圧緩衝器本
体における径方向の寸法を減少することが可能と
なると共に、所謂ピストンストロークを長寸法に
確保することが可能となり、かつ、所謂別タンク
形式に形成されるので、車輌等の装備に際して、
取付スペース上の制限を受けにくくなる利点もあ
る。
〔考案の効果〕
本考案によれば、次の効果がある。
アクチユエータとして圧電素子体が利用され
るが、当該圧電素子体への電圧印加によつて生
じる下端の変位量によつて所謂パイロツト油圧
を制御すると共に、当該パイロツト油圧によつ
てプツシユ部材を作動させ、これによつてメイ
ンリーフバルブの外周端撓み量を可変とするの
で、アクチユエータとしての圧電素子体を短小
化することが可能となり、油圧緩衝器本体の軸
方向寸法の長大化を抑制することが可能となる
と共に、油圧緩衝器のコスト上昇化をも防止で
きる利点がある。
さらに、アクチユエータとして圧電素子体が
利用されるので、電圧印加操作のみで足りるこ
とは勿論、電圧印加量を選択することによつ
て、メインリーフバルブの初期荷重を無断階に
調整することが可能となり、車輌の走行状況に
応じて好ましい減衰力の発生状態にすることが
可能となる利点もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例に係る油圧緩衝器を
一部破断して示す縦断面図、第2図乃至第4図は
それぞれ他の実施例を第1図と同様に示す図であ
る。 1……シリンダ、2……ピストン部、3……ピ
ストンロツド、4……減衰力発生部、5……減衰
力調整部、6……別タンク、10……ベースバル
ブ部、20……ピストン本体、21……ピストン
ナツト、40……デイスク部材、41……リーフ
バルブ、42……プツシユ部材、52a……オリ
フイス、54……アクチユエータ、A……ロツド
側油室、B……ピストン側油室、C……リザーバ
室、D……ガス室。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) シリンダ内に隔壁部材を介して二つの油室が
    区画され、隔壁部材には二つの油室を連通する
    ポートを設け、当該ポートの出口端にメインリ
    ーフバルブが開閉自在に設けられている油圧緩
    衝器において、前記メインリーフバルブの背面
    はデイスク部材で撓み自在に支持され、前記メ
    インリーフバルブの上面にはプツシユ部材を当
    接させ、更に前記隔壁部材内には二つの油室を
    連通するパイロツト通路を設け、当該パイロツ
    ト通路の途中には減衰力調整部と第1のオリフ
    イスとを設け、減衰力調整部は中央に第2のオ
    リフイスを設けたリーフバルブと前記第2のオ
    リフイスを覆うように当該リーフバルブ上方に
    配設した押圧部材とを有し、前記押圧部材は圧
    電素子からなるアクチユエータと連結し、前記
    減衰力調整部と第1のオリフイスとの間のパイ
    ロツト通路におけるパイロツト油圧を前記プツ
    シユ部材に作用させてメインリーフバルブの初
    期荷重を調整させることを特徴とする油圧緩衝
    器。 (2) メインリーフバルブが伸側減衰弁とされてピ
    ストン本体をピストンロツドの先端に固着させ
    るピストンナツト内に配設されてなると共に、
    減衰力調整部がピストンロツド内に配設されて
    なる実用新案登録請求の範囲第1項記載の油圧
    緩衝器。 (3) メインリーフバルブが圧側減衰弁とされてシ
    リンダの下方に配設されてなると共に、減衰力
    調整部がシリンダ外方にアウターチユーブ内リ
    ザーバ室に配設されてなる実用新案登録請求の
    範囲第1項記載の油圧緩衝器。 (4) メインリーフバルブおよび減衰力調整部が油
    圧緩衝器本体外部の別タンク内に配設されてな
    る実用新案登録請求の範囲第1項記載の油圧緩
    衝器。 (5) メインリーフバルブが環状に形成されてなる
    と共に、その外周端撓みによつて所定の減衰力
    の発生を可とするように形成されてなる実用新
    案登録請求の範囲第1項記載の油圧緩衝器。 (6) 減衰力調整部が第2のオリフイスを有してな
    ると共に、当該オリフイスを通過する作動油の
    流量を圧電素子体の端部変位量に応じて可変と
    し、パイロツト油圧を可変とするように形成さ
    れてなる実用新案登録請求の範囲第1項記載の
    油圧緩衝器。
JP1986037355U 1986-03-14 1986-03-14 Expired JPH0426749Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986037355U JPH0426749Y2 (ja) 1986-03-14 1986-03-14

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986037355U JPH0426749Y2 (ja) 1986-03-14 1986-03-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62149645U JPS62149645U (ja) 1987-09-22
JPH0426749Y2 true JPH0426749Y2 (ja) 1992-06-26

Family

ID=30848610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986037355U Expired JPH0426749Y2 (ja) 1986-03-14 1986-03-14

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0426749Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS619642B2 (ja) * 1980-12-25 1986-03-25 Fujitsu Ltd
JPS6138344B2 (ja) * 1978-11-29 1986-08-28 Yamaha Motor Co Ltd

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS619642U (ja) * 1984-06-22 1986-01-21 カヤバ工業株式会社 コントロ−ルバルブのアクチユエ−タ
JPS6138344U (ja) * 1984-08-14 1986-03-10 厚木自動車部品株式会社 減衰力可変型液圧緩衝器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6138344B2 (ja) * 1978-11-29 1986-08-28 Yamaha Motor Co Ltd
JPS619642B2 (ja) * 1980-12-25 1986-03-25 Fujitsu Ltd

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62149645U (ja) 1987-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0841200B1 (en) Vehicular height adjusting device
CN111108302B (zh) 前叉及前叉的制造方法
JP2004044669A (ja) 車両用の油圧緩衝器
JPH0426749Y2 (ja)
JPH10299811A (ja) 車高調整装置及びその使用方法
JP4212850B2 (ja) 車両の油圧緩衝器
US6357734B1 (en) Suspension damper with vehicle spring preload
JP2929215B2 (ja) 油圧緩衝器
JPH0447462Y2 (ja)
JPH07139576A (ja) 油圧緩衝器の底付き緩衝装置
US4182438A (en) Shock absorber with improved compression valve assembly
WO2021166214A1 (ja) 圧力緩衝装置
JPH02109713A (ja) サスペンション装置
JPH051713Y2 (ja)
JPS6222688Y2 (ja)
JPS6228331B2 (ja)
JP2004100962A (ja) 油圧緩衝器
JP2003254374A (ja) 油圧緩衝器
JPH07139573A (ja) 油圧緩衝器
JPS6221165Y2 (ja)
JP2905530B2 (ja) 減衰力調整機構
JPS5821949Y2 (ja) 油圧緩衝器における減衰力調整装置
JPH0625571B2 (ja) 油圧緩衝装置
JPS632679Y2 (ja)
JPH0426751Y2 (ja)