JPS6222688Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6222688Y2
JPS6222688Y2 JP1982034929U JP3492982U JPS6222688Y2 JP S6222688 Y2 JPS6222688 Y2 JP S6222688Y2 JP 1982034929 U JP1982034929 U JP 1982034929U JP 3492982 U JP3492982 U JP 3492982U JP S6222688 Y2 JPS6222688 Y2 JP S6222688Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
bottom piece
piston
movable valve
inner cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982034929U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58137143U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3492982U priority Critical patent/JPS58137143U/ja
Publication of JPS58137143U publication Critical patent/JPS58137143U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6222688Y2 publication Critical patent/JPS6222688Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はピストンストロークに応じて発生減衰
力が自動的に変わるようにした減衰力可変型油圧
緩衝器に関する。
例えば二輪車の油圧緩衝器に対しては路面の微
小な起伏に追従して微小振動を吸収し、低作動ス
トローク域における乗心地性向上を図るべくその
発生減衰力が低いことが要求され、一方高作動速
度域においては操従安定性の向上、或は緩衝器が
全屈状態となつて所謂底付き現象を呈するのを防
止すべくその発生減衰力が高いことが要求され
る。
ところが、従来の緩衝器においては減衰力発生
機構の作動油の流路面積が一定不変であるため、
上記要求に十分応えることができなかつた。
本考案者は斯る実情に鑑み本考案を成したもの
で、その目的とする処は、内、外二重のシリンダ
構造を有し、該内側シリンダ内にピストンを嵌合
して上、下部圧力室に区画して成る油圧緩衝器に
おいて、内側シリンダの下部にその周壁に油孔を
穿設して成る有底円筒状のボトムピースを固設
し、該ボトムピース底部に伸長行程で開く逆止弁
を設けるとともに、同ピース内部に中空状可動バ
ルブを摺動自在に嵌合し、該可動バルブを下部圧
力室内の油の昇圧に伴い上動せしめて油孔を開口
し、以つて発生減衰力が自動的に低くなるように
し、該可動バルブとピストン間にスプリングを介
装することにより、ピストンストロークの増大と
ともに増加する該スプリングの圧縮変形に伴う反
力により該可動バルブを可動せしめて油孔を閉塞
し、以つて発生減衰力が自動的に高くなるように
した減衰力可変型油圧緩衝器を提供するにある。
以下に本考案の好適一実施例を添付図面に基づ
いて詳述する。
図面は本考案に係る油圧緩衝器1要部の縦断側
面図であり、緩衝器1は内側シリンダ2と外側シ
リンダ3とで二重円筒構造を成している。
上記内、外側シリンダ2,3の上部はガイド部
材4にて閉塞され、内側シリンダ2内にはピスト
ンロツド5がガイド部材4を貫通して上方より臨
み、該ロツド5の下端には内側シリンダ2の内周
部に摺動自在に嵌合するピストン6が固定されて
いる。尚ピストン6には図示しないが減衰力を発
生するバルブ機構が設けられている。
一方、外側シリンダ3内底部で、且つ内側シリ
ンダ2の下部には有底円筒状のボトムピース7が
固設され、該ボトムピース7の周壁には図示の如
く上下二段に油孔8…,9…が穿設されており、
又ボトムピース7の内周上方にはリング状のスト
ツパ7aが一体に突設されている。
又ボトムピース7の下面からリング状に突設さ
れる隔壁7bには複数の油孔10…が穿設されて
いる。
更にボトムピース7の底壁7c上面にはピスト
ン6及びロツド5の伸長行程時に開く逆止弁11
が設けられている。即ち、ボトムピース7の上面
には円筒状のバルブケース12が立設され、該ケ
ース12の上面は複数の油孔13…を穿設して成
る蓋部材14で被われるとともに、これ12の内
部にはボトムピース底壁7cに穿設した油孔15
…を閉塞すべく弾性体16にて弾圧される弁体1
7が内装されている。
更に又ボトムピース7の内部にはその下端外周
がフランジ部18aを構成する中空状可動バルブ
18が上下摺動自在に嵌合している。そしてこの
可動バルブ18の上面と前記ピストン6の下面間
にはコイルスプリング19が、可動バルブ18の
下面とボトムピース底壁7c間にはリターンスプ
リング20が夫々介装されている。
斯くして緩衝器1の内部は図示の如く室、即ち
油溜S1、下部圧力室S2、フランジ上部室S3、上部
圧力室S4が区画形成され、これら室S1,S2,S3
S4には作動油が封入されている。
次に緩衝器1の作用について述べる。
まず圧縮行程について述べるに、ピストン6が
内、外側シリンダ2,3に対して下動すると、逆
止弁11は閉じ室S2内の油が昇圧される。
その結果、可動バルブ18の中空部により室S2
内の油と連通するフランジ下部の油が昇圧する。
ところが、室S3内の油はフランジ部18により室
S2の油と隔離されており、更に室S3内の油は油孔
8により圧力の低い室S1の油と連通して等圧とな
つているため、このフランジ18a下部の油と室
S3の油との圧力差に基づき、可動バルブ18には
上向きの力が作用し、この結果可動バルブ18は
スプリング19に抗して上動し、ボトムピース7
の油孔9…は図示の如く大きく開口する。
従つてピストン6の下動とともに、室S2内のピ
ストン6の侵入体積分に相当する圧油の一部は不
図示のバルブ機構を経て室S4内に流入し、他の圧
油、即ちロツド5の侵入体積分に相当する圧油は
油孔9…を介して室S1内に流入する。この室S2
の圧油がバルブ機構及び油孔9…を通過する際の
流動抵抗によつて緩衝器1には減衰力が発生する
が、ピストンストロークが小さい間は上述の如く
油孔9…は大きく開口し、従つてこの油孔9…で
の圧油の流動抵抗は小さく、緩衝器1全体の発生
減衰力も小さく緩衝器は微小振動を有効に吸収し
得る。
而してピストン6の圧縮行程が進み、これのス
トロークが増大すると、スプリング19は圧縮変
形し、これの反力は徐々に増大する。このスプリ
ング19の反力が可動バルブ18に作用する前記
フランジ18a下部の油と室S3の油との圧力差に
基づく上向きの力を超えて増大すると可動バルブ
18は下動し、油孔9…を徐々に閉塞する。この
結果油孔9…を介しての油圧の流動は徐々に制限
され、油孔9…を通過する油圧の流動抵抗は増大
し、緩衝器1内での発生減衰力は徐徐に、且つ自
動的に高まる。尚可動バルブ18の下動の際、室
S3内には室S1の油が油孔8…を介して補充され
る。
斯くして圧縮行程時にはピストンストロークの
増大に伴ない発生減衰力が自動的に高くなり、こ
の種緩衝器を車両用として採用すれば、乗心地性
と操縦安定性向上を同時に実現することができ
る。
一方、伸長行程においては、ピストン6の上動
に伴つて室S4内の油がピストン6に設けたバルブ
機構を経て室S2内に流入するとともに、逆止弁1
1が開き、該逆止弁11を介して室S1内の油が室
S2内に流入する。そしてバルブ機構及び逆止弁1
1を通過する際の油の流動抵抗で以つて緩衝器1
内には所要の減衰力が発生する。尚リターンスプ
リン20は可動バルブ18を上向きに付勢するも
のであるが、これは必ずしも必要ではない。
以上の説明で明らかな如く本考案によれば、内
外二重のシリンダ構造を有し、該内側シリンダ内
にピストンを嵌合して上、下部圧力室に区画して
成る油圧緩衝器において、内側シリンダの下部に
その周壁に油孔を穿設して成る有底円筒状のボト
ムピースを固設し、該ボトムピース底部に伸長行
程で開く逆止弁を設けるとともに、同ピース内に
中空状可動バルブを摺動自在に嵌合し、該可動バ
ルブを下部圧力室内の油の昇圧に伴い上動せしめ
て油孔を開口し、以つて発生減衰力が自動的に低
くなるようにし、該可動バルブとピストン間にス
プリングを介装したため、ピストンストロークの
増大に伴つて増加する該スプリングの圧縮変形に
伴う反力により該可動バルブを可動せしめて油孔
を閉塞し、以つて発生減衰力を自動的に高めるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示す油圧緩衝器要部
の縦断側面図である。 尚図面中2は内側シリンダ、3は外側シリン
ダ、6はピストン、7はボトムピース、8,9,
10は油孔、11は逆止弁、18は可動バルブ、
19はコイルスプリング、S1は油溜、S2は内側シ
リンダ下部圧力室、S3はフランジ上部圧力室、S4
は内側シリンダ上部圧力室である。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 内外2つのシリンダ間に油溜を構成し、該内側
    シリンダ内に減衰力発生機構を備えたピストンを
    摺動自在に嵌合し内側シリンダ内に上、下部圧力
    室を区画して成る油圧緩衝器において、 前記内側シリンダ下部に、その周壁上部及び下
    部に夫々前記油溜と連通する如く穿設される油孔
    を備える有底円筒状ボトムピースを固設し、 前記ボトムピース底部に、伸長行程で開く逆止
    弁を設け、 前記ボトムピース内部に、中空状可動バルブを
    その外周下部に突設されるフランジ部外周により
    前記ボトムピース下部油孔が開閉される如く上下
    動可能に嵌合し、該フランジ部により該ボトムピ
    ース内部に前記ボトムピース上部油孔を備えるフ
    ランジ上部圧力室を区画するとともに、 前記ピストンと前記可動バルブとの間にバネを
    介装したことを特徴とする減衰力可変型油圧緩衝
    器。
JP3492982U 1982-03-12 1982-03-12 減衰力可変型油圧緩衝器 Granted JPS58137143U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3492982U JPS58137143U (ja) 1982-03-12 1982-03-12 減衰力可変型油圧緩衝器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3492982U JPS58137143U (ja) 1982-03-12 1982-03-12 減衰力可変型油圧緩衝器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58137143U JPS58137143U (ja) 1983-09-14
JPS6222688Y2 true JPS6222688Y2 (ja) 1987-06-09

Family

ID=30046420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3492982U Granted JPS58137143U (ja) 1982-03-12 1982-03-12 減衰力可変型油圧緩衝器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58137143U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3093155B1 (fr) * 2019-02-21 2021-02-19 Psa Automobiles Sa Amortisseur hydraulique equipe d’une butee de fin de course auto-adaptable
FR3094057B1 (fr) * 2019-03-22 2021-03-12 Psa Automobiles Sa Amortisseur avec butee de fin de course auto-adaptable equipee d’une chambre en avant d’un boisseau

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58137143U (ja) 1983-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS597856B2 (ja) 車両用油圧緩衝装置
US4085925A (en) Hydro-pneumatic shock absorber
JPS6222688Y2 (ja)
US3181656A (en) Hydraulic plunger type shock absorber having separate jounce and rebound passages
JP3233380B2 (ja) 油圧緩衝器
JPS597857B2 (ja) 車両用油圧緩衝装置
JPH051712Y2 (ja)
JP4050076B2 (ja) 自動二輪車のフロントフォーク
JPS6332988Y2 (ja)
JPH051713Y2 (ja)
JPS5926817B2 (ja) 車輛用緩衝器
JPS5620847A (en) Hydraulic shock absorber for vehicle
JPH051711Y2 (ja)
JP4144944B2 (ja) 油圧緩衝器
JPS6146272Y2 (ja)
JPH0224983Y2 (ja)
JPH0242908Y2 (ja)
JPH0241382Y2 (ja)
JPS6234042Y2 (ja)
JP2918301B2 (ja) 緩衝器
JPH0728433Y2 (ja) 油圧緩衝器
JPH041392Y2 (ja)
JPH0224994Y2 (ja)
JPS6316629Y2 (ja)
JPH0138363Y2 (ja)