JPS597857B2 - 車両用油圧緩衝装置 - Google Patents

車両用油圧緩衝装置

Info

Publication number
JPS597857B2
JPS597857B2 JP15876379A JP15876379A JPS597857B2 JP S597857 B2 JPS597857 B2 JP S597857B2 JP 15876379 A JP15876379 A JP 15876379A JP 15876379 A JP15876379 A JP 15876379A JP S597857 B2 JPS597857 B2 JP S597857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
chamber
shock absorber
hydraulic shock
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15876379A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5680541A (en
Inventor
勇 森田
博樹 片野
慶一 清水
繁治 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP15876379A priority Critical patent/JPS597857B2/ja
Publication of JPS5680541A publication Critical patent/JPS5680541A/ja
Publication of JPS597857B2 publication Critical patent/JPS597857B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/34Special valve constructions; Shape or construction of throttling passages

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は車両用油圧緩衝装置の改良に関するものである
更に詳細には、作動油が満された筒体内をピストンが摺
動し、ボトムバルブと協働して減衰力を得る如くした油
圧緩衝装置において、ボトムバルブ下方にオリフィスを
介して筒体内と連通する室を設け、該室内には弾圧され
た副ピストンを設け、且つ副ピストン下面の室は通路を
介してリザーバ室と連通する如くし、ピストンのストロ
ークに依存して減衰力特性の異なるものを得、乗心地性
、操守性に優れた車両の懸架装置を実現する車両用油圧
緩衝装置に関する。
車両の懸架装置として用いられる油圧緩衝装置は、路面
の口実に起因するバネ下振動を適度に抑え、且つバネ上
の共振を防止し、操舵時のローリングや加・減速時のピ
ッチング等を抑制するためある程度減衰力を高める必要
があり、一方、減衰力を高めると路面の凹凸による振動
が車体に伝達され、乗心地性の悪化、ロードノイズの増
加等の不利を生じる。
通常、油圧緩衝装置の減衰力は、かかる要求をともに満
足する如く設定されるが、ストロークの大きいローリン
グやバウンシング時等の振動の抑止と、ストロークの小
さい路面の口実に起因する振動の抑止とを併せて充分に
解消することは困難である。
J ところで油圧緩衝装置の減衰力をストロークによつ
て可変とするものが知られており、この種のものは、油
圧緩衝装置内の減衰力を発生せしめる油通路のオリフィ
スをピストンストロークによつて径の異るオリフィスに
連通せしめることにより1 上記問題を解決しようとす
る。
かかる形式のものは、オリフィス径の精度、位置の精度
を厳密に管理する必要があり、製作が極めて困難で、実
用性の点で問題がある。本発明者等は油圧緩衝装置の以
上の如き問題点を有効に、且つ簡易に解決すべく本発明
をなしたものである。
本発明の目的は、ボトムバルブ下方にオリフィスを介し
て筒体内と連通する室を設け、該室内には弾圧された副
ピストンを設け、且つ副ピストン下面の室を通路を介し
てリザーバ室と連通する如くした車両用油圧緩衝装置を
提供するにある。
従つて本発明は、ピストンストローク初期において副ピ
ストンを圧縮下動させて油を逃がし、この領域において
低減衰力を得、ピストンストローク所定以上の本来の規
定減衰力域と微小ストロークの低減衰力域との両特性を
ともに充分に満足せしめ、乗心地性、操安性ともに優れ
た緩衝装置を得ることができること、又以上を簡単な構
造で、製作容易に、且つ安価に、そして量産可能に得る
ことができるという利点を有する。次に本発明の好適一
実施例を添付図面に従つて詳述する。
第1図は油圧緩衝装置1の概略を示す縦断面図で、装置
1は内・外二重の筒体2,3からなり、内筒2内には減
衰力発生用の主ピストン4が摺動自在に嵌合され、ピス
トン頭ソド5は筒体上方に延出されて車体側に連結され
、又外筒3下部は車輪側に連結されている。
ピストン4にはバルブ、オリフィス等が設けられるとと
もに、内・外筒2,3の底に設けた栓6上にはボトムバ
ルブ10が設けられ、内・外筒2,3の上端部はロッド
ガイド7で同心的に結合され、図中8はオイルシール、
9はバネ受である。以上の内・外筒2,3間にはリザー
バ室Aが、内筒2内にはピストン4で区画された油圧室
B,Cが形成され、室内は作動油が充満している。
ボトムバルブ10は内筒2の底に設けたボディ11を備
え、ボディ11にはピストン下室Bとリザーバ室Aとを
相連通せしめる油通路12を備え、通路12には圧縮行
程の所定ストロークでオリフィスを開くチェックバルブ
13が設けられ、バルブ13は伸び(引張)行程ではバ
ネ14に抗して開き、室Aから通路12を介して室Bに
油を導入し、これらの構造、作用は既知である。ボディ
11と栓6との間に軸方向にシリンダ状のケーシング1
5を設け、これを囲繞する如くホルダ16で連通路Dが
設けられ、連通路Dはその下部でリザーバ室Aと接続路
Eを介して連通し、既述の通路12は通路D,Eを介し
てリザーバ室Aと接続している。
ケーシング15の上面は、バルブボディ11のセンター
コア17の下部に設けられ、通路D上部に臨むフランジ
部18で塞がれる。ケーシング15内のシリンダ状空間
F内には帽状のフリーピストン状の副ピストン19が摺
動自在に嵌装され、ケーシング15の底部材20とピス
トン19間にはバネ21を縮装して該ピストン19を静
止状態では上動限にある如く弾圧し、フランジ部18下
面にはピストン19の衝合を緩和し、打音を抑制する皿
バネ22が付設され、ピストン19は図示例ではピスト
ンの重心を下方に位置させてたおれを押えるため中央部
が下方に湾曲凹出している。このピストン19で空間F
内を七室Gと下室Hに区画する。副ピストン19上の室
Gはコア17に縦設したオリフィスIで室Bと連通し、
下の室Hはケーシング15の下部側方に設けた通路Jで
通路D,Eを介してリザーバ室Aと連通する。
そして底部材20中央部には伸び(引張)行程で開き、
副通路Kから孔23を介してリザーバ室Aの油を室Hに
戻す圧縮行程で閉じる如くバネ25で弾圧されたチェッ
クバルブ24が設けられている。次にその作用、効果を
述べると、図は静止状態を示し、低いバネ定数のバネ2
1で副ピストン19は上動限にある。
緩衝装置1は圧縮、伸び行程で既知の如く作動し、油圧
減衰力を得る。ところで圧縮行程においては、ピストン
4の摺動侵入でロッド5の体積分だけの油がボトムバル
ブ10からリザーバ室Aに流出せんとし、下室Bの油圧
が上昇し、ピストンストロークの所定で既知の如くバル
ブ13は開き、規定の減衰力を得るものであるが、室B
の作動油はそれ以前に先ずオリフィスIを介して副ピス
トン19上の室Gに流入し、ピストン19をバネ21に
抗して下動させるため室Gの体積はピストン19の降下
分増大し、この増大分に相当する作動油がピストン19
下の室Hから通路J,Eを介して室Aに逃げ、室Hの体
積は減少する。これによりピストンストローク初期での
低い減衰力を得る。従つてピストンストローク初期や微
小ストローク範囲での油圧緩衝動を行い、路面の小凹突
を吸収、減衰し、車体側への振動伝達を抑制する。ピス
トンストロークの進行で副ピストン19は下動し、減衰
力を得るが、ピストン19の下動でスカート部19aが
通路Jを閉じ始め、ついにはこれの開口面積が零となり
、オイルロックが生じ、室B内の圧力がチェックバルブ
13の設定圧力に達するとこれ13が開き、作動油は通
路12,D,Eを介してリザーバ室に流れ、規定の減衰
力を得る。
ところで圧縮行程と伸び行程の境界点においては、ピス
トン4、ロッド5の速度が零となるため、ピストン・ロ
ッドの体積増加分も零となり、副ピストン19はバネ2
1の反力で上方に戻されようとするが、このさい下室H
内の底のチェックバルブ24が開き、油をリザーバ室A
から通路K,23を介して室H内に導入し、ピストン1
9の上動復帰は迅速になされ、ピストン19の上動衝合
は皿バネで緩和され、復帰時の衝撃音を抑制する。
以上で明らかな如く本発明によれば、ピストンストロー
ク初期の微小範囲の油圧上昇で作動する副ピスト7を設
け、ロッド体積増加分の油を初期で体積を増加しつつ逃
がす空間を可変として設けたため、ピストンストローク
初期の油圧上昇を吸収、減衰し、規定減衰力発生以前の
低減衰力域をカバーすることができる。従つてピストン
ストローク初期の微小ストローク範囲での低減衰力域と
本来の規定減衰力域との両特性をともに充分に満足させ
、乗心地性、操安性に優れた車両用油圧緩衝装置を得る
ことができ、特に従来解決が困難であつた規定減衰力域
手前のピストンストローク初期での路面小凹突に起因す
る振動等を効果的に、迅速に、確実に抑制することがで
き、このエリアに多かつた振動等を抑止し、規定の減衰
力と併せ全領域で優れた緩衝性能を得ることができる。
又筒体のボトムバルブ下方にフリーピストン式の弾圧副
ピストンの作動で体積を増減する室をオリフィスを介し
て連通する如く設けるだけで足り、構造が純機械式で作
動の確実、信頼性、耐久性が高度に得られ、又オリフィ
ス及びバネによりストローク依存特性を自由に、任意に
設定でき、上記効果を構造簡単、簡易且つ製作容易、安
価に得ることができる他、復帰応答速度のアップ、復帰
時の打音緩和も効果的になされ得る等多大の利点を有す
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は緩衝装
置の概略を示す縦断面図、第2図は同要部の拡大図であ
る。 尚図面中1は緩衝装置、2,3は筒体、4はピストン、
10はボトムバルブ、Fは室、Iはオリフィス、19は
副ピストン、21は副ピストン付勢用バネ、Aはリザー
バ室、Bは油圧室、Jは室Aとの連通路、22は緩和部
材、24はチェックバルブである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 作動油が満された筒体内を摺動するピストンと、筒
    体の底にピストン圧縮行程の規定減衰力域で開き、作動
    油をリザーバ室に流出せしめるボトムバルブとを備える
    油圧緩衝装置において、ボトムバルブ下方にオリフィス
    を介して筒体内と連通する室を設け、該室内には弾圧さ
    れた副ピストンを設け、該副ピストンの下室は通路を介
    してリザーバ室と連通するようにしたことを特徴とする
    車両用油圧緩衝装置。 2 前記副ピストンの上動限位置の室天井には衝撃緩和
    部材を設けた前記特許請求の範囲第1項記載の車両用油
    圧緩衝装置。 3 前記副ピストンの下室には、これの復帰時に開いて
    該室とリザーバ室とを繋ぐチェックバルブを設けた前記
    特許請求の範囲第1項記載の車両用油圧緩衝装置。 4 前記副ピストンの摺動でこれの下室とリザーバ室と
    を繋ぐ通路を開閉するようにした前記特許請求の範囲第
    1項記載の車両用油圧緩衝装置。
JP15876379A 1979-12-07 1979-12-07 車両用油圧緩衝装置 Expired JPS597857B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15876379A JPS597857B2 (ja) 1979-12-07 1979-12-07 車両用油圧緩衝装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15876379A JPS597857B2 (ja) 1979-12-07 1979-12-07 車両用油圧緩衝装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5680541A JPS5680541A (en) 1981-07-01
JPS597857B2 true JPS597857B2 (ja) 1984-02-21

Family

ID=15678801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15876379A Expired JPS597857B2 (ja) 1979-12-07 1979-12-07 車両用油圧緩衝装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS597857B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS603057U (ja) * 1983-06-20 1985-01-10 三菱電機株式会社 サ−マルヘツド
JPS60101166U (ja) * 1983-12-16 1985-07-10 ロ−ム株式会社 熱印字装置
JPS61217274A (ja) * 1985-03-25 1986-09-26 Fuji Xerox Co Ltd サ−マルヘツド駆動装置
JPS62144967A (ja) * 1985-12-20 1987-06-29 Hitachi Ltd サ−マルプリンタ
JPH0570594B2 (ja) * 1986-04-23 1993-10-05 Fuji Xerox Co Ltd

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5865340A (ja) * 1981-10-15 1983-04-19 Kayaba Ind Co Ltd 油圧緩衝器
JPS58116841U (ja) * 1982-02-01 1983-08-09 カヤバ工業株式会社 複筒型油圧緩衝器の減衰力調整装置
US9638280B2 (en) * 2013-08-26 2017-05-02 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Shock absorber with frequency dependent passive valve

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS603057U (ja) * 1983-06-20 1985-01-10 三菱電機株式会社 サ−マルヘツド
JPS60101166U (ja) * 1983-12-16 1985-07-10 ロ−ム株式会社 熱印字装置
JPS61217274A (ja) * 1985-03-25 1986-09-26 Fuji Xerox Co Ltd サ−マルヘツド駆動装置
JPS62144967A (ja) * 1985-12-20 1987-06-29 Hitachi Ltd サ−マルプリンタ
JPH0570594B2 (ja) * 1986-04-23 1993-10-05 Fuji Xerox Co Ltd

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5680541A (en) 1981-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4054277A (en) Hydraulic shock absorber
US3127958A (en) Shock absorber with improved relief valve structure
JPS597856B2 (ja) 車両用油圧緩衝装置
US20110198172A1 (en) Damping force variable valve of a shock absorber
JPS6222017B2 (ja)
US5400880A (en) Bi-linear platform reactive damper
EP3040577B1 (en) Hydraulic shock-absorbing device
US5333708A (en) Compression cut-off valve for a hydraulic damper
JPS597857B2 (ja) 車両用油圧緩衝装置
CN112839833B (zh) 机动车辆悬架的行程末端的惯性液压止挡件
US20220412425A1 (en) Vehicle Shock Absorber
US3379286A (en) Oil damper
JPH03172639A (ja) 油圧緩衝器
JPS597057B2 (ja) 車輛用油圧緩衝装置
US4460073A (en) Shock absorber with improved back check and anti-dump valve mechanisms
US4346794A (en) Shock absorber with improved back check and anti-dump valve mechanisms
JPH03535B2 (ja)
JPS6067209A (ja) 車両用懸架装置
US5121906A (en) End damper for motor-vehicle shock absorber
KR100757811B1 (ko) 쇽업소버
JP4050076B2 (ja) 自動二輪車のフロントフォーク
JPS6222688Y2 (ja)
JP2012154406A (ja) 車両用緩衝器
JPS595447B2 (ja) 車両用油圧緩衝装置
JPS5926817B2 (ja) 車輛用緩衝器