JPS6146272Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6146272Y2
JPS6146272Y2 JP3488382U JP3488382U JPS6146272Y2 JP S6146272 Y2 JPS6146272 Y2 JP S6146272Y2 JP 3488382 U JP3488382 U JP 3488382U JP 3488382 U JP3488382 U JP 3488382U JP S6146272 Y2 JPS6146272 Y2 JP S6146272Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
damping force
damper case
tank
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3488382U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58137142U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3488382U priority Critical patent/JPS58137142U/ja
Publication of JPS58137142U publication Critical patent/JPS58137142U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6146272Y2 publication Critical patent/JPS6146272Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、たとえば自動二輪車に使用される
ような油圧緩衝器に関し、さらに詳しくは油圧緩
衝器の油温の上昇を抑制し、また比較的小さな振
動に対しても減衰することができる油圧緩衝器の
減衰力可変装置に関する。
近年、油圧緩衝器において、減衰力発生用の油
路をピストンに形成するのみならず、ダンパー本
体にサブタンクを併設し、その連通部にピストン
スピードの高速化に対応し得る高速減衰力調整機
構(以下高速ADJと称する)を設けて減衰するよ
うに構成したサブタンク併設形の油圧緩衝器があ
るが、しかしこのような油圧緩衝器は、ピストン
スピードが高速であつても対応して減衰し得る特
性を有している反面、ピストンスピードが低速の
際には所望の減衰力を得ることが困難であつた。
またこのときピストンの伸長、圧縮の両行程に連
動して減衰すべく流通する緩衝油はダンパーケー
ス内を激しく往復流動するため、その油温が上昇
してしまい周囲の機器に悪影響を与えたり、減衰
作用の機能低下を誘起するという問題を有してい
た。
そこでこの考案はピストンのスピードに関係な
く減衰力を可変することができ、しかも作動中に
緩衝油が高温化しにくい油圧緩衝器の減衰力可変
装置を提供するものである。
以下、この考案の一実施例を図面に基づいて説
明する。
図面は自動二輪車のリヤークツシヨンに使用さ
れるサブタンク式油圧緩衝器を示し、第1図にお
いて、上端にアツパーメタル(図面省略)を固着
したピストンロツド1の下端にピストン2を固着
してそのピストン2を摺動自在にダンパーケース
3に内嵌しており、このダンパーケース3の底部
にはピストン高速時の高速ADJ4を装備し、これ
を介して下連通管5でサブタンク6と連通してい
る。
そしてこのサブタンク6にピストン低速時の低
速減衰力調整機構(以下低速ADJと称する)7を
装備し、これとダンパーケース3の上方側部との
間を、チエツクバルブ等の逆止弁8を備えた上連
通管9により連通している。
上述のピストン2は、周知のごとくその摺動方
向に減衰力発生用の各油路10,11が形成さ
れ、これと後述する各ADJとによつて適正な減衰
作用が得られる。
上述の高速ADJ4は、ダンパーケース3の下端
に連結されたボトムメタル12に形成される。す
なわち、ボトムメタル12にはダンパーケース3
の下端開口部と連通する圧縮用と伸長用の各油孔
13,14が形成され、この圧縮用の油孔13と
連通する開口位置に流路の大きさを調整可能なセ
レクトバルブ15を内蔵している。そして、この
セレクトバルブ15の流通部と下連通管5の一端
とを継手ユニツト16を介して連通して設け、下
連通管5の他端は同様に継手ユニツト16を介し
てサブタンク6の内部と連通すべく接続されてい
る。
上述のセレクトバルブ15は、円筒状の内端を
一部穿設して内孔17を形成し、その外周囲にこ
の内孔17と連通する径の異なつた各々の小孔1
8を穿設し、これら各小孔18のうち1つが上述
の圧縮用の油孔13と対応して連通すべくボトム
メタル12の横部より挿入して装着され、また内
孔17はボトムメタル12に形成された流路19
と対応して下連通管5と連通される。また外端は
ボトムメタル12の外部に臨み、その外端部に形
成された係合爪20を適宜の回動手段によつて回
動することにより、セレクトバルブ15は回動
し、内部の各小孔18の位置が切換えられて、所
望の減衰力に調整される。
上述のサブタンク6は、周知のごとく、ダイア
フラム21の内部にガスを充填したガス室22
と、緩衝油の収容部23と、この収容部23と連
通して形成される低速ADJ7とから構成される。
上述の低速ADJ7は、サブタンク6の下部に突
設形成した横貫孔24にサブセレクトバルブ25
を装着し、このサブセレクトバルブ26の小孔1
8と上連通管9の一端とを継手ユニツト16を介
して接続し、上連通管9の他端は同様に継手ユニ
ツト16を介してピストン2の上限位置より上方
位置のダンパーケース3にその内部と連通すべく
接続する。
なお、継手ユニツト16の位置はダンパーケー
ス3や外嵌されたスプリングの形状や構造によ
り、図示の実施例のみならず、適宜選択、変更で
きることは勿論である。
上述のサブセレクトバルブ25は、円筒状の内
端を穿設した内孔17の外周囲にこの内孔17と
連通する径の異なつた各々の小孔18を穿設し、
これら小孔18のうち1つが横貫孔24の突設部
28上面に縦貫した継手ユニツト16連結用の油
孔26と対応して連通すべく横貫孔24に挿入
し、その状態でサブセレクトバルブ25に形成し
た鍔部を取付けカバー27で嵌合保持して横貫孔
の突設部28に螺着している。29はOリングで
ある。また外端はサブタンク6の外端に臨み、そ
の外端部に形成された係合爪20を適宜の回動手
段によつて回動することにより、サブセレクトバ
ルブ25は回動し、内部の各小孔18の位置が切
換えられて所望の減衰力に調整される。
上述の逆止弁8は、上連通管9を連通する緩衝
油がサブタンク6内よりダンパーケース3側のみ
流動すべく一方向性をもたせて配設するものであ
つて、これにより緩衝油を循環するように設けて
いる。
なお、上述のセレクトバルブ15およびサブセ
レクトバルブ25には図示していないが、油孔1
3,26と対向する小孔18の各周方向の位置に
は位置決めするための溝(図面省略)とこれに付
勢係合される鋼球(図面省略)が設けられ、常に
安定したバルブの切換えが行なわれる。
このように構成された油圧緩衝器を使用すれ
ば、外部衝撃が大きい圧縮行程のときはピストン
スピードが大となつてピストン2が下降し、これ
に伴いダンパーケース3内の緩衝油は高速ADJ4
の小孔18を流通してここでピストンスピードに
対応した減衰力が得られる。ついで緩衝油はサブ
タンク6に勢よく圧送され、これによつてダイア
フラム21は押圧され、ガス室22は圧縮され
る。このとき、サブタンク6内の緩衝油は若干低
速ADJ7を通つて逆止弁8を開きダンパーケース
3内に流入されるが、高速の減衰機能には影響を
およぼさない。そして、ピストンの伸長行程のと
きは、ピストン2の上昇に伴いダンパーケース上
部の緩衝油はピストン2の伸長行程側の油路11
を介して通過し、この際に減衰力が得られる。
次に、外部衝撃が比較的小さい圧縮行程のとき
は、ピストンスピードが低速でピストン2はゆる
やかに下降する。このとき、ダンパーケース3内
の緩衝油は高速ADJ4を通過するが、流速が遅い
ためにここでは減衰力は発生せず、サブタンク6
内に流入する。このときガス室22のガス圧が高
いため、ダイアフラム21は変形せず、低速ADJ
7の小孔18を通過し、ここで減衰力が発生す
る。ついで逆止弁8を開いてダンパーケース3の
上部より流入し、緩衝油はこのようにダンパーケ
ース3とサブタンク6との間を循環して流動す
る。そして伸長行程に移ると同様にピストン2部
分で減衰力が得られるとともにサブタンク6内の
緩衝油が下連通管5を介してダンパーケース3内
に流入する。尚この際逆止弁8は閉鎖しているた
めに上連通管9を介してサブタンク6への緩衝油
の流入はない。
このようにこの考案は、ピストンのスピードに
関係なく全ての衝撃、振動等に対応して減衰可能
な減衰域の広い装置となり、しかも圧縮行程にお
いてダンパーケースとサブタンクとの間を緩衝油
が循環すべく構成しているため、緩衝油はその流
通過程において冷却され油温の上昇を抑制するこ
とができる利点がある。
なお、サブタンク側には外部より減衰力を調整
可能な低速ADJを設けてあるため、車体に油圧緩
衝器を1本(シングル・サス)装備したような場
合、乗車姿勢より調整するように設けることも可
能である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例におけるサブタン
ク式の減衰力可変装置を備えた油圧緩衝器を示す
縦断正面図である。 2……ピストン、3……ダンパーケース、4…
…高速減衰力調整機構、5……下連通管、6……
サブタンク、7……低速減衰力調整機構、8……
逆止弁、9……上連通管。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 内部にピストンを摺動自在に装着したダンパー
    ケースの底部とサブタンクとの間を、高速減衰力
    調整機構を介して連通管で連通した油圧緩衝器の
    減衰力可変装置において、前記ダンパーケースの
    上方部分と前記サブタンクとの間を、低速減衰力
    調整機構を介して連通管で連通するとともに、そ
    の間にダンパーケース側にのみ緩衝油が流通する
    逆止弁を配設して前記ダンパーケースとサブタン
    クとの間を緩衝油が循環すべく構成したことを特
    徴とする油圧緩衝器の減衰力可変装置。
JP3488382U 1982-03-12 1982-03-12 油圧緩衝器の減衰力可変装置 Granted JPS58137142U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3488382U JPS58137142U (ja) 1982-03-12 1982-03-12 油圧緩衝器の減衰力可変装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3488382U JPS58137142U (ja) 1982-03-12 1982-03-12 油圧緩衝器の減衰力可変装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58137142U JPS58137142U (ja) 1983-09-14
JPS6146272Y2 true JPS6146272Y2 (ja) 1986-12-26

Family

ID=30046378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3488382U Granted JPS58137142U (ja) 1982-03-12 1982-03-12 油圧緩衝器の減衰力可変装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58137142U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2495472B1 (en) * 2011-03-03 2024-05-01 Fox Factory, Inc. Cooler for a suspension damper
CN103573901B (zh) * 2012-08-04 2015-11-25 李天维 自冷却式阻尼器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58137142U (ja) 1983-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4055843B2 (ja) 車両用の油圧緩衝器
JPS6264603A (ja) 車輪懸架装置用油圧緩衝器における底突き防止装置
JP2007263324A (ja) 油圧緩衝器
JP2001180245A (ja) 車両用懸架装置
US8820494B2 (en) Hydraulic shock absorbing apparatus of vehicle
JP4137541B2 (ja) 車両用の油圧緩衝器
JPS6146272Y2 (ja)
JP3233380B2 (ja) 油圧緩衝器
JP4137540B2 (ja) 車両の油圧緩衝装置
US20050127587A1 (en) Hydraulic shock absorbing apparatus of vehicle
JP4212850B2 (ja) 車両の油圧緩衝器
JP2001330076A (ja) 倒立型油圧緩衝器
JP2004044670A (ja) 車両用の油圧緩衝器
JP2012117586A (ja) フロントフォーク
JP2929215B2 (ja) 油圧緩衝器
JPS6222688Y2 (ja)
JPH07139576A (ja) 油圧緩衝器の底付き緩衝装置
JP4318208B2 (ja) 二輪車等の倒立型フロントフォーク
JP4115868B2 (ja) 車両用油圧緩衝器の減衰力調整装置
JPH09196105A (ja) 油圧緩衝器の減衰力発生調整装置
JPS5922356Y2 (ja) 油圧緩衝器
JP2513917Y2 (ja) フロントフォ―ク
JPH06147248A (ja) 油圧緩衝器
JPS6335913Y2 (ja)
JPH0514023Y2 (ja)