JPH0241382Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0241382Y2
JPH0241382Y2 JP1983143211U JP14321183U JPH0241382Y2 JP H0241382 Y2 JPH0241382 Y2 JP H0241382Y2 JP 1983143211 U JP1983143211 U JP 1983143211U JP 14321183 U JP14321183 U JP 14321183U JP H0241382 Y2 JPH0241382 Y2 JP H0241382Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
valve
inner tube
front fork
hollow pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983143211U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6050091U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14321183U priority Critical patent/JPS6050091U/ja
Publication of JPS6050091U publication Critical patent/JPS6050091U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0241382Y2 publication Critical patent/JPH0241382Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はフロントフオークに関し、特に、その
伸長時に所望の伸側減衰力を発生する伸側減衰バ
ルブの配設位置を改良したフロントフオークに関
する。
二輪車等に装備されるフロントフオークは、そ
の伸長時に所望の減衰力を発生し得るように形成
されているものであるが、そのフロントフオーク
が車輪側に連結されるアウターチユーブの内底部
から起立する中空パイプの外周面に摺接するピス
トン部を先端に有して車体側に連結されるインナ
ーチユーブを上記アウターチユーブ内に摺接自在
に挿通させてなる場合には、上記ピストン部はイ
ンナーチユーブ先端内周面と中空パイプ外周面と
の極めて狭い空間内に位置決められることとな
る。
従つて、上記ピストン部にその伸長時に所望の
伸側減衰力を発生する伸側減衰バルブを配設する
こととすると、極めて高い精度の設計、組立等が
要求され、その結果、フロントフオークのコスト
高を招来する危惧があつた。
そこで、本考案の目的は伸側減衰バルブの配置
位置と構造を改良し、精度管理、組立等を容易に
してコストダウンを図り、併せて、車両加速時の
伸長ストロークに応じて伸側減衰力を変化させ得
るフロントフオークを提供することである。
上記の目的を達成するため、本考案の構成はア
ウターチユーブの内底部から起立する中空パイプ
の外周面にピストン部を介して摺接するインナー
チユーブを上記アウターチユーブ内に摺動自在に
挿通させ、その伸長時に所望の伸側減衰力を発生
する伸側減衰バルブを中空パイプ上端に配設され
てなるフロントフオークにおいて、伸側減衰バル
ブは、中空パイプ上端に取り付けられ、且つ軸方
向に連通孔とポートを有するバルブケースと、こ
のバルブケースの上方に軸方向変位可能に配設し
たスプリングガイド、上記ポートを開閉する弁体
と、この弁体と上記スプリングガイドとの間に介
装したバルブスプリングと、上記バルブケースと
スプリングガイドとの間に介装したストローク検
知スプリングとを有し、かつ、上記スプリングガ
イドとインナーチユーブとの間にはインナーチユ
ーブを伸び方向に付勢するメインスプリングを介
装してなることを特徴とするものである。
以下、図示した実施例に基づいて本考案を説明
する。
第1図はその実施例の略全体を示す断面図、第
2図は同じく要部の拡大断面図である。同図に於
いて、1はフロントフオークの最外部のアウター
チユーブで、有底円筒状をなし、その底部には中
空パイプ2が起立されている。この中空パイプ2
とアウターチユーブ1との間には間隙3が設けら
れ、中空パイプ2内は作動油を貯溜するリザーバ
4になつている。5は中空パイプ2の下部に設け
た圧側オリフイスで、必要に応じ圧側減衰力を発
生する様に用いられる。
6は上端を閉塞したインナーチユーブで、これ
が上記アウターチユーブ1と中空パイプ2との間
を軸方向に摺動する様に、軸受7でシール材8に
よつて支持されている。
9はピストン部でインナーチユーブ6の下端に
取り付けられており、これが間隙3を上部油室1
0と下部油室11に隔成している。12はインナ
ーチユーブ6下端外周に嵌挿したシール材で、ア
ウターチユーブ1との間隙をシールしている。
上記中空パイプ2の上端部外周は拡径部となつ
ており、この拡径部の下端面2aとピストン部9
との間には、ピストン9の上昇位置を緩かに規制
するスプリング13がフリー状態で介装されてい
る。
14は中空パイプ2上端開口部に嵌挿した成形
品からなるバルブケースで、これの中心部にはボ
ルト孔15が設けられ、このボルト孔15の周囲
には連通孔16が複数個穿設され、さらにこの連
通孔16の外径側には小孔状の複数のポート17
が穿設されている。18はバルブケース14の最
外周部に嵌挿したシール材で、インナーチユーブ
6の内面に摺接する様になつている。
19は上記ポート17上部を被つて、これを開
閉する弁体たる板バルブで、この板バルブ19と
後述のスプリングガイドとの間に介装されたバル
ブスプリング20によつて、ポート17を閉じる
様に付勢されている。
21,22はボルト孔15に螺合したボルト2
3に嵌挿されたリング状のスプリングガイドであ
る。このスプリングガイド21はボルト23に沿
つて軸方向移動しうる様になつており、これの上
面とインナーチユーブ6の上部との間に圧縮した
コイル状のメインスプリング24が介装保持され
ている。このボルト23はスプリングガイド2
1,22を介してバルブスプリング20のイニシ
アル荷重を調整する場合に用いられる。また、ス
プリングガイド21の外周に沿つて軸方向移動可
能となつているが、突縁21aによつてその上昇
位置が規制されている。
25はバルブケース15とスプリングガイド2
2との間に介装したストロークの検出スプリング
である。また、検知スプリング25はメインスプ
リング24の所定圧縮荷重以上で圧縮する様にな
つている。
なお、26はスプリングガイド21を上下に貫
通する連通孔で、連通孔16とともにリザーバ4
とインナーチユーブ6の上部空間27とに作動油
が自由に流通しうる様になつている。なお、イン
ナーチユーブ6の空間上方にはガスが封入されて
いる。
次に、作用について説明する。
先ず、インナーチユーブ6の圧縮時には、メイ
ンスプリング24が撓んで圧縮され、この所定圧
縮反力発生時に検出スプリング25が撓み初めて
スプリングガイド21,22も下方に移動し、バ
ルブスプリング20を圧縮する。同時に、ピスト
ン部9の下降により、下部油室11内の作動油が
中空パイプ2のオリフイス5を通つてリザーバ4
および連通孔16,26を通つてインナーチユー
ブ6の上部空間27へと流れ込む。このため、圧
縮減衰力はオリフイス5を通過する作動油の流通
抵抗によつて所定の大きさになる。なお、車両が
定速走行中あるいは停止中にあつては、車体のば
ね上荷重に応じて、インナーチユーブ6がアウタ
ーチユーブ1内にある位置まで進入している。
かかる状態に於いて、車両がゆつくりと加速す
る場合には、車体前方の荷重が徐々に車体後方に
移動するため、前部油圧緩衝器の上記インナーチ
ユーブ6もアウターチユーブ1に対し徐々に伸長
し始める。このため、メインスプリング24およ
び検出スプリング25も追従的に拡張して、これ
まで所定量下降していたスプリングガイド21,
22を上方に変位させ、バルブスプリング20も
拡張することになる。従つて、このバルブスプリ
ング20の板バルブ19に対する反力が弱まる。
従つて、ピストン部9の上方への移動によつて、
上部油室10内の作動油がポート17より板バル
ブ19を押し開けて、流れ易くなつており、その
開度に応た小さい伸側減衰力を得ることになる。
すなわち、緩加速時には、インナーチユーブ6の
伸長が大きくなり、フロント側の油圧緩衝が柔か
く行われ、ゴツゴツ感がなくなり乗心地が改善さ
れるのである。
これに対し、車両が定速走行から急加速した場
合には、車体前方の荷重が急速に車体後方に移動
するため、上記インナーチユーブ6は急速に伸長
し、ピストン部9によつて上部油室10内の作動
油を、ポート17を経て、板バルブ19からイン
ナーチユーブ6内に急速に押し出そうとする。し
かしながら、かかるインナーチユーブ6の急速な
伸長作動当初には、上記メインスプリング24、
検出スプリング25は十分に拡張しておらず、す
なわち、インナーチユーブ6の伸長速度に上記各
スプリング24,25の拡張速度が追従し得ず、
したがつて、この時はバルブスプリング20がイ
ンナーチユーブ6の伸長直前の圧縮状態の反力で
板バルブ19を付勢していることとなる。すなわ
ち、板バルブ19は十分に開放されず、上記上部
油室10からインナーチユーブ6内への作動油の
流れが規制され、伸側減衰力が著るしく高まるこ
ととなる。この結果、急加速時には、インナーチ
ユーブ6の伸びが小さく抑えられ、油圧緩衝が硬
目となり、車両前部の大きな浮上がなくなり、車
体姿勢の変化を抑制できるのである。
なお、インナーチユーブ6の急伸長作動当初を
過ぎれば、上記各スプリング24,25が十分に
拡張するので、その後は伸側減衰力が小さくな
り、車体前部の上動を柔かく緩衝する様に作用す
るのである。
以上のように、本考案によれば、中空シリンダ
の上端に伸側バルブを配設することとしたので、
インナーチユーブ先端のピストン部あるいはアウ
ターチユーブと中空シリンダとの間に形成される
空間等の狭い箇所に伸側シリンダを配設すること
に較べて、その設計精度の管理や組立等の諸作業
に際して、極めて有利となり、フロントフオーク
の低廉化を図ることが可能となる。
更に弁体とスプリングガイドとの間にバルブス
プリングを介装し、スプリングガイドとバルブケ
ースとの間にストローク検知スプリングを介装
し、スプリングガイドとインナーチユーブとの間
にメインスプリングを介装したから、加速時のイ
ンナーチユーブの伸長ストロークに応じて伸側減
衰力を変化させることができる。この為、特に自
動二輪車の急加速時や急発進時の車体姿勢の悪化
を防止でき、併せて操安性を改善できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例に係るフロントフオー
クの略全体構造を示す縦断面図、第2図は同じく
要部の拡大断面図である。 1……アウターチユーブ、2……中空パイプ、
4……リザーバ、5……オリフイス、6……イン
ナーチユーブ、9……ピストン部、10……上部
油室、11……下部油室、14……バルブケー
ス、17……ポート、19……弁体、20……バ
ルブスプリング、21,22……スプリングガイ
ド、23……ボルト、24……メインスプリン
グ、25……検出スプリング。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) アウターチユーブの内底部から起立する中空
    パイプの外周面にピストン部を介して摺接する
    インナーチユーブを上記アウターチユーブ内に
    摺動自在に挿通させ、その伸長時に所望の伸側
    減衰力を発生する伸側減衰バルブを中空パイプ
    上端に配設されてなるフロントフオークにおい
    て、伸側減衰バルブは、中空パイプ上端に取り
    付けられ、且つ軸方向に連通孔とポーを有する
    バルブケースと、このバルブケースの上方に軸
    方向変位可能に配設したスプリングガイドと、
    上記ポートを開閉する弁体と、この弁体と上記
    スプリングガイドとの間に介装したバルブスプ
    リングと、上記バルブケースとスプリングガイ
    ドとの間に介装したストローク検知スプリング
    とを有し、かつ、上記スプリングガイドとイン
    ナーチユーブとの間にはインナーチユーブを伸
    び方向に付勢するメインスプリングを介装して
    なることを特徴とするフロントフオーク。 (2) バルブケースにはバルブスプリングのイニシ
    アル荷重を調整するためのボルトを螺合し、こ
    のボルトに対しバルブスプリングを受けるスプ
    リングガイドを軸方向変位自在に嵌挿してなる
    実用新案登録請求の範囲第1項記載のフロント
    フオーク。 (3) ストローク検知スプリングはメインスプリン
    グの所定圧縮荷重以上で圧縮する様にばね力を
    設定してなる実用新案登録請求の範囲第1項記
    載のフロントフオーク。
JP14321183U 1983-09-14 1983-09-14 フロントフオ−ク Granted JPS6050091U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14321183U JPS6050091U (ja) 1983-09-14 1983-09-14 フロントフオ−ク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14321183U JPS6050091U (ja) 1983-09-14 1983-09-14 フロントフオ−ク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6050091U JPS6050091U (ja) 1985-04-08
JPH0241382Y2 true JPH0241382Y2 (ja) 1990-11-05

Family

ID=30319738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14321183U Granted JPS6050091U (ja) 1983-09-14 1983-09-14 フロントフオ−ク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6050091U (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4935366A (ja) * 1972-07-31 1974-04-01
JPS5031657B2 (ja) * 1971-12-22 1975-10-14
JPS58141812A (ja) * 1982-02-16 1983-08-23 Imai Kinpaku:Kk 打はくの製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53842Y2 (ja) * 1973-07-18 1978-01-12

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5031657B2 (ja) * 1971-12-22 1975-10-14
JPS4935366A (ja) * 1972-07-31 1974-04-01
JPS58141812A (ja) * 1982-02-16 1983-08-23 Imai Kinpaku:Kk 打はくの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6050091U (ja) 1985-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6253889B1 (en) Acceleration sensitive shock absorber
JP4637409B2 (ja) フロントフォーク
US3966030A (en) Hydraulic shock absorber for vehicle suspension
JPH0241382Y2 (ja)
JPH08121524A (ja) ショックアブソーバ
JP2820743B2 (ja) 緩衝器のオイルロック機構
JPH0810705Y2 (ja) フロントフォークのバルブ装置
JP2021081025A (ja) 緩衝器
JPS6222688Y2 (ja)
JP2518483Y2 (ja) 油圧緩衝器
JPH07119782A (ja) 油圧緩衝器
JPS6332797Y2 (ja)
JPH0227703Y2 (ja)
JPH0342268Y2 (ja)
JP2571350Y2 (ja) 油圧緩衝器
JPH05141468A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JPH0637215Y2 (ja) フロントフォーク
JPH0514025Y2 (ja)
JPH058351Y2 (ja)
JPS6119222Y2 (ja)
JP2510693Y2 (ja) フロントフォ―ク
JPH0538259Y2 (ja)
JPH0138363Y2 (ja)
JPS627011Y2 (ja)
JPH0247304Y2 (ja)