JPH0227703Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0227703Y2
JPH0227703Y2 JP1984193979U JP19397984U JPH0227703Y2 JP H0227703 Y2 JPH0227703 Y2 JP H0227703Y2 JP 1984193979 U JP1984193979 U JP 1984193979U JP 19397984 U JP19397984 U JP 19397984U JP H0227703 Y2 JPH0227703 Y2 JP H0227703Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
spool
valve
oil passage
damping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984193979U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61108545U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984193979U priority Critical patent/JPH0227703Y2/ja
Publication of JPS61108545U publication Critical patent/JPS61108545U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0227703Y2 publication Critical patent/JPH0227703Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、シヨツクアブソーバの背面オリフイ
ス制御装置に関し、特に、車輌の積載重量の変化
に応じて自動的に減衰特性を変更し得るようにし
たシヨツクアブソーバの背面オリフイス制御装置
に関する。
[従来の技術] 二輪車や四輪車等の車輌に装備されるシヨツク
アブソーバが車輌の積載重量の変化によつてその
減衰特性を自動的に変更し得るように形成されて
いるとの提案は、従来から種々あるが、本出願人
は、第5図に示すような提案を既になしている
(特開昭56−42740号)。
当該提案に係るシヨツクアブソーバは、その伸
側行程時に伸側減衰力を発生する第一の減衰弁1
と第二の減衰弁2とを有し、かつ、当該第一の減
衰弁1と第二の減衰弁2との間に側路3を有し、
さらに当該側路3を当該シヨツクアブソーバの伸
縮程度に応じて開閉するスプール4を有してなる
ものである。そして、当該スプール4は、下端が
固定端となるようにシリンダ5内に定着されたス
プリング6の上端に、当接されて上方に向けて附
勢されるように形成されているが、当該スプリン
グ6が上記スプール4を上方に向けて強く附勢す
るのはピストンロツド7が大きく振幅するとき
で、小さい振幅のときは、上記スプール4に大き
い附勢力を附与しないように形成されているもの
である。
すなわち、車輌への積載重量が大きいときは、
ピストンロツド7が大きく沈むときであり、この
とき大きい伸側減衰力が発生するように第一の減
衰弁1および第二の減衰弁2を作動させるべく側
路3をスプール4で閉塞することとし、このとき
スプール4が側路を閉塞するように下方のスプリ
ング6によつて強く附勢されることとなるように
形成されているものである。
そして、当該スプール4が側路3を閉塞すると
きにおける圧側行程にも大きい圧側減衰力を生じ
るように、当該スプール4には圧側背面減衰力を
発生する背面オリフイス4aが形成されているも
のである。
従つて、上記の提案によれば、ピストン8の作
動域が車輌への積載量が少ない空車時域であると
きは、小さい減衰特性となり、積載量が大きい積
載量時域であるときは、大きい減衰特性となり、
車輌への積載重量の変化に応じて自動的に変更す
る減衰特性が得られることとなる。
[考案が解決しようとする問題点] しかしながら、車輌への積載重量が小さいと
き、すなわち、空車時にはピストン8の振幅は小
さくスプリング6による附勢力をスプール4が受
けていないので、このスプール4は上方のリター
ンスプリングで下方に押され、側路3を開口する
と共にピストン8内の通路面積を大きくしてい
る。この為、伸圧の減衰特性は急激に変化せず、
第6図中a〜d線で示すように滑らかな特性とな
る。
他方ピストン8の振幅が大きくなる積載時には
スプール4がスプリング6に当つて上方に附勢さ
れ、ピストンストロークに応じてスプール4が上
下動するが、この際側路3は徐々に開閉されるか
ら、伸側減衰力、第6図中e線およびf線で示す
ように滑らかな特性となる。しかしながら、圧縮
時にはスプール4が上昇してピストン8の下面に
当り、高速域では背面オリフイス4aとピストン
8内の油路間の開口面積を急激に絞るため、圧側
減衰力は、第6図中g線およびh線で示すように
短いストローク間で急激に変化する不具合があ
る。
すなわち、スプール4がピストン8の下端に当
接されるまでは、スプール4とピストン8との間
の隙間の面積と背面オリフイスの面積の合計が通
路面積となるが、スプール4が急激に上昇すると
上記隙間が急激に小さくなり、よつて通路面積が
急激に小さくなつて上記のような不具合を発生さ
せる。そして、このように圧側減衰力が急激に変
化するとこの急激な変化に起因するノイズ所謂コ
トコト音が発生する不具合がある。
そこで本考案は、上記した事情に鑑みて、圧側
減衰力が急激に変化するのを防止し、併せてコト
コト音を発生させることのないシヨツクアブソー
バの背面オリフイス制御装置を新たに提供するこ
とを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 上記した問題点を解決するために本考案の構成
を、シリンダ内にピストン部を介してピストンロ
ツドが移動自在に挿入され、ピストン部はシリン
ダ内にロツド側室と反ロツド側室を区画し、二つ
の室はピストンロツドとピストン部に設けた油路
を介して連通し、ピストンロツド内の油路中には
第一の減衰弁と第二の減衰弁を直列に設け、ピス
トン部の油路の出口端にはノンリタンバルブを設
け、更に第一の減衰弁と第二の減衰弁との間に形
成した側路をピストン部の相対的摺動位置の変位
に応じて開閉させるスプールをピストンロツド外
周に移動自在に設け、当該スプールの上面にピス
トン部の油路と連通する背面オリフイスを形成し
たシヨツクアブソーバにおいて、スプールの上部
中央に弁体を起立させ、当該弁体の外周又はピス
トン部の油路内周にテーパ面を形成し、スプール
の移動時に弁体がピストン部の油路に出没して当
該油路と背面オリフイスとの間の開口面積を徐々
に変化させることを特徴とするものである。
[実施例] 以下、図示した実施例に基づいて本考案を説明
する。
第1図は、本考案の最適な一実施例に係るシヨ
ツクアブソーバを部分的に示すものであつて、シ
リンダ10内に摺動自在に挿通されたピストンロ
ツド11の下端にはピストン部12が形成されて
いると共に、当該ピストン部12をピストンロツ
ド11下端に固定させるセツトナツト13内に伸
側減衰力を発生する第一の減衰弁14と第二の減
衰弁15とを直列に有し、かつ、当該第一の減衰
弁14と第二の減衰弁15との間に形成された側
路13aを開閉するスプール16を上記セツトナ
ツト13外周に摺接させている。
上記シリンダ10の下端内部には、図示してい
ないが圧側減衰弁たるベースバルブ部が配設され
ていると共に、当該シリンダ10の外方には図示
していないがアウターチユーブが配設されてお
り、当該シリンダ10とアウターチユーブとの間
はリザーバ室(図示せず)とされている。また、
当該シリンダ10の下端にはアイ(図示せず)が
連設されており、車輌の車軸側への連結を可とし
ている。
上記ピストンロツド11は、その上端にブラケ
ツト(図示せず)を有しており、車輌の車体側へ
の連結を可としている。当該ピストンロツド11
の下端から下端近傍にかけての内部には油路11
aが穿設形成されていると共に、その上端側は、
当該ピストンロツド11を貫通する如くに形成さ
れた横孔11bを介してシリンダ10内のロツド
側油室A内と連通され、上記油路11aの下端側
は、上記セツトナツト13内を介してシリンダ1
0内反ロツド側油室B内と連通されるように形成
されている。
上記ピストン部12は、上記シリンダ10内を
ロツド側油室Aと反ロツド側室Bとに区画するよ
うに配設されているもので、シリンダ10の内周
面に摺接するピストン本体12aと、当該ピスト
ン本体12aに穿設された油路12a′の上端開口
に配設されたノンリターンバルブたるチエツクバ
ルブ12bを有している。なお、当該チエツクバ
ルブ12bはバルブストツパ12cに隣接配置さ
れていると共に、上記ピストン本体12aの外周
にはピストンリング12dが介装されている。
上記セツトナツト13は、上記ピストン本体1
2aを所定位置に定着させるようにピストンロツ
ド11の下端に螺合されているもので、内部に上
記第一の減衰弁14と第二の減衰弁15とを有し
ている。
上記第一の減衰弁14は、上記ピストンロツド
11内の油路11a下端を閉塞するように配設さ
れているもので、バルブガイド14aに介装され
た板バルブ14bを有すると共に、当該板バルブ
14bはスプリング14cによつて附勢されてい
る。なお、上記バルブガイド14aは、上記セツ
トナツト13内周に固着されていると共に、下方
との連通を可とする連通孔14a′を有している。
また、上記第二の減衰弁15は、上記第一の減衰
弁14と略同様にバルブガイド15aと、当該バ
ルブガイド15aに介装された板バルブ15b
と、当該板バルブ15bを附勢するスプリング1
5cとを有していると共に、上記バルブガイド1
5aには下方の反ロツド側油室Bと連通する連通
孔15a′が穿設されている。なお、上記第二の減
衰弁15は、上記セツトナツト13内で上記第一
の減衰弁14下方に直列するように配設されたバ
ルブシート13b内にその中央油孔13b′を板バ
ルブ15bで閉塞するように配設されているもの
である。
上記スプール16は、全体に環状に形成されて
いるもので、上記セツトナツト13の外周を摺動
するように形成された基部16aと、当該基部1
6aから立ち上る弁体16bとを有してなり、か
つ、上記基部16aの上面には背面オリフイス1
6a′を有していると共に、当該オリフイス16
a′に連通する環状溝16cを有している。
上記弁体16bの内周面は、上記セツトナツト
13に穿設された側路13aの開閉を可とするよ
うに、上記セツトナツト13の外周面に摺接して
いる。そして、上記弁体16bの外周面には、テ
ーパ面16dが形成されており、当該テーパ面1
6dは第2図にも示すように、基部16a側の径
よりも上端側の径を小なるようにして、図中断面
ハの字状となるように形成されているものであ
る。
また、上記基部16aの下端面には、第1図に
示すように、下端がシリンダ10内に固定された
スプリング17の上端が当接されるように形成さ
れていると共に、当該基部16aは一定量の下降
のみ可とするようにセツトナツト13の外周スト
ツパ部13cに当接される段差部16eを有して
いる。すなわち、上記スプリング17に附勢され
て、当該スプール16がその弁体16bの内周で
上記側路13aを閉塞し、かつ、上記スプリング
17の附勢力が解除されて当該スプール16が下
降して上記側路13aを開放するに充分な有効ス
トロークlを有するように形成されているもので
ある。なお、本実施例にあつては、上記弁体16
bの全体長さはl+l0となるように形成されてい
るが、このl0は、スプール16が最下降するとき
の当該弁体16b廻りでの油量の急激な変化を防
止するためのラツプ長であり、この状態におい
て、上記スプール16はピストン本体12aへの
嵌合状態が得られるように配慮されているもので
ある。
以上のように形成された本考案に係るシヨツク
アブソーバの背面オリフイス制御装置の作動する
ところについて少しく説明する。
先ず、車輌への積載が少ない空車時には、ピス
トン部12はシリンダ10内のロツド側油室A側
で小さく振幅することになるが、このとき伸行程
時にあつては、ロツド側油室A内の油はピストン
ロツド11の横孔11b、油路11aを介して第
一の減衰バルブ14に至る。そして、当該第一の
減衰バルブ14における板バルブ14bが開放さ
れてセツトナツト13の上半内部に流入すると共
に、スプール16の下降によつて開放されている
側路13aを介して反ロツド側油室B内に流入す
る。このとき、所望の低い伸側減衰力が発生され
る。
また、圧工程となるときは、シリンダ10内の
ベースバルブ部(図示せず)で所望の圧側減衰力
が発生されると共に、反ロツド側油室B内の油が
ピストン本体12aの油路12a′内に流入し、か
つ、チエツクバルブ12bを開放してロツド側油
室A内に流入することとなる。
次に、車輌への積載が大きい積載時には、ピス
トン部12が下降し、ピストン本体12aがスプ
リング17に当つて常に上方へ附勢されている。
伸工程時に、上記側路13aがスプール16によ
つて閉塞されていると、第一の減衰バルブ14を
通過した油は引き続き下方の第二の減衰バルブ1
5を介して反ロツド側油室B内に流入することと
なり、このときの板バルブ15bの開放によつ
て、さらなる減衰力の発生があり、所望の高い伸
側減衰力が発生されることとなる。
また、圧工程となるときは、反ロツド側油室B
内のロツド側油室A内への流入にあつて、スプー
ル16に形成されている背面オリフイス16a′、
環状溝16cを介してピストン本体12aの油路
12a′及びロツド側油室A内に流入することとな
る。
しかして、上記スプール16の弁体16b外周
をテーパ面16dとしていること、および、スプ
ール16がピストン本体12aに当接されたとき
背面オリフイス16a′が環状溝16cと連通し、
かつ、当該環状溝16cが上方に開口しているこ
とから、背面オリフイス16aと油路12a′とを
連通する流路の開口面積はスプール16の上昇に
伴なつて徐々に絞られ、急激に小さくならないか
ら、減衰力も急激に変化せず、前記第6図中にお
けるg線、h線において破線g′線、h′線で示すよ
うな滑らかな減衰力特性が得られる。
第3図および第4図は、上記した流量制御機構
の他の実施例を示すものであるが、第3図に示す
実施例においては、スプール16の基部16a上
面に背面オリフイス16a′と連通する環状溝16
cが形成されているが、弁体16bに形成されて
いたテーパ面16d(第2図参照)を省略し、ピ
ストン本体12aの内周面にテーパ面12eを形
成することとしたものである。
また、第4図に示す実施例にあつては、テーパ
面16dはスプール16の弁体16bに形成する
こととするが、基部16aに形成されている背面
オリフイス16a′に連通する環状溝16c(第2
図参照)はこれを省略し、ピストン本体12a側
に環状溝12fを形成することとしたものであ
る。
[考案の効果] 以上のように本考案によれば、車輌への積載重
量を重くしてピストン部を下降した積載作動域に
おいて、その圧縮作動時にスプールが上方に移動
しても、背面オリフイスとピストン部内油路との
間の流路開口面積はテーパ面によつて徐々に絞ら
れ、従つてこの流路面積の変化に伴なつて圧側減
衰力も徐々に変化し、急激な変化の発生を防止し
ている。この為、急激な減衰力変化に起因するノ
イズ発生すなわち、所謂コトコト音の発生を阻止
することができることとなる。
また、上記の効果を得るための流量制御機構
は、従来から提供されているスプールおよびスプ
ールに対向する他部材にわずかな変形を施すだけ
で足り、経済的にも極めて有利となる利点もあ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の最適な一実施例を示すシヨツ
クアブソーバの部分縦断面図、第2図は本考案の
流量制御機構を具体化するスプールと他部材たる
ピストン本体とを拡大して示す部分縦断面図、第
3図および第4図は流量制御機構の他の実施例を
第2図と同様に示す部分縦断面図、第5図は従来
の提案に係るシヨツクアブソーバの部分縦断面
図、第6図はは減衰力特性を示す線図である。 10……シリンダ、11……ピストンロツド、
11a,12a′……流路、12……ピストン部、
12e……テーパ面、12f……環状溝、14…
…第一の減衰弁、15……第二の減衰弁、16…
…スプール、16a′……背面オリフイス、16b
……弁体、16c……環状溝、16d……テーパ
面、A……ロツド側油室、B……反ロツド側油
室。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) シリンダ内にピストン部を介してピストンロ
    ツドが移動自在に挿入され、ピストン部はシリ
    ンダ内にロツド側室と反ロツド側室を区画し、
    二つの室はピストンロツドとピストン部に設け
    た油路を介して連通し、ピストンロツド内の油
    路中には第一の減衰弁と第二の減衰弁を直列に
    設け、ピストン部の油路の出口端にはノンリタ
    ンバルブを設け、更に第一の減衰弁と第二の減
    衰弁との間に形成した側路をピストン部の相対
    的摺動位置の変位に応じて開閉させるスプール
    をピストンロツド外周に移動自在に設け、当該
    スプールの上面にピストン部の油路と連通する
    背面オリフイスを形成したシヨツクアブソーバ
    において、スプールの上部中央に弁体を起立さ
    せ、当該弁体の外周又はピストン部の油路内周
    にテーパ面を形成し、スプールの移動時に弁体
    がピストン部の油路に出没して当該油路と背面
    オリフイスとの間の開口面積を徐々に変化させ
    ることを特徴とするシヨツクアブソーバの背面
    オリフイス制御装置。 (2) スプールの上面又はピストン部の下面に背面
    オリフイスと連通する環状溝が形成されている
    実用新案登録請求の範囲第1項記載のシヨツク
    アブソーバの背面オリフイス制御装置。
JP1984193979U 1984-12-21 1984-12-21 Expired JPH0227703Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984193979U JPH0227703Y2 (ja) 1984-12-21 1984-12-21

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984193979U JPH0227703Y2 (ja) 1984-12-21 1984-12-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61108545U JPS61108545U (ja) 1986-07-09
JPH0227703Y2 true JPH0227703Y2 (ja) 1990-07-26

Family

ID=30751414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984193979U Expired JPH0227703Y2 (ja) 1984-12-21 1984-12-21

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0227703Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4929610U (ja) * 1972-06-17 1974-03-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61108545U (ja) 1986-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5598903A (en) Acceleration sensitive flow sensitive mcpherson strut
JP2000110881A (ja) 二段型ショックアブソ―バ
US6253889B1 (en) Acceleration sensitive shock absorber
JP4637409B2 (ja) フロントフォーク
WO1998014718A1 (en) ACCELERATION SENSITIVE FLOW SENSITIVE McPHERSON STRUT
JP3233380B2 (ja) 油圧緩衝器
JPH0227703Y2 (ja)
JPH08226484A (ja) 油圧緩衝器
US4457409A (en) Vortex shock absorber with absorbing force relief means
JP2820743B2 (ja) 緩衝器のオイルロック機構
JPS5926817B2 (ja) 車輛用緩衝器
JPS5865340A (ja) 油圧緩衝器
US4475635A (en) Vortex flow shock absorber with one-way valve
JPH04337138A (ja) 油圧緩衝器
JPH07139576A (ja) 油圧緩衝器の底付き緩衝装置
JPS598031Y2 (ja) シヨツクアブソ−バ
JPS6159410B2 (ja)
JPS6222688Y2 (ja)
JPH0810705Y2 (ja) フロントフォークのバルブ装置
JP2601394Y2 (ja) 油圧緩衝器の圧側減衰力発生バルブ構造
JPH0241382Y2 (ja)
JPH0746624Y2 (ja) 自動車高調整装置
JPH0245288A (ja) リアクッションユニット
JPS6018860B2 (ja) 車輛用緩衝器
JPH04157224A (ja) 油圧緩衝器