JPH04337138A - 油圧緩衝器 - Google Patents

油圧緩衝器

Info

Publication number
JPH04337138A
JPH04337138A JP13579991A JP13579991A JPH04337138A JP H04337138 A JPH04337138 A JP H04337138A JP 13579991 A JP13579991 A JP 13579991A JP 13579991 A JP13579991 A JP 13579991A JP H04337138 A JPH04337138 A JP H04337138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
piston rod
piston
valve
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13579991A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Kunimasa
國政 久郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ORIGINAL BOTSUKUSU KK
Original Assignee
ORIGINAL BOTSUKUSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ORIGINAL BOTSUKUSU KK filed Critical ORIGINAL BOTSUKUSU KK
Priority to JP13579991A priority Critical patent/JPH04337138A/ja
Publication of JPH04337138A publication Critical patent/JPH04337138A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば車両の振動等を
緩衝するのに好適に用いられる油圧緩衝器に関し、特に
、ピストンロッドが大きな加速度をもって伸長するのを
防止できるようにした油圧緩衝器に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、シリンダと、該シリンダ内に摺
動可能に挿嵌され、該シリンダ内を上側油室と下側油室
とに画成したピストンと、一端側が該ピストンに固着さ
れ、他端側が前記シリンダ外に突出したピストンロッド
と、前記ピストンに設けられ、該ピストンロッドがシリ
ンダから伸長,縮小するときに前記各油室間を流通する
圧油によって所定の減衰力を発生させる伸長側,縮小側
減衰力発生機構とからなる油圧緩衝器は知られている。
【0003】この種の油圧緩衝器では、例えばシリンダ
の底部側が車両の車軸側に取付けられ、ピストンロッド
の突出端側が車両の車体側に取付けられ、シリンダ側と
ピストンロッドの突出端側との間に設けた懸架ばね等に
よりピストンロッドを常時伸長方向に付勢して車両の車
体側を車軸側に対して懸架させる構成となっている。
【0004】そして、路上走行等の途中で車両に上,下
方向の振動が加えられると、前記ピストンロッドがシリ
ンダから伸長,縮小し、このときにシリンダ内の上側油
室,下側油室間で前記減衰力発生機構を介して圧油が流
通することにより、図7に実線で示す特性線a,bの如
くピストンロッドの伸縮速度に応じた減衰力が発生し、
前記振動を緩衝する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来技術では、路面の凹凸等により車輪側から外力が加え
られると、ピストンロッドを懸架ばねのばね荷重に抗し
て縮小またはこのばね荷重によって伸長させ、伸長側,
縮小側減衰力発生機構によってピストンロッドの伸縮速
度に応じた減衰力を図7に実線で示す特性線a,bの如
く発生させているに過ぎないから、例えばピストンロッ
ドの伸長時に該ピストンロッドの加速度に応じた減衰力
特性が得られず、例えば車両が路面の段差等から降りる
ときに、車輪が路面から浮き上がるのを防止するために
伸長側の減衰力を可能な限り小さく設定し、車体側のピ
ストンロッドに対し車輪側のシリンダ等が懸架ばねのば
ね荷重によって即座に伸長できるようにしている。
【0006】このため、従来技術では、例えば車両が段
差等から降りた直後に懸架ばねのばね荷重によってピス
トンロッドが急激に伸長しやすくなり、車輪側に対して
車体側の浮き上がりが発生し、車両の乗り心地が悪くな
るという問題がある。また、急激なステアリング操作時
にも旋回内側のピストンロッドが慣性力の作用で急激に
伸長し、旋回内側で車体が浮き上がって車両の乗り心地
や安定性が低下するという問題がある。
【0007】本発明は上述した従来技術の問題に鑑みな
されたもので、本発明はピストンロッドの伸長時に加速
度が大きくなると、減衰力を大きくしてピストンロッド
が急激に伸長するのを抑えることができ、車両の乗り心
地や安定性を確実に向上できるようにした油圧緩衝器を
提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために本発明が採用する構成は、シリンダと、該シリン
ダ内に摺動可能に挿嵌され、該シリンダ内を2つの油室
に画成したピストンと、一端側が該ピストンに固着され
、他端側が前記シリンダ外に突出したピストンロッドと
、前記ピストンに設けられ、該ピストンロッドがシリン
ダから伸長するときに、前記各油室間を流通する圧油に
よって減衰力を発生させる伸長側減衰力発生機構と、該
伸長側減衰力発生機構の一部をなし、前記各油室間を連
通すべく少なくとも前記ピストンに形成された油通路と
、常時は付勢部材によって開弁方向に付勢され、前記ピ
ストンロッドが所定の加速度を越えて伸長するときに、
該油通路を付勢部材に抗して閉塞する慣性弁とからなる
【0009】
【作用】上記構成により、例えば車両が段差等から降り
た直後に懸架ばねのばね荷重によって、ピストンロッド
が所定の加速度を越えて急激に伸長するようになると、
慣性弁が油通路を閉塞するので、シリンダ内の各油室間
で伸長側減衰力発生機構を流通する圧油に抗して大きな
絞り作用を与えることができ、伸長側の減衰力を高い応
答性をもって増大させることができる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を図1ないし図6に基
づき説明する。
【0011】図1ないし図5は本発明の第1の実施例を
示している。
【0012】図において、1は油圧緩衝器の本体を構成
する外筒を示し、該外筒1の下端側はボトムキャップ2
によって閉塞され、上端側はロッドガイド(図示せず)
等を介して他のキャップ3により閉塞されている。4は
外筒1の下部側に位置し、外筒1の外周に溶接等の手段
を用いて固着された取付ブラケットを示し、該取付ブラ
ケット4は外筒1を車両の車軸側(図示せず)に取付け
るようになっている。
【0013】5は外筒1内に同軸に配設されたシリンダ
としての内筒を示し、該内筒5は図2に示す如く外筒1
内を上下方向に伸長し、前記ロッドガイドと後述するボ
トムバルブ13の弁本体14を介して外筒1内に固着さ
れている。6は内筒5内に摺動可能に挿嵌されたピスト
ンを示し、該ピストン6は内筒5内を上側油室Aと下側
油室Bとに画成し、その上,下両面にはそれぞれ弁シー
ト6A,6A,…、6B,6B,…が形成されている。 ここで、該各弁シート6Aは図3に示す如く扇形状をな
し、各弁シート6Bは各弁シート6A間と対応する位置
でピストン6の下面側に同様に扇形状をなして形成され
ている。
【0014】また、該ピストン6には各弁シート6A,
6B内をそれぞれ油室B,Aに連通させる油穴6C,6
C,…、6D,6D,…が斜めに穿設され、該各油穴6
C,6Dは油室B,A側への開口端側が上,下に伸びる
ようになっている。そして、該各油穴6Dはピストン6
の上面側で図3に示す如く各弁シート6A間の中間位置
に開口し(各油穴6Cについてもほぼ同様である)、該
各油穴6Dのうち、図3中の右側に位置する油穴6Dは
後述する伸長側の慣性弁27によって開,閉される油通
路を構成している。
【0015】さらに、ピストン6には各油穴6D間に位
置して油室A,B間を常時連通させる小径のオリフィス
6E,6E,…が軸方向に穿設され、該各オリフィス6
Eのうち、図3中の左側に位置するオリフィス6Eも伸
長側の慣性弁27によって開,閉される油通路を構成し
ている。そして、該ピストン6の各弁シート6A、各油
穴6Cおよび各オリフィス6Eは後述のディスクバルブ
10と共に縮小側減衰力発生機構を構成し、各弁シート
6B,各油穴6Dおよび各オリフィス6Eは後述のディ
スクバルブ11と共に伸長側減衰力発生機構を構成して
いる。
【0016】7は下端側がピストン6に固着されたピス
トンロッドを示し、該ピストンロッド7の上端側は前記
ロッドガイドを介して外筒1外へと突出し、その突出端
側はマウントラバー等を介して車両の車体側(いずれも
図示せず)に取付けられる。また、該ピストンロッド7
には長さ方向途中部位から下向きに伸長する軸穴7Aが
形成され、該軸穴7Aの下端側にはピストンロッド7の
一部をなす筒状ボルト8が螺着されている。そして、該
筒状ボルト8の下端側にはナット9が螺着され、該ナッ
ト9はピストンロッド7に筒状ボルト8を介してピスト
ン6を締着している。また、ピストンロッド7には後述
するリバウンドストッパ33の下側に位置して径方向の
油穴7B,7Bが形成され、該各油穴7Bは後述のチェ
ック弁26を介して軸穴7A内を油室Aに連通させる。
【0017】10,11はピストン6の上,下両面側に
設けられ、縮小側,伸長側減衰力発生機構を構成するデ
ィスクバルブを示し、該ディスクバルブ10,11はピ
ストンロッド7の縮小,伸長時にピストン6の各弁シー
ト6A,6Bに離,着座し、図7に例示した如き減衰力
を発生させる。そして、該ディスクバルブ10,11は
開弁時にその開度がリテーナ12,12によって規制さ
れ、このときに油室B,A内の圧油はピストン6の各油
穴6C,6Dを介して各弁シート6A,6B内から油室
A,B内へと絞り作用を受けつつ流通する。
【0018】13は内筒5の底部側に設けられたボトム
バルブを示し、ボトムバルブ13は、外周側が内筒5と
ボトムキャップ2との間に固定され、径方向に離間して
2組の油穴14A,14A、14B,14Bが穿設され
た弁本体14と、該弁本体14の環状弁座14C上に離
,着座し、外筒1と内筒5との間のリザーバ室Cから油
室B内に向けて圧油が流通するのを許し、逆向きの流れ
を阻止するチェック弁15と、弁本体14の下面側に配
設され、環状弁座14Dに離,着する他のディスクバル
ブ16とから大略構成され、該ディスクバルブ16はピ
ストン6に設けたディスクバルブ10と共に縮小側減衰
力発生機構を構成している。
【0019】そして、該ディスクバルブ16は弁本体1
4の内周側に設けた筒状ボルト17によりナット18を
介して弁本体14に取付けられ、ピストンロッド7の縮
小時に油室B内の圧油を弁本体14の各油穴14Bを介
して環状弁座14D内からリザーバ室C内へと流通させ
ることにより所定の減衰力を発生させる。また、弁本体
14の外周側にはリザーバ室Cと常時連通する油溝14
E,14E,…が形成され、下側の環状弁座14Dには
リザーバ室C内を該各油溝14E,各油穴14Bを介し
て油室B内と常時連通させるオリフィス14Fが形成さ
れている。
【0020】19は下端側がボトムバルブ13の筒状ボ
ルト17内に嵌合して固着され、内筒5内に同軸に配設
されたバイパス管を示し、該バイパス管19の上端側は
筒状ボルト8内にOリング20,20を介して摺動可能
に挿入され、ピストンロッド7の軸穴7A内を軸方向に
伸長している。また、該バイパス管19は下端側がプラ
グ21によって閉塞され、筒状ボルト17の上端よりも
所定寸法上側の位置に径方向の小孔19A,19Aが形
成されている。そして、該バイパス管19は各小孔19
A,ピストンロッド7の軸穴7Aおよび油穴7Bと共に
ディスクバルブ10をバイパスするバイパス通路を構成
し、後述する縮小側の慣性弁22およびチェック弁26
を介して油室A,B間を連通させるようになっている。
【0021】ここで、該バイパス管19の各小孔19A
は合計の流路面積がピストン6のオリフィス6Eよりも
大きく、油穴6Cよりも小さく形成され、慣性弁22の
開弁時に油室B内の圧油を他の油室Aに向けて矢示D方
向に流通させることにより、ディスクバルブ10等で発
生される縮小側の減衰力を図7に点線で示す特性線cの
如く低下させる構成となっている。
【0022】22はバイパス管19の各小孔19Aを外
力に応じて開,閉する縮小側の慣性弁を示し、該慣性弁
22は、比較的重い金属材料等により段付筒状に形成さ
れ、バイパス管19の外周に摺動可能に挿嵌された所定
質量Mの慣性弁体23と、該慣性弁体23と筒状ボルト
17との間に配設され、該慣性弁体23を常時閉弁方向
に付勢した付勢部材としてのばね24とからなり、慣性
弁体23は各小孔19Aの上側でバイパス管19の外周
に固着されたストッパ25により閉弁位置で停止される
。そして、該ストッパ25には慣性弁体23がばね24
により所定のばね荷重Fをもって押付けられている。
【0023】26はピストンロッド7の各油穴7Bを覆
うようにピストンロッド7の外周に取付けられたチェッ
ク弁を示し、該チェック弁26は略C字状の弾性リング
によって形成され、油室Aから各油穴7B内へと圧油が
流入するのを阻止している。そして、該チェック弁26
は慣性弁22の開弁により油室B内の圧油がバイパス管
19  内を矢示D方向に流通してくると、この圧力で
径方向外向きに拡径することにより開弁し、各油穴7B
から油室A内へと圧油が流通するのを許すようになって
いる。
【0024】27はチェック弁26とピストン6との間
に位置してピストンロッド7の外周に摺動変位可能に設
けられた伸長側の慣性弁を示し、該慣性弁27は図2,
図4に示す如く、比較的重い金属材料等により所定の質
量Maをもって形成され、内周側の摺動穴28Aを介し
てピストンロッド7の外周に挿嵌された慣性部材として
の慣性板28と、該慣性板28とリテーナ12との間に
配設され、ピストンロッド7の外周に嵌着した環状のス
トッパ29に向け該慣性板28を所定のばね荷重Faで
付勢する付勢部材としてのばね30と、摺動穴28Aか
ら左,右に離間して慣性板28に摺動変位可能に設けら
れ、ピストン6に形成した油通路としてのオリフィス6
E,油穴6Dに向けて下向きに垂下された弁体としての
小径ピン31,大径ピン32とから構成されている。
【0025】そして、該慣性弁27の小径ピン31,大
径ピン32はピストン6のオリフィス6E,油穴6Dに
対応する径をもって形成され、ピストンロッド7の伸長
時に慣性板28がばね30に抗して下向きに変位すると
、図5に示す如く小径ピン31,大径ピン32の先端で
前記油通路としてのオリフィス6E,油穴6Dを閉塞し
、伸長側の減衰力を図7に一点鎖線で示す特性線dの如
く増大させるようになっている。また、慣性板28には
摺動穴28Aに向けて突出する一対の突起28B,28
Bが図4に示す如く形成され、該各突起28Bはピスト
ンロッド7の外周面に係合することにより、慣性板28
がピストンロッド7に対して相対回転するのを規制して
いる。
【0026】さらに  、33はチェック弁26よりも
上側に位置し、ピストンロッド7の外周に固定リング3
4を介して固定されたリバウンドストッパを示し、該リ
バウンドストッパ33は弾性樹脂材料により厚肉のリン
グとして形成され、ピストンロッド7の最伸長位置を規
制する。
【0027】本実施例による油圧緩衝器は上述の如き構
成を有するもので、次にその作動について説明する。
【0028】まず、車両の通常走行時には、外部からの
振動によりピストンロッド7が外筒1から伸長,縮小す
るに応じて、ピストン6に設けたディスクバルブ11,
10が開,閉弁すると共に、ピストンロッド7の縮小時
にはボトムバルブ13のディスクバルブ16も開,閉弁
する。そして、この場合に車両の車輪側から外筒1を介
してバイパス管19等に矢示E方向の外力が加えられて
も、この外力の加速度α1が、
【0029】
【数1】F>M×α1 となる限りは、質量Mの慣性弁体23に作用する慣性力
(M×α1)がばね24のばね荷重Fよりも小さいから
、縮小側の慣性弁22は図2に示す如く閉弁状態に保持
され、このときの減衰力は図7に実線で示す特性線a,
bの如く発生し、前記振動を緩衝できる。
【0030】一方、高速走行時等に車両が段差に乗り上
げて加速度α2(α2>α1)なる外力が矢示E方向に
作用すると、図7に実線で示す縮小側の減衰力では減衰
力が過大となり、ピストンロッド7が外筒1内へと瞬間
的に高い応答性をもって縮小できず、緩衝器全体が突張
り棒の如く作用して運転者等に突上げ感を与え易くなる
【0031】そこで、本実施例では、慣性弁体23の質
量Mとばね24のばね荷重Fとを、
【0032】
【数2】F<M×α2 なる関係に設定することにより、縮小側の慣性弁22に
車輪側から加速度α2なる外力が矢示E方向に作用した
ときに、慣性弁体23をばね24に抗して下方へと即座
に開弁させることができ、油室B内の圧油をバイパス管
19の各小孔19Aを介して矢示D方向に流通させつつ
、ピストンロッド7のチェック弁26を開弁させ、各油
穴7Bから油室A内に向けて圧油を流通させることがで
きる。
【0033】これによって、油室B内の圧油はディスク
バルブ10をバイパスして油室A内へと流通するように
なるから、このときの縮小側減衰力を図7に点線で示す
特性線cの如く低下させることができ、ピストンロッド
7を縮小させるように外筒1および内筒5等を高い応答
性をもって矢示E方向に変位させることができ、緩衝器
全体が突張り棒の如く作用するのを防止できる。
【0034】また、車両が路面の段差等から降りた直後
に、懸架ばねが一旦大きく撓んだ状態からピストンロッ
ド7が懸架ばねにより急激に伸長するようになると、ば
ね下側となる車輪側に対してばね上側となる車体側が浮
き上がった状態となり、車両の安定性や乗り心地が悪く
なり易い。
【0035】そこで、本実施例では、ピストンロッド7
に可動に設けた伸長側の慣性弁27を、質量Maなる慣
性板28と、該慣性板28をストッパ29側へと常時上
向きに付勢したばね荷重Faなるばね30と、ピストン
6に形成した各オリフィス6E,各油穴6Dのうち、1
個のオリフィス6E,油圧6Dを開,閉すべく、慣性板
28に変位可能に設けた小径ピン31,大径ピン32と
から構成することにより、ピストンロッド7が所定の加
速度αaを越えた加速度αb(αb>αa)で矢示E1
方向に伸長するときに、
【0036】
【数3】Fa=Ma×αa Fa<Ma×αb なる慣性力(Ma×αb)を慣性板28に発生させるこ
とができ、該慣性板28をばね荷重Faなるばね30に
抗して図5に示す位置まで変位させ、小径ピン31と大
径ピン32の先端でピストン6のオリフィス6E,油穴
6Dを即座に閉塞できる。
【0037】これによって、例えば3個の油穴6D,6
D,…、オリフィス6E,6E,…のうち、1個の油穴
6D,オリフィス6Eが慣性弁28の大径ピン32,小
径ピン31で閉塞されるから、ピストンロッド7の伸長
時に油室Aから油室B内へと各油穴6D,各オリフィス
6Eを介して流通する圧油の流量が大きく制限されるよ
うになり、伸長側のディスクバルブ11等で発生する減
衰力を確実に大きくすることができ、ピストンロッド7
が急激に伸長するときには、図7に一点鎖線で示す特性
線dの如く伸長側の減衰力を増大させて、ピストンロッ
ド7の伸長を効果的に抑えることができる。
【0038】従って、本実施例によれば、車両の走行途
中で路面の段差を降りた直後や急激なステアリング操作
時等に、懸架設ばねのばね荷重によってピストンロッド
7が急激に伸長するのを伸長側の慣性弁27によって抑
えることができ、車輪側に対して車体側が浮上がるのを
効果的に防止できる。
【0039】また、車両が段差等に乗り上げたり、車輪
が再び路面に着地したりするときに、当該油圧緩衝器が
瞬間的に突張り棒のようになって運転者等に突上げ感を
与えるのを縮小側の慣性弁22によって防止でき、車両
の乗り心地や安定性を大幅に向上させることができる等
、種々の効果を奏する。
【0040】次に、図6は本発明の第2の実施例を示し
、本実施例では、前記第1の実施例と同一の構成要素に
同一の符号を付し、その説明を省略するものとするに、
本実施例の特徴は、伸長側の慣性弁41を  、ピスト
ンロッド7の外周に摺動可能に挿嵌された筒状の慣性弁
体42と、該慣性弁体42とリテーナ12との間に配設
され、該慣性弁体42をストッパ29側へと常時上向き
に付勢した付勢部材としてのばね43とから構成したこ
とにある。
【0041】ここで、慣性弁体42は質量Maなる重量
をもって形成され、ばね43はばね荷重Faを有し、前
記数3の関係を満たすよう設定されいている。また、ピ
ストン44には前記第1の実施例で述べたピストン6と
ほぼ同様に、弁シート44A,44A,…、44B,4
4B,…および油穴44C,44C,…、44D,44
D,…等が形成され、これらはディスクバルブ10,1
1と共に縮小側、伸長側減衰力発生機構を構成している
ものの、各油穴44Dは後述の油穴45に相当する分だ
け流路面積が小さくなっている。そして、該ピストン4
4には各弁シート44Bのうち、一の弁シート44B内
と連通する他の油穴45が斜めに形成され、該油穴45
は筒状ボルト8を斜めに貫通して該筒状ボルト8とバイ
パス管19との間の環状油路46と連通している。
【0042】さらに、ピストンロッド7にはこの環状油
路46と油室Aとを連通させる他の油穴47,47,…
が筒状ボルト8を径方向に貫通して形成され、該各油穴
47は環状油路46および油穴45と共に前記一の弁シ
ート44B内と油室Aとを連通させる油通路を構成して
いる。そして、この油通路を構成する各油穴47は慣性
弁体42により常時は油室A内と連通するものの、ピス
トンロッド7が矢示E1方向に所定の加速度αaよりも
大なる加速度αbをもって伸長し、前記数3の関係から
慣性弁体42がばね43に抗して下向きに変位したとき
に、該慣性弁体42の内周面によって閉塞され、油室A
から各油穴47,環状油路46および油穴45を介して
弁シート44B内に圧油が流入するのを遮断する。
【0043】かくして、このように構成される本実施例
でも、ピストンロッド7が急激に伸長するときに、慣性
弁41によって各油穴47を閉塞し、伸長側の減衰力を
増大でき、前記第1の実施例とほぼ同様の作用効果を得
ることができる。
【0044】なお、前記第1の実施例では、ピストン6
に設けた各油穴6D,各オリフィス6Eのうち、1個の
油穴6D,オリフィス6Eをピン32,31で開,閉す
るものとして述べたが、これに替えて、2個の油穴6D
,オリフィス6Eを開,閉するようにしてもよく、これ
らの油穴6D,オリフィス6Eは3個に限らず、1個,
2個または4個以上形成するようにしてもよい。また、
第2の実施例についても、油穴45を各弁シート44B
内に連通させるように複数個設けてもよく、ピストン4
4に適宜にオリフィスを形成するようにしてもよい。
【0045】また、前記第1の実施例では、慣性板28
にピン31,32を変位可能に設けるものとして述べた
が、これに替えて、ピストン31,32を慣性板28に
固定して設けるようにしてもよい。
【0046】さらに、前記各実施例では、内筒5の底部
側にボトムバルブ13を設け、該ボトムバルブ13にバ
イパス管19を介して縮小側の慣性弁22を設けるもの
として述べたが、本発明はこれに限らず、ボトムバルブ
13や慣性弁22等を省略してもよく、伸長側の慣性弁
27(41)についても種々の変形が可能である。
【0047】
【発明の効果】以上詳述した通り本発明によれば、ピス
トンロッドが所定の加速度を越えて伸長するときに、各
油室間の油通路を付勢部材に抗して閉塞する慣性弁を設
けたから、例えば車両が路面の段差等から降りた直後、
または急激なステアうリング操作時等にピストンロッド
が懸架ばね等により急激に伸長しようとしても、このと
きには慣性弁が油通路を閉塞して伸長側の減衰力を即座
に増大させることができ、ピストンロッドの急激な伸長
を抑えうると共に、車輪側に対する車体側の浮上がりを
確実に防止でき、車両の安定性や乗り心地等を効果的に
向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に第1の実施例による油圧緩衝器を示す
正面図である。
【図2】図1中の矢示II−II方向拡大断面図である
【図3】図2中の矢示III −III 方向拡大断面
図である。
【図4】図2中の矢示IV−IV方向拡大断面図である
【図5】ピストンロッドの伸長時を示す図2中の要部拡
大図である。
【図6】第2の実施例による油圧緩衝器を示す要部拡大
縦断面図である。
【図7】伸長側および縮小側の減衰力特性を示す特性線
図である。
【符号の説明】
1  外筒 5  内筒(シリンダ) 6,44  ピストン 6A,6B,44A,44B  弁シート6C,6D,
44C,44D  油穴(油通路)6E  オリフィス
(油通路) 7  ピストンロッド 8  筒状ボルト 10,11  ディスクバルブ(減衰力発生機構)13
  ボトムバルブ 19  バイパス管 22  縮小側の慣性弁 27,41  伸長側の慣性弁 28  慣性板 30,43  ばね(付勢部材) 31,32  ピン(弁体) 42  慣性弁体 45,47  油穴(油通路) A,B  油室

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  シリンダと、該シリンダ内に摺動可能
    に挿嵌され、該シリンダ内を2つの油室に画成したピス
    トンと、一端側が該ピストンに固着され、他端側が前記
    シリンダ外に突出したピストンロッドと、前記ピストン
    に設けられ、該ピストンロッドがシリンダから伸長する
    ときに、前記各油室間を流通する圧油によって減衰力を
    発生させる伸長側減衰力発生機構と、該伸長側減衰力発
    生機構の一部をなし、前記各油室間を連通すべく少なく
    とも前記ピストンに形成された油通路と、常時は付勢部
    材によって開弁方向に付勢され、前記ピストンロッドが
    所定の加速度を越えて伸長するときに、該油通路を付勢
    部材に抗して閉塞する慣性弁とから構成してなる油圧緩
    衝器。
JP13579991A 1991-05-10 1991-05-10 油圧緩衝器 Pending JPH04337138A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13579991A JPH04337138A (ja) 1991-05-10 1991-05-10 油圧緩衝器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13579991A JPH04337138A (ja) 1991-05-10 1991-05-10 油圧緩衝器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04337138A true JPH04337138A (ja) 1992-11-25

Family

ID=15160095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13579991A Pending JPH04337138A (ja) 1991-05-10 1991-05-10 油圧緩衝器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04337138A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0748950A1 (en) * 1995-05-18 1996-12-18 Öhlins Racing Ab Shock absorber device and use thereof
US6334516B1 (en) * 2000-04-27 2002-01-01 Edelbrock Acceleration sensitive twin tube shock absorber
US6615960B1 (en) * 2000-02-11 2003-09-09 Maverick American Llc Fluid damped shock absorber and method
JP2008089170A (ja) * 2006-09-07 2008-04-17 Kayaba Ind Co Ltd 緩衝器のバルブ構造
JP2008157393A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Kayaba Ind Co Ltd 緩衝器のバルブ構造

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5910537B2 (ja) * 1978-05-16 1984-03-09 松下電器産業株式会社 円筒形蓄電池の製造法
JPS6121673B2 (ja) * 1976-10-19 1986-05-28 Seisan Kaihatsu Kagaku Kenkyusho

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6121673B2 (ja) * 1976-10-19 1986-05-28 Seisan Kaihatsu Kagaku Kenkyusho
JPS5910537B2 (ja) * 1978-05-16 1984-03-09 松下電器産業株式会社 円筒形蓄電池の製造法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0748950A1 (en) * 1995-05-18 1996-12-18 Öhlins Racing Ab Shock absorber device and use thereof
US6615960B1 (en) * 2000-02-11 2003-09-09 Maverick American Llc Fluid damped shock absorber and method
US6334516B1 (en) * 2000-04-27 2002-01-01 Edelbrock Acceleration sensitive twin tube shock absorber
JP2008089170A (ja) * 2006-09-07 2008-04-17 Kayaba Ind Co Ltd 緩衝器のバルブ構造
JP2008157393A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Kayaba Ind Co Ltd 緩衝器のバルブ構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5823305A (en) Flow sensitive, acceleration sensitive shock absorber
US6352145B1 (en) Stroke dependent damping
US5598903A (en) Acceleration sensitive flow sensitive mcpherson strut
US6290035B1 (en) Acceleration sensitive damping for automotive dampers
US8511446B2 (en) Nested check high speed valve
EP1664578B1 (en) Stroke dependent bypass
US8511444B2 (en) Shock absorber having a continuously variable valve with base line valving
US6776269B1 (en) Twin piston shock absorber
US5911290A (en) Step motor actuated continuous variable shock absorber
US5368141A (en) Displacement sensitive valve mechanism
US6253889B1 (en) Acceleration sensitive shock absorber
US6260678B1 (en) Digressive base valve for automotive damper
US6230858B1 (en) Internally slotted orifice disc for low speed control in automotive dampers
WO1998014718A1 (en) ACCELERATION SENSITIVE FLOW SENSITIVE McPHERSON STRUT
JPH04337138A (ja) 油圧緩衝器
JPH04337137A (ja) 油圧緩衝器
JPH0719643U (ja) 車両用緩衝装置
US6364075B1 (en) Frequency dependent damper
JP4090793B2 (ja) 車両用の油圧緩衝器
JP4137545B2 (ja) 車両用の油圧緩衝器
JPS5926817B2 (ja) 車輛用緩衝器
JPH0227703Y2 (ja)
JPH0439434A (ja) 液圧緩衝器