JPS6332988Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6332988Y2
JPS6332988Y2 JP1982182495U JP18249582U JPS6332988Y2 JP S6332988 Y2 JPS6332988 Y2 JP S6332988Y2 JP 1982182495 U JP1982182495 U JP 1982182495U JP 18249582 U JP18249582 U JP 18249582U JP S6332988 Y2 JPS6332988 Y2 JP S6332988Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid chamber
liquid
damping force
cylinder
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982182495U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5986442U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18249582U priority Critical patent/JPS5986442U/ja
Publication of JPS5986442U publication Critical patent/JPS5986442U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6332988Y2 publication Critical patent/JPS6332988Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はシヨツクアブソーバに関し、特に、自
動車のサスペンシヨンに用いるのに適するシヨツ
クアブソーバに関する。
シヨツクアブソーバによつて発生する減衰力
は、ピストンの速度のみによつて定まり、ピスト
ンの位置には関係しない。そのため、自動車のサ
スペンシヨンに設置されるシヨツクアブソーバの
場合、積載量が増えたり、バウンドストロークが
大きかつたりすると、ピストンがシリンダ内を下
方へ移動した状態にあるが、減衰力特性は不変で
あるため、自動車が悪路を走行するとき、底づ
き、いわゆるボトミングが起こるおそれがあり、
また、フワフワした乗心地になることがある。
ところで、伸び用および縮み用の減衰力発生機
構をピストンに設けたシヨツクアブソーバでは、
ピストンによつてシリンダ内に仕切られた2つの
液室のうち、ピストンロツド側の第1の液室とは
別の第2の液室に、縮み方向の減衰力を保証する
ため、ガス圧が作用するように構成される。この
ガス圧はピストンロツドが縮んだとき、その体積
分圧縮されて高くなり、逆に、ピストンロツドが
伸びたとき、その体積分膨張して低くなる。ガス
圧が高い状態では、第2の液室からピストンの減
衰力発生機構を経て第1の液室に向けて流れる液
体量が多くなるので、縮み方向の高い減衰力が得
られる。これに対し、ガス圧が低い状態では、第
2の液室から第1の液室に向けて流れる液体量が
少なくなり、縮み方向の減衰力が低下する。同時
に、第1の液室が負圧となるので、伸び方向の減
衰力も低下してしまう。
本考案の目的は、伸び用および縮み用の減衰力
発生機構をピストンに設けたシヨツクアブソーバ
であつて、積載量や乗員が増加したときのボトミ
ングの発生を抑えることができ、フワフワした乗
心地となるのを防止できるシヨツクアブソーバを
提供することにある。
本考案は、シリンダと、該シリンダの一端を通
つてシリンダの内部に進入するピストンロツド
と、該ピストンロツドに結合されるピストンであ
つて前記シリンダの内部をピストンロツド側の第
1の液室と第2の液室とに仕切り、かつ前記ピス
トンロツドの伸び時および縮み時にそれぞれ減衰
力を発生する機構を有するピストンとを備え、前
記第2の液室にガス圧が作用するシヨツクアブソ
ーバであつて、一方の端部が前記第1の液室に連
通し、他方の端部が前記第2の液室に連通するバ
イパス管と、前記第2の液室から前記第1の液室
へ向く液体の流動のみを許容する前記バイパス管
に組み込まれた逆止め弁とを含む。
使用に際し、ピストンロツドが縮み方向に十分
移動したときのガス圧によつて縮み方向の減衰力
が保証できるように、縮み用の減衰力発生機構を
設定する。この状態からピストンロツドが伸びる
と、ガス圧は次第に低くなり、縮み方向の減衰力
は低くなる。しかし、伸び方向の減衰力は、液体
が第2の液室からバイパス管および逆止め弁を通
つて第1の液室へ送られることから、低下しな
い。
以下に、図面を参照して本考案の実施例につい
て説明する。
図示の実施例では、シヨツクアブソーバ10は
シリンダ12と、シリンダ12から外方へ間隔を
おいて同軸状に配置されたシエル14とを備え、
シリンダ12とシエル14との間が液体のリザー
バ室16として形成されたものであつて、バイパ
ス管18と逆止め弁20とを含む。
シリンダ12とシエル14とは下方の端部で底
部材22および底ふた24によつて、また上方の
端部でロツドガイド26によつて固定され、相互
の位置を保持している。
シリンダ12の内部にピストン28が滑動可能
に配置されている。下方の端部でピストン28に
連結されたピストンロツド30は上方へ伸び、ロ
ツドガイド26およびシール部材32を通つて外
部へ突出している。ピストン28はシリンダ12
の内部をピストンロツド側の第1の液室38と第
2の液室40とに仕切つている。
ピストン28に、伸び用の減衰力発生機構34
と縮み用の減衰力発生機構36とかが設けられ
る。減衰力発生機構34は、第1の液室38と第
2の液室40とを連通するポート42と、ポート
42を開閉する板ばね44とからなる。減衰力発
生機構36は、減衰力発生機構34と実質的に同
じ構成であつて、ポート46と、ポート46を開
閉する板ばね48とからなる。
第2の液室40は、シリンダ12の下方部分に
設けられた孔50を経てリザーバ室16に連通し
ている。第1の液室38、第2の液室40および
リザーバ室16の下方部分に油その他の液体が充
填され、リザーバ室16の上方部分に高圧ガスが
封入される。従つて、図示の実施例では、第2の
液室40の液体には、リザーバ室16の液体を経
てガス圧が作用している。
バイパス管18は、一方の端部が第1の液室3
8に連通し、他方の端部が第2の液室40に連通
するように配置される。このバイパス管18に逆
止め弁20が組み込まれる。逆止め弁20は、ガ
ス圧が作用する第2の液室40から、ピストンロ
ツド側の第1の液室38へ向く液体の流動のみを
許容する。
図示の実施例では、バイパス管18はリザーバ
室16内に配置され、上方の端部がシリンダ12
の内部に開口している。バイパス管18の下方の
端部がリザーバ室16の液体中に挿入され、バイ
パス管18はシリンダ12の孔50を経て第2の
液室40に連通している。バイパス管18がリザ
ーバ室16内に配置される場合、ピストン28が
上方への移動限界、すなわち上死点に達したと
き、バイパス管18の開口はピストン28より上
方に位置し、また、リザーバ室16内の液体量が
変動しても、バイパス管18の下方の端部は常に
液体中に入つているように、バイパス管18の開
口位置と長さとが定められる。
図示の実施例では、逆止め弁20はバイパス管
18の液室38への開口に取り付けられており、
リザーバ室16から第1の液室38へ向けてのみ
液体を流動させる。
シヨツクアブソーバ10を組み付ける際、ピス
トンロツド30が縮み方向へ十分移動したとき
の、リザーバ室16に封入されたガスの圧力によ
つて、所望の減衰力が得られるように、縮み用の
減衰力発生機構36の板ばね48のばね定数を設
定する。
積載量が少なくなつてピストンロツド30が伸
びたとき、リザーバ室16内の液面が下がり、ガ
ス圧が低くなる。この状態でピストンロツド30
が縮むと、第2の液室40内の液体はリザーバ室
16へ流れ込み易くなり、減衰力発生機構36の
ポート46を通つて第1の液室38へ流入する液
体量が減少する。そのため、縮み方向の減衰力は
低下するが、リザーバ室16内の液体がバイパス
管18および逆止め弁20を通つて第1の液室3
8に流入するので、液室38は負圧となることが
なく、伸び方向の減衰力は低下しない。このよう
にして、ピストンロツド30のシリンダ12への
進入位置に応じて、特に縮み方向の減衰力を可変
にできる。
本考案によれば、積載量や乗員の多寡によつて
縮み方向の減衰力を変えることができ、しかも積
載量などが多くなる程、減衰力を大きくできる。
反面、伸び方向の減衰力は、第1の液室が負圧に
ならないため、変わらない。これにより、ボトミ
ングを抑え、フワフワした乗心地となるのを防止
できる。
【図面の簡単な説明】
図は本考案に係るシヨツクアブソーバの断面図
である。 10:シヨツクアブソーバ、12:シリンダ、
14:シエル、16:リザーバ室、18:バイパ
ス管、20:逆止め弁、28:ピストン、30:
ピストンロツド、34,36:減衰力発生機構、
38,40:液室。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. シリンダと、該シリンダの一端を通つてシリン
    ダの内部に進入するピストンロツドと、該ピスト
    ンロツドに結合されるピストンであつて前記シリ
    ンダの内部をピストンロツド側の第1の液室と第
    2の液室とに仕切り、かつ前記ピストンロツドの
    伸び時および縮み時にそれぞれ減衰力を発生する
    機構を有するピストンとを備え、前記第2の液室
    にガス圧が作用するシヨツクアブソーバであつ
    て、一方の端部が前記第1の液室に連通し、他方
    の端部が前記第2の液室に連通するバイパス管
    と、前記第2の液室から前記第1の液室へ向く液
    体の流動のみを許容する前記バイパス管に組み込
    まれた逆止め弁とを含む、シヨツクアブソーバ。
JP18249582U 1982-12-03 1982-12-03 シヨツクアブソ−バ Granted JPS5986442U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18249582U JPS5986442U (ja) 1982-12-03 1982-12-03 シヨツクアブソ−バ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18249582U JPS5986442U (ja) 1982-12-03 1982-12-03 シヨツクアブソ−バ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5986442U JPS5986442U (ja) 1984-06-11
JPS6332988Y2 true JPS6332988Y2 (ja) 1988-09-02

Family

ID=30395201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18249582U Granted JPS5986442U (ja) 1982-12-03 1982-12-03 シヨツクアブソ−バ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5986442U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06668Y2 (ja) * 1986-08-22 1994-01-05 株式会社ユニシアジェックス 液圧緩衝器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5986442U (ja) 1984-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4262779A (en) Shock absorber with reservoir and working chamber communicating structure
JP2001180245A (ja) 車両用懸架装置
JP4137541B2 (ja) 車両用の油圧緩衝器
JPS6332988Y2 (ja)
JPH04316733A (ja) フロントフォーク
JPH03172639A (ja) 油圧緩衝器
JP2017166572A (ja) 緩衝器
JPS6222688Y2 (ja)
JPH051712Y2 (ja)
JP2000320599A (ja) 油圧緩衝器の減衰力発生構造
JPH02109713A (ja) サスペンション装置
US1142162A (en) Fluid-pressure cushioning and weighing mechanism.
JPH051713Y2 (ja)
JPH0138363Y2 (ja)
JPS5922356Y2 (ja) 油圧緩衝器
KR102610749B1 (ko) 차량용 쇽업소버
JPS598031Y2 (ja) シヨツクアブソ−バ
JPH05141468A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP2513917Y2 (ja) フロントフォ―ク
JPS6011255B2 (ja) ハイロドニユーマチツクサスペンシヨン
JPS6131564Y2 (ja)
JPS62106138A (ja) 周波数及びストロ−ク依存型ダンパ−
JPH051711Y2 (ja)
JPH08334141A (ja) 倒立型フロントフォーク
JPS5916131B2 (ja) 油圧緩衝器