JPH056430Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH056430Y2
JPH056430Y2 JP4513688U JP4513688U JPH056430Y2 JP H056430 Y2 JPH056430 Y2 JP H056430Y2 JP 4513688 U JP4513688 U JP 4513688U JP 4513688 U JP4513688 U JP 4513688U JP H056430 Y2 JPH056430 Y2 JP H056430Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
elastic body
oil
inner tube
shock absorber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4513688U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01148133U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4513688U priority Critical patent/JPH056430Y2/ja
Publication of JPH01148133U publication Critical patent/JPH01148133U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH056430Y2 publication Critical patent/JPH056430Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は自動二輪車等に使用される油圧緩衝器
の衝撃カツト機構に関する。
(従来の技術) 自動二輪車に使用される油圧緩衝器としては、
例えばアウターチユーブ内に下方からインナーチ
ユーブを摺動自在に挿入し、アウターチユーブに
はシリンダの上端部を装着して、このシリンダを
インナーチユーブ内に臨ませ、インナーチユーブ
内にはピストンロツドの下端部を装着してシリン
ダ内に臨ませ、このピストンロツドの上端部には
シリンダ内周面に摺接する減衰力発生用のピスト
ンを装着したものが知られている。
(考案が解決しようとする課題) 上述したような油圧緩衝器においては、伸び行
程からインナーチユーブが下動して圧縮行程に移
行するときに、インナーチユーブの初期圧縮動に
よる圧縮圧力が衝撃的に大きく変化して、乗心地
が良くない。
(課題を解決するための手段) 上記課題を解決すべく本考案は、インナーチユ
ーブの内底部に弾性体を配設して、この弾性体を
押圧圧縮するアジヤスタを進退自在に設けた。
(作用) 伸び行程から圧縮行程に移行した時にインナー
チユーブの内底部に配設した弾性体によつて初期
圧縮動による衝撃が緩衝されて、乗心地が向上
し、またアジヤスタを進退させて弾性体を押圧圧
縮して弾性体のバネレートを変化させることによ
つて衝撃の緩衝度合を調整することができる。
(実施例) 以下に本考案の実施例を添付図面に基づいて説
明する。
第1図は本考案にかかる衝撃カツト機構を備え
た油圧緩衝器の断面図、第2図は同緩衝器の要部
拡大断面図、第3図は同カツト機構の異なる状態
を示す断面図である。
この油圧緩衝器は、アウターチユーブ1の上端
部にトツプキヤツプ2を嵌着して閉塞し、このア
ウターチユーブ1の下方からインナーチユーブ3
を摺動自在に挿通し、インナーチユーブ3の下端
部外周面には車軸を取付ける車軸取付けブラケツ
ト5を固定し、更にインナーチユーブ3の上端面
に嵌着したリバウンドシート6とトツプギヤツプ
2の下側に配設したスプリング受け7との間には
懸架ばね8を介装している。
そして、アウターチユーブ1のトツプキヤツプ
2にはロツド10の上端部を螺着し、このロツド
10の下端部にはフランジ部11を形成して、こ
のフランジ部11の上面と中空のシリンダ12の
上端部内側に嵌着したキヤツプ13の下面との間
で弾性体であるゴムリング14を挟持し、フラン
ジ部11の下面とシリンダ12の上端部内側にキ
ヤツプ13より下方に嵌着したキヤツプ15の上
面との間で弾性体であるゴムリング16を挟持し
て、ロツド10の下端部にインナーチユーブ3内
に臨むシリンダ12をロツド10に対してフロー
テング状態にして取付けている。
また、インナーチユーブ3の上端部内周面には
リバウンドシート6の下側にバルブシート18及
びバルブストツパ19を嵌着し、バルブシート1
8には軸方向に油路20を形成し、このバルブシ
ート18の下面には油路20を開閉するチエツク
バルブ21を装着し、更にシリンダ12の上端部
側部にはバルブシート18にて開閉される油孔2
2,23を位置を異ならしめて形成している。
そして、シリンダ12の下端部は縮径部25と
なし、この縮径部25にはインナーチユーブ3内
周面に摺接するピストン26を装着し、このピス
トン26には圧縮側油路27及び伸び側油路28
を形成して、この圧縮側油路27及び伸び側油路
28を開閉する圧側バルブ29a及び伸び側バル
ブ29bを取付けている。
更に、インナーチユーブ3の内底部には衝撃カ
ツト機構30を設けている。この衝撃カツト機構
30は、インナーチユーブ3下端部内周面にボト
ムロツク31を装着し、このボトムブロツク31
の上端部にはカバー32を装着し、このカバー3
2の上面には透孔33を形成し、更にカバー32
内には球状の弾性体34を収納し、この弾性体3
4内部には気体35を充填している。尚、弾性体
としてはブラダ、アキユームレータを使用するこ
ともできる。
そして、ボトムブロツク31内には弾性体34
を押圧圧縮するアジヤスタ36を軸方向に進退自
在に装着し、このアジヤスタ36の先端部には弾
性体34を押す押圧板37を固着し、またボトム
ブロツク31とアジヤスタ36との間にはクリツ
ク機構38を設けている。
以上のように構成した油圧緩衝器の作用につい
て以下に説明する。
まず、緩衝器が伸び状態にあるときには、イン
ナーチユーブ3の上端部よりもシリンダ12が上
方に位置し、シリンダ12上端部の各油孔22,
23はそれぞれ開口している。この状態から、圧
縮行程に移行してロツド10が下動することによ
つてシリンダ12及びピストン26も下動して、
下部油室S2内の作動油はピストン26の圧縮側
油路27を通り圧側バルブ29aを撓めて中間油
室S1内に流入するので減衰力が発生する。
また、このとき、シリンダ12がインナーチユ
ーブ3内に進入することによつて、このシリンダ
12の進入体積(体積としては有芯のときと同
じ)分の作動油がシリンダ12内の油室S3から
シリンダ12の油孔22,23を通じて上部油溜
室S4内に流入する。
この状態からシリンダ12が下降して最圧縮状
態に近くなると、シリンダ12の下側の油孔22
がバルブシート18によつて閉じられるので、シ
リンダ12内油室S3内の作動油は上側の油孔2
3を通じて上部油溜室S4内に流入することにな
るため、減衰力が高くなる。
更にシリンダ12が下降して最圧縮状態になる
と、シリンダ12の上側に油孔23がバルブシー
ト18で閉じられ、油孔22,23がバルブシー
ト18より下側に位置するようになり、シリンダ
12内の油室S3内からは上部油溜室S4内に作
動油が流入しなくなり、またバルブシート18の
油路20はチエツクバルブ21にて閉じられてい
るので、作動油が下部油室S2側に閉じ込められ
たオイルロツク状態になつてシリンダ12の下動
が停まる。
かように伸び行程から圧縮行程に移行したとき
には、シリンダ12の下降によつて下部油室S2
内容積が縮まるが、このとき弾性体34の内部に
は気体35を充填しているので、シリンダ12の
初期下動時に弾性体34が縮み、シリンダ12の
初期下動時の衝撃が吸収されて圧縮圧力が滑らか
に安定していく。
この場合、第3図に示すようにアジヤスタ36
を操作して弾性体34を押圧圧縮して気体35を
プリ圧縮すると、シリンダ12の初期下降時の弾
性体34の圧縮可能量が少なくなつて衝撃の吸収
度合が少なくなる。このように、アジヤスタ36
にて弾性体34のプリ圧縮量を変えてバネレート
を変化させることによつて衝撃の吸収量を調整す
ることができる。
また、この圧縮状態から伸び行程に移行してロ
ツド10と共にシリンダ12が上動することによ
つて、バルブシート18の下部開口にバルブスプ
リングにより弾発付勢されたチエツクバルブ21
が油路20を閉じ中間油室S1内の作動油はピス
トンの伸び側油路28及び伸び側バルブ29bを
撓めて下部油室S2へ流入し伸長時の減衰力を発
生する。そしてシリンダ12の退出体積相当分の
作動油がシリンダ12の上部油孔22,23より
シリンダ内油室S3を通り下部油室S2に補給さ
れる。
このように、この油圧緩衝器はロツド10と共
にシリンダ12が上下動することによつて減衰力
が発生し、容積の大きなシリンダ12がインナー
チユーブ1内進退するので、容積変化が大きくな
つて減衰力の変化が大きくなり、減衰力の設定幅
を大きくすることができ、またロツド12を短く
することができて緩衝器の重量を軽減することが
できる。更に、ロツド10とシリンダ12とはフ
ローテイング状態で結合しているので、ロツド1
0とシリンダ12との間に多少の曲りが生じても
上下動時のフリクシヨンが少くなつてスムーズに
上下動することができる。
(考案の効果) 以上説明したように本考案によれば、伸び行程
から圧縮行程に移行した時にインナーチユーブの
内底部に配設した弾性体によつて初期圧縮動によ
る衝撃が緩衝されて乗心地が向上し、またアジヤ
スタを進退させて弾性体を押圧圧縮して弾性体の
バネレートを変化させることによつて衝撃の緩衝
度合いを調整することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案にかかる衝撃カツト機構を備え
た油圧緩衝器の断面図、第2図は同緩衝器の要部
拡大断面図、第3図は同カツト機構の異なる状態
を示す断面図である。 尚、図面中、1はアウターチユーブ、3はイン
ナーチユーブ、10はロツド、12はシリンダ、
26はピストン、29は伸び側バルブ、30は衝
撃カツト機構、31はボトムブロツク、32はカ
バー、34は弾性体、35は気体、36はアジヤ
スタ、37は押圧板である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. アウターチユーブ内に下方からインナーチユー
    ブを摺動自在に挿入した油圧緩衝器において、イ
    ンナーチユーブの内底部には内部に気体を封入し
    た弾性体を配設し、更にこの弾性体の下側には弾
    性体を押圧圧縮するアジヤスタを進退自在に設け
    たことを特徴とする油圧緩衝器の衝撃カツト機
    構。
JP4513688U 1988-04-01 1988-04-01 Expired - Lifetime JPH056430Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4513688U JPH056430Y2 (ja) 1988-04-01 1988-04-01

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4513688U JPH056430Y2 (ja) 1988-04-01 1988-04-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01148133U JPH01148133U (ja) 1989-10-13
JPH056430Y2 true JPH056430Y2 (ja) 1993-02-18

Family

ID=31271457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4513688U Expired - Lifetime JPH056430Y2 (ja) 1988-04-01 1988-04-01

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH056430Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01148133U (ja) 1989-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6213534B2 (ja)
JPH056430Y2 (ja)
JPS597857B2 (ja) 車両用油圧緩衝装置
JPH051712Y2 (ja)
JPH056432Y2 (ja)
JPS6222688Y2 (ja)
JPH0422117Y2 (ja)
JPH058351Y2 (ja)
JPS5922356Y2 (ja) 油圧緩衝器
JPS6316627Y2 (ja)
JPH051711Y2 (ja)
JPH03582Y2 (ja)
JPH0826913B2 (ja) 自動2輪車のフロントフォーク
JPS60129443A (ja) 車両用油圧緩衝器
JPH0242908Y2 (ja)
JP2594410Y2 (ja) 油圧緩衝器の圧側減衰力発生バルブ構造
JPS6311400Y2 (ja)
JPS6159410B2 (ja)
JPH0223880Y2 (ja)
JPH051707Y2 (ja)
JPH0514025Y2 (ja)
JPH0225941Y2 (ja)
JPS595246Y2 (ja) 車輛用油圧緩衝装置
JP2918301B2 (ja) 緩衝器
JPH0117512Y2 (ja)