JPS6316627Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6316627Y2 JPS6316627Y2 JP10658682U JP10658682U JPS6316627Y2 JP S6316627 Y2 JPS6316627 Y2 JP S6316627Y2 JP 10658682 U JP10658682 U JP 10658682U JP 10658682 U JP10658682 U JP 10658682U JP S6316627 Y2 JPS6316627 Y2 JP S6316627Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- outer cylinder
- adjustment rod
- front fork
- lever
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
- Fluid-Damping Devices (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は制動時に油圧で調整ロツドを上動せし
め、圧縮側減衰力を高めて車体前部の沈み込みを
防止するアンケダイブ型の二輪車等のフロントフ
オークに関する。
め、圧縮側減衰力を高めて車体前部の沈み込みを
防止するアンケダイブ型の二輪車等のフロントフ
オークに関する。
従来、この種アンチダイブ型のフロントフオー
クとしては、外筒の底部に植設したシートパイプ
内外の油室を連通する油路を外筒の側部に設け、
該油路の途中に制動油圧に連動する開閉弁を設
け、制動時にこの油路を閉塞することにより油の
流通を遮断し、これにより車体前部の沈み込みを
防止するものが知られている。
クとしては、外筒の底部に植設したシートパイプ
内外の油室を連通する油路を外筒の側部に設け、
該油路の途中に制動油圧に連動する開閉弁を設
け、制動時にこの油路を閉塞することにより油の
流通を遮断し、これにより車体前部の沈み込みを
防止するものが知られている。
しかしながら、斯る式のフロントフオークはそ
の構造が複雑となり、部品点数の増加、加工コス
トの高騰、重量増大等の好ましからざる事態を招
いていた。
の構造が複雑となり、部品点数の増加、加工コス
トの高騰、重量増大等の好ましからざる事態を招
いていた。
本考案者等は斯る問題に鑑み、これを有効に解
決すべく本考案を成したもので、その目的とする
処は、外筒の底部にレバーを埋設支持し、該レバ
ーの一端を調整ロツドの下端に当接せしめ、他端
に制動時の発生油圧で駆動されるプランジヤの端
部を当接せしめ、制動時レバーを介して調整ロツ
ドを上動せしめることにより、アンチダイブ機能
を有効に発揮し得、部品点数及び加工コストの削
減、軽量化等を図り得る二輪車等のフロントフオ
ークを提供するにある。
決すべく本考案を成したもので、その目的とする
処は、外筒の底部にレバーを埋設支持し、該レバ
ーの一端を調整ロツドの下端に当接せしめ、他端
に制動時の発生油圧で駆動されるプランジヤの端
部を当接せしめ、制動時レバーを介して調整ロツ
ドを上動せしめることにより、アンチダイブ機能
を有効に発揮し得、部品点数及び加工コストの削
減、軽量化等を図り得る二輪車等のフロントフオ
ークを提供するにある。
以下に本考案の好適一実施例を添付図面に基づ
いて詳述する。
いて詳述する。
第1図はフロントフオークの縦断側面図、第2
図及び第3図は制動時の作動を示す同フロントフ
オーク要部の縦断側面図である。
図及び第3図は制動時の作動を示す同フロントフ
オーク要部の縦断側面図である。
第1図に基づいてフロントフオーク1の構造を
説明するに、同図中2は外筒であり、外筒2の内
部には上方より内筒3が挿入され、該内筒3は外
筒2の内周に上下摺動自在に嵌合されている。
説明するに、同図中2は外筒であり、外筒2の内
部には上方より内筒3が挿入され、該内筒3は外
筒2の内周に上下摺動自在に嵌合されている。
一方、外筒2内底部にはシートパイプ4が植設
されており、該シートパイプ4の先端拡径部4a
の外周は前記内筒3の内周に摺接している。
されており、該シートパイプ4の先端拡径部4a
の外周は前記内筒3の内周に摺接している。
ところで、前記外筒2の上端内周部には内筒3
の外周に摺接するオイルシール5が嵌装されてお
り、又外筒2の上端開口部は同じく内筒3の外周
に摺接するダストシール6で被われている。
の外周に摺接するオイルシール5が嵌装されてお
り、又外筒2の上端開口部は同じく内筒3の外周
に摺接するダストシール6で被われている。
又内筒3の下方内周部にはシートパイプ4の外
周に摺接するフリーバルブ7が嵌装され、これ3
の上端はフオークボルト8にて閉塞されている。
そして、内筒3内のフオークボルト8とシートパ
イプ4の上端間にはクツシヨンスプリング9が張
架されている。
周に摺接するフリーバルブ7が嵌装され、これ3
の上端はフオークボルト8にて閉塞されている。
そして、内筒3内のフオークボルト8とシートパ
イプ4の上端間にはクツシヨンスプリング9が張
架されている。
更にシートパイプ4の周壁の上下には油室同志
を連通する油路10…,11…が穿設されてお
り、又シートパイプ4の上端は油路12a…を穿
設して成るスプリングシート12が螺着されてい
る。そして、シートパイプ4の拡径部4a内部の
上記スプリングシート12の下方には複数の油路
13a…を穿設して成るピストン13が上下摺動
自在に嵌合し、該ピストン13はこれとスプリン
グシート12間に縮装されたスプリング14にて
下方へ押圧されて図示位置に停止している。
を連通する油路10…,11…が穿設されてお
り、又シートパイプ4の上端は油路12a…を穿
設して成るスプリングシート12が螺着されてい
る。そして、シートパイプ4の拡径部4a内部の
上記スプリングシート12の下方には複数の油路
13a…を穿設して成るピストン13が上下摺動
自在に嵌合し、該ピストン13はこれとスプリン
グシート12間に縮装されたスプリング14にて
下方へ押圧されて図示位置に停止している。
一方、外筒2の底部からは調整ロツド15が上
方へ延び、これは前記ピストン13及びスプリン
グシート12の中央部を貫通しており、該調整ロ
ツド15の下部はボルト材16にて夫々上下摺動
自在に保持されている。そして、この調整ロツド
15はこれの鍔部15aとスプリングシート12
間に縮装されたスプリング17にて下方へ付勢さ
れており、これの下端は後述のレバー20の一端
に当接係合している。この調整ロツド15の下方
への付勢により、これの大径肩部15bはピスト
ン13の下面側に設けられた環状バルブ18をこ
れを上方へ付勢するスプリング19に抗して下方
へ押し下げ、該バルブ18とピストン13の下面
間に隙間ΔSを形成している。尚この環状バルブ
18は調整ロツド15に上下摺動自在に挿通さ
れ、これには図示の如くピストン13の油路13
a…に適合する油路18a…が穿設されている。
方へ延び、これは前記ピストン13及びスプリン
グシート12の中央部を貫通しており、該調整ロ
ツド15の下部はボルト材16にて夫々上下摺動
自在に保持されている。そして、この調整ロツド
15はこれの鍔部15aとスプリングシート12
間に縮装されたスプリング17にて下方へ付勢さ
れており、これの下端は後述のレバー20の一端
に当接係合している。この調整ロツド15の下方
への付勢により、これの大径肩部15bはピスト
ン13の下面側に設けられた環状バルブ18をこ
れを上方へ付勢するスプリング19に抗して下方
へ押し下げ、該バルブ18とピストン13の下面
間に隙間ΔSを形成している。尚この環状バルブ
18は調整ロツド15に上下摺動自在に挿通さ
れ、これには図示の如くピストン13の油路13
a…に適合する油路18a…が穿設されている。
ところで、外筒2の底部には横孔2aが穿設さ
れ、該横孔2a内にはレバー20がその略中央部
を上下揺動自在に枢着されて収納されており、該
レバー20の一端には前述の如く調整ロツド15
の下端が当接係合している。
れ、該横孔2a内にはレバー20がその略中央部
を上下揺動自在に枢着されて収納されており、該
レバー20の一端には前述の如く調整ロツド15
の下端が当接係合している。
他方、外筒2の下部側方にはケース21が一体
成形され、該ケース21内には縦穴21aが形成
され、該縦穴21a内にはスリーブ材22を介し
てプランジヤ23が上下摺動自在に嵌装され、こ
のプランジヤ23の下端は図示の如く前記レバー
20の他端に当接係合している。そして、縦穴2
1a内にはプランジヤ23にて区画される油室S
が形成され、該油室Sは油路24、導管25を介
して不図示の制動油圧発生系統に連通している。
成形され、該ケース21内には縦穴21aが形成
され、該縦穴21a内にはスリーブ材22を介し
てプランジヤ23が上下摺動自在に嵌装され、こ
のプランジヤ23の下端は図示の如く前記レバー
20の他端に当接係合している。そして、縦穴2
1a内にはプランジヤ23にて区画される油室S
が形成され、該油室Sは油路24、導管25を介
して不図示の制動油圧発生系統に連通している。
斯くしてフロントフオーク1内部はシートパイ
プ内、外室S1,S2及び上部室S3とに区画され、シ
ートパイプ外室S2は更にフリーバルブ7にて上部
室S21と下部室S22とに区画され、夫々の室S1,
S2,S3内には作動油が封入され、特に上部室S3の
上部は空気で占められている。そして、内筒3の
上端は車体側に、外筒2の下端は車輪側に夫々連
結され、両者2,3は相対伸縮動する。
プ内、外室S1,S2及び上部室S3とに区画され、シ
ートパイプ外室S2は更にフリーバルブ7にて上部
室S21と下部室S22とに区画され、夫々の室S1,
S2,S3内には作動油が封入され、特に上部室S3の
上部は空気で占められている。そして、内筒3の
上端は車体側に、外筒2の下端は車輪側に夫々連
結され、両者2,3は相対伸縮動する。
次にフロントフオーク1の作用について述べ
る。
る。
まず圧縮行程時の作用について言及するに、内
筒3が外筒2に対して下動すれば、シートパイプ
外室S2の下部室S22の油は油路11…を通過して
シートパイプ内室S1に流入し、この油の一部は油
路10…を通つてシートパイプ外室S2の上部室
S21に流入し、他の残りの油はピストン13と環
状バルブ18間の隙間ΔS及びバルブ18の油路
18a…、ピストン13の油路13a…、スプリ
ングシート12の油路12a…を通過して上部室
S3に流入する。そして、油が各油路を通過する際
の流動抵抗によりフロントフオーク1には所要の
減衰力が発生し、これにより外部振動は有効に吸
収緩和される。
筒3が外筒2に対して下動すれば、シートパイプ
外室S2の下部室S22の油は油路11…を通過して
シートパイプ内室S1に流入し、この油の一部は油
路10…を通つてシートパイプ外室S2の上部室
S21に流入し、他の残りの油はピストン13と環
状バルブ18間の隙間ΔS及びバルブ18の油路
18a…、ピストン13の油路13a…、スプリ
ングシート12の油路12a…を通過して上部室
S3に流入する。そして、油が各油路を通過する際
の流動抵抗によりフロントフオーク1には所要の
減衰力が発生し、これにより外部振動は有効に吸
収緩和される。
次に伸長行程時の作用について述べるに、内筒
3が外筒2に対して上動すれば、シートパイプ外
室S2の上部室S21の油は油路10…を通過してシ
ートパイプ内室S1に流入し、この油の一部は油路
11…を通過して下部室S22に流入し、他の残り
の油は前記圧縮行程時と同様の経路をたどつて上
部室S3に流入し、油が各油路を通過する際の流動
抵抗により伸長行程時においても前記同様フロン
トフオーク1内には所要の減衰力が発生する。
3が外筒2に対して上動すれば、シートパイプ外
室S2の上部室S21の油は油路10…を通過してシ
ートパイプ内室S1に流入し、この油の一部は油路
11…を通過して下部室S22に流入し、他の残り
の油は前記圧縮行程時と同様の経路をたどつて上
部室S3に流入し、油が各油路を通過する際の流動
抵抗により伸長行程時においても前記同様フロン
トフオーク1内には所要の減衰力が発生する。
ところで、ブレーキを作動させた場合は、慣性
力により重心が前方へ移動し、二輪車の車体は前
方へ沈み込もうとし、内筒3には圧縮荷重が働ら
く。
力により重心が前方へ移動し、二輪車の車体は前
方へ沈み込もうとし、内筒3には圧縮荷重が働ら
く。
この時制動油圧発生系統から導管25、油路2
4を経て油室S内には圧油が導入され、この圧油
はプランジヤ23の上面に作用してこれを下動せ
しめる。このプランジヤ23の下動で、該プラン
ジヤ23の下端にその一端が当接係合するレバー
20は第1図中時計方向に回動し、これにより該
レバー20の他端にその下端が当接係合する調整
ロツド15は上動する。
4を経て油室S内には圧油が導入され、この圧油
はプランジヤ23の上面に作用してこれを下動せ
しめる。このプランジヤ23の下動で、該プラン
ジヤ23の下端にその一端が当接係合するレバー
20は第1図中時計方向に回動し、これにより該
レバー20の他端にその下端が当接係合する調整
ロツド15は上動する。
この調整ロツド15の上動でこれの肩部15b
と環状バルブ18との係合は解除され、環状バル
ブ18はこれを上方へ付勢するスプリング19に
より第2図に示す如くピストン13の下面に圧着
され、この結果第1図に示す隙間ΔSは無くなり、
油の流通はこのバルブ18に設けた油路18a…
を介してのみ許容される。従つて、制動時、内筒
3に圧縮荷重が作用しても、シートパイプ内室S1
の油が環状バルブ18の油路18a…を通過する
際の流動抵抗は大きく、内筒3の下動、即ち車体
前部の沈み込みは有効に防止される。
と環状バルブ18との係合は解除され、環状バル
ブ18はこれを上方へ付勢するスプリング19に
より第2図に示す如くピストン13の下面に圧着
され、この結果第1図に示す隙間ΔSは無くなり、
油の流通はこのバルブ18に設けた油路18a…
を介してのみ許容される。従つて、制動時、内筒
3に圧縮荷重が作用しても、シートパイプ内室S1
の油が環状バルブ18の油路18a…を通過する
際の流動抵抗は大きく、内筒3の下動、即ち車体
前部の沈み込みは有効に防止される。
ところで、斯る状態において外部から大きな衝
撃が加わつてシートパイプ内室S1の油圧が設定値
以上に上昇すれば、第3図に示す如くピストン1
3はスプリング14に抗して上方へ押し上げら
れ、油はピストン13の下面側に形成される大き
な隙間ΔS′を通つて抵抗なく流れ、上記車体前部
の沈み込み防止、即ちアンチダイブ機能が解除さ
れる。
撃が加わつてシートパイプ内室S1の油圧が設定値
以上に上昇すれば、第3図に示す如くピストン1
3はスプリング14に抗して上方へ押し上げら
れ、油はピストン13の下面側に形成される大き
な隙間ΔS′を通つて抵抗なく流れ、上記車体前部
の沈み込み防止、即ちアンチダイブ機能が解除さ
れる。
以上において、フロントフオーク1は単純な構
成で以つて上記アンケダイブ機能を発揮するた
め、構成部品点数、加工コストの削減、軽量化等
を図ることができる。
成で以つて上記アンケダイブ機能を発揮するた
め、構成部品点数、加工コストの削減、軽量化等
を図ることができる。
図面は本考案の一実施例を示すもので、第1図
はフロントフオークの縦断側面図、第2図及び第
3図は制動時の作動を示す同フロントフオーク要
部の縦断側面図である。 尚図面中2は外筒、3は内筒、4はシートパイ
プ、7はフリーバルブ、12はスプリングシー
ト、13はピストン、15は調整ロツド、18は
環状バルブ、20はレバー、23はプランジヤ、
S,S1,S2,S3は油圧室である。
はフロントフオークの縦断側面図、第2図及び第
3図は制動時の作動を示す同フロントフオーク要
部の縦断側面図である。 尚図面中2は外筒、3は内筒、4はシートパイ
プ、7はフリーバルブ、12はスプリングシー
ト、13はピストン、15は調整ロツド、18は
環状バルブ、20はレバー、23はプランジヤ、
S,S1,S2,S3は油圧室である。
Claims (1)
- 内筒と外筒を摺動自在に嵌合し、外筒の底部に
植設したシートパイプの内部に調整ロツドを嵌装
し、該調整ロツドの上部に嵌装したバルブ部材で
シートパイプ内部の油路を閉塞し、又は該油路面
積を調整するようにした二輪車等のフロントフオ
ークにおいて、前記外筒の底部にレバーを埋設支
持し、該レバーの一端を前記調整ロツドの下端に
当接せしめ、他端に制動時の発生油圧で駆動され
るプランジヤの端部を当接せしめ、制動時レバー
を介して前記調整ロツドを上動せしめるようにし
たことを特徴とする二輪車等のフロントフオー
ク。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10658682U JPS5911093U (ja) | 1982-07-13 | 1982-07-13 | 二輪車等のフロントフオ−ク |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10658682U JPS5911093U (ja) | 1982-07-13 | 1982-07-13 | 二輪車等のフロントフオ−ク |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5911093U JPS5911093U (ja) | 1984-01-24 |
JPS6316627Y2 true JPS6316627Y2 (ja) | 1988-05-11 |
Family
ID=30249370
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10658682U Granted JPS5911093U (ja) | 1982-07-13 | 1982-07-13 | 二輪車等のフロントフオ−ク |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5911093U (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60182293U (ja) * | 1984-05-14 | 1985-12-03 | 株式会社昭和製作所 | 減衰力可変型フロントフオ−ク |
JP2003049889A (ja) * | 2001-08-07 | 2003-02-21 | Kayaba Ind Co Ltd | フロントフォーク |
-
1982
- 1982-07-13 JP JP10658682U patent/JPS5911093U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5911093U (ja) | 1984-01-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4392664A (en) | Front fork of motorcycle | |
US2742112A (en) | Telescopic shock absorber construction | |
US4667941A (en) | Self-leveling damper for motorcycles | |
JPS6316627Y2 (ja) | ||
JPH0239658B2 (ja) | Nirinshatonofurontofuooku | |
JPH0221627Y2 (ja) | ||
JPH051712Y2 (ja) | ||
JPH0237496B2 (ja) | Nirinshatonofurontofuooku | |
JPS5942527Y2 (ja) | 油圧緩衝器におけるばね荷重調整装置 | |
JPH03582Y2 (ja) | ||
JPH0221629Y2 (ja) | ||
JPS6316629Y2 (ja) | ||
JPH0120236Y2 (ja) | ||
JPH0115584Y2 (ja) | ||
JPH0132636Y2 (ja) | ||
JPH0514025Y2 (ja) | ||
JPS6317752Y2 (ja) | ||
JPH051711Y2 (ja) | ||
JPH0223880Y2 (ja) | ||
JPH0242908Y2 (ja) | ||
JPH027759Y2 (ja) | ||
JPS6243915Y2 (ja) | ||
JPH0132635Y2 (ja) | ||
JPS6317754Y2 (ja) | ||
JPH056430Y2 (ja) |